【2023最新】「パース」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「パース」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

絵を描く仕事で成功するテクニック ルーミスの体験に基づく「光とカゲ」や「パース」から学ぶ

アンドリュー•ルーミス
ホビージャパン
おすすめ度
100
紹介文
A.ルーミスの名著『サクセスフル ドローイング』の新訳版!イラストに必要なパースについて徹底解説! A.ルーミスの名著『サクセスフル ドローイング』の新訳版!イラストに必要なパースについて徹底解説! アメリカの優れたイラストレーターの一人であり、最高の美術教師の一人でもあった著者のA.ルーミス先生は、絵を描く初心者たちに、鉛筆を使って楽しむ描き方を教えました。絵を描く「楽しさ」から「利益」に進みたい人や、絵で「成功する」ため、より高度な内容を追求したい人のために、次々と著書を発刊したA.ルーミス先生の一冊が本書です。  デッサンの教科書では初めて、「光とカゲの研究」や「プロポーションとパース」の関係を明らかにしています。A.ルーミス先生が言う、良いデッサンの「5つのP」と「5つのC」です。 「5つのP」… PROPORTION(プロポーション)、PLACEMENT(配置)、PERSPECTIVE(遠近法)、PLANES(面)、PATTERN(パターン) 「5つのC」… CONCEPTION(構想)、CONSTRUCTION(構造)、CONTOUR(輪郭)、CHARACTER(個性)、CONSISTENCY(一貫性)                                     特にイラストに必要なパースについては、60ページ以上を割いて、懇切丁寧に、徹底的に解説しています。  これらすべての要素が明確に説明されているので、学ぶ人は単に上手に描く方法を理解するだけでなく、成功する絵を描くための健全な技術の基本原理や理由を理解することができるようになります。 ? 新訳の出版にあたり  本書の著者であるウィリアム・アンドリュー・ルーミス(1892年?1959年)は、アメリカの著名なイラストレーターであり、美術教育の指導者としても有名でした。その指導法は複数の出版物にまとめられ、その中の一冊である『サクセスフル ドローイング』は、1989年に日本のエルテ出版から『初めてのイラスト教室』というタイトルで翻訳出版されました。2011年にエルテ出版は解散し、その後この本は良書ではありましたが、一般書店から姿を消すことになってしまったのです。  本書は、2012年にアメリカで復刊されたものを原書にし、パースに重点を置き、かつ美術家の視点で新翻訳したものです。A・ルーミス先生の当時の教えを尊重し、また著作者人格権にも出来る限り配慮して、監修者・神村幸子氏の解説をもとに再構成しました。

増補 アニメーターズサバイバルキット

リチャード・ウィリアムズ
グラフィック社
おすすめ度
98
紹介文
アカデミー賞をトリプル受賞した映画『ロジャー・ラビット』のアニメーション監督が自ら解説する、実用的なアニメーション制作マニュアルの決定版。アメリカおよびヨーロッパ各国で、ウォルト・ディズニー社、PIXAR社、DreamWorks社、Blue Sky社、Warner Bros社のアニメーターたちが参加した「アニメーション・マスタークラス」に基づく内容。ウィリアムズは、初心者からエキスパートまで、あるいは古典的な手描きアニメーターからCGアニメの名手まで、すべてのアニメーターが必要とするアニメーションの基本原則を提供してくれる。読者に、「独創的で、しかも信じるに足るものをつくる」ことを説きつつ、彼は無数のドローイングで重要ポイントを図解し、アニメーションマスターたちの極意をすくい取って実用的な制作システムをまとめ上げた。 なぜ本書を執筆したか? 時間軸の中のドローイング ドローイングを学ぶこと すべてはタイミングとスペーシング(間隔)だ レッスン1 1940年代からはじめよう スペーシングのいろいろ 歩行 ランニング、ジャンプ、スキップ しなやかで張りのある動き 重さ(ウエイト) アンティシペーション(先行動作) テイクとアクセント タイミング、振動、ウェイヴ、ホイップ 会話 演技 動物のアクション 監督 終わりに:まとめ

やさしい人物画

A. ルーミス
マール社
おすすめ度
96

スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors日本語版-

アルディス・ザリンス
ボーンデジタル
おすすめ度
95
紹介文
キックスターター発のスカルプターのための人体解剖学 筋肉をすべて知っているとしても、形状を理解したことにはならない! 見やすい画像、文字が少ないアナトミー(解剖学)の本をお探しですか? 人体をモデリングするとっかかりで行き詰まってしまった? 見やすくて分かりやすい資料が欲しいけど、Webを探し回るのに疲れてませんか? 筋肉、骨について長々とした文章を読むのではなく、シェイプを知り、それを即座に作品に生かしたい? 人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、アーティスト向け美術解剖学のガイドブックがここにあります。 本書は、主要な構造を理解するための要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで説明しています。美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターに、本書は実践的な基礎を提供します。これをベースに、アナトミーの知識をさらに積み重ねることができます。より手軽に、自信をもって描きたい、造形したいすべての人にお勧めします。 本書では、人間の体のうち、最も重要な筋肉、働き、アクションを取り上げています。単純なアナトミーの解説から間違いやすいポイントまで、1,000点を超える図版を掲載。 また、250枚を超える写真に描き加えたイラストによって、体表下の筋肉やシェイプを明らかにしています。

アーティストのための美術解剖学

ヴァレリー・L・ウィンスロゥ
マール社
おすすめ度
93
紹介文
正確に人体を表現するための、アーティストによるアーティストのための、オールカラーの本気の美術解剖学。 画家や彫刻家は正確に人体を表現するために、古くから解剖学を研究してきました。やがてアートは伝統的な美術からアニメーションやゲームに至るまで、さまざまな形に変化しましたが、人体を表現する上で解剖学が必要なことに変わりはありません。本書では、伝統的なプロポーションの基準、リズム、魅力を踏まえた解剖学を元にしながらも、さらに進化した現代的な解剖学を解説しています。何百にもおよぶ美しく精巧に描かれた図版と、詳細に調べ上げたわかりやすい文章で解説した本書は、まさに人体を表現するアーティストになくてはならない定番書と言えるでしょう。 謝辞/序文/序論:解剖学と造形美術 第1章:解剖学用語 *この本の構成/解剖学用語の変化/解剖学用語の意味/解剖学的正位/正中線解剖学的平面/矢状面/冠状面(前頭面)/横断面(水平面)/解剖学的方向・位置/解剖学的運動をあらわす用語/矢状面内の運動/冠状面(前頭面)内の運動/横断面(水平面)内の運動/3面すべてにまたがる運動/特殊な解剖学的運動 *結合組織:軟骨/靭帯/腱膜/筋膜/皮下脂肪 *骨格系:骨格の構造、体表の形状、および運動/骨組織/軸骨格/付属肢骨格/形状による骨の分類/骨の表面の特徴/関節  *筋系:筋の構造/筋の名称/筋の付着—起始と停止/筋線維の種類/骨格はどのようにして運動をつくりだすのか 第2章:頭・顔・頸 *頭蓋 *頭蓋の骨:脳頭蓋(頭蓋骨)/顔面頭蓋(顔面骨)/歯/頸椎 *頭部、顔面および頸部の筋:咬筋/側頭筋/前頭筋/鼻根筋/眼輪筋/鼻筋/上唇鼻翼挙筋(LLSAN)/口輪筋/上唇挙筋/大頬骨筋と小頬骨筋/口角下制筋/下唇下制筋/オトガイ筋/頬筋/顎舌骨筋と顎二腹筋/胸鎖乳突筋 *頭部、顔面および頸部の構造と体表面の形状/頭部の中心軸/頭部の面/頭部のプロポーション/頸の構造とかたち *顔面の造作/眼/鼻/唇と口部/外耳 第3章:胴 *胴の骨:脊柱/胸郭/胸骨/鎖骨/肩甲骨/上肢帯/骨盤 *胴の筋:仙棘筋/大胸筋/三角筋/僧帽筋/腹直筋/外腹斜筋/前鋸筋/広背筋/大菱形筋と小菱形筋/肩甲骨筋群 *胴の構造と表面のかたち:体幹の軸/体幹の基準/体幹の組み立て/体幹の回旋/腋窩 第4章:腕 *上腕および前腕の骨:上腕骨/尺骨/橈骨/肘関節—基本形 *上腕および前腕の筋 *上腕の筋:上腕二頭筋/上腕筋/腕橈骨筋/上腕三頭筋と肘筋 *前腕の筋:前腕の屈筋群/橈側手根屈筋/長掌筋/尺側手根屈筋/円回内筋/前腕の伸筋群/長橈側手根伸筋/短橈側手根伸筋/(総)指伸筋/尺側手根伸筋/母指筋群 *腕の構造と表面の形状:腕のプロポーション/肘窩/解剖学的嗅ぎタバコ入れ/腕の橈側筋群 第5章:手 *手の骨:手根骨/中手骨/指骨/手の関節 *手の3つの筋群:母指球筋群/小指球筋群/骨間筋群 *手の構造と表面の形状/手のプロポーション/手指の特徴/手の皮膚の特徴/指の爪/手の握り方 第6章:脚 *脚の骨:大腿骨/脛骨と腓骨/膝関節 *脚の筋 *大腿の筋:四頭筋群/縫工筋/内転筋群/ハムストリング・グループ(膝屈筋群)/殿筋群 *下腿の筋:前脛骨筋/長趾伸筋/長母趾伸筋/腓腹筋とヒラメ筋/長腓骨筋と短腓骨筋 *脚の構造と表面の形状:脚のプロポーション/脚の角度とリズム/膝部/鵞足/膝窩 第7章:足 *足の骨:足根骨/中足骨/趾骨 *足弓(足のアーチ) *足の筋:短趾伸筋/母趾外転筋/小趾外転筋/短趾屈筋/足の筋の作用 *足の構造と表面の形状:足の裏および足のパッド/足の基本的なかたち/足の面/足のプロポーション/趾の特徴とリズム 第8章:全身 *動きのある人体を描く/全身の構造 *全身のプロポーション:なぜ比率法を学ぶのか/プロポーションの標準的な基準/8頭身比率法/7.5頭身比率法/分割による比率法/腕と脚の比率/身体部分の幅 *身長と体型/身体ドローイングにおけるかたちのリズム 解剖学活用ガイド/用語解説/推薦図書/索引

スケッチ感覚で パースが描ける本

中山 繁信
彰国社
おすすめ度
92
紹介文
適当なのにきちんと見える!図法のコツをおさえたパースの描き方教えます。 まえがき 「スケッチ感覚ではじめよう!」 1章 パースの基礎 2章 アクソノのすすめ 3章 インテリアを描く 4章 建物・街を描く 5章 パースの添削例

アニメーションの基礎知識大百科 増補改訂版

神村 幸子
グラフィック社
おすすめ度
87
紹介文
2009年にグラフィック社から刊行された『アニメーションの基礎知識大百科』の増補改訂版。 第1章〜3章ではアニメーションの制作工程を図版とともに丁寧に解説。 4章では新たに「デジタル作画」の章を追加し、5章のアニメーション用語集ではアニメーション業界で使われているアニメーション用語を刷新し、図版を追加するなど大幅に増補改訂しました。 ■第1章 アニメーションはこうしてできる ■第2章 アニメーションの企画書はこうしてできる ■第3章 アニメーションの制作進行ドキュメント   ■第4章 デジタル作画 ■第5章 アニメーション用語集 ■第6章 付録

パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて

椎名 見早子
廣済堂出版
おすすめ度
85

アニメーションの本: 動く絵を描く基礎知識と作画の実際

アニメ6人の会
合同出版
おすすめ度
84
紹介文
あのロングセラーが改訂新版になりました。 アニメーター養成の基本テキストとして各種養成機関でテキスト採用! 1 アニメーションとは何か? アニメーションの定義/アニメーションの種類/ アニメーションの演出/アニメーションと科学 2 アニメーションのできるまで 企画/シナリオ/演出/作画/仕上げ/美術/撮影/ 編集/アフレコ/ダビング/初号 3 アニメートの基礎知識 運動の自然法則/中割りの実際/遠近法について 4 作画の実際 絵とタイミング/《赤ずきん》の実作 5 動きの実例 人間の動き/動物の動き/自然の現象 6 アニメーターになろうとする君に 7 アニメーションの知識 作画の用具と材料/アニメの用語/アニメの参考書/ アニメプロ紹介

やさしい顔と手の描き方

A. ルーミス
マール社
おすすめ度
81

映え作画 プロ100人が教える魅力的なキャラ作り (いちあっぷブックス)

いちあっぷ編集部
MUGENUP
おすすめ度
80
紹介文
いちあっぷ完全監修・現役プロイラストレーターが「映えるイラスト」の技を大公開! 【そのイラスト「映え」させます! プロ100人のノウハウ全部盛り】「SNSでいいねがたくさんつくイラストって何が違うの?」「魅力的なイラストって何?」「どう直したらいいのかわからない…」そんなお悩みをQ&A方式で分かりやすく解説します!プロ100人の意見を参考に、人体パーツの基礎から構図・ライティングまでイラスト制作のノウハウを完全網羅。PART1では「映える」ための必要な基本テクニックを、PART2では人気イラストレーター7名によるこだわりのテクニックを紹介しています。きっと「こんなイラストが描きたかった!」が見つかるはずです。【2大ダウンロード特典】購入者ダウンロード特典として、PART2でご紹介したイラストのメイキングデータ(psd)とメイキング動画を大公開! イラスト制作への理解がより深まること間違いなしです。 いちあっぷ完全監修・現役プロイラストレーターが「映えるイラスト」の技を大公開! PART1 映えのテクニックを身につけよう!キャラ作画構図・ポージングライティングPART2 人気クリエイターに聞いた!こだわり作画テクニックさくしゃ2さとうぽてなっくゆつもえひざのきんにく天城望灸場メロ

DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術

室井 康雄(アニメ私塾)
エクスナレッジ
おすすめ度
80
紹介文
あの「アニメ私塾」のノウハウがついに書籍化!最速で上手くなるには「模写」をしよう!「単純化→細部」の順でなんでも描ける!画力アップのカギは「肩・腰」の表現力にあった!キャラの躍動感は「重心の変化」で表現できる!どんな空間も自由につくれる「空間ビート」とは?他のどこにも載っていない著者オリジナルのノウハウが詰まった超濃密な1冊。絵を描くすべての人に役立つ技法書の決定版! 1 これから絵をはじめる人のための準備 2 確実に上達する「模写」のコツ 3 「実物の線画化」で画力を底上げする 4 キャラクターに「躍動感」を持たせるポーズの描き方 5 空間表現とレイアウト 巻末付録 添削例でおさらいしよう

パース! 2

デヴィッド・チェルシー
マール社
おすすめ度
79

ソッカの美術解剖学ノート

ジョンヒョン, ソク
オーム社
おすすめ度
79
紹介文
マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の自然な動きを描くコツが満載! マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の自然な動きを描くコツが満載!  本書は、韓国の有名漫画家であるソク・ジョンヒョンが9年の歳月をかけて描き上げた美術解剖学の集大成ともいえる書籍です。  特に、解剖学的な自然さに基づく人の動きをどう描くかについて頁を割いて、丁寧に解説しています。  本書には、1コマ漫画がちりばめられていて、人体構造の説明も楽しんで読み進められる工夫がなされています。 Ⅰ 生物の形 Ⅱ 身体の基礎 Ⅲ 頭部 Ⅳ 胴体 Ⅴ 腕と手 Ⅵ 脚と足 Ⅶ 全身

特殊効果アニメーションの世界 エレメンタルマジック 第2版

ジョセフ・ギランド
ボーンデジタル
おすすめ度
79
紹介文
特殊効果が起こす「魔法」の秘密を解き明かす 特殊効果が起こす「魔法」の秘密を解き明かす! ディズニーアニメーションでは、「土」「大気」「火」「水」といったエレメントが細部まで、魅力的かつ生き生きとアニメートされています。 時にリアルに、時にシュールに表現される特殊効果は、アニメーションに魔法の力を与えます。それは、ディズニーアニメーションスタジオで培われてきたノウハウの集大成でもあります。 数々の作品にアニメーターおよび特殊効果のスーパーバイザーとして参加し、特殊効果、特に流体の第一人者として知られるてきた著者が、エレメントのアニメーションの秘密をひも解きます。 第2版となる本書では、第1版では概説にとどまったという反省をふまえ、取り上げるエレメントを絞り込み、水(流体)について深く分析しています。次に、それをほかのエレメントに応用し、アニメーションに生かす方法と考え方に広げていきます。 エフェクトアニメーションは、リアルで自然に見えさえすれば、どのアニメーションにも通用するわけではありません。実際にアニメーションできる程度に「簡略化」し、「様式化」によって作品全体のスタイルに馴染ませる必要があります。 そのような工程を経てなおかつ「現実的」だと思える特殊効果は、どのようにして作られてきたのでしょうか? 本書は「Elemental Magic, Volume 2: The Technique of Special Effects Animation 」(Focal Press刊)の日本語版です。

線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法

OCHABI Institute
インプレス
おすすめ度
77
紹介文
この本は、「絵を描くロジックを知る」というアプローチで絵の描き方を学ぶ、まったく新しいデッサンの教科書です。OCHABI artgymのコーチ陣が、線の描き方から情景の描き方までていねいに解説します。 序章 絵の描き方を知ろう 第1章 線を描いて表現しよう 第2章 平面的な絵を描こう 第3章 人物を描こう 第4章 立体的な絵を描こう 第5章 情景を描こう

風景デッサンの基本 (ナツメ社Artマスター)

湯浅 誠
ナツメ社
おすすめ度
77
紹介文
絵画、スケッチ、イラスト、アニメ、漫画等ジャンルを超える風景・背景の技術。デッサンの基本から、パースの理論、人物と背景のサイズのバランス、自然の描きかたまで基礎知識とレベルアップの技術を豊富な指導キャリアからわかりやすく徹底解説。 1 デッサンの基本 2 遠近法を学ぼう 3 自然を描こう 4 デッサンの流れ 5 風景の中のいろいろな物を描こう 6 風景を演出してみよう 7 風景の中の人物を描こう 8 風景画ギャラリー

つまらない絵と言われないための イラスト構図の考え方

榎本秋
秀和システム
おすすめ度
77
紹介文
 構図が思いつかない!  パクリと言われたくない! そんな悩みをすっきり解決します。 ・あのライトノベルイラストの構図の意図は? ・日の丸構図にする意味? 三角構図にする意味は? ・キャラクター シチュエーション 世界観 など何も考えずに描き始めていない? 理屈がわかると見えてくるものがある。 -- きみの絵は構図が悪いね。その絵あの構図のパクリじゃない? と言われたことがありませんか? イラスト絵師には、構図の悩みはつきものです。「構図が思いつかないんです」と悩んでいる人のための、そんな悩みがすっきり解決する本です。この本を読んだから、もう構図には悩んだりしない! 1章 構図の重要性 そもそも構図って? 構図を考えないとどうなる? キャラクターのポーズパターン 配置のパターン 背景のパターン 結局どうすればいいの? 2章 描きたいもののストーリーを考えてみよう 設定を考えよう 〈キャラクター〉 設定を考えよう 〈キャラクターの関係性〉 設定を考えよう 〈舞台設定〉 シチュエーションを考えよう もっとも輝く組み合わせは? 前後はなにをしている? 前後を文章化する コラム:キャラクターデザインのコツ 3章 実際に描いてみる ラフを描いてみる コラム:カラーツール 構図をつくるための一般的な基礎知識 コラム:デッサンの練習法 どの見せ方が一番効果的か コラム:写真を撮ろう なにを置く? 賑やかな配置・静かな配置 ビューポイント 人間関係を配置する 位置関係が与える印象 ストーリーの一瞬を切り取る ポーズで見せるストーリー コラム:演劇や舞台を観よう 目線について ジャンル別構図チョイス コラム:表紙イラストのススメ 書店で構図の分析をしよう 4章 挿絵を描いてみよう サンプル① サンプル② サンプル③ サンプル④ 5章 カラー カラーが与える印象 構図とカラーを組み合わせる 差し色について 色のバランス モノクロに変換してみよう 6章 メイキング STEP1〈どんなイラストを描こう?〉 STEP2〈STEP1をまとめる〉 STEP3〈設定をつめる〉 キャラクターの関係性/舞台設定 STEP4〈絵にするシチュエーションを決める〉 STEP5〈前後を文章化する〉 STEP6〈キャラクターデザイン・カラーリング〉 STEP7〈構図を模索する〉 STEP8〈色調を決める〉 STEP9〈塗り作業〉 同じ線画で違う色を塗ってみよう 7章 イラストにもアイデアが必要 ネタやモチーフは降って湧いてこない アイデア収集コンテンツ① 本(フィクション) アイデア収集コンテンツ② 本(ノンフィクション) アイデア収集コンテンツ③ 本(専門書・雑学本) アイデア収集コンテンツ④ 映画・ドラマ アイデア収集コンテンツ⑤ テレビ番組 アイデア収集コンテンツ⑥ 美術館・博物館・歴史資料館 アイデア収集コンテンツ⑦ ゲーム アイデア収集コンテンツ⑧ インターネット アイデアを膨らませる 付録:ポートフォリオを作ってみよう

アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則

toshi
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
77
紹介文
魅力的なキャラは、キレイな線の流れをもっている。線の流れを捉えるなら、アニメーターの手法を学ぶのがいちばんの近道!初級者にぜひ知ってほしい線画の基礎を固める描画ポイント満載!! 1 基礎マスターの法則(まずはアイレベルを決める 人物は背中の流れから描く 骨格と筋肉のしくみを考えて描く 身体の描き方は基本ポーズから学ぶ 身体の形はXラインとYラインでとらえる ほか) 2 アニメ的手法の法則(フレーム割りで演出する だいたんな寄りで魅力を伝える 大きな動きで生き生き描く 連続シーンから切り出して描く 物理表現で動きの流れを描く ほか)

スペース・ドローイング入門

キム・ドンホ
マール社
おすすめ度
77
紹介文
背景や風景を描くためのパースの技法をイラストと写真で基礎から丁寧に解説。やさしい語り口が読みやすい、初心者におすすめの一冊。 迫力ある空間描写は、パースから生まれる! スペース・ドローイングとは、空間を活き活きと描くこと。 本書は、そのために必要不可欠なパースの技法をイラストと写真でじっくり丁寧に解説。 アイレベルや消失点といった基礎的な内容から始めて、 読み進めるうちに自然とステップアップできるようになっています。 また、アーバンスケッチで名高い著者のドラマチックな作品を多数掲載。 迫力のある風景や、物語を感じさせる場面を描き出した作品からは、 パースの理論だけではなく、実際にどのようにして作品に活用するかも学べます。 パースをはじめて学ぶ人はもちろん、苦手意識がある人も大丈夫! やさしい語り口と図解で読みやすい、入門にぴったりの一冊です。 背景や風景画を描くためのパースの技法を、イラストと写真で丁寧に解説。基礎知識から始め、自然とステップアップできる内容です。著者の迫力ある作例も多数収録。やさしい語り口が読みやすい、初心者におすすめの一冊です。 〈はじめに ―Prologue―〉 〈PART1 透視図法とは?〉 アイレベルとは? 消失点とは? 〈PART2 透視図法の注意点、3つ!!〉 遠くの物ほど小さくなり、アイレベルに近づく! 平行な線は、必ず1点に集まる! アイレベルに近づくほど、奥行きが短くなる! 〈PART3 角度別 透視図法〉 一点透視ってなんだろう? 二点透視ってなんだろう? 三点透視ってなんだろう? 〈PART4 レンズによる演出〉 広角レンズってなんだろう? 魚眼レンズってなんだろう? 〈PART5 いろいろな形の物を描いてみよう〉 横断歩道を描いてみよう 円、タイヤとホイール、窓を描いてみよう 三枚窓を描いてみよう 坂、階段を描いてみよう 〈おわりに ―Epilogue―〉

手帳スケッチ 出会ったモノ・ヒト・コトを絵で残すコツ

関本 紀美子
SBクリエイティブ
おすすめ度
70
紹介文
いつでも、どこでも、暮らしのなかで出会ったものをメモ代わりにささっとスケッチ。楽しくて役に立つ大人のお絵描きをはじめてみませんか?いつも持ち歩いている手帳とペン1本を使って、日々出会ったものを描きとめましょう。 ランチ日記 街で見かけたすてきな人・もの 贈りもの・いただきものメモ 欲しいものリスト 旅日記 間取り図 用意するもの 基本レッスン カフェで 雑貨屋さんで〔ほか〕

人体を描きたい人のための「美術解剖学」

金井 裕也
講談社
おすすめ度
68
紹介文
人体をリアルに描くために必要な骨や筋についての基礎知識と、実践的な「動きのある人体」の描き方が、この1冊でわかる! 【上達したい人のための「美術解剖学」!】 人体をリアルに描くためには、骨や関節、そして筋の付き方といった解剖学的な知識が欠かせません。 そういった基礎知識を踏まえたうえで、人体の動きや、体表にあらわれる凹凸を捉えることができれば、 イラストは生き生きとしたものになるのです。 本書は、人体の特徴や動きをつかむための【基礎編】と、 動きのある人体を描くための【実践編】で構成されています。 【基礎編】では、精密に描かれた解剖学的なイラストで、 人体とその動きに対する理解を深めることが できます。 そして【実践編】では、「動きの少ないポーズ」から「動きの大きいポーズ」までを網羅。 「動き」を描くコツがわかります。 また、人体の構造を確認できるよう、骨・筋のイラストが添えられています。 デッサン、コミック、アニメーションなどに携わる人、イラストの上達を目指す人、必携の1冊です。 《本書の内容》 【基礎編】 第1章 人体の基礎知識と特徴  ――人体を描くために知っておくべき基本的な解剖学の知識と、人体の特徴のつかみ方  体表から触れるポイント/全身の筋/全身の骨/全身の関節/男性と女性の違い  ほか 第2章 全身の筋とその動き   ――体表にあらわれる筋はどこについているのか、そして、筋は体表にどのような凹凸をもたらしているのか  表情筋/頸部の筋/胸部・背部の筋/腹部・背部の筋/殿部の筋/肩の筋/上腕の筋/前腕の筋/手の筋/手のいろいろな動き/大腿の筋/下腿の筋/足の筋/下肢のいろいろな動き 【実践編】 第3章 人体のさまざまな動きを描く  ――動きの少ないポーズから動きの大きいポーズまで、「動きのある人体」を描くコツ  〔動きの小さいポーズ〕立つ/歩く/階段を上る/座る/寝る/食べる/飲む/スマホを使う/本を読む/手を洗う/着替える/かばんを持つ/拍手/手をつなぐ  ほか  〔動きの大きいポーズ〕走る/ジャンプ/野球/サッカー/テニス/バスケットボール/バレーボール/卓球 ほか

いちばんていねいな、基本のデッサン (オールカラーでわかりやすい)

