【2023最新】「3dcg」のおすすめ本44選!人気ランキング
- Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)
- 今日からはじめる Blender 3入門講座
- Autodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! ! -
- スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors日本語版-
- Blender 3DCG モデリング・マスター
- Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG
- Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック
- Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック
- ていねいに学ぶ Blender モデリング入門[Blender 3対応] (Compass Creative Works)
- 入門Blender2.9 ~ゼロから始める3D制作~
作画事例と共に物理法則などの基本から解説するキャラクターアニメーションの入門書 キャラクターを動かしてみたい! アニメーションを作りたい! キャラクターアニメーションを学びたい! というアニメーション初心者や新人アニメーターが最初に押さえておきたい「動きの基本概念」を丁寧に解説したのが本書です。 振り子の運動やボールのバウンド、物理法則という基礎知識から、アニメーションに欠かせない歩き・走り、そして応用となる跳び箱運動やピッチングなどの動きに加えて、映像制作用語なども紹介しています。キーポーズのポイントは? なぜそのポーズになるの? どこを修正すればよい? といった初心者が躓きやすいところも言及し、痒いところに手が届く内容となっています。 「動きの基本概念」に重点をおいているので、3DCGソフトの種類に関係なくキャラクターアニメーションを学べる点も本書の特徴です。作画の原画・動画を例に、一般的な作画アニメの1秒24コマを3DCGでは24フレームとして解説することで、日本のアニメーション制作の現場との親和性も高くなっています。アニメーション解説では要所要所で練習問題を設けており、考える力を鍛え、様々な動きに応用できる基礎力が身につきます。 アニメの映像を作ってみたい方や新人アニメーターの方など、これからアニメーションを始める方が手に取る1冊目の入門書としオススメします。 1章:アニメーションとは 2章:アニメーションを始めよう 3章:キャラクターアニメーションの基本動作 4章:様々なアニメーションへの応用 5章:アニメーションの映像を作ろう
ファッションデザイン向け3DCAD・CLOで"遊ぶ"ための実践的解説書! アパレル業界だけでなく、ゲーム・CG・アニメ業界からも多大な注目を集めるソフトウェア、CLO。2Dの型紙(パターン)編集と3Dのモデリングを行き来しながら衣服を形作る「クロスシミュレーション」機能が実装された、可能性あふれるデザインツールです。 本書は、3DCG未経験でも、服飾に詳しくなくても、CLOを用いたファッション表現に踏み出せるよう構成されています。 アバター(モデル)を読み込み、型紙を編集し、縫い合せ、スタイリングする。生地の質感を再現し、モデルにポージングをさせ、レンダリングをして魅力的なビジュアルを作り出す。あるいは、モデルをアニメーションさせて布をはためかせてみる—— こうしたCLOが持つ主要な機能を紹介しながら、シャツやワンピース、そしてミリタリーコートの制作/演出方法をチュートリアル形式で解説します。 著者は、リアル/デジタルなファッションデザインを第一線で実践するHATRA(ハトラ)の長見佳祐氏。日頃の制作でCLOを存分に活用しクリエイティビティを発揮してきたデザイナーによる丁寧かつ刺激的な解説とともに、「新しいファッションデザイン」をあなた自身で切り拓きましょう! ◎明日のファッション/表現に光をあてる濃密トークも収録! インタビュー:Neuro Studio, ちゃま, TELYUKA 寄稿:難波優輝 - サンプルファイルのダウンロード可 - CLO ver 7.0 対応|姉妹ソフト・Marvelous Designerをお使いの方でも本書を活用していただけます(※一部機能は非対応)。 はじめに 本書の使い方 Chapter 1 CLOについて 1.1 CLOの仕組み 1.2 CLOでできること 1.3 CLOとMarvelous Designer 1.4 参考ウェブサイト 1.5 デジタルモデリズム 1.6 事例紹介 Interview 1 クレメント・バラヴォワーヌ(Neuro Studio) Chapter 2 CLOのセットアップとインターフェイス 2.1 CLOのインストール 2.2 初期設定 2.3 CLOのインターフェイス 2.4 視点の操作 2.5 モード一覧 Chapter 3 CLOを使ってみる 3.0 制作フロー 3.1 基本操作 3.2 プリント柄(テクスチャ)の挿入 3.3 型紙のアレンジ 3.4 ポーズの変更 3.5 保存 Chapter 4 制作編Ⅰ:シャツを作る 4.0 制作フロー 4.1 型紙の準備 4.2 身頃の縫い合わせ 4.3 袖、襟付け、配置点表示 4.4 タック、カフス Chapter 5 制作編Ⅱ:シャツをカスタムする 5.0 制作フロー 5.1 芯地 5.2 ボタン/ボタンホール 5.3 