【2023最新】「イラスト」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「イラスト」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)

うえだ ヒロマサ
廣済堂出版
おすすめ度
100
紹介文
お絵描きについて心底悩んだ経験を持つ作者・ヒロマサが、読者の分身・助手ちゃんと進めていくお絵描きアドバイスマンガ。「アタリとは何か?」という基本的なところから、表情やキャラクターの描き分け方まで、"顔"に関するあらゆる疑問を丁寧に解説。日々の練習に心が折れそうな人や、お絵かき初心者の人にオススメ。 絵を描くための心構え バランスの取れた顔 正面顔の描き方 ナナメ横顔の描き方 パーツを使ったキャラの描き分け 年齢の描き分け 男性キャラの描き方 髪のタイプを知ろう リアルな髪の描き方 横顔の描き方 表情の描き方

色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう!

パク・リノ
マール社
おすすめ度
86
紹介文
イラストの彩色に重要な基礎知識とテクニックを解説。材質別の質感表現や、デジタル機能の活用法、作画のメイキングも掲載している。 「線画の方がよかった…」 「どんな色を使ったらいいのかわからない…」 そんな悩みを解決します! 本書では、彩色に必要な基礎知識とテクニックをイラストでわかりやすく解説。 特に重要な〈光〉と〈色〉を中心に、丁寧に紐解きます。 光と色の基本ルールを理解すれば、ぐっと色が塗りやすくなり、 表現したいイメージに合わせた色選びや塗り方ができるようになります。 肌、髪、さまざまな素材の衣服など、材質別の質感表現や、 デジタル機能の活用法、作画の流れがわかるメイキングも掲載。 色塗りに悩む人や表現の幅を広げたい人に贈る、彩色の秘訣が詰まった一冊です。 イラストの彩色に重要な基礎知識とテクニックを解説した手引書。特に重要な色と光について詳述しており、理論から身につけることができる。材質別の質感表現や、デジタル機能の活用法、作画のメイキングも掲載。 〈Part 01 はじめに〉 〈Part 02 デジタル・ペインティング〉 〈Part 03 彩色の基本〉 〈Part 04 ルールを理解しよう〉 〈Part 05 光と色〉 〈Part 06 質感の表現〉 〈Part 07 補正をしてみよう〉 〈Part 08 メイキング〉

DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術

室井 康雄(アニメ私塾)
エクスナレッジ
おすすめ度
83
紹介文
あの「アニメ私塾」のノウハウがついに書籍化!最速で上手くなるには「模写」をしよう!「単純化→細部」の順でなんでも描ける!画力アップのカギは「肩・腰」の表現力にあった!キャラの躍動感は「重心の変化」で表現できる!どんな空間も自由につくれる「空間ビート」とは?他のどこにも載っていない著者オリジナルのノウハウが詰まった超濃密な1冊。絵を描くすべての人に役立つ技法書の決定版! 1 これから絵をはじめる人のための準備 2 確実に上達する「模写」のコツ 3 「実物の線画化」で画力を底上げする 4 キャラクターに「躍動感」を持たせるポーズの描き方 5 空間表現とレイアウト 巻末付録 添削例でおさらいしよう