小椋芳子
日本文芸社
おすすめ度
68
紹介文
初心者から始められるデッサンの教科書。オールカラーだからわかりやすく、デッサン独自の技術も修得しやすい。 初心者から始められるデッサンの教科書。オールカラーだからわかりやすく、デッサン独自の技術も修得しやすい。石膏像のように専門的でなく、身近なものから取り組め、かつ必要な技術を網羅。豊富なイラストでさらにわかりやすく。 デッサンをはじめましょう 本書の特長 早引きインデックス デッサン用語集 始める前に 道具をそろえる   準備をする 鉛筆を削る/練り消しを調整する/画用紙の表裏をチェック/正しい姿勢で座る Part1 デッサンの基本をおさえる 道具となかよくなる 観察の練習をする おさえるべき基本5つ Part2 モチーフを描く 基本の手順 単純な形/かたい・やわらかい/透明感/複雑な形/人物/風景/動物/素材の組み合わせ column デスケルってどうやって使う? 「面」ってどんなもの? 「パース」を知れば形がとりやすい! デッサンの「くずれ」に気づくには 似顔絵と人物デッサンの違いは? 老若男女を描きわける 写真ではなく、実物を見て描く クロッキーで集中力をつける 夢広がる作品たち

The Human Figure in Motion (Dover Anatomy for Artists)

Muybridge, Eadweard
Dover Publications
おすすめ度
68

大切なのは練習や勉強だけじゃない! 絵が上手くなる5つの習慣

焼まゆる
KADOKAWA
おすすめ度
68
紹介文
どれだけ練習や勉強をしても絵が上手くならない…と悩むあなたへ この本は、イラストのテクニックや絵の描き方、それ自体を解説するものではありません。 それよりもっと根本的で一番大事な、プロになるようなイラストレーターが当たり前にやっている「習慣」にフォーカスした、今までにない1冊です。 絵で成功する人が当たり前に行っている行動や考え方を、以下の5つの習慣として紹介しています。 ● 絵を継続する習慣 ● 描き方を決める習慣 ● 目を肥やす習慣 ● 考えて描く習慣 ● インプットとアウトプットのバランス習慣 「習慣? そんなものに意味はあるの?」と思う方も、読んでみれば分かるはず。 「絵を描くこと」それ自体に対する考え方や行動が一気に変わり、より効率的で効果のある絵の描き方ができるようになるはずです。 さらに、「神絵師」と呼ばれる凄腕イラストレーター4名(かかげ氏、karory氏、さくしゃ2氏、竹花ノート氏)に焼まゆるが突撃インタビュー! 「神絵師のやっている習慣」も、生の声として読者の皆様にお伝えします。 そして巻末には、ここでしか見られない特典として「表紙イラストのメイキング動画」のQRコードが! どのようにして焼まゆるがこのイラストを描いているのか、0から完成まで、その詳細を大公開! あなたの絵作りに役立つこと間違いなしの動画です。 絵を描き始めたいけどどんなことをすればいいんだろう、がんばっているのになぜか絵が上手くならない…全ての絵描きの悩みを解決する1冊! 「絵を描くこと」に対する考え方ややるべき習慣を解説します。 1章 絵を継続する習慣 2章 描き方を決める習慣 3章 目を肥やす習慣 4章 考えて描く習慣 5章 インプットとアウトプットのバランス習慣 6章 練習や勉強の危険性 巻末特別インタビュー 「神絵師に聞いてみた! あなたの絵が上手くなる習慣は?」

パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座

椎名 見早子
廣済堂出版
おすすめ度
68

スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本

中山 繁信
彰国社
おすすめ度
68
紹介文
「適当に描いてもきちんと見える」インテリアパースの本。特にパースの印象をよくする、小物や人物、照明器具や家具なども解説。 パースによる室内表現は、苦手とされる技術のひとつである。 図法の難しさがその背景にあると思われるが、本書においてはルールをまもりつつも、 簡単に描けるところ、適当に描いてよい要素などポイントをおさえ、「適当に描いてもきちんと見える」ことを目標としている。 主に1点透視図やアクソメといった図法を中心に詳細なプロセスをやさしく解説。 絵を見ればわかるように構成している。またインテリアパースにおいては、 小物や人物、照明器具や家具などによって、印象がいっきによくなる。 フリーハンドゆえ個人差がでる小物類を描くコツを伝授。 さらに、簡単な着彩方法も解説している。 1章 パースとアクソメ 2章 パースを描く 3章 アクソメを描く 4章 背景・点景を描く 5章 パースに色をつける

絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣

よー清水
SBクリエイティブ
おすすめ度
67
紹介文
みんなが知りたい「ふつう」を深掘りします 【みんなが知りたい「ふつう」を深掘りします】 絵が上手い人や絵を仕事にしている人が「よく見て描いています」「絵で稼いでいます」などと一言で流してしまう、絵描きにとっての「ふつう」のこと。 これまで語られなかった、みんなが一番知りたい「ふつう」の部分を徹底的に解説します! ゲーム、アニメ、書籍の挿絵、グッズイラストなど多彩なジャンルで活躍するイラストレーター・よー清水が「絵が上手くなるにはどうしたらよいか」という表題の話題を中心に、「絵を描き始めたい人の疑問」や「絵を仕事にしたい人の疑問」などあらゆるレベルの悩みに答えます。 縦書きで手に取りやすいコンパクトサイズのイラスト技法書です。豊富な作例や挿絵を見ながらすらすらと読み進めることができます! ●絵のあらゆる疑問に答えます! 「絵を描き始めたい」(第1、2章) ゲームやアニメやイラストを見て感動し、自分も絵を描けるようになりたいと思ったことはないでしょうか。でも絵を描いたことがないので、何をしたらよいかわからない、どんな道具をそろえたらいいの? という人に向けて、最初のステップを提案します。 「絵が上手くなりたい」(第3~8章) 「観察します。」「自分が伝えたいことを描きます。」など、絵が上手い人にとっては当たり前で、なかなか言語化されなかったテーマに着目し、絵の上達に悩んでいる人に向けた解決策を紹介します。 そもそも観察とはどうやるのか? 自分が伝えたいことをどうやって絵にするのか? 立体、デッサン、資料の見方、著作権、テーマの生成、構図、パース、ライティングなどの根本について、絵が上手い人が無意識レベルで「ふつう」にやってることを言語化し、具体例を交えてたっぷり約200ページにまとめました。絵が上手い人の「ふつう」を理解すれば、ふつうに上手くなれます。 「絵を仕事にしたい」(第9、10章) 絵の仕事がしたいという人が最初に悩む「進路」や「就職」の話から、フリーランスとして仕事を得るための営業、自己ブランディングの話を軸に、絵で安定的に稼いでる人はどのようにして仕事を得ているか? 仕事に必要なのは絵の技術だけか? といった疑問を現役で活躍している著者の具体例を交えつつざっくばらんに解説します。 第1部 絵を描き始めたい 第1章 グリッド模写で絵を描く楽しさを知ろう 第2章 デジタルの色塗りを試してみよう 第2部 絵が上手くなりたい 第3章 上手い絵とは何か 第4章 単純観察と分割観察 ― 立体が表現できている絵(1) 第5章 資料の見方 ― 立体が表現できている絵(2) 第6章 共感の作り方 ― 伝えたいことが伝わる絵(1) 第7章 構図の決め方 ― 伝えたいことが伝わる絵(2) 第8章 光を感じる絵 第3部 絵を仕事にしたい 第9章 イラストレーターになるまでに考えたいこと 第10章 フリーランスのイラストレータとして生きる

究極の筋肉ボディを描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)

ミシェル・ローリセラ
グラフィック社
おすすめ度
67
紹介文
鍛え抜かれた筋肉ボディをリアルに躍動的に描くコツ 模写できるデッサン集として人気のモルフォシリーズ第7弾。 部位ごとの筋肉組成やその働きを知り、説得力のあるリアルなマッスルボディを描く。 アニメやゲームのキャラクターデザイン、モデリングに必須の技術を完全マスター! 序文/はじめに/頭部と頚部/体幹/上肢/下肢/参考資料

建築スケッチ・パース 基本の「き」【増補版】

山田 雅夫
エクスナレッジ
おすすめ度
67

イラスト最速上達法

さいとう なおき
玄光社
おすすめ度
67
紹介文
『3ヶ月上達法』で話題となり発表から即予約完売した自費出版を、玄光社から発売! 『3ヶ月上達法』で話題となり発表から即予約完売した自費出版を、玄光社から発売! 本書は著者であるさいとうなおきさんが『モンスター絵師』から『キャラクター絵師』に転身を果たす際に実行した、3ヶ月間の上達法をわかりやすく体系的にまとめた決定版です。 上達法と合わせて意識すると効果的なポイントや、考え方など、YouTube動画で語られた内容を徹底収録。240ページにギュギュッとまとめてお届けします!! <こんな人にオススメ> ●イラストが誰よりも早く上手くなりたい! ●頑張りたいけど、効果的な努力の仕方がわからない! ●上達に必要なポイントを抑えておきたい! ●誰かとこの上達法を共有したい。プレゼントしたい! ●YouTubeの動画の内容を素早く読みたい! ●もう上達法を試してみたけど、もっと上達したい! ●単純に興味がある! (さいとうなおきさんより) 個人出版を経て、玄光社より改めて出版できる事、嬉しく思います。  この本を必要とする、多くの人の手に渡ることを願っています!

イラスト創作のための アイデア・コンセプトの考え方

秋, 榎本
秀和システム
おすすめ度
67
紹介文
パクリになる同じになる という悩みはクリエイターの切実な悩み。アイデアやコンセプトを形にする方法を学び創作活動が楽しくなる本 何が描きたいのかわからない いつも同じような絵になる 「そんな悩みをスッキリ解決!!」 ---------------------------------------- 頭の中のモヤモヤをアイデアのかたちにする たくさんのアイデアをコンセプトにまとめる キャラクターを魅力的なシチュエーションに たった一枚のイラストにもストーリーがある ---------------------------------------- はじめに ■イラスト発想 基本のキ イラストを描く前に考えるべきこと インプットは大事だ ■メイキング ●illustration1:キャラクター単体のかっこいいイラスト ●illustration2:男女キャラクター(背景あり) ●illustration3:喧嘩をしているキャラクターと仲裁している人物 ●illustration4:キャラクターと動物 ●illustration5:教室の風景 ●illustration6:街を歩くキャラクター ●illustration7:応接室で依頼を受けるキャラクター ●illustration8:ごちゃごちゃとした部屋でゲームに興じるキャラクター ●illustration9:空から落下しているキャラクター ●illustration10:巨大生物と飛行する ●illustration11:何かに追いかけられているキャラクター ●illustration12:戦闘シーン(剣や銃を使用した物理的なもの) ●illustration13:戦闘シーン(魔法を利用したもの) ●illustration14:キャラクター 5人集合ポスター ●illustration15:小説の表紙想定イラスト お題カード おわりに

Animals in Motion (Dover Anatomy for Artists)

Eadweard Muybridge
Dover Publications
おすすめ度
67

パース塾3 構図編

椎名見早子
廣済堂出版
おすすめ度
67
紹介文
絵を描くときに、役立つのがパース(遠近法)の知識です。「パース塾」シリーズ第3弾の「構図編」では、見下ろしたり見上げたり、構図を工夫することで、画面に動きを持たせる方法を紹介します。 1章 見え方いろいろ(第1話「どこから見る?」 見る高さを考えよう ほか) 2章 箱からモノへ(第2話「箱形でないもの」 箱からモノへ ほか) 3章 カメラアングルを考えよう(第3話「いろいろある街」 配置を考えよう ほか) 4章 いろいろなシーンを描こう(車とバイク 電車と踏み切り ほか)

超入門これなら描ける!マンガパースと背景の描き方の教科書 (マンガの教科書シリーズ)

中村 仁聴
成美堂出版
おすすめ度
66
紹介文
基本から解説、写真つきだからはじめてでも描ける!マンガならではの背景の描き方が学べる!写真にこだわっています!描きたくなる写真を多数掲載! 1 これなら描ける!パース・背景の基本(パース基礎講座-パースの基本を押さえよう! パーステクニック1-1点透視図法をマスターしよう! パーステクニック2-2点透視図法をマスターしよう! ほか) 2 読者の目を引きつけるコマの割り方・つくり方(コマ割りの基本1-マンガのしくみを理解しよう! コマ割りの基本2-いろいろなコマを描いてみよう! どんなコマにする?1-いろいろなショットを描いてみよう! ほか) 3 プロのワザが満載!魅力的な背景&コマを描いてみよう(学校 休日 神社 ほか)

建築・インテリアのための伝わるパースの描き方

湯浅 禎也
エクスナレッジ
おすすめ度
66
紹介文
透視図法などのパースの基礎から、インテリア・外観パースまで、 立体の「描画力」や「表現力」を養う手描きパースの基本を ステップごとに丁寧に解説しています。 また、作成したパースに着彩する際のテクニックや色使いの方法も紹介。 イメージを正確に描き出し、センス良く仕上げるコツを伝授します。 ■目次 Chapter1 パースの基礎 01 建築におけるパースとは 02 パースの用途と透視図の種類 03 遠近表現の基本 04 陰影について Chapter2 インテリアパースの描き方 01 インテリアパースの下描き-基本- 02 インテリアパースの下描き-応用- 03 インテリアパースの鉛筆仕上げ Chapter3 外観パースの描き方 01 外観パースの下描き-基本- 02 外観パースの下描き-応用- 03 外観パースの鉛筆仕上げ Chapter4 着彩の基本 01 色の3つの性質 02 水彩パースで使う道具 03 下描きの準備 04 水彩パースでよく使う色 05 色の塗り方 06 質感表現 Chapter5 インテリアパースの着彩 01 インテリアパースの着彩-基本- 02 インテリアパースの着彩-リビングダイニング- 03 インテリアパースの着彩-店舗- Chapter6 外観パースの着彩 01 外観パースの着彩-基本- 02 外観パースの着彩-店舗 - 03 外観パースの着彩-戸建住宅 - Chapter7 さまざまな着彩表現 01 マーカーによる着彩 02 色鉛筆による着彩 03 風景画風の着彩 04 不透明水彩による着彩

