についてお探し中...

【2025年】「3dcg」のおすすめ 本 91選!人気ランキング

この記事では、「3dcg」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. Autodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! ! -
  2. Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)
  3. 今日からはじめる Blender 3入門講座
  4. Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック
  5. 入門Blender -ゼロから始める3D制作- 3.X対応
  6. 作って学ぶ! Blender入門
  7. Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門
  8. Blender 3DCG モデリング・マスター
  9. Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG
  10. 無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる 【Blender 2.8対応版】
他81件
No.3
94
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
87

Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック

伊藤 克洋
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
83

「Blender」は無料で使える高機能な3DCGソフトで、プロダクションでも利用されています。本書は、初心者向けにBlenderのインストールから基本操作、モデリング、テクスチャ、アニメーションまでを解説した入門書です。目次には3DCGの基礎知識、メッシュモデリング、スカルプトモデリング、レンダリングなどが含まれています。著者はクリエーターの伊丹シゲユキで、デザインや3D制作の専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
80

Blenderは無料の3DCG作成アプリで、本書では30の制作例を通じて初心者がその機能を学べるように構成されています。各章では基本操作や質感の作成、応用機能の活用方法を解説し、著者の動画解説も提供されているため、実際の操作を確認しながら進めることができます。予約は2024年1月12日まで受け付けています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
78

本書は、Blenderを使用してゲームやVRChat向けの3DCGキャラクターを制作する方法を解説しています。モデリングからマテリアル、テクスチャ、フェイシャル作成、さらにUnityとVRChatへのセットアップまでをカバーしており、初心者でも理解しやすい内容になっています。各章では、キャラクターデザインや素体の作成、衣装のモデリング、動作テストなどの具体的な手順が詳述されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
75

この書籍は、オープンソースの3DCGソフト「Blender 2.76」を用いてキャラクター制作に挑戦する内容です。著者は、アニメーション映画でのキャラクターデザインを手がけた齋藤将嗣で、友というBlenderのパワーユーザーがその美少女キャラクターを立体化します。目次では、キャラクターデザインからモデリング、セットアップ、ライティング、マテリアル設定、アニメーションまでの手順が詳述されています。著者はBlender歴10年の経験を持ち、さまざまなモデル制作に携わっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
73

本書は、3DCGアニメ制作の基礎テクニックを学ぶためのガイドで、キャラクターの動かし方をゲームのステージをクリアする形式で楽しみながら習得できます。キーフレームやボーン、エフェクトの扱い、モデリングやレンダリングのテクニックが紹介されており、ショートムービーやアニメーションスタンプの制作を通じて、最新技術を活用したアニメーション作りを楽しむことができます。著者はCGデザイナーの大澤龍一です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
73

Autodesk Maya トレーニングブック 第4版

イマジカデジタルスケープ バウハウス・エンタテインメント部
ボーンデジタル

本書は、Mayaをマスターするための教科書で、株式会社イマジカデジタルスケープのプロによる監修・執筆です。Maya2018に基づき、基礎編と作例編に分かれており、質の高い作例や演習データを通じてCG制作のプロセスを詳しく解説しています。基礎編ではMayaの基本からモデリング、アニメーション、リギングまでを学び、作例編ではローポリ・ハイポリキャラクタや背景制作を扱います。作成したシーンデータはWebからダウンロード可能です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
71

本書は、初心者向けのBlender入門書で、かわいい3D作品を簡単に作れる内容です。人気YouTuber・M design氏が、Blenderの基本操作や効率的なモデリング方法を解説し、10日間でミニチュアルームを作る過程でスキルを身につけられます。各日ごとに異なる作品を作成しながら、操作方法やショートカットキーも学べます。特典として操作解説動画も提供され、初心者でも安心して取り組める構成になっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
70

『Maya キャラクターアニメーション 改訂版』は、プロのアニメーターによる3DCGソフトMayaのステップ・バイ・ステップ形式のガイドです。キャラクターアニメーションの重要なテクニックや裏ワザを学ぶことで、制作スピードと効率が向上します。内容は、アニメーションの原則、スプライン、グラフエディタ、リギング、フェイシャルアニメーションなど多岐にわたり、チュートリアル素材はウェブサイトからダウンロード可能です。著者は、20年以上の経験を持つアニメーターで、現在は教育者としても活動しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
67