ステッチ 5.4 着丈、シルエットの調整 5.5 ポケットの追加 5.6 粒子間隔 5.7 マテリアル・物性 Chapter 6 制作編Ⅲ:プリーツスカートとスタイリング 6.0 制作フロー 6.1 プリーツスカート 6.2 スタイリング 6.3 デザインの改変 Interview 2 ちゃま Chapter 7 アニメーション 7.1 動かしてみる 7.2 画面構成 7.3 アニメーションの仕組み 7.4 注意点/TIPS 7.5 モーションのインポート/mixamo連携 Chapter 8 アバターポーズ 8.1 ポーズの変更 8.2 ポーズの保存 8.3 ポーズの読み込み 8.4 ポーズの応用 8.5 着装とポージングの流れ Chapter 9 レンダリング 9.1 レンダリングを試す 9.2 画面構成 9.3 レンダリング設定 9.4 映像レンダリング Chapter 10 インポート/エクスポート 10.1 ファイルの種類 10.2 アバターモデルのインポート 10.3 型紙データのインポート/エクスポート 10.4 3D(衣装)モデルのエクスポート 10.5 Illustrator(.ai)データのインポート Interview 3 TELYUKA Chapter 11 制作応用編:ミリタリーコートを作る 11.0 制作フロー 11.1 シルエットの編集 11.2 フードの作成 11.3 ポケット・フラップの作成 11.4 ファスナー 11.5 ボタン 11.6 ラグラン袖 11.7 ステッチ 11.8 生地の設定 11.9 パッカリング 11.10 ファー・ボア 11.11 トリム Essay 難波優輝 Index
YouTubeチャンネル登録者数160万人超! おじいちゃん先生こと絵画講師の柴崎春通(しばさき・はるみち)先生監修のクレヨンセット付きBOOKが登場です。 付属の16色クレヨンは、柴崎先生がセレクトした使いやすいカラー! どんなモチーフでも色鮮やかに描くことができ、絵画初心者の方も、楽しく絵を描くことができるアイテムです♪ 誌面では、5つのモチーフの描き方を丁寧に解説していきます。新しい趣味をはじめるのにも、ぴったりな一冊です。 クレヨン 各サイズ:長さ74×直径9mm
好評既刊書が、3年ぶりに最新バージョンに準拠した改訂版として登場! 2020年5月刊「Unity デザイナーズ・バイブル」が、Unityの最新バージョンへの対応と大幅加筆による「改訂版」として登場! 数あるUnity書籍の中でも、本書はデザイン向けの機能にフォーカスした書籍です。 「UIデザイン」「モデル操作」「アニメーション」「エフェクト」「レベルデザイン」など、主にゲームのデザイン関連に関わる職種の方を対象にしています。 好評既刊書「Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd」と同様に、トピックごとの構成となっており、興味があるテーマからお読みいただけます。また、これからゲームデザインに関わりたい方からでも、お読みいただけるように「初級編」「中級編」を設けています。 さらに、デザイン制作はUnityのみで完結するものではないため、外部のデザインツールとUnityとの連携についてのパートも用意しました。 デザイナーだけでなく、Unityのデザイン機能を知っておきたいプランナー、ディレクター、エンジニアにも役立つ1冊となっています。
ダンス!ウインク!ポージング!オープンソースの3DCGソフトで3Dキャラクターを作ろう! 1 Blender入門 2 3Dキャラクター制作フロー 3 モデリング 4 静止画のレンダリング 5 マテリアル&テクスチャ 6 キャラクターセットアップ 7 アニメーション 8 クロスシミュレーション 9 アニメーションの書き出し
絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です! 「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に身につけられると謳ったものとは真逆の本で、技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です!絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに… 本書は、「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に 身につけられると謳ったものとは正反対の本です。 絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた 画期的な一冊です! 絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに上手くならない部分」が あります。それらをきちんと分類して提示するのが本書の狙いです。 ★絵を学び始めた人、学ぼうとしている人、 そして、絵で挫折した人は必読です! 技術書に飛びつく前にぜひ!
どこから手を付けてよいか分からないBlender。とりあえず主要な機能と使い方を、実際に自分の手を動かして使ってみることが大事。そして広く浅く理解することで、多くの人が最初のハードルを越えられる。 第0章 まずはツールの基本を知ろう 第1章 ロボットを作って操作に慣れよう 第2章 簡単な形を作ってみよう 第3章 モデリングの便利な機能 第4章 質感を付けよう 第5章 シーンを撮影しよう 第6章 照明をあてよう 第7章 レンダリング