アニメ私塾流 最強3ステップでラクラク顔・バストアップ作画術

室井 康雄(アニメ私塾)
エクスナレッジ
おすすめ度
66
紹介文
全体→中間→細部の手順と描き方を覚えるだけで どんなキャラクターでもあらゆる角度から自在に描ける 人の顔を描くときに、多くの人は「きれい」「かわいい」「かっこいい」などの 印象を先行させてしまうがゆえに、いきなり「細部」にこだわりがちです。 それでは、どんなにすてきな表情が描けても、 顔の各パーツが適切に配置できておらず、違和感がある顔になってしまいます。 これは細部を仕上げつつ、同時に全体の形をとらえることが難しいからとも言えます。 そうであれば分けて考えれば良いのです。 とはいえ全体と細部の間には大きな溝があり、その中間も手順を踏んで描く必要があります。 本書ではその「全体・中間・細部」の手順をマスターする方法を徹底解説。 確実に顔がうまく描けるようになることを体感できます。 そのほか顔のパーツや髪、首の基本から、老若男女の描き分け、 性格づけ、喜怒哀楽など感情表現、汗や涙などによる演出手法まで、 この1冊で顔とバストアップ作画の基本がマルわかりです。 PART1 全体・中間・細部の基礎知識を覚えよう PART2 パーツの形は、全体・中間・細部の発想で覚えよう PART3 キャラクターの個性は、中間から細部で PART4 表情や演技も、全体から

人体解剖図から学ぶキャラクターデッサンの描き方

こたろう, 岩崎
誠文堂新光社
おすすめ度
66
紹介文
1000点以上の豊富な図版を使って、人体デッサンのあらゆる難題を克服できるテクニックをやさしく解説。 第1章 人体の構造を知る(骨格 内臓 ほか) 第2章 人体描写の基本(人体は立体の集合体 顔の各部位(男女) ほか) 第3章 人体造成と描写のコツ(上半身を中心に各種ポーズ 下半身を中心に各種ポーズ ほか) 第4章 動作を描く(重心によるバランス 人体の遠近法 ほか)

一気に画力が上がる! 身体の描き方&解剖事典

YANAMi
ナツメ社
おすすめ度
66
紹介文
画力の底上げにこの一冊!キャラクター表現のための「説得力のある身体の描き方」を解説! 様々なキャラクター表現のための「身体の描き方」を解説した一冊です。基本的な身体に加え、デフォルメされた身体を取り上げ、それぞれのパーツごとに筋肉や骨格の構造とその描き方を掲載しました。現実ではありえない、二次元ならではの身体を上手に描くコツをマスターできます。 【チラシ用囲み】付録、改訂情報など ・画力の底上げにこの一冊! ・ちびキャラ、マッチョ、10頭身など、キャラクター表現のための「説得力のある身体の描き方」を解説! 【目次】 第1章 顔 第2章 胴体 第3章 手(腕) 第4章 足(脚)

キャラクターイラストの引き出しを増やす ポーズと表情の演出テクニック

カリマリカ
翔泳社
おすすめ度
66
紹介文
キャラクターイラストの魅力を引き上げる「ポーズと表情」の描き方。実例集を多数紹介、センスに頼らない理屈重視のイラスト技法書。 自分の作りたいキャラクターが思い通り描けるようになる! たくさんのポーズと表情の実例集を用いた、 感覚やセンスに頼らず理屈で学んで実践する 「ポーズと表情」の描き方。 「描きたいキャラは思い浮かぶのに、キャラの魅力が伝わる絵が描けない」 「キャラを描くといつも似たような表情になってしまう」 「どんなポーズでキャラを描くと魅力的になるのかよくわからない」 「ポーズ集や表情集を参考にしても、最適なものを選べているのかわからない」 そんな経験はありませんか? 本書では、 (1)キャラクター像を明確にする (2)キャラクター性に合ったポーズを作る (3)キャラクター性に合った表情を作る という3ステップを踏んでキャラクターを描いていきます。 特に、「(2)ポーズを作る」「(3)表情を作る」のステップでは、 たくさんのポーズと表情を紹介し、それらがそれぞれどのような印象を作るのか、 どのようなキャラクターを描く際に選ぶと効果的なのか、 といったところまで細かく解説します。 【目次(抜粋)】 ●CHAPTER 1 キャラクターイラストの基本知識 ・魅力的なキャラクターイラストとは? ・人物を描くための基本知識   など ●CHAPTER 2 キャラクターが持つ特徴を把握しよう ・描きたいキャラクターの人物像を把握しよう ・キャラクター作例 元気 ・キャラクター作例 クール   など ●CHAPTER 3 「ポーズの演出」でキャラクター性を伝える ・キャラクター性に合うポーズを作ろう ・ポーズの作り方 PART(1)【行動】 ・ポーズの作り方 PART(2)【キャラクター性】 ・ポーズの演出 性別イメージ(男性らしい⇔女性らしい)   など ●CHAPTER 4 「表情の演出」でキャラクター性を伝える ・表情を自在に描き分けよう ・表情の作り方 PART(1)【眉と口】 ・表情の作り方 PART(2)【目もと】 ・表情の演出 満足感   など ●CHAPTER 5 表紙イラスト メイキング ●CHAPTER 1 キャラクターイラストの基本知識 01 魅力的なキャラクターイラストとは? 02 ポーズと表情の演出がキャラクター性を生み出す 03 描き方ステップ 04 人物を描くための基本知識 ●CHAPTER 2 キャラクターが持つ特徴を把握しよう 01 描きたいキャラクターの人物像を把握しよう 02 キャラクター作例 元気 03 キャラクター作例 天真爛漫 04 キャラクター作例 真面目 05 キャラクター作例 クール 06 キャラクター作例 頑張り屋 07 キャラクター作例 清楚 08 キャラクター作例 無垢 09 キャラクター作例 恥ずかしがり屋 10 キャラクター作例 根暗 11 キャラクター作例 自信家 12 キャラクター作例 王者 13 キャラクター作例 飄々 14 キャラクター作例 ミステリアス 15 キャラクター作例 小悪魔 16 キャラクター作例 セクシー 17 キャラクター作例 ツンデレ 18 キャラクター作例 ヤンデレ 19 キャラクター作例 狂人 ●CHAPTER 3 「ポーズの演出」でキャラクター性を伝える 01 キャラクター性に合うポーズを作ろう 02 ポーズの作り方 PART(1)【行動】 03 ポーズの作り方 PART(2)【キャラクター性】 04 複数のポーズをかけ合わせてみよう 05 ポーズの演出 性別イメージ(男性らしい⇔女性らしい) 06 ポーズの演出 自己顕示欲(目立ちたがり⇔引っ込み思案) 07 ポーズの演出 自制心(自由奔放⇔規律重視) 08 ポーズの演出 器用さ(器用⇔不器用) 09 ポーズの演出 態度(偉そう⇔へりくだる) 10 ポーズの演出 秘密(明け透け⇔秘密主義) 11 ポーズの演出 気力(強気⇔弱気) 12 ポーズの演出 危機管理能力(警戒心⇔無防備) 13 ポーズの演出 緊張感(余裕⇔緊張) 14 ポーズの演出 状況把握(冷静⇔動揺) 15 ポーズの演出 力加減(全力⇔省エネ) 16 ポーズの演出 対象への興味・執着(興味津々⇔無関心) ●CHAPTER 4 「表情の演出」でキャラクター性を伝える 01 表情を自在に描き分けよう 02 表情の作り方 PART(1)【眉と口】 03 表情の作り方 PART(2)【目もと】 04 表情の作り方 PART(3)【生理現象】 05 複数の表情をかけ合わせてみよう 06 相乗効果とギャップ、どちらを狙う? 07 表情の演出  無表情(平静) 08 表情の演出  友好的 09 表情の演出 満足感 10 表情の演出  困惑 11 表情の演出 羞恥心 12 表情の演出  悲しみ 13 表情の演出  嫌悪感 14 表情の演出 怒り 15 表情の演出  驚き 16 表情の演出 無気力 17 表情の演出  決意 18 表情の演出 たくらみ 19 表情の演出 疑心 ●CHAPTER 5 表紙イラスト メイキング 01 メイキングで教えるポーズと表情の作り方

最高の建築パースを描く方法 最新版 (エクスナレッジムック)

デジタルパースを考える会
エクスナレッジ
おすすめ度
66

加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀

加々美 高浩
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。 【ベストセラー 10万部突破!】【トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。】 手の作画に定評のあるアニメーター・加々美高浩が、 どのように考え、どのように描いているか、 基本もこだわりもしっかりとまとめて明かします。 ●手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん ・どんな手も描きこなすための3つのアタリ 「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」 ・描き分けや描き込みのコツがつかめる 「男女」「年齢」「指」「シワ」「感情」「絵柄」 ・手の魅力を引き上げる演出技法 伝えたいことを伝えるための表現の技術を教えます。 ・いろいろなポーズを描くための知識 シチュエーションや動きにあわせた手ポーズの実例を多数紹介。 ●二大特典 ・ラフから影付けまで! 「作画まるごと解説動画」 30分オーバーの解説付き作画動画がいつでも見れます。 ・加々美高浩の手を作画資料に! 「手のポーズ写真素材集」 加々美高浩ディレクションによる加々美高浩の手の写真素材です。 トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。 ■目次 【CHAPTER1 基本の描き方】 手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/ 男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い StepUp:イマイチな例 【CHAPTER2 演出の技術】 演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現 迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現 StepUp:影の表現 【CHAPTER3 実例ポーズ集】 基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/ 物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ 【巻末特典】 プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方 アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和 手のポーズ写真素材集集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点 ■目次 【CHAPTER1 基本の描き方】 手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/ 男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い StepUp:イマイチな例 【CHAPTER2 演出の技術】 演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現 迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現 StepUp:影の表現 【CHAPTER3 実例ポーズ集】 基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/ 物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ 【巻末特典】 プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方 アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和 手のポーズ写真素材集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点

マンガでわかる キラとマリアの 背景が描きたい! 部屋・家具・建物編

木寺良一
マール社
おすすめ度
66
紹介文
「背景をもっと上手く描きたい! でもパースの本って、読むのが面倒…」そんなあなたのためのマンガで読める〈背景の描き方〉の本、ついに誕生!キラ&マリアと一緒に、背景の方程式を楽しく学ぼう! 解説は、大学でマンガ学科を受け持つ現役講師。部屋・家具・建物などを描くときのコツ、ありがちな失敗例などを、図式を使いながら、わかりやすく伝授します。章末のドリルと巻末のパース基礎講座で、実践&復習もバッチリ☆

美少女イラスト メイキングガイド

B-銀河
玄光社
おすすめ度
66
紹介文
3名の人気イラストレーターによる美少女イラストのメイキングガイドです。構図案の出し方やラフの作り方から線画の描き方、着色の方法などを経て最終調整に至るまでのすべての工程を完全掲載しました。各工程の描き方のコツ、何をポイントにしているのか、イラストソフトの操作方法などを詳細に掲載しています。美少女を上手く描きたい人やイラストソフトの使い方がわからない人など幅広く活用できる1冊です。 ■Section1 B-銀河 STEP01 構図案を考える STEP03 線画を描く STEP05 最終調整 STEP02 構図案を元にラフを練る STEP04 着色する B-銀河 Q&AInterview ■Section2 西沢5㍉ STEP01 構図案~キャラクターデザイン STEP03 カラーラフを作る STEP05 着色する STEP02 構図案を元にラフを練る STEP04 線画を描く STEP06 最終調整 西沢5㍉ Q&AInterview ■Section3 ろうか STEP01 イメージを固めて大ラフを作る STEP03 線画を描く STEP05 キャラクター以外を着色する STEP02 ラフを作る STEP04 キャラクターを着色する STEP06 最終調整 ろうか Q&AInterview

だらっとしたポーズカタログ6─男子高校生たちの放課後

マール社編集部
マール社
おすすめ度
66
紹介文
作画のためのポーズ写真資料集。10代の男性モデル4名がブレザー、学ラン、ジャージ等を着用し自然なポーズをとっています。 イラストや漫画を描くためのポーズ写真資料集、シリーズ第6弾は男子高校生の日常がテーマ。 10代の男性モデル4名が、ブレザーや学ラン制服、ジャージなどを着て様々なポーズをとっています。 学生たちがのんびり過ごす様子を描く際に、インスピレーションの源としてご活用ください。 シチュエーションのイメージをつかみやすい「背景付きポーズ」と、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2種類のポーズを収録。 前半の背景付きポーズは、高校の放課後や休み時間をイメージして教室、階段、屋上、体育館、公園等で撮影。合宿シーンをイメージした、和室に敷いた布団の上でくつろぐ場面もあります。 後半のシンプルパートでは計39種のポーズを、アオリ・アイレベル・フカンの三角度から撮影しています。 さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントをわかりやすくまとめました。 デッサン、マンガ、イラストなどの作画資料として、商業誌・同人誌の制作にも幅広くお使いいただけます。 イラストや漫画を描くためのポーズ写真資料集。10代の男性モデル4名が、ブレザー、学ラン、ジャージ等を着て放課後をのんびり過ごす様子を、教室や公園で撮影しました。商業誌・同人誌の制作にも幅広くお使い頂けます。 〈作例解説〉えびも、アマミヤ 〈背景付きポーズ〉撮影:chaos ▶ブレザー制服(1~2人) ▶学ラン(1~2人) ▶学生服(4人) ▶衣装バリエーション(長袖カーディガン、フードパーカー、スタジャン、スカジャン) ▶体育館 ▶合宿 〈シンプルポーズ〉 ▶座りポーズ(8ポーズ) 1. だらっと座る 2. 机に伏して寝る 3. 本を読む 4. 眼鏡を外す 5. 頬杖をつく 6. 椅子にまたがって座る 7. 机に腰かける 8. 机に肘をつく ▶机&椅子ポーズ(4ポーズ) 9. 机を挟んで話すA 10. 机を挟んで話すB 11. 机を挟んで話すC 12. 机に座って話す ▶ベンチ&階段ポーズ(7ポーズ) 13. ベンチに座って話す 14. ベンチで肩を組むA 15. 肩にもたれてうたたねA 16. ベンチで肩を組むB 17. 肩にもたれてうたたねB 18. 階段に座って話すA 19. 階段に座って話すB ▶立ちポーズ(11ポーズ) 20. ポケットに両手を入れて立つ 21. かばんを斜めがけして立つ 22. ポケットに 片手を入れて立つ 23. スマホを見る 24. だらっと立つ 25. 肩にかばんをかけて立つ 26. 4人で話す 27. 4人で自撮り 28. 相手の肩にひじを乗せる 29. モップをかけながら話す 30. モップを持ちながら話す

アナトミア 動く人体を描く

アルベルト・ロッリ
グラフィック社
おすすめ度
66
紹介文
動作の仕組みを解き明かすデッサンメソッドを集約!! 私たちの日常的な姿勢やしぐさに関わる動きを、その始めから終わりまで段階別に分析し、屈曲と伸展、内転と外転、回旋といった単純な運動の組み合わせとして解説。 運動のメカニズムを理解するために必見の一冊!! はじめに/機械的な装置としての人体/第1部 上肢 Lesson 1 肩関節、Lesson 2 上腕の外転など/第2部 体幹 Lesson 23 脊柱の関節とその運動、Lesson 24 体幹の屈曲など/第3部 下肢 Lesson 39 骨盤の関節、Lesson 40 股関節の運動と屈曲など、61のレッスンを収録

基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン (コツがわかる本!)