この書籍は、無料の3DCGソフト「Blender」を用いた実写合成に焦点を当てた3DCG制作のノウハウを解説しています。クリエイターたちのインタビューや基本操作、ワークフロー、役立つ知識を含む構成で、初心者にも適した内容です。映像制作専門誌「VIDEO SALON」の特集を基に加筆・修正されており、実写とBlenderの融合を目指す人々に向けた指南書です。著者は映像作家のTaka Tachibanaを中心に、多様なクリエイターが参加しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
64

この書籍は、Blender 2.8を使って3D制作を始める初心者向けの入門書です。インストールから基本操作、メッシュモデリング、カーブ・スカルプトモデリング、マテリアルやテクスチャの設定、アニメーション、アーマチュア、カメラとライト、レンダリングまでを網羅的に解説しています。著者はイラストレーターで、コンピュータ制作に関する豊富な経験を持っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
62

Mayaリギング 改訂版

Tina O'Hailey
ボーンデジタル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
62

『メタバースに没入する準備はできているか?』は、無料で高性能な3Dアバターを作成し、VTuberやバーチャル空間での活動を楽しむためのガイドブックです。統合3DCGアプリ『Blender』を使用し、モデリングからテクスチャ設定、リギングまでの手順を解説。VRM形式に対応し、サンプルファイルも豊富に掲載されています。著者はフリーランスのデザイナーで、3DCGを活用したデザインに取り組んでいます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
62