お絵描きチュートリアル

パク・リノ
マール社
おすすめ度
77
紹介文
人体の仕組みを中心に、衣服、絵の演出法など、人物イラストを描くコツを解説。ビギナーにも、基礎を振り返りたい人にも役立つ一冊! 【書籍概要】 人体の仕組みを中心に、衣服、絵の演出法など、人物イラストの描き方を解説。どのテーマも「仕組み」と「コツ」を説明しているので、しっかり身につけることができます。ビギナーにも、基礎を振り返りたい人にも役立つ一冊! 「いつでも、どんなときでも手元に紙とペンを置き、絵の楽しさを感じてみてください。こつこつと続ければ、絵は必ず上達します。 だから、焦らないでください。この先もずっと、 あなた自身が楽しんで絵を描き続けられますように。」(「はじめに」より) 【目次詳細】 〈Part01 はじめに〉 うまい絵、見る人に伝わる絵を描くにはどうしたら?普段から実践できる、上達するための秘訣をご紹介します。 〈Part02 人体の構造〉 目・鼻・口など顔のパーツから、上半身や下半身、全身に至るまで、部位ごとの構造や動きをすっきりと見やすい絵で解説。顔のパーツをマスターすれば、人物の性格まで表現できる!単純な図形を意識すると、身体が立体的に描ける!…そんな基本的な気付きもいっぱい詰まった章です。人物イラストを描いてみたいけど、美術解剖学は難しそう…。そんな方も、コツをおさえて楽しく描けます。 〈Part03 いろいろ描いてみよう〉 キャラクターイラストを描くときは、人体だけではなく衣服も大切。衣服の中でも、特に難しいしわを詳しく取り上げました。しわが生じる仕組みから説明しているので、応用力を身につけることができます。 また、ポーズやアングルなど、絵を演出するさまざまな方法も解説。演出を工夫することで、人を惹きつけることができる、より魅力的なイラストに仕上げます。 〈Part04 作画プロセス〉、〈Part05 メイキング〉 解説付きで作画の過程を掲載しました。アタリの取り方やどのような点に注意しているかなど、思考も追いながら手順を見てみましょう。 人体の仕組みを中心に、衣服、絵の演出法など、人物イラストを描くコツを解説。イラストを初めて描く人にも、デジタル作画にも役立つ、ずっと使える絵の基礎の本です。 〈Part 01 はじめに〉 CHAPTER 01 ビジュアル・ライブラリー 〈Part02 人体の構造〉 CHAPTER 01 顔 CHAPTER 02 上半身 CHAPTER 03 腕 CHAPTER 04 手 CHAPTER 05 下半身 CHAPTER 06 足 〈Part 03 いろいろ描いてみよう〉 CHAPTER 01 衣服 CHAPTER 02 特殊なパーツ CHAPTER 03 絵を演出する 〈Part 04 作画プロセス〉 CHAPTER 01 上半身 CHAPTER 02 全身 〈Part05 メイキング〉 CHAPTER 01 死神 CHAPTER 02 天使

【マンガ】ヒロマサのお絵描き講座<体の描き方編> (廣済堂マンガ工房)

うえだ ヒロマサ
廣済堂出版
おすすめ度
77
紹介文
お絵描きについて心底悩んだ経験を持つ作者・ヒロマサが、読者の分身・助手ちゃんと繰り広げる、お絵描きアドバイスマンガ第2弾。これまで誰も教えてくれなかった「体の学び方」から、体を「らしく」描くためのポイントまで、今回も懇切丁寧に講座していきます! 1回目 体を描き始める前に 2回目 体のことを知ろう 3回目 バランスの取り方 4回目 体を「らしく」描くポイント 5回目 いろいろな角度から見た体 6回目 体のアタリの描き方・動かし方 7回目 筋肉と骨について 8回目 服の描き方・学び方 9回目 服のシワの描き方

【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応

サイドランチ
インプレス
おすすめ度
76

【マンガ】ヒロマサのお絵描き講座 手の描き方編 (廣済堂マンガ工房)

うえだヒロマサ
廣済堂出版
おすすめ度
73

【Amazon.co.jp 限定】イラスト解体新書(特典PDFデータ付き)

ダテナオト
マイナビ出版
おすすめ度
71
紹介文
描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない。 そんな方に向けたイラスト再入門書 描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない…。 そんな方に向けた“もうワンランク上を目指す”ためのイラスト再入門書です。 人体のパーツや、具体的な構図例に沿って解説しているので、 読み進めるうちにどこを直せばいいのかが自然と見えてくるようになります。 *** →絵を描くには才能が必要? 「単純にいうならば絵を描くのに『才能』は、一切必要ありません。というより、皆さんが思っている才能と本来の才能はまったく違うものです。よく「絵がうまくなるのに何が必要ですか?」と尋ねられるのですが、その場合、僕はこう答えます。 (1)漫画の絵を人と認識できますか? (2)椅子に座って絵を描き続けられますか? (3)描きたいものはありますか? この3つの問にすべてYesと答えられるのでしたら、 あなたには絵を描く才能があります。」 (本書13ページより抜粋/著者 ダテナオト) *** <本文構成> ■人物編■ ・人体のバランスを知ろう ・くびれは変わらない ・男は四角、女は三角 ・年齢の違いはシワだけじゃない ・バランスの良い顔を描くには ・目の瞳孔はすり鉢状になっている ・魅力的な眉毛・まつ毛の描き方 ・口の真ん中の隙間って何? ・さまざまな鼻の形を知ろう ・顔が大きく見えるのは後頭部が原因 ・顔の立体感のコツ ・ランダム感で自然な髪を描こう ・上腕と前腕は同じ長さ ・指は扇状についている ・脚の構造を知ろう ・足は厚みが重要 ・胴の可動域はお腹だけ ・肩、脚、首のつき方を知ろう ・ポーズはコントラポストを意識しよう ・服のシワのポイントは重力と接点 ■構図編■ ・元気なポーズは拡張姿勢がポイント ・防御の姿勢でおとなしさを表現 ・力強いポーズは直線を意識 ・セクシーなポーズはラインが重要 ・キャラクターの迫力を出したい ・不安を煽るような雰囲気を出したい ・グラビア写真のように可愛く見せたい ・そびえ立つ建造物を大きくみせたい ・奥行きのある室内を描きたい ・上から見下ろす街をいきいきと描きたい ・親密な関係を見せたい ・対比で関係性を見せる ・人物を横切る背景 ・関節で裁ち落とす構図 ・キャラクター性を殺してしまう構図