河村 栄一
メイツ出版
おすすめ度
66
紹介文
デッサン上達のための練習やポイントを紹介。静物・動物・人物・風景など、それぞれの特徴にあわせたデッサンのコツを詳しく解説。 デッサン上達のための練習やポイントを紹介。 静物・動物・人物・風景など、 それぞれの特徴にあわせたデッサンのコツを詳しく解説。 習得すべき基本テクニックから、作品としての表現力まで。 デッサン上達の具体的なコツをレクチャー! → 技術力 & 観る目がレベルアップ → 道具の特徴を理解して表現に活かそう → 複雑な対象もまずは塊で捉えよう → 正確なデッサンのための描き始めを知ろう 「絵心」という言葉があります。 一般的に絵がうまい人を指して使われているようですが、 私は「絵が自由に描きたいと思う心」 「絵を自由に作りたい心」だと考えています。 そして絵心に不可欠なデッサンの現在の学び方・教え方に、 大きな問題があるとも思っています。 デッサンはインスピレーションではありません。 そもそも三次元のモチーフを二次元の画用紙の上に どう表現するかを考えるところからはじめるのです。 思いつきではなく、 モチーフがどのように見えたかを表現する技量と、 それを脳内で処理して正確に描くための プロセスが重要なのです。 この本ではムーマンやパースペクティブ、ディティールなどの 私が発見した法則を紹介しながら、 クリエイティブの基礎となるデッサンを習得していきます。 紙と鉛筆という最もシンプルな画材で学べることは 山のようにあります。 さぁ、 「見る目」 + 「考える頭」 + 「表現する力」 = 「真のデッサン力」 を身につけましょう。 監修者 ; 河村 栄一

ウェザリーの動物デッサン 立体と線でみるみる描ける!

ジョー・ウェザリー
グラフィック社
おすすめ度
65
紹介文
動物画のプロが本当に必要な技法と知識を伝授!! 「動き」「フォルム」「からだの組み立て」「表現力」「解剖学の知識」を中心に、立体デッサンの基本に沿った動物の描き方を、動物画のプロが「本当に必要なものだけ」徹底解説!! 初心者から上級者まで必見の1冊。 はじめに/入門編:実物の写生、想像でのデッサン、デッサンの手順と画材など/ジェスチャー・ドローイング:ジェスチャー・ドローイングの6種類のアプローチ/アクション:動きのライン、躍動のリズム、動きの作り方/からだの組み立て:動物の構造、動物のあたま、首と肩、肋骨と骨盤、前脚、後脚、組み立てのルール、組み立ての手順など/姿勢やポーズ:左右対称は避ける/物腰と表情/短縮遠近法とオーバーラップ/透視図法/解剖学の知識:骨格の構造、標認点、筋肉の形をまとめる、解剖学の観点からの比較、肉食動物と草食動物の比較、動作のメカニズム、バランスと重心など/ゾウ、キリン、ラクダ、サル、トカゲ、クマ、イヌ、ヤギ、ウシ、ウマ、ライオン、ピューマなど

定本 基本の動物デッサン

ゴットフリード・バメス
パイインターナショナル
おすすめ度
65
紹介文
アタリや透視法から骨格や筋肉の構造まで、あらゆる内容をカバー。人気のペットから野生動物まで、様々なポーズや画材で取り上げた動物デッサンの決定版。

FORCE: Dynamic Life Drawing: 10th Anniversary Edition (Force Drawing Series)

Mattesi, Mike
CRC Press
おすすめ度
65

いちばんやさしいパースと背景画の描き方

中山 繁信
エクスナレッジ
おすすめ度
65
紹介文
建築が分かればパースは必ずうまくなる この本は建築を学ぶ人たちだけでなく、 漫画家やアニメーターなどを目指す人たちに向け、 「パースの描き方」と同時に「基本的な建築の知識」も 身につけられる内容になっています。 建物パースや漫画・アニメの背景をよりリアルに、 効果的に見せるために、建築の知識は欠かせないからです。 具体的には一点、二点透視図法、陰影のつけ方など 図法の基本から手早くうまく描けるテクニック、 建物各部位の寸法や名称までをていねいに解説しています。 設計者、アニメーター、イラストレーター、マンガ家…… すべての絵描きさんにオススメです!

描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理

篠房 六郎
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
一度頭に入れれば一生使える、ポーズの描き方本。 資料を見ずに描けるようになるイラスト技法書の決定版! 人体の傾き、ひねり、重心を中心に作画のコツを徹底的に言語化。漫画家・篠房六郎氏が自費出版し話題を呼んだイラスト技法書、『ポーズの定理』の内容を厳選し、わかりやすく再編集した1冊。 巻末にはCGアニメーター井野元英二氏とのスペシャル対談も収録! 人体の傾き、ひねり、重心を中心に作画のコツを徹底的に言語化。資料を見ずに描けるようになるイラスト技法書の決定版! PROLOGUE 立ち直り反応 ポーズを決める「立ち直り反応」 CHAPTER1 ポーズの定理 ポーズを表す基本記号/空中でのポーズ/ポーズに記号をつけるポイントと利点 CHAPTER2 パーツの定理 頭部の傾き/手首の傾き/腕の位置取りと背骨の動き/腕のひねりと背骨の動き/足首の傾き CHAPTER3 魅力的なポーズ 魅力的なポーズとは?/女性モデルのポージング/魅力的なポーズ作例/動きを「盛る」テクニック  CHAPTER4 絵を描く上でのポイント 人体比率を覚える/比率とマッス(塊)で人体を描く/ひねりの錯視/省略の効果  CHAPTER5 日常ポーズ 歩く/走る/座る/立ち上がる/寝転ぶ/ドアを開ける、閉める/重い荷物を持つ/座って振り返る CHAPTER6 アクションポーズ 水平回転/ステップ/インパクトとブレーキ効果/様々なパンチポーズ/様々なキックポーズ/武器術/ガンアクション 番外編 自己添削で理想のポーズに近づく 番外編 『ポーズの定理』スペシャル対談

背景が描きたい! ー学校編ー

木寺良一
マール社
おすすめ度
65
紹介文
大学のマンガ学科でで教鞭をふるう著者が、学校の背景パースの描き方をマンガで楽しく教えます! 『教室に校舎、体育館、プール…背景に『学校』を描いてみたい!……でも、どうやって描けばいいの?』そんな疑問をこの本が解決! <背景パースの基本×学校を描くルール>を、マンガで楽しく解説します! キラ&マリア、そして仲間たちと一緒に、学校を中心とした背景パースの描き方の基本を学ぼう! 著者は、大学のマンガ学科を受け持つ現役講師。教室の構造、机やイス、廊下や階段、図書室の本棚など、学校を構成する色々なモノを描くコツを、イラストを使って詳細に解説します。具体的だからわかりやすい! マンガで読めるから面白い!巻末には、パース基礎講座と描き込み式のドリル付きで、復習&練習もバッチリ☆ ★第一章 教室 <br/>パースの基礎/一点透視図法(正面から見た場合)/二点透視図法(斜めから見た場合)/教室/教室の構造/机とイス/線の強弱/廊下/影/階段/広角レンズの原理を使って迫力のあるシーンを描く <br/> <br/>★第二章 学校外観 <br/>校門・校門付近/校舎・校舎以外の建物/アオリとフカン/正面から見たアオリ/斜めから見たアオリ/正面から見たフカン/グラウンド/下駄箱/屋上 <br/> <br/>★第三章 色々な施設 <br/>図書室/美術室/理科室/第二分野(生物・地学)/第一分野(物理・化学)/理科室のイス/職員室/オフィスチェア/体育館/スピード感のある背景/体育倉庫/保健室/プール/フェンス <br/> <br/>★パース基礎講座 <br/>パースのルール/一点透視図法・二点透視図法/カメラの高さ/傾きの違い/画角/対角法/アオリ・フカン/影の描き方/キャラクターのアオリ・フカン

パースの教室 —なぞって覚える120分インテリアパース—

山本 洋一
オーム社
おすすめ度
65
紹介文
1章 パースの基礎知識(透視図の種類と特徴 正方形の増殖方法 ほか) 2章 インテリアパースの練習(玄関 洗面・脱衣室 ほか) 3章 外構パースの練習(テラス 駐車場・玄関廻り ほか) 4章 陰影と質感の表現(玄関 ベッドルーム ほか)

静物デッサンテクニック: 5人の描き手が教える、モチーフの距離感や色、質感表現の身につけ方 (デッサンを極める!)

阿部 愛美
誠文堂新光社
おすすめ度
65
紹介文
デッサン表現に長けた5人の描き手による、静物デッサンにおける知識と基礎力が身につく決定版! デッサンに必要なのは、センスではありません。 豊富な知識と情報量を持ち、圧倒的な練習量の先に、やっと身につけられる技術が必要です。 静物デッサンは、主に有機物を対象として行いますので、それぞれのモチーフによって異なる「質感」や「色彩」「陰影」の表現、 また、複数のモチーフがある場合は、「距離間」表現も必要とされます。 本書では、デッサン力に長けた5名の描き手により、 静物デッサンに必要な「知識」と「技」を丁寧なプロセスを追いながら解説します。 5人も描き手がいれば、それぞれ表現のテクニックも違います。 それにより、より幅広い視野でデッサンをとらえ、柔軟で質の高い描画表現を身につけることができます。 ■目次抜粋 1 デッサンを始める準備 デッサンに必要な道具 鉛筆の削り方 消しゴムの使い方 紙の選び方 水張りの方法 デッサンの時の位置関係 2 デッサンの基本 part1 道具を使いこなそう part2 形を意識しよう part3 モチーフを理解しよう part4 画面を演出しよう 3 実践・単体モチーフ デッサンを始める前に “利き目”を調べてみよう 4 実践・複数モチーフ 構図を検討しよう 適切なモチーフの入れ方/複数モチーフの場合 ほか ***************************************************** 1 デッサンを始める準備 デッサンに必要な道具 鉛筆の削り方 消しゴムの使い方 紙の選び方 水張りの方法 デッサンの時の位置関係 2 デッサンの基本 part1 道具を使いこなそう part2 形を意識しよう part3 モチーフを理解しよう part4 画面を演出しよう 3 実践・単体モチーフ デッサンを始める前に “利き目”を調べてみよう 4 実践・複数モチーフ 構図を検討しよう 適切なモチーフの入れ方/複数モチーフの場合 ほか

写真みたいな絵が描ける色鉛筆画: 初心者からでもステップアップでここまで表現

三上 詩絵
日本文芸社
おすすめ度
65
紹介文
色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、リアルな色彩表現が可能に。 まるで写真のような絵が、色鉛筆で描ける。 どの色とどの色を混ぜればよいか、 確認しながら色を重ねていけば、 色ムラもなくリアルな色彩表現が可能になります。 まずはトウガラシや葉など、自然界の静物からスタート。 着色の方法は、どんなモチーフでも同じ。 金属の光沢、ガラスや液体の透明感、花びらのぬめり、 シュークリームや猫の毛並みなども再現できます。 本書では、モチーフをまず写真に撮り、 それを絵にする方法を紹介しています。 色鉛筆画の基礎知識、基本の塗り方から始まり、 練習作品の描き方は、プロセス写真で詳しく解説。 描く工程でかならす起きる色ムラやはみ出しの修正、 風景写真をどうモチーフにアレンジするかなどの、 お役立ちテクニックにも随所で触れています。 色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、誰にでもリアルな色彩表現が可能に。野菜、金属、ガラス、バラ、猫。様々な人気モチーフの描き方を写真で詳細解説。 はじめに PART1 色鉛筆画の基本 色鉛筆画の道具 基本の塗り方 作品制作の前に 早く正確に色を作るためのアイテム トウガラシを描く PART2 作品制作のプロセス モザイク柄のアイビーを描く  いろいろな緑のバリエーション  応用編 チューリップを描く 茶葉スプーンを描く  応用編 金と銀の描き方 白いデンファレを描く  応用編 ピンクのバラを描く グラスを描く  応用編 透明なものを描く プチトマトを描く シュークリームを描く はちみつの瓶を描く 黒い用紙に猫を書く  白い用紙と黒い用紙の描き方の違い 白い用紙に猫を描く  応用編 背景をぼかす  応用編 写真を組み合わせて描く

パース!