かわいいアニメ絵風キャラクターをBlenderでモデリングする! Blenderの基本操作から、可愛いアニメ風の3Dキャラクターを作るためのコツまでを伝授!前後編の2巻で送る実践的解説書の前編「モデリングの巻」です。本書では、「基本編」で簡単なネコのキャラクターでBlenderの基本的な操作やモデリングに慣れるところからはじめて、「実践編」で女の子のキャラクターのモデリングまでを解説。3Dキャラクターモデラーの夏森轄氏が、自身のモデリングのノウハウをステップ・バイ・ステップで丁寧にお伝えします。本書で使用するモデル素材は、本書サポートサイトからダウンロードできます。【CONTENTS】第1部 基本編CHAPTER 1 Blender の基礎を学ぼう 1.Blenderのインストールと環境設定 2.Blenderのファイル操作と閉じる方法 3.Blenderの画面の説明 4.基本的な操作 5.移動・回転・拡縮 6.モードの切り替えと画面のカスタマイズ CHAPTER 2 簡単なネコのキャラクターを作ろう 1.モデリングをしてみよう 2.下絵を配置しよう 3.モデリングをしよう 第2 部 実践編CHAPTER 3 キャラクターの頭部を作成してみよう! 1.手順の説明とモデリングの流れ 2.モデリングの準備  3.頭部をモデリング 4.舌と歯のモデリング 5.顔の仕上げ 6.髪の毛をモデリングCHAPTER 4 キャラクターの身体を作成してみよう! 1.人体をモデリングする際の基本的な知識 2.上半身を作る 3.下半身をモデリング、身体全体の調整 4.腕と手をモデリング 5.脚・足をモデリング 6.全体の調整 CHAPTER 5 キャラクターの服を作成してみよう! 1.ワイシャツをモデリング 2.スカートをモデリング 3.パーカーをモデリング 4.靴、小物をモデリング 5.仕上げとラインアート また、本書から続く後編「トゥーンレンダリングの巻」(来春頃発売予定)では、前編「モデリングの巻」で作成したモデルを使用して、UV展開、表情の作り方、動かすための設定、アニメーションまで、トゥーンレンダリングでかわいく仕上げる手順をしっかり解説します。 ●第1部 基本編 CHAPTER 1 Blender の基礎を学ぼう 1.Blenderのインストールと環境設定 1-1.使用環境 1-2.Blenderのダウンロード手順 1-3.Blenderのインストール手順 1-4.Blenderの環境設定 2.Blenderのファイル操作と閉じる方法 2-1.ファイルの保存 2-2.保存に関するアラート画面 2-3.ファイルを開く 3.Blenderの画面の説明 3-1.各部の名称 3-2.3Dビューポートの解説 3-3.アウトライナーの解説 3-4.プロパティの解説 3-5.トップバーの解説 4.基本的な操作 4-1.視点の基本的な操作 4-2.テンキーで視点を操作 4-3.ナビゲートによる視点変更 4-4.選択について 5.移動・回転・拡縮 5-1.基本的な操作 5-2.オブジェクトの削除、追加、複製など 6.モードの切り替えと画面のカスタマイズ 6-1.モードの切り替えについて 6-2.エリアの境界を移動 6-3.エリアを分割 6-4.エリアの角から分割、統合する方法 6-5.エディタータイプについて 6-6.エリアを元に戻す方法 6-7.Chapter1のまとめ CHAPTER 2 簡単なネコのキャラクターを作ろう 1.モデリングをしてみよう 1-1.モデリングするネコのキャラクター 2.下絵を配置しよう 2-1.下絵の解説 2-2.下絵を配置する前の準備 2-3.3Dカーソルとは何か 2-4.正面と横の下絵を配置 2-5.下絵の固定と保存 3.モデリングをしよう 3-1.モデリングに慣れるためのコツ 3-2.ネコの顔をモデリング 3-3.モディファイアーを使ってみよう 3-4.ワイヤーフレームと透過 3-5.大きさを調整しよう 3-6.プロポーショナル編集で動かそう 3-7.ネコ耳をモデリングしよう 3-8.目をモデリングしよう 3-9.口をモデリングしよう 3-10.Chapter2まとめ ●第2 部 実践編 CHAPTER 3 キャラクターの頭部を作成してみよう! 1.手順の説明とモデリングの流れ 1-1.モデリングするキャラクター 1-2.下絵について 1-3.作業の手順 2.モデリングの準備 2-1.下絵を配置 2-2.下絵の配置とサイズの変更 2-3.下絵のロックと名前の変更 3.頭部をモデリング 3-1.可愛いと感じやすい顔について 3-2.平面からモデリング 3-3.目の周りをモデリング 3-4.口周りをモデリング 3-5.目と口の中をモデリング 3-6.後頭部をモデリング 3-7.首周りをモデリング 3-8.顔の微修正 3-9.耳をモデリング 3-10.斜め顔をモデリングするコツ、サブディビジョンサーフェスの追加 3-11.まつ毛・眉毛・二重をモデリング 3-12.目をモデリング 4.舌と歯のモデリング 4-1.舌のモデリング 4-2.歯のモデリング 5.顔の仕上げ 5-1.スムーズを適用 5-2.シャープを適用 6.髪の毛をモデリング 6-1.髪の毛は大きく4つの領域に分けられる 6-2.前髪をモデリング 6-3.横髪をモデリング 6-4.後ろ髪をモデリング 6-5.髪の毛仕上げ CHAPTER 4 キャラクターの身体を作成してみよう! 1.人体をモデリングする際の基本的な知識 1-1.人体をモデリングする際に意識すると良いポイント 2.上半身を作る 2-1.円、UV球を配置 2-2.上半身をモデリング 3.下半身をモデリング、身体全体の調整 3-1.お腹から下半身までをモデリング 3-2.全体の調整 4.腕と手をモデリング 4-1.腕のモデリング 4-2.手をモデリング 5.脚・足をモデリング 5-1.脚のモデリング 5-2.足のモデリング 6.全体の調整 6-1.首の位置調整 6-2.腰回りの修正 6-3.ループカットを適用 6-4.お腹のラインを修正 CHAPTER 5 キャラクターの服を作成してみよう! 1.ワイシャツをモデリング 1-1.ワイシャツ本体のモデリング 1-2.襟をモデリング 1-3.袖部分のモデリング 2.スカートをモデリング 2-1.スカート本体のモデリング 3.パーカーをモデリング 3-1.パーカー本体をモデリング 3-2.フード部分をモデリング 3-3.腕部分のモデリング 3-4.下半身側をモデリング 3-5.前立て部分をモデリング 4.靴、小物をモデリング 4-1.靴をモデリング 4-2.小物をモデリング 5.仕上げとラインアート 5-1.Bodyとfaceを統合 5-2.ラインアートの設定

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62

本書は、Blenderを使ってかわいいキャラクターを作成し、動かす方法を詳細に解説しています。モデリング、UVマッピング、アーマチュア作成、表情設定、レンダリングなどのプロセスを学ぶことができ、最終章ではUnityとの連携やVRM形式への変換方法も紹介しています。各章では、基本情報から小物のモデリング、体の構造、テクスチャ作成、表情付け、レンダリングまで幅広くカバーし、サポートサイトからのモデル素材や動画教材も利用可能です。Blender 2.8系に基づいています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
60

MODO ★ Beginners

柳村 徳彦
ビー・エヌ・エヌ新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
60

この書籍は、Blenderを使って3DCGを学ぶためのガイドであり、初心者や挫折した人向けに基本操作からキャラクターモデリング、ライティング、レンダリングまでを楽しく学べる内容です。目次にはモデリングの基本や家具・部屋のモデリング、キャラクターの作成と動かし方、マテリアル設定などが含まれています。著者は3DCGアーティストの富元秀俊とCG技術の普及に努める大澤龍一で、VRやWebベースの3DCGにも取り組んでいます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
60