やさしい人物画

A. ルーミス
マール社
おすすめ度
70

とことん解説! キャラクターの描き方入門教室 CLIP STUDIO PAINT PROではじめるデジタルイラストの基本

乃樹坂 くしお
SBクリエイティブ
おすすめ度
70
紹介文
作画のすべてをやさしく丁寧に徹底解説! ●本書の特徴 これからデジタルイラスト制作をはじめる人に向けてすべての工程を解説します。 デジタルイラスト制作に役立つ実践的な知識と、CLIP STUDIO PAINT PROの基礎的な使い方を本書一冊で学ぶことができます。 ●デジタルイラスト制作の流れをゼロから解説 デジタルイラスト制作は、例えばキャラクターなら、「どんな特徴があるか」や「どんなポーズをとっているか」などを考えることからはじまります。 本書では、1枚のイラストを描き上げるために必要な工程についての基礎知識を、これからデジタルイラスト制作をはじめる方にもわかりやすく丁寧に解説しています。 ●最低限イラストを描くために必要な、CLIP STUDIO PAINT PROの機能解説 CLIP STUDIO PAINT PROは数多くの機能がある強力なソフトです。しかし、多機能すぎて使い方に悩む人も多いでしょう。本書では、デジタルイラスト制作初心者が最低限知っておくべき機能のみを厳選し、解説しています。本書に掲載されているイラストは、本書で解説している機能だけを利用して描かれています。 ●上達の近道となる描き方のコツを徹底解説 「髪の毛がうまく描けない」「手を描くのがむずかしい」など、初心者がつまずきがちなポイントを、しっかり理論的に解説しています。 ●作例イラストとカスタムペン・ブラシ、初心者向けワークスペースを配布 本書で描いていく作例イラストと、著者がカスタマイズしたペン・ブラシツールがダウンロードできます。また、著者がお勧めするワークスペースの設定を素材として配布しています。 Chapter1 CLIP STUDIO PAINT PROの準備と基本 1-01 デジタルイラストを描くための道具 1-02 CLIP STUDIO PAINTのインストール 1-03 CLIP STUDIOの役割とCLIP STUDIO PAINTの起動 1-04 CLIP STUDIO PAINTのワークスペース設定 1-05 CLIP STUDIO PAINTの基本操作 Chapter2 ラフの描き方 2-01 ラフとCLIP STUDIO PAINTの準備 2-02 作例のキャラクターとポーズ 2-03 素体をパーツで考える ー 頭部 2-04 素体をパーツで考える ー 手・足 2-05 ポーズを考えて素体を描いていく 2-06 表情を作る顔のパーツ ー 目 2-07 表情を作る顔のパーツ ー 口 2-08 素体の顔を表情を描いていく 2-09 素体に髪の毛を描いていく 2-10 洋服を描くーシャツ・カーディガン・リボン 2-11 洋服を描くープリーツスカート Chapter3 線画の描き方 3-01 線画を描くために利用する機能 3-02 綺麗な線を描く方法 3-03 線画を描いていく Chapter4 アニメ風塗り 4-01 アニメ風塗りとは 4-02 アニメ風塗りに利用する機能 4-03 下塗りの手順 4-04 影とハイライトを塗る 4-05 イラストの完成度を高める方法 Chapter5 ブラシ塗り 5-01 ブラシ塗りとキャラクター設定について 5-02 イメージラフからラフを起こす 5-03 ラフから線画を起こす 5-04 ブラシ塗りの準備 5-05 キャラクターを塗っていく 5-06 キャラクターの装飾物を塗っていく 5-07 目と髪を塗ってキャラクターを仕上げる 5-08 背景を塗って、イラストを仕上げる