デヴィッド・チェルシー
マール社
おすすめ度
65
紹介文
評判のアーティストで、自伝風漫画を得意とするデヴィッド・チェルシー。その弟子で、頭が空っぽのマグ。この2人といっしょに、モノの遠近感を視覚的に表すテクニック-パースのさまざまな側面にアプローチしてみよう。本書では、ステップ・バイ・ステップの愉快なコミック形式で、パースの基本コンセプトを具体的に説明。真に迫ったスリルあふれる風景や構成的な室内の作図を、デヴィッドとマグがデモンストレーションしてくれる。 第1章 パースって何? 第2章 奥行きは何で分かる? 第3章 透視図法の画面 第4章 水平線と消失点 第5章 立方体の立体効果! 第6章 一点透視図法 第7章 二点透視図法 第8章 三点透視図法 第9章 パースで円を描く 第10章 人物を描く 第11章 パースのショートカット集

リズムとフォース 第3版:躍動感あるドローイングの描き方(10周年記念エディション) (フォースドローイング)

マイケル・マテジ
ボーンデジタル
おすすめ度
65
紹介文
生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定! 生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。 名インストラクター、マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定! ※30本の日本語字幕付き動画が付属※ 紙面では伝わりきれない情報も、著者のドローイングを画面越しに見ることで、理解が進みます モデルを前にしたら、見るべきは「人間そのもの」です。本書は、短時間で生命のエネルギーをとらえ、ダイナミックなドローイングを描くための基本を解説した、実践ガイドです。 力強いドローイングの例を示しながら、以下の方法を説明しています。 ・フォースとリズムを意識したドローイングによって、生命を描く ・アピール(魅力)あるドローイングを描く ・直線と曲線の組み合わせを利用する ・簡略化したドローイングでストーリーを伝える ・基本的な身体構造の知識と人体ドローイングの技術を獲得する イラスト、アニメーション、アートなど、目的や経験を問わず、短時間のドローイングでアイデアをつかみ、主張あるドローイングを描くための心構えや方法論を理解できます。 本書は「FORCE: Dynamic Life Drawing: 10th Anniversary Edition (FORCE series) 3/E」(Focal Press刊、)の日本語版です。

鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 ロジカルデッサンの技法

OCHABI Institute
インプレス
おすすめ度
65

グレン・ビルプのドローイングマニュアル

グレン・ビルプ
ボーンデジタル
おすすめ度
65

超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術

田中 智之
学芸出版社
おすすめ度
65
紹介文
伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視。情報編集の応用として手描きによる “図法の拡張”をすすめる画期的な指南書 伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視など、手描きパース最大の魅力はCADでは表現しえない“適度な補正”を含んだ空間描写にある。正確さに基づきながらも自由な情報編集の応用術として“図法の拡張”をすすめる画期的な指南書。建築コンペやプレゼンテーション、地域ビジョンに「見えるわかりやすさ」を! 伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視。正確さに基づきながらも自由な情報編集の応用術として手描きによる “図法の拡張”をすすめる画期的な指南書。建築コンペやプレゼンテーションに「見えるわかりやすさ」を はじめに「いい加減」なパース術 ■第1章 図の基本   01 ねらう/目的/何を伝える図かを考える  02 しる/種類/どんな表現や図法があるかを知る  03 えらぶ/選択/目的に応じた最適な図法の選び方 ■第2章 図を描く  04 みおろす/外観/俯瞰で見せる構図・描画・仕上の基本  05 のぞく/内観/目線からの構図・描画・仕上の基本 ■第3章 図の極意    06 かまえる/構図/見せ場が最もよく伝わるアングル探し  07 むくらせる/構図/「ここに居る」と感じさせる伸びやかな湾曲  08 たたずむ/骨格/自然な外観を表現するパースの基本  09 ふくらます/骨格/体験のクライマックスを肥大化させる  10 こちょうする/骨格/わざと図法を誤用して見どころを強調する  11 ねじふせる/骨格/複数の「見せ場」を共存させる  12 すかす/描画/全体の中に部分のアクティビティを見せる  13 はぶく/描画/コンセプトを際立たせる「線の引き算」  14 そえる/仕上/多様な添景によりいきいきとした雰囲気に  15 まとう/仕上/太線やハッチングにより奥行き感やメリハリを  16 いろどる/仕上/最小限の着彩で最大限の効果を ■第4章 図の展開  17 のぞむ/臨場感/画面より「手前」を描いてつくる没入感  18 つつむ/臨場感/身の回りを包む環境の可視化  19 めぐる/経験/歩き回るようなシークエンスを1枚に  20 ならべる/経験/空間のコラージュで全体像を感じさせる  21 つなぐ/雰囲気/パノラマ透視でなじませる周辺環境  22 かもしだす/雰囲気 時間のコラージュで伝える場や質  23 ぼかす/変幻/見るたびに印象が変化する印象画のごとく  24 またたく/変幻/見方により発見のある変幻性  25 まとめる/構想/全体を概観しつつ部分の雰囲気も伝える  26 いきいきと/構想/広域ビジョンを引き立たせるパースの「生気」 おわりに 「タナパー」の未来

背景が描きたい! ー自然編ー

木寺 良一
マール社
おすすめ度
65
紹介文
「マンガで『自然』を描くための入門書ってないのかな…」そんなあなたのために、「背景が描きたい!」シリーズから待望の自然編が登場!キラ&マリア、そして仲間たちと一緒に、自然物の描き方のルールを学ぼう!著者は、大学のマンガ学科を受け持つ現役講師。空・雲・山・樹木・地面・岩・水面・花の描き方を、失敗しがちな例や図を用いながら、いちからわかりやすく解説します。モチーフ別の質感表現、スクリーントーンの削り方、近景から遠景の描き分けなど、マンガに生かせる実践的なアドバイスが満載。あなたの背景がぐっと上達します。マンガで解説しているから、わかりやすくて面白い!章末のドリルと巻末のパース基礎講座で、練習&復習もバッチリ☆ ★第一章 空・雲・山 雲の大きさ・形・配置/雲の種類と高度/スクリーントーンの削り方/スクリーントーンで雲を描く/場面による描き分け/山の描き方/山の質感表現 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(←※この点線ではなく、行間に区切り用として一本線を入れてほしいです。「部屋・家具・建物編」のように) 背景ドリル① 空・雲・山 ★第二章 樹木 樹木の大きさ・形/近景の樹木を描く/筆ペンで枝葉のシルエットをマスターする/中景の樹木を描く/写実的なタッチで描く/さまざまな描き分け ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(←※同じく) 背景ドリル② 枝・葉 ★第三章 地面・岩・水面 地面を描く/舗装された地面/土・草・砂の地面/岩を描く/崖を描く/水面を描く/海の表現/水面のアップの表現 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(←※同じく) 背景ドリル③ 岩 ★第四章 花 花の形/花の描き方/花のイメージ/花畑を描く ーーーーーーーーーーーーーーーーーー(←※同じく) 背景ドリル④ 花 ★パース基礎講座 パースってなに?/パースのルール/一点透視図法・二点透視図法/アオリ・フカン/キャラクターとパースの関係

静物デッサン: どうすれば上達するかがよくわかる!

国政 一真
誠文堂新光社
おすすめ度
65
紹介文
静物デッサンの描き方のテクニックを魅力的な作例と初心者が陥りやすいケースを引き出して丁寧に解説する。 絵を描くとき、デッサンがしっかりできていないと、仕上がりに大きく影響します。 デッサンの狂いが最終的な絵の質を悪くすると言っても過言ではありません。 デッサンとは、ただモチーフの輪郭や陰影を捉えるだけでなく、そこに漂う空気やモチーフの存在感をしっかり表現することで、単なる絵を描くとは別の表現力も必要となってきます。 当書では、静物のデッサンを徹底的に上達できるように、わかりやすく解説します。 静物とは静止したモノのことで、自然に存在するものだけでなく、人工物もそれにあてはまります。 この本は画材選び、使い方、描く姿勢などの基本から始まります。 つぎに簡単なモチーフから複雑なものまで、描かれていく途中段階を細かく分割して丁寧に解説します。 最後は色をつけるところまで解説し、絵を完成させていくことの楽しみまでお伝えします。 初心者が描いた悪い例と熟練者の良い例を比較して、問題点を解決するコーナーも分かりやすくなっています。

アトリエのドローイング : 古典に学ぶリアリズム絵画の基本技法 -ハードカバー-

ジュリエット・アリスティデス
ボーンデジタル
おすすめ度
65

とことん解説! キャラクターの描き方入門教室 CLIP STUDIO PAINT PROではじめるデジタルイラストの基本

乃樹坂 くしお
SBクリエイティブ
おすすめ度
65
紹介文
作画のすべてをやさしく丁寧に徹底解説! ●本書の特徴 これからデジタルイラスト制作をはじめる人に向けてすべての工程を解説します。 デジタルイラスト制作に役立つ実践的な知識と、CLIP STUDIO PAINT PROの基礎的な使い方を本書一冊で学ぶことができます。 ●デジタルイラスト制作の流れをゼロから解説 デジタルイラスト制作は、例えばキャラクターなら、「どんな特徴があるか」や「どんなポーズをとっているか」などを考えることからはじまります。 本書では、1枚のイラストを描き上げるために必要な工程についての基礎知識を、これからデジタルイラスト制作をはじめる方にもわかりやすく丁寧に解説しています。 ●最低限イラストを描くために必要な、CLIP STUDIO PAINT PROの機能解説 CLIP STUDIO PAINT PROは数多くの機能がある強力なソフトです。しかし、多機能すぎて使い方に悩む人も多いでしょう。本書では、デジタルイラスト制作初心者が最低限知っておくべき機能のみを厳選し、解説しています。本書に掲載されているイラストは、本書で解説している機能だけを利用して描かれています。 ●上達の近道となる描き方のコツを徹底解説 「髪の毛がうまく描けない」「手を描くのがむずかしい」など、初心者がつまずきがちなポイントを、しっかり理論的に解説しています。 ●作例イラストとカスタムペン・ブラシ、初心者向けワークスペースを配布 本書で描いていく作例イラストと、著者がカスタマイズしたペン・ブラシツールがダウンロードできます。また、著者がお勧めするワークスペースの設定を素材として配布しています。 Chapter1 CLIP STUDIO PAINT PROの準備と基本 1-01 デジタルイラストを描くための道具 1-02 CLIP STUDIO PAINTのインストール 1-03 CLIP STUDIOの役割とCLIP STUDIO PAINTの起動 1-04 CLIP STUDIO PAINTのワークスペース設定 1-05 CLIP STUDIO PAINTの基本操作 Chapter2 ラフの描き方 2-01 ラフとCLIP STUDIO PAINTの準備 2-02 作例のキャラクターとポーズ 2-03 素体をパーツで考える ー 頭部 2-04 素体をパーツで考える ー 手・足 2-05 ポーズを考えて素体を描いていく 2-06 表情を作る顔のパーツ ー 目 2-07 表情を作る顔のパーツ ー 口 2-08 素体の顔を表情を描いていく 2-09 素体に髪の毛を描いていく 2-10 洋服を描くーシャツ・カーディガン・リボン 2-11 洋服を描くープリーツスカート Chapter3 線画の描き方 3-01 線画を描くために利用する機能 3-02 綺麗な線を描く方法 3-03 線画を描いていく Chapter4 アニメ風塗り 4-01 アニメ風塗りとは 4-02 アニメ風塗りに利用する機能 4-03 下塗りの手順 4-04 影とハイライトを塗る 4-05 イラストの完成度を高める方法 Chapter5 ブラシ塗り 5-01 ブラシ塗りとキャラクター設定について 5-02 イメージラフからラフを起こす 5-03 ラフから線画を起こす 5-04 ブラシ塗りの準備 5-05 キャラクターを塗っていく 5-06 キャラクターの装飾物を塗っていく 5-07 目と髪を塗ってキャラクターを仕上げる 5-08 背景を塗って、イラストを仕上げる

ドローイングレッスン -古典に学ぶリアリズム表現法- ハードカバー

ジュリエット・アリスティデス(Juliette Aristides)
ボーンデジタル
おすすめ度
65

初めて学ぶ遠近法

フィリップ・W・メッツガー
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
65
紹介文
アート教育において経験豊かな筆者、フィリップ・メッツガーは、初心者がどこでつまづき悩むかを理解していますし、できれば厳格なルールに縛られずに自由に描きたいと思っていることも知っています。本書は、そんな彼が明快に手順化した手法によって、正確な遠近法を誰でも確実に身につけられる学習書です。本書の内容にしたがって練習することで、正確なだけでなく、アートとしての魅力に富んだ絵を描く応用力が身につきます。 第1章 遠近法の基本(重ね合わせ(対象を重ねる) 大きさと間隔の変化 立体感表現 ほか) 第2章 箱と直線的な形を描く(単純な箱を遠近法で描く 透かし描き 見えない輪郭線を探す ほか) 第3章 曲線と傾きを描く(円と楕円 円形の対象物 円柱の組み合わせとして考える ほか)

建物&街角スケッチパース

マシュー・ブレーム
マール社
おすすめ度
65
紹介文
一点〜三点透視法、曲線遠近法まで、パースの基礎を丁寧に図解。美しいスケッチ・イラスト作例が満載で、作品集としてもおすすめ。 どんな場面でも、スケール感、ダイナミズムが自由自在に! 意外にも今までなかった、作例が美しいパースの技法書。「こんなふうに描いてみたい!」と思える素敵な作例が満載です。一点〜三点透視図法から曲線遠近法まで、パースの基礎を理解するのはもちろん、臨場感のある魅力的な作品が描けるようになります。「忘れてはならないのは、透視図法は絵を描くための実験的手法の1つにすぎないということです。透視図法に忠実なことより、感動的な絵にすることの方が重要です。(本文より抜粋)」 巻末には、描き込み式の実践用グリッド付き。本書で学んだことを、すぐに自分なりの絵で復習することができます。 目次   一点透視図法(観察する/一点透視図法の仕組みを理解する/応用する/描き方と描く順番) 二点透視図法(同上) 三点透視図法(同上) 多点透視図法(同上) 曲線遠近法(同上) ワークブック(一点透視図法/二点透視図法/三点透視図法/曲線遠近法/極端な曲線遠近法) 用語集 索引