この書籍は、住宅設計やイラスト制作に役立つ寸法に関する情報を提供する必読書です。完売した特集が合本となり、人体寸法、部屋別寸法、住宅寸法などを詳細に解説しています。具体的には、移動時や作業時の人体寸法、部屋ごとの寸法、構造や設備に関する寸法が網羅されており、快適な住宅設計に必要な情報が集約されています。クリエイターや設計者にとって、実用的な寸法資料の決定版です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
60

3DCGアニメーション入門

荻野哲哉
ボーンデジタル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
58

この本では、短時間でシンプルな線画を使って、効果的に全身を描く技術を紹介しています。まず、簡略化した人の形を描けるようになったら、服を着せる方法を学びます。印象を受け取り、それを絵に表現するプロセスを強化することが「伝わる絵」を描く鍵です。豊富な作例を通じて、肉付けや服の描き方、伝わるためのツールについて解説しています。写真リファレンスを使った「らしさ」の捉え方や、好きなキャラクターに自分のスタイルを反映させる方法も学べます。絵を描くことが嫌になった人にもおすすめです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
58

本書は、Blenderを使った3Dキャラクターアニメーションの制作方法を解説しています。基本操作から魅力的なポーズ作成、自然な動きのテクニック、カメラワークのポイントまで幅広くカバー。著者の夏森轄氏のキャラクターモデルを用いて、実践的に学ぶことができます。内容は基本操作、ポーズ作成、アニメーションの基礎、具体的なアニメーション制作、カメラワークとリグ生成に分かれています。モデル素材はサポートサイトからダウンロード可能です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
57

本書は、アーティストのために光と色彩の理論を解説した「A Guide for the Realist Painter」シリーズの第2巻で、現代イラストレーターのジェームス・ガーニーが自身の経験を基に書いています。光と色彩の基本について、具体例や豊富なイラストを用いてわかりやすく解説し、アート、映画、ゲームなど多様な分野のアーティストに役立つ内容です。光の性質や色の歴史、配色方法などが詳述されており、理論的な視点と実践的なテクニックが融合しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
58

本書は、3Dアニメツール「MikuMikuDance」(MMD)向けの3DCGキャラクターの作り方を解説しています。無料の3Dソフト「Blender」を使用し、インストールからモデル完成までの手順を詳しく説明。モデリング、マテリアル設定、ボーンやウェイトの調整、服や表情の制作、MMDモデル化など、全8章で構成されています。MMDを自分で作りたい人に最適な一冊です。著者はMMDモデラーのマシシPです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
57