Dynamic Figure Drawing: A New Approach to Drawing the Moving Figure in Deep Space and Foreshortening

Hogarth, Burne
Watson-Guptill
おすすめ度
65

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

スコット・ロバートソン
ボーンデジタル
おすすめ度
65
紹介文
イマジネーションを膨らませ、頭の中にある画像をカタチにする方法 イマジネーションを膨らませ、頭の中にある画像をカタチにする方法をコンセプトデザイナーであり、教育者でもある、スコット・ロバートソンが教えます。 パースに従った絵作りの方法から始まり、後半はより複雑な形状の描き方へと進みます。ジャンルを問わず、アーティスト、デザイナー、建築家にお勧めする教科書です。 本書は「How to Draw: Drawing and Sketching Objects and Environments from Your Imagination」(Design Studio Press刊)の日本語版です。 CHAPTER 01 画材とスキル CHAPTER 02 パースの基礎知識 CHAPTER 03 パース画のテクニック CHAPTER 04 グリッドの構築 CHAPTER 05 楕円と回転 CHAPTER 06 ボリュームの表現 CHAPTER 07 環境のドローイング CHAPTER 08 航空機の描き方 CHAPTER 09 車両を描く CHAPTER 10 描画のスタイルと画材

Drawing Dynamic Hands

Hogarth, Burne
Watson-Guptill
おすすめ度
65

【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)

うえだ ヒロマサ
廣済堂出版
おすすめ度
65
紹介文
お絵描きについて心底悩んだ経験を持つ作者・ヒロマサが、読者の分身・助手ちゃんと進めていくお絵描きアドバイスマンガ。「アタリとは何か?」という基本的なところから、表情やキャラクターの描き分け方まで、"顔"に関するあらゆる疑問を丁寧に解説。日々の練習に心が折れそうな人や、お絵かき初心者の人にオススメ。 絵を描くための心構え バランスの取れた顔 正面顔の描き方 ナナメ横顔の描き方 パーツを使ったキャラの描き分け 年齢の描き分け 男性キャラの描き方 髪のタイプを知ろう リアルな髪の描き方 横顔の描き方 表情の描き方

ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本!)

カモ
メイツ出版
おすすめ度
64
紹介文
◎シリーズ累計30万部突破!! 趣味番組の講師も務めた大人気イラストレーター カモさんが 『プチかわイラスト』の描き方をわかりやすく紹介した1冊。 メモに、手帳に、手づくり雑貨に… お気に入りのイラストがどこにでも、ちょこっと、かわいく描ける! ~ はじめに ~ はじめまして、こんにちは。 イラストレーターのカモと申します。 ボールペンといえば 「インクがねとっと伸びるちょっと描きづらいイメージ」 を抱いている方も多いことでしょう。 いえいえ、世の中にはカラフルで、描きやすくて、 色々なものに描けるボールペンがいっぱいあるのです! 文具屋さんで、多くのボールペンを実際に手にとって、 自分にぴったりの一品を選んでください。 さて、この本は「基本がわかればなんでも描ける!」を コンセプトに作られています。 例えば動物なら 丸を描いて→耳を描いて→顔を描いて→完成! といった具合に。 さらにこの基本をもとに、かたちを展開していき、 最終的には自分だけのとってもかわいいイラストが描けるのです。 この本に描いてあるイラストは、マネして同じように描けなくても、 否、描かなくてまったく問題ありません。 「基本通りに描けば、自分にもかわいいイラストが描けた!」 それがとっても大切なのです。 自分の手が描きだした、その一本の線を信じてください。 視力がいいとか、鼻がきくとか、歌にはちょっと自信があるとか、 そういうちょっとした自信と同じように、 自分の手の動きに自信を持ってください。 その一本は立派にすてきな「自分のイラスト」になるはずです。 この本が、みなさんがボールペンでイラストを描くときに、 少しでもお役に立てば幸いです。 イラストレーター カモ いろいろなイラストを一描きずつ丁寧に、 さらにポイントもしっかりと解説しているので、 誰でも簡単に『プチかわイラスト』が描けるようになります! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本1 ボールペンでの描き方を知ろう ☆ 基本2 ボールペンでのぬり方を知ろう ☆ 実際に描いてみよう①  ノートのすみにちょこっと挿絵 <実例> ・ノート ・名刺 ・・・など ☆ 実際に描いてみよう②  贈り物のパッケージに心をこめてデコレーション <実例> ・紙袋 ・ラベル ・・・など ☆ 実際に描いてみよう③  予定帳やスクラップをかわいく彩る <実例> ・スケジュール帳 ・カレンダー ・・・など ☆ 実際に描いてみよう④  カードやパーティをにぎやかに装飾 <実例> ・カード ・ガラス・プラスティック ・・・など

動物画の描き方

K.ハルトグレン
マール社
おすすめ度
64

動物の描き方

ジャック・ハム
建帛社
おすすめ度
64

An Atlas of Animal Anatomy for Artists (Dover Anatomy for Artists)

Ellenberger, W.
Dover Publications
おすすめ度
64

MdN EXTRA Vol.4 エフェクト表現の物理学 爆発+液体+炎+煙+魔法を描く イラストからアニメまで (インプレスムック)

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
64

アニメーターの仕事がわかる本

西位 輝実
玄光社
おすすめ度
64
紹介文
アニメーターの世界を歩くための ゆるくてシビアな業界入門書 市場規模2兆円に成長したアニメ業界。 しかし、そこで働くアニメーターたちにはいくつもの問題が山積みとなっています。 長時間労働・低賃金、深刻な人手不足、分断されるアナログとデジタル、作画崩壊、放映落ち……。 社会問題にすら発展したアニメーターの働き方と現実を、 人気作画監督・西位輝実の実体験と取材をもとに伝える業界入門書! インタビューに3名が登場! 入江泰浩(一般社団法人日本アニメーター・演出協会代表理事) ロマン・トマ(『キャロル&チューズデイ』アートディレクター) 麻生秀一(『メカウデ』TriFスタジオ代表) ▼著者名 西位輝実(著)、餅井アンナ(著)、死後くん(イラスト) 【目次】 はじめに 登場人物の紹介 プロローグ 1章 アニメーターの仕事 ・私はアニメーターになりたい! ・アニメーターとは登場するキャラクターを生き生きと動かす仕事 ・テレビアニメは大人数での分担作業 ・アニメは「シーン」と「カット」で構成される ・動きのキーとなる「原画」 ・アニメーターは「クリエイター」? それとも「職人」? ・アニメーターには大きく分けて4つのポジションがある ・「動画」は最初に学ぶ仕事にして作品の質を左右するパート ・「原画」は絵に演技をさせる仕事 ・絵コンテを読み解くのも必要な能力 ・原画における「一原」と「二原」の違い ・「作画監督」は絵の統一感を守る守護神 ・責任とプレッシャーの狭間で ・憧れと重圧の「キャラクターデザイン」 ・作画監督のさらに上に立つ「総作画監督」 2章 問われる働き方 ・1日中絵を描く、描き続ける ・会社が家代わり!? 家に帰らない人も ・「制作会社」と「スタジオ」で仕事の請け方が違う ・自覚しよう! アニメーターの大半がフリーランス ・自覚なきフリーランスの落とし穴 ・労働環境が厳しくてもオタクにとっては天国!? ・作画崩壊も避けられない人手不足 ・人手不足が引き起こす本当に怖いこと ・総作監制が生んだ悲劇①「二原撒き」 ・総作監制が生んだ悲劇②「一原描き逃げ」 ・みんなが苦しむ負のスパイラル ・アニメーター同士の分断 ・アニメーターにも免許が必要? ・制作進行とアニメーターの愛憎関係 ・制作会社も綱渡り ・会社が潰れたらギャラも危ない ・ほかにも問題山積なアニメ業界 Interview ロマン・トマ(アートディレクター) ・日本のアニメに憧れて ・アニメ作りにも土壌が影響する ・長時間働ける環境は善か悪か ・天才と仕事のできない人が混在する日本の現場 ・日本のアニメを諦めたくない 3章 知っておきたいお金の話 ・初任給は2,800円!! 給料は書いた枚数ぶんだけの出来高制 ・動画は1枚書いて150~200円 ・食えない新人時代をどう考えるか ・1枚1枚を大切にしたくてもスピードがなければ食べていけない ・仕事を受ける際に確認しておきたいこと ・見落としがちな仕事と自分との相性 ・ギャラと納期の条件交渉をしよう! ・ギャラを安くして悲しむのは自分だけじゃない ・「食べていける」アニメーターになるには ・拘束費の考え方 ・食えてからが危ない! 「ふつう」の金銭感覚を取り戻そう ・フリーランスの目標は月50万円? ・生き残るために他の収入源を見つける ・同人誌の作成やゲーム業界で職能を活かす 4章 生存戦略を考える  ・アニメーターに必要な絶対条件は「絵の上手さ」と「信用」 ・必要な技術はどこで身につけるべき?  ・絵の技術と横の繋がりを構築しよう  ・自分の得意な絵のジャンルを確立する  ・人脈と情報で仕事をつなぐ ・仕事が名刺代わりになる ・人見知りならSNSを活用してみよう ・SNSに絵を上げていけば立派な営業ツールになる ・体の健康をキープすること ・心から病んでいくことも…… ・息抜きは意識的にするべき ・社会性のない人たちが集まっている? ・苦手なことはスパッと諦めちゃうのも方策 ・絵の力で一発逆転も ・「信用」はきちんと連絡がつくことから生まれる ・うまくいっていないときこそ早めのヘルプコールを! Interview 麻生秀一(TriFスタジオ代表) ・1枚のイラストに魅せられて ・クラウドファンディングで資金調達に成功 ・少人数のチームでアニメ制作をするためにすべきこと ・作画コストを減らすためにCGでバックアップ ・視聴環境をどう提供するか ・既存の方法に合わせずに自分たちに合わせる 5章 アニメーターの未来 出演 入江泰浩(一般社団法人日本アニメーター・演出協会代表理事) ・デジタル化の理想と現実 ・デジタルとアナログ混在で起きる無駄 ・デジタルに移行できない理由①機材の壁 ・デジタルに移行できない理由②世代間ギャップ ・そもそもデジタル化って必要なの? ・ネット配信で高解像度化が進めばデジタル化は避けられない ・揃わないソフトウェア、定まらない仕様 ・業界基準がないという問題 ・先にデジタル化が進んでいる彩色に協力を仰ぐべし ・フリーランス中心の形態も変わっていく? ・これからの10年でアニメーターの会社員化が進む? ・そもそもJAniCAってどんな活動をしているの? ・「働き方改革」で業界も変わる? ・長時間労働が制限される弊害 ・人手不足による「負の連鎖」は解決するのか? ・賃金上昇によって競争原理が働く世界に ・デジタル化が進んでもやっぱり絵の上手さが重要! ・業界が変わる今こそ技術と知識を磨くべき エピローグ にしー先生おすすめ・アニメーターに捧げるブックガイド

Disney Sketchbook ディズニーアニメーションスケッチ画集

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
玄光社
おすすめ度
64
紹介文
ディズニーアニメーションの原点といえるオリジナルスケッチ画集。 1928年誕生のミッキーマウスや白雪姫、シンデレラ、ピノキオといった長らく愛されてきたキャラクターから2017年のモアナまで、 伝説的なアニメーターが残した貴重なスケッチ画を収録しています。 一つひとつの線が躍動感あふれ生き生きとしており、 アニメーターの試行錯誤と1本の鉛筆が数々のディズニーキャラに命を吹き込んだことがよくわかります。

素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)

大塚 志郎
竹書房
おすすめ度
64

新海誠監督作品_天気の子 美術画集

東宝
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
美しく緻密な美術背景を240点以上収録した貴重な一冊! 第43回日本アカデミー賞の最優秀アニメーション作品賞を獲得した、新海誠監督による劇場用アニメーション『天気の子』。その圧倒的な美術背景を多数収録した画集「新海誠監督作品『天気の子』美術画集」。天気によってさまざまに表情を変える東京の街や思わず息を呑む美しい雲と空の世界など、物語の舞台となった240点以上の美術背景を収録しています。また、新海誠監督のインタビューをはじめ、滝口比呂志美術監督による美術背景の設定解説なども収録。ここでしか読めない記事を満載した貴重な1冊となります。 【収録内容】 ●美術背景 圧巻の美術背景を「晴れの東京」「雨の東京」「廃ビル」「陽菜のアパート」など、14のカテゴリーに分けて掲載。各美術背景には美術スタッフによるコメントなども収録。映画では一瞬で移り変わるシーンの美術背景にまで込めた想いやこだわりも感じられる。 〈14のカテゴリー〉 東京へ/繁華街/廃ビル/晴れの東京/雨の東京/須賀の事務所/陽菜のアパート/下町の民家/神社/路地/公園/逃避行/雲と空/数年後の世界 ●インタビュー 新海誠監督によるレイアウトや絵コンテにまつわる貴重なインタビューをはじめ、美術監督を務めた滝口比呂志氏と、神社絵画・天井画を担当した山本二三氏(『天空の城ラピュタ』美術監督など)の対談ほか、美術監督補佐の渡邉丞氏、室岡侑奈氏の美術設定に関するインタビューを収録。 ●美術背景プリプロダクション 『天気の子』の驚異的ともいえる美術背景を生み出す基となった「美術ボード」「カラースクリプト」「ラフスケッチ」「3Dモデル」4つのプリプロダクション(準備作業)について、実際のビジュアルとともに滝口比呂志美術監督による詳細な解説を掲載。 2019年、日本中の話題をさらった新海誠監督によるアニメーション映画『天気の子』。本書はその圧倒的なクオリティを支えた背景美術を1冊にまとめた画集になります。美術スタッフによるコメントも満載した1冊。