ファッションデザイン向け3DCAD・CLOで"遊ぶ"ための実践的解説書! アパレル業界だけでなく、ゲーム・CG・アニメ業界からも多大な注目を集めるソフトウェア、CLO。2Dの型紙(パターン)編集と3Dのモデリングを行き来しながら衣服を形作る「クロスシミュレーション」機能が実装された、可能性あふれるデザインツールです。 本書は、3DCG未経験でも、服飾に詳しくなくても、CLOを用いたファッション表現に踏み出せるよう構成されています。 アバター(モデル)を読み込み、型紙を編集し、縫い合せ、スタイリングする。生地の質感を再現し、モデルにポージングをさせ、レンダリングをして魅力的なビジュアルを作り出す。あるいは、モデルをアニメーションさせて布をはためかせてみる—— こうしたCLOが持つ主要な機能を紹介しながら、シャツやワンピース、そしてミリタリーコートの制作/演出方法をチュートリアル形式で解説します。 著者は、リアル/デジタルなファッションデザインを第一線で実践するHATRA(ハトラ)の長見佳祐氏。日頃の制作でCLOを存分に活用しクリエイティビティを発揮してきたデザイナーによる丁寧かつ刺激的な解説とともに、「新しいファッションデザイン」をあなた自身で切り拓きましょう! ◎明日のファッション/表現に光をあてる濃密トークも収録!  インタビュー:Neuro Studio, ちゃま, TELYUKA  寄稿:難波優輝 - サンプルファイルのダウンロード可 - CLO ver 7.0 対応|姉妹ソフト・Marvelous Designerをお使いの方でも本書を活用していただけます(※一部機能は非対応)。 はじめに 本書の使い方 Chapter 1 CLOについて  1.1 CLOの仕組み  1.2 CLOでできること  1.3 CLOとMarvelous Designer  1.4 参考ウェブサイト  1.5 デジタルモデリズム  1.6 事例紹介 Interview 1 クレメント・バラヴォワーヌ(Neuro Studio) Chapter 2 CLOのセットアップとインターフェイス  2.1 CLOのインストール  2.2 初期設定  2.3 CLOのインターフェイス  2.4 視点の操作 2.5 モード一覧 Chapter 3 CLOを使ってみる  3.0 制作フロー  3.1 基本操作  3.2 プリント柄(テクスチャ)の挿入  3.3 型紙のアレンジ  3.4 ポーズの変更  3.5 保存 Chapter 4 制作編Ⅰ:シャツを作る  4.0 制作フロー  4.1 型紙の準備  4.2 身頃の縫い合わせ  4.3 袖、襟付け、配置点表示  4.4 タック、カフス Chapter 5 制作編Ⅱ:シャツをカスタムする  5.0 制作フロー  5.1 芯地  5.2 ボタン/ボタンホール  5.3 ステッチ  5.4 着丈、シルエットの調整  5.5 ポケットの追加  5.6  粒子間隔  5.7 マテリアル・物性 Chapter 6 制作編Ⅲ:プリーツスカートとスタイリング  6.0 制作フロー  6.1 プリーツスカート  6.2 スタイリング  6.3 デザインの改変 Interview 2 ちゃま Chapter 7 アニメーション  7.1 動かしてみる  7.2 画面構成  7.3 アニメーションの仕組み  7.4 注意点/TIPS  7.5 モーションのインポート/mixamo連携 Chapter 8 アバターポーズ  8.1 ポーズの変更  8.2 ポーズの保存  8.3 ポーズの読み込み  8.4 ポーズの応用  8.5 着装とポージングの流れ Chapter 9 レンダリング  9.1 レンダリングを試す  9.2 画面構成  9.3 レンダリング設定  9.4 映像レンダリング Chapter 10 インポート/エクスポート  10.1 ファイルの種類  10.2 アバターモデルのインポート  10.3 型紙データのインポート/エクスポート  10.4 3D(衣装)モデルのエクスポート  10.5 Illustrator(.ai)データのインポート Interview 3 TELYUKA Chapter 11 制作応用編:ミリタリーコートを作る  11.0 制作フロー  11.1 シルエットの編集  11.2 フードの作成  11.3 ポケット・フラップの作成  11.4 ファスナー  11.5 ボタン  11.6 ラグラン袖  11.7 ステッチ  11.8 生地の設定  11.9 パッカリング  11.10 ファー・ボア  11.11 トリム Essay 難波優輝 Index

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
56

CLIP STUDIO PAINT用の3Dデッサン人形を活用したポーズ資料集が登場。523種類のポーズ素材が収録されており、360度のアングル変更や体型・性別の調整が可能。ポーズはダウンロードでき、操作方法も詳しく解説されている。プロのイラストレーターによる活用例も掲載されており、初心者から上級者まで役立つ内容となっている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
56

「Unity デザイナーズ・バイブル」は、Unityの最新バージョンに対応した改訂版で、ゲームデザインに特化した内容を提供しています。UIデザイン、モデル操作、アニメーション、エフェクト、レベルデザインなど、デザイン関連職種に向けた情報が豊富です。初級編と中級編があり、外部デザインツールとの連携についても触れています。デザイナーだけでなく、プランナー、ディレクター、エンジニアにも役立つ一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
56

Mayaモーションデザイン A to Z

文夫, 松村
秀和システム
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
56

本書は、Pixologic社の3DモデリングソフトZBrushに関する解説とチュートリアルを提供するガイドです。ZBrushは、粘土彫刻に似た直感的なアプローチで、多くのアーティストに利用されています。内容は、基本的な操作からプロジェクト例(女性戦士やエイリアンのスカルプト、歩行メカの制作)まで幅広く、KeyShotでのレンダリングや3Dプリントの技術も紹介しています。これは『Beginner's Guide to ZBrush』の日本語版です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
56

エレンベルガーの動物解剖学

ヴィルヘルム・エレンベルガー
ボーンデジタル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
56

増補 アニメーターズサバイバルキット

リチャード・ウィリアムズ
グラフィック社

実用的なアニメーション制作マニュアルの決定版で、手書きやCGを含む基本原則を初心者からエキスパートまで網羅した指南書。2004年の日本語版に42ページを追加した増補版。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
56