吉成曜画集 イラストレーション編

吉成曜
スタイル
おすすめ度
64

Cartooning: Animation 1 with Preston Blair: Learn to animate cartoons step by step (How to Draw & Paint)

Blair, Preston
Walter Foster Publishing
おすすめ度
64

デジタルツールで描く! 違いがわかるキャラクターの描き分け方

スタジオ・ハードデラックス
マイナビ出版
おすすめ度
64
紹介文
キャラクターをデザインするうえでの基礎的なことから、見た人の印象にいかに残るようにするかの方法までを理論的に指南する一冊。 創作物を作る上で欠かせないものにキャラクターがあります。 キャラクターの体格や衣装などの外見を作り上げることがキャラクターデザインですが、 見た目のキャッチーさだけではなくキャラの個性が感じられることが重要になります。 しかし、漫画やイラストを描く時には、描き手の癖や好みが出てしまうため、どうしても同じ顔になってしまう悩みがあります。 本書は、キャラクターをデザインするうえでの基礎的なことから、 見た人の印象にいかに残るようにするかの方法までを理論的に指南していく一冊です。 <章立て> 第1章 基礎編:キャラの個性と描き分け ・見た目の重要性、役割と外見の関連性などの解説 ・人はキャラのどこを見て特徴を判断するのか? ・目、眉、口、髪、鼻、輪郭の違いによる印象の変化 ・しぐさに表れる特徴 ・頭身の違い ほか 第2章 見た目の描き分け方 ・さまざまなキャラクター ・男女を描き分けるポイント ・年齢を描き分けるポイント ・体格が同じキャラの描き分け ほか 第3章 動きの描き分け方 ・同年代の描き分け ・性格や感情を表す動き ・代表的な性格パターンと特徴 ・感情表現の描き分け 巻末資料 キャラクターパーツ一覧 ・さまざまなパーツの形、すぐに使える資料集

Art Models 2: Life Nude Photos for the Visual Arts (Art Models, 2)

Johnson, Maureen
Live Model Books
おすすめ度
64

Art Models 4: Life Nude Photos for the Visual Arts (Art Models, 4)

Johnson, Maureen
Live Model Books
おすすめ度
64

Art Models 10: Photos for Figure Drawing, Painting, & Sculpting

Johnson, Maureen
Live Model Books
おすすめ度
64

写真構図のルールブック

内池 秀人
マイナビ
おすすめ度
64
紹介文
構図の決まりを身につければ、もっと写真が決まってくる。目からウロコのプロのテク。シーン別構図作例184。 1 構図法以前の基本ルール(「主役の明確化」がすべての構図の基本ルール 主役をはっきりさせる「切り取り」のルール おもしろい形を見つけて切り取るルール ほか) 2 基本的な構図のルールとそのテクニック(15種類の基本構図を知れば写真がもっと上達する 「日の丸構図」はダメ構図ではない 引き算で極める明確な主題の「日の丸構図」 ほか) 3 シーン別スーパー構図テクニック(「シンプル+1」が「点景写真」のルール 物語性を演出したいなら「+人物」が定番 紅葉は「光の構図」と「色で作る構図」で撮る ほか)

アニメプロデューサーになろう! アニメ「製作(ビジネス)」の仕組み (星海社新書)

福原 慶匡
星海社
おすすめ度
64
紹介文
アニメスタジオ「ヤオヨロズ」のプロデューサー・福原慶匡が、自身が学んできたアニメ「製作(ビジネス)」の仕組みをまとめた1冊。 1冊で一気に学べる「アニメ製作の教科書」 アニメのプロデューサーには「製作」と「制作」、2つの役割があります。「製作」はアニメを「商品」として見る立場、「制作」はアニメを「作品」として見る立場です。日本のアニメはクリエイティブのレベルが高く、世界中でニーズがあります。でも、ビジネス面では発展途上です。この構造を変えられるのは、「製作」と「制作」両方のスキルと変革の意志を持った、新時代のアニメーションプロデューサーだけです。本書は「この先」を作るために、アニメーションプロデューサーに必要な「今現在の常識」を一気に学べる本をめざしました。アニメビジネスの未来のために、この本をぜひ使ってください。 *以下、本書目次から抜粋 はじめに 第1章 自己紹介 音楽のプロモーターだった私が『けものフレンズ』に至るまで 第2章 問題設定 アニメ制作会社はなぜ自転車操業を強いられ、アニメーターは極貧から脱出できないのか? 第3章 アニメ製作の流れ 第4章  知っておきたい関連業界のビジネスモデル 第5章  知っておきたい著作権と契約の骨格 第6章  アニメーションプロデューサーになるには? プロデューサーに必要なもの おわりに

マスターショット100 低予算映画を大作に変える撮影術

クリストファー・ケンワーシー
フィルムアート社
おすすめ度
64
紹介文
1 格闘する 2 追跡する/逃走する 3 登場する/退場する 4 スリル/潜入/探査 5 ドラマティックな変化 6 新事実/新発見 7 ショック/ホラー 8 注目を集める 9 カーチェイス 10 会話する 11 口論する/対峙する 12 キスシーン/ベッドシーン

藤ちょこ画集 彩幻境

藤ちょこ
玄光社
おすすめ度
64
紹介文
イラストレーター・藤ちょこの画集。 描き下ろしを含めたオリジナル作品と版権イラスト作品をたっぷりと収録。 色鮮やかで美しく、そして幻想的な藤ちょこワールドを堪能できる、圧倒的な画集です。

映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術

シド・フィールド
フィルムアート社
おすすめ度
64
紹介文
拙いシナリオからは、どんな名監督の手にかかっても、良い作品は生まれない。徹底したディテールと構造の考察が、傑作をうむことを教えてくれる。世界で一番読まれている脚本術。 映画脚本とはなにか 主題(テーマ)を作る 登場人物(キャラクター)を創造する 登場人物(キャラクター)を構築する ストーリーと人物設定 エンディングとオープニングをつくる ストーリーの設定 二つの事件(incident)は関連する プロットポイントを見つける シーンを作る シークエンスを考える ストーリーラインを構築する 脚本の形式を知る さあ、脚本を書こう 脚色をする 共同執筆(コラボレーション) 書き終えた後

素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2

シド・フィールド
フィルムアート社
おすすめ度
64
紹介文
すべては白紙から始まる 脚本の構成とは何か? パラダイムを知る 四ページであらすじを書く 魅力的なキャラクターを作る 人物に奥行きを与える 葛藤とCircle of Being 時間と記憶 第一幕を構成する 最初の一〇ページ〔ほか〕

基礎から実践まで全網羅 背景の描き方

高原 さと
SBクリエイティブ
おすすめ度
64
紹介文
背景を描くための基礎知識からノウハウ、対処法、メイキングまで完全解説! 背景を描くための基礎知識からノウハウ、対処法、メイキングまで完全解説! ●豪華三大特典 ・メイキングで実際に使用したブラシ ・メイキング動画 ・すべてのレイヤーが揃ったPSDファイル ●基礎知識からプロのワザ、あるあるのお悩みまで細かく丁寧に紹介 ・線の引き方 ・上手く見せるためのポイント ・光と影、色の捉え方 ・美しく、らしくみせる最短のワザ、シルエットの捉え方 ・俯瞰パースのポイント ・質感の描き方 ・絵を引き立たせる構図と配置の考え方 ・描くものが思いつかない時の対処法 ・上手く描けなくて辛い時の対処法 ・絵の上手い人を見て落ち込む解決法 ●背景で”描きたい”物の具体的な描き方を細かく説明 空、雲、木、草花、岩、地面、夜空、星、湖、森、雨、桜、川、車、住宅、机や椅子、小物、夕暮れ、廃墟、瓦礫、金属装飾、石畳、噴水、メカ、城、海…etc <基礎編> 1章 基礎を凝縮したテクニック13選 ・背景ってなに? ・線と色の関係 ・線の引き方 ・塗りで描く時のポイント ・シルエットの重要性 ・立体の描き方 ・空間の描き方のコツ ・パースの基礎 ・色の基礎知識 ・光と影のポイント ・構図・配置の基本 ・絵を描く時のアイデア ・絵が上手くなる練習法 <実践編> 2章 大空が広がる草原 ・自然物の奥行きの出し方 ・空の描き方 ・空の照り返しについて ・雲の描き方 ・木の描き方 ・草花の描き方 ・岩の描き方 ・地面の描き方 ・メイキング 3章 満天の星空を見上げる森 ・夜空の描き方 ・星の描き方 ・夜の雲の描き方 ・湖の描き方 ・森の描き方 ・メイキング 4章 桜雨の中の街 ・雨の描き方 ・桜の描き方 ・川の描き方 ・車の描き方 ・住宅の描き方 ・メイキング 5章 夕暮れの中の部屋 ・奥行きの出し方 ・スケールと寸法について ・机、椅子の描き方 ・小物のの描きかた ・ シルエットを重ねてリズムを作る方法 ・夕暮れの描き方 ・上手い人を見て落ち込む原因 ・メイキング 6章 庭園廃墟 ・廃墟の描き方 ・瓦礫の描き方 ・写真を使ってディテールを足すコツ ・金属装飾の描きかた ・石畳の描き方 ・噴水の描き方 ・キャラクターが背景に浮いてしまう原因 ・メイキング 7章 城を守る機械兵 ・頭の中にイメージを作ってから描く ・ハイライトの描き方 ・現実にない物をデザインする方法 ・メカ描き方 ・城の描き方 ・海の描き方 ・仕上げのテクニック ・描くものが思いつかない時の対処法 ・メイキング 8章 竜のいる街 ・俯瞰パースのポイント ・よく使うライティング法 ・群れの描き方 ・ディテールと質感の描き方 ・画面の密度をコントロールする方法 ・上手くかけなくて辛い時の解決策 ・メイキング

最高の映画を書くためにあなたが解決しなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術3

シド・フィールド
フィルムアート社
おすすめ度
64
紹介文
世界で最も読まれている脚本術シリーズ最新刊、待望の翻訳! 映画脚本だけでなく、テレビドラマ、演劇、マンガ、アニメ、小説、二次創作……など、"物語"を書くすべての人がぶつかる問題を、具体例をもって解決させる至高の指南書が登場!! 「行き詰まったとき、にっちもさっちも行かなくて 投げ出したくなったときに、この本は役に立つ。 プロの脚本家のための教則本。」 山田洋次(映画監督)推薦! 「始めはゆっくりとペースを溜めておきラストは一気呵成クライマックスへと傾れ込み、お客の喝采を呼び込む。この僕もいつもそのように演出しているから、大いなる共感をもって読み進んだ。」 大林宣彦(映画作家)推薦! 世界22ヶ国語で翻訳され、全米400以上の学校でテキストとして採用されている 『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』、著者のシド・フィールドが世界中で開催したワークショップをもとに作られた実践書 『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』 を経て、問題解決の方法を学ぶ本書が待望の刊行! 映画のシナリオ創作術として、1979年に著者によって理論化された「三幕構成」をもとに、往年の名作『パルプ・フィクション』『ショーシャンクの空に』『テルマ&ルイーズ』『羊たちの沈黙』『クリムゾン・タイド』を徹底的に紐解くことで、そこに共通する問題解決法を伝授。完成された映像作品から遡り、どのように脚本で表現されているか、すべきかを具体的に学ぶことができます。 物語を創作するすべての人、これから書こうと考えている人が、作品を「最高」にするための、道標となる1冊です。 〝脚本の問題点をなんとかしたい〞それが脚本家の願い 私がこの本を書くことにしたのは、脚本家が様々な〝問題を認識し、明確にする〞ためのツールを見つけたいと思ったからだ。 いかなる問題も、解決するためには、それを認識して、識別し、明確にする必要がある。でなければ、どんな問題も解決できない。にもかかわらず、ほとんどの脚本家は〝何が〞問題か正確にはわかっていない。 プロットが細すぎる、太すぎる、キャラクターが強すぎる、弱すぎる、アクションが十分ではない、キャラクターの存在感がない、ストーリーがすべて台詞で語られている......、何かがうまくいってないという漠然とした感じはするけれども、具体的にはわからない。 そこで私は問題解決プロセスの分析を始めた。 私がこの本で伝えたい唯一のことは、問題のさまざまな症状を認識し明確にすることだ。医師が病気を治療する前に患者のさまざまな症状を特定するのと似ている。 この観点から問題解決のプロセスに近づくと、症状は1つだけでなく、いくつもあることに気付きはじめた。脚本の問題の多くは同じ症状を共有するものの、問題自体は異なる。それは、問題の文脈を分析することで区別できる。 そしてその区別こそが、我々が問題を認識し明確にして、解決に導く道だ。 (「イントロダクション」より) 訳者まえがき イントロダクション 第1章 問題解決の技術は〝認識の芸術〞だ 第2章 それで、何が問題なのか? 第3章 問題の場所を特定する 第4章 問題への取り組み パートI 共通の問題点 第5章 説明台詞 第6章 放心、喪失、混乱 第7章 キレのなさの本質 パートII プロットの問題点 第8章 盛り込みすぎで早すぎる 第9章 説明の必要性と手段の選択 第10章 何かが欠けている 第11章  別の時間、別の場所。 時間とアクションの橋渡し パートIII 登場人物の問題点 第12章 登場人物とは? 第13章 存在の軌跡 第14章 キレがなく、薄く、そして退屈 第15章 受動的アクティブ(見せかけのアクティブ) 第16章 回想ポイント パートIV 構造の問題点 第17章 中断性シーン病 第18章 設定と完了 第19章 ゆっくり入って、早く切り上げる 第20章 よしシートベルトを締めろ 第21章 結末 第22章 問題解決ガイド 謝辞 訳者あとがき 映画題名索引
search