V-Ray ビジュアルリファレンス

鈴木靖生
ワークスコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
56

この書籍は、3DCGソフトウェアMayaの入門書で、キャラクター「チーバくん」と背景の作成に特化しています。著者は元サイバーエージェントの3D開発責任者で、初心者向けにMayaの基本操作やモデリング手法を15のレッスンでわかりやすく解説しています。内容は、基本操作からキャラクターや背景のモデリング、テクスチャの適用、アニメーションまで幅広くカバーしており、実践的なスキルを身につけることができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
56

トゥーンレンダリングの巻

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
56

本書は、無料の3DCGソフト「Blender」を使った絵作りの解説書です。初心者から中級者までが対象で、章ごとに特定のポイントに焦点を当て、便利な機能やテクニックを紹介します。内容は、基本的なモデリングから質感やライティング、カメラ設定まで多岐にわたり、実際の作品制作に役立つヒントも提供しています。最新バージョン2.77に対応しています。著者はCGデザイナーの大澤龍一です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
56

絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です! 「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に身につけられると謳ったものとは真逆の本で、技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です!絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに… 本書は、「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に 身につけられると謳ったものとは正反対の本です。 絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた 画期的な一冊です! 絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに上手くならない部分」が あります。それらをきちんと分類して提示するのが本書の狙いです。 ★絵を学び始めた人、学ぼうとしている人、  そして、絵で挫折した人は必読です! 技術書に飛びつく前にぜひ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
56

本書は、人気3DソフトBlenderを使ってメカCGを制作する方法を解説しています。特に玩具発祥の有名キャラクターをテーマに、各部位のモデリングからマテリアル、UV展開、アーマチュア作成、アニメーション、レンダリングまでのプロセスを詳細に説明しています。練習用のモデル素材はサポートサイトから入手可能です。著者は3D CGデザイナーのチャッピーナインです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
56

プロフェッショナルBlender

實方 佑介
ボーンデジタル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
55

本書は、Blenderのジオメトリノードを使った3Dジオメトリの操作と生成について解説しています。基本機能やノードシステムの理解を深めた後、カーブやメッシュの変更、プロシージャルな植物やクモの巣、LEDパネルの作成を通じて実践的なスキルを身につけます。最終的には、複雑なジオメトリノードツリーを自信を持って作成できるようになります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
55

この書籍は、未経験者向けにMayaをスクリプトで操作する方法を解説しています。MELを使ったスクリプト作成から始まり、PythonやPyMELモジュールを用いて実践的なスクリプトを作成する考え方を紹介します。39の具体的なスクリプト例を通じて学習でき、MELとPythonの基礎知識やスクリプトエディタの使い方も説明されています。著者はCGジェネラリストで、フリーランスのテクニカルアーティストとして活動しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
55

この本は、Photoshopの基本を楽しく独学できる内容で、特に初心者向けに設計されています。著者は人気の教育系YouTuberで、基本的な機能「レイヤー」「フィルター」「ツール」を理解することで、Photoshopを効果的に使いこなせるようになることを目指しています。実践編では、写真の補正やデザインの際に役立つテクニックも紹介されており、学び直しにも適しています。全体を通じて、楽しく学べる工夫が施されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
55

本書は、豊富なイラストを中心に、Photoshopの機能や仕組みをやさしく解説する書籍です。単純な操作の解説だけでなく、イラストで「しくみ」や「考え方」から解説しているため、Photoshopの基礎、基本を効果的に学習することができる、これまでにない新しいPhotoshopの入門書です。 はじめに 目次 本書の使い方 ■■Chapter0 Photoshopってどんなもの? ■■Chapter1 画像編集する上で必要な知識 ■1-1 画像に関する基礎知識を知ろう 画像解像度とは ビットマップ画像とベクター画像の違い 画像形式のあれこれ ■1-2 色について意識しよう 媒体によって使われる色の違い ■■Chapter2 Photoshopの基礎知識 ■2-1 ファイルに関する操作をしてみよう ファイルの新規作成 Tips:開くと新規ファイルでの画像の大きさの違い ファイルを閉じる 別名で保存する Tips:保存、別名で保存、コピーを保存の違い ■2-2 Photoshopの画面構成 作業時の画面構成 用意されているツール オプションバーとは パネルを表示する ■2-3 ワークスペースをカスタマイズしよう ワークスペースのカスタマイズ Tips:ワークスペースを初期設定にリセットするには ■2-4 基本的な操作をしてみよう 画面を拡大/縮小する Tips:キーボードを使った拡大縮小の仕方 画面を移動する 操作を取り消す ■2-5 画像サイズ、カンバスサイズを変えてみよう 画像サイズを変える カンバスサイズを変える ■2-6 正確な位置で配置するには ガイドを使う グリッドを使う スナップ機能を使う ■■Chapter3 レイヤー ■3-1 レイヤーについて知ろう レイヤーパネル ■3-2 レイヤーにはこんな種類がある 詳しくレイヤーパネルを見る ■3-3 レイヤーの順番を入れ替えてみよう レイヤーの順番を入れ替える ■3-4 レイヤーの基本的な操作をしてみよう レイヤーの新規追加 レイヤーの削除 Tips:複数レイヤーの選択方法 レイヤーの表示/非表示 Tips:レイヤーのその他の表示/非表示方法 レイヤー名の変更 Tips:新規レイヤー追加時にレイヤー名を変更する レイヤーのコピー ■3-5 レイヤーパネルから様々な操作をしてみよう レイヤーの不透明度を変える レイヤーのロック/ロック解除 Tips:ロックの種類 描画モードを変える Tips:乗算についてもっと詳しく! Tips:スクリーンについてもっと詳しく! ■3-6 レイヤーの結合をしてみよう レイヤーの結合 ■3-7 レイヤーをグループ化してみよう レイヤーのグループ化 Tips:グループ内レイヤーの表示方法と、あとからグループへ追加する方法 ■3-8 レイヤーをリンクさせてみよう レイヤーのリンク Tips:レイヤーのグループ化とリンクの違い ■■Chapter4 選択範囲とマスク ■4-1 選択範囲について知ろう 選択範囲の概要 ■4-2 ツールを使って選択範囲を作成してみよう(1) なげなわツール Tips:選択範囲の追加、削除、解除方法 多角形選択ツール 長方形/楕円形選択ツール Tips:正方形や正円の作り方 ■4-3 ツールを使って選択範囲を作成してみよう(2) マグネット選択ツール Tips:コントラストと頻度とは オブジェクト選択ツール クイック選択ツール 自動選択ツール Tips:許容値と隣接とは 被写体を選択 選択とマスク Tips:選択範囲の表示方法の変更 Tips:選択とマスクにおけるツールの説明 Tips:属性パネルに表示されている各項目の意味 色域指定 ■4-4 選択範囲の調整をしてみよう クイックマスクモードで作る選択範囲 Tips:クイックマスクモードの設定とブラシの設定 選択範囲の移動 Tips:バウンディングボックスとは 選択範囲の拡大/縮小 近似色を選択 Tips:選択範囲を拡張と近似色を選択の違い 選択範囲を滑らかにする 選択範囲をぼかす ■4-5 選択範囲に対して様々な操作をしてみよう 選択範囲を使った画像のコピー/削除 選択範囲へ画像の差し込み 選択範囲の反転/切り抜き 選択範囲の保存 Tips:チャンネル/アルファチャンネルとは 選択範囲の読み込み ■4-6 マスクについて知ろう マスクの概要 マスクの種類を知る ■4-7 レイヤーマスクについて知ろう レイヤーマスクを使う 2枚の画像があるときのレイヤーマスク ■4-8 ベクトルマスクについて知ろう ベクトルマスクを使う ■4-9 クリッピングマスクについて知ろう クリッピングマスクを使う ■■Chapter5 ちょっとした画像編集 ■5-1 背景レイヤーと通常レイヤーについて知ろう 背景レイヤーと通常レイヤー ■5-2画像を配置してみよう 埋め込みを配置 リンクを配置 Tips:リンクを配置使用時のイメージ ■5-3画像をスマートオブジェクトに変換しよう スマートオブジェクトの概要 ■5-4 画像をトリミングしたり拡大したりしてみよう 画像のトリミング Tips:画像を残したままトリミングする方法 コンテンツに応じた拡大/縮小 コンテンツに応じた移動 Tips:コンテンツに応じた移動時のオプションバーの設定 ■5-5 画像の傾きやゆがみを修正してみよう ものさしツール 広角補正フィルター Tips:ものさしツールとの違い レンズ補正フィルター ■5-6 画像を変形させてみよう 画像の回転 自由変形 Tips:バウンディングボックスの様々な変形方法 ■5-7 不要なものを消してみよう スポット修復ブラシツール コピースタンプツール Tips:コピースタンプツールのイメージ 修復ブラシツール Tips:スポット修復ブラシツール、コピースタンプツール、修復ブラシツールの違い パッチツール コンテンツに応じた塗りつぶし ■5-8 部分的にレタッチしてみよう ぼかしツール シャープツール ■5-9 部分的に色調補正してみよう 覆い焼きツール Tips:覆い焼きツールのイメージ Tips:覆い焼きツール使用時のオプションバーの設定項目 焼き込みツール Tips:焼き込みツールのイメージ スポンジツール 色の置き換えツール Tips:色の置き換えツール時のオプションバーの設定項目 ■■Chapter6 色調補正 ■6-1 自動カラー補正を使ってみよう 自動コントラスト Tips:コントラストとは 自動カラー補正 Tips:自動カラー補正のしくみ 自動トーン補正 Tips:自動トーン補正のしくみ ■6-2 シャドウ・ハイライトを調整してみよう シャドウ/ハイライトを変える ■6-3 調整レイヤーを使った色調補正をしてみよう 調整レイヤーの概要 ■6-4 明るさ・コントラスト・露光量を調整してみよう 明るさ/コントラストを変える Tips:調整レイヤー共通の操作 露光量 ■6-5 レベル補正を調整してみよう レベル補正 ■6-6 トーンカーブを調整してみよう トーンカーブ ■6-7 色味を調整してみよう(1) 自然な彩度で調整する 色相/彩度を変える カラーバランスを変える Tips:色調整の考え方 レンズフィルター Tips:レンズフィルターのイメージ 色の置き換え Tips:思い通りに色を置き換えるコツ 特定色域の選択 Tips:色調整のコツ ■6-8 色味を調整してみよう(2) モノクロにする Tips:カラーモードからグレースケールにする 白黒の2階調にする Tips:しきい値とは グラデーションマップ ■■Chapter7 フィルターとレイヤースタイル ■7-1 フィルターについて知ろう フィルターの概要 ■7-2 代表的なフィルターを使ってみよう スマートシャープ Tips:フィルター追加後のレイヤー構造 Tips:フィルターを複数追加する Tips:フィルターの削除方法 ダスト&スクラッチ ノイズ軽減 ぼかし(ガウス) Tips:いろんなぼかしの種類 フィルターギャラリー Tips:フィルターの追加方法 フィルターマスク Tips:フィルターマスクのイメージ ■7-3 レイヤースタイルについて知ろう レイヤースタイルの概要 ■7-4 代表的なレイヤースタイルを使ってみよう ドロップシャドウ Tips:レイヤースタイル追加後のレイヤー構造 Tips:不透明度と塗りの違い 光彩(外側) ベベルとエンボス Tips:スタイルとテクニックの設定項目 ■7-5 レイヤースタイルを使いこなそう レイヤースタイルを組み合わせる 作ったスタイルを登録する 登録したスタイルを適用する ■■Chapter8 シェイプとパス ■8-1 シェイプとパスについて知ろう シェイプの概要 パスの概要 ■8-2 シェイプに関する操作をしてみよう シェイプを描く Tips:線に関する設定項目 シェイプの変形 シェイプの結合 Tips:パスの操作の種類 シェイプから選択範囲/マスクを作る シェイプを整列する ■8-3 パスに関する操作をしてみよう パスを描く Tips:パスでできること パスから選択範囲/マスクを作る ■■Chapter9 パターンとグラデーション ■9-1 パターンを使ってみよう レイヤーをパターンで塗りつぶす 図形をパターンで塗りつぶす ■9-2 グラデーションを使ってみよう グラデーションを設定する Tips:グラデーションの形状を変える Tips:カラー、不透明度の設定方法 ■■Chapter10 テキストの入力 ■10-1 テキストレイヤーを作成してテキストを入力してみよう ポイントテキスト 段落テキスト Tips:ポイントテキストと段落テキストの変換方法 パス上テキスト テキストの編集/移動 ■10-2 文字パネルから設定してみよう 文字パネルの見方 フォント/サイズ/行送りを変える Tips:カーニング、トラッキング、文字詰めの設定 テキストの色を変える Tips:段落の設定をする ■10-3 テキストからいろんな操作をしてみよう ワープテキスト テキストからマスクを作る Tips:クリッピングマスクを使って切り抜く ■■Chapter11 ブラシツール ■11-1 ブラシツールについて知ろう ブラシツール ■11-2 消しゴムツールについて知ろう 消しゴムツール Tips:消しゴムツールの種類 ■11-3 描画色と背景色について知ろう 背景色を変える ■■Chapter12 目的に合わせた出力 ■12-1 印刷について知ろう 印刷してみる ■12-2 画像を書き出してみよう 画像の書き出し クイック書き出し Tips:画像サイズと解像度とついて ■12-3 解像度やカラーモードを変えてみよう 解像度を変える Tips:再サンプルとは カラーモードを変える カラーモード変換時の注意点 おわりに 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search