モルフォ人体デッサン 新装コデックス版

ミシェル・ローリセラ
グラフィック社
おすすめ度
69
紹介文
発売以来重版を続ける、大ヒット人体デッサン教本『モルフォ人体デッサン』のコデックス製本版が新登場! まったく新しい人体作画技法「形態学(モルフォロジー)」を応用し、 プロをはじめとするすべての絵師から好評を得ている本書。 この新装コデックス版は、ミニシリーズと同じ「コデックス」という、本を開いた状態にしておける、特殊な製本方法を採用。 180°に開く使い勝手のいい仕様で、ますますデッサンが進むこと必至! 模写をするのも楽々!! ※内容は『モルフォ人体デッサン』と同じです。 ~『モルフォ人体デッサン』内容紹介~ アーティスティックで総合的な人体デッサンのアプローチ、モルフォロジー(形態学)の視点から、人体の描き方を紹介。 骨格や筋肉組織、解剖ディテール、動作の様子など、新たな視点から人体を観察するヒント満載。必読の1冊!! 序文/はじめに/頭部と頚部/体幹/肩/上肢/下肢/生体

加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀

加々美 高浩
SBクリエイティブ
おすすめ度
69
紹介文
トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。 【ベストセラー 10万部突破!】【トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。】 手の作画に定評のあるアニメーター・加々美高浩が、 どのように考え、どのように描いているか、 基本もこだわりもしっかりとまとめて明かします。 ●手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん ・どんな手も描きこなすための3つのアタリ 「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」 ・描き分けや描き込みのコツがつかめる 「男女」「年齢」「指」「シワ」「感情」「絵柄」 ・手の魅力を引き上げる演出技法 伝えたいことを伝えるための表現の技術を教えます。 ・いろいろなポーズを描くための知識 シチュエーションや動きにあわせた手ポーズの実例を多数紹介。 ●二大特典 ・ラフから影付けまで! 「作画まるごと解説動画」 30分オーバーの解説付き作画動画がいつでも見れます。 ・加々美高浩の手を作画資料に! 「手のポーズ写真素材集」 加々美高浩ディレクションによる加々美高浩の手の写真素材です。 トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。 ■目次 【CHAPTER1 基本の描き方】 手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/ 男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い StepUp:イマイチな例 【CHAPTER2 演出の技術】 演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現 迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現 StepUp:影の表現 【CHAPTER3 実例ポーズ集】 基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/ 物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ 【巻末特典】 プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方 アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和 手のポーズ写真素材集集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点 ■目次 【CHAPTER1 基本の描き方】 手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/ 男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い StepUp:イマイチな例 【CHAPTER2 演出の技術】 演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現 迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現 StepUp:影の表現 【CHAPTER3 実例ポーズ集】 基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/ 物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ 【巻末特典】 プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方 アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和 手のポーズ写真素材集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点

ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本!)

カモ
メイツ出版
おすすめ度
68
紹介文
◎シリーズ累計30万部突破!! 趣味番組の講師も務めた大人気イラストレーター カモさんが 『プチかわイラスト』の描き方をわかりやすく紹介した1冊。 メモに、手帳に、手づくり雑貨に… お気に入りのイラストがどこにでも、ちょこっと、かわいく描ける! ~ はじめに ~ はじめまして、こんにちは。 イラストレーターのカモと申します。 ボールペンといえば 「インクがねとっと伸びるちょっと描きづらいイメージ」 を抱いている方も多いことでしょう。 いえいえ、世の中にはカラフルで、描きやすくて、 色々なものに描けるボールペンがいっぱいあるのです! 文具屋さんで、多くのボールペンを実際に手にとって、 自分にぴったりの一品を選んでください。 さて、この本は「基本がわかればなんでも描ける!」を コンセプトに作られています。 例えば動物なら 丸を描いて→耳を描いて→顔を描いて→完成! といった具合に。 さらにこの基本をもとに、かたちを展開していき、 最終的には自分だけのとってもかわいいイラストが描けるのです。 この本に描いてあるイラストは、マネして同じように描けなくても、 否、描かなくてまったく問題ありません。 「基本通りに描けば、自分にもかわいいイラストが描けた!」 それがとっても大切なのです。 自分の手が描きだした、その一本の線を信じてください。 視力がいいとか、鼻がきくとか、歌にはちょっと自信があるとか、 そういうちょっとした自信と同じように、 自分の手の動きに自信を持ってください。 その一本は立派にすてきな「自分のイラスト」になるはずです。 この本が、みなさんがボールペンでイラストを描くときに、 少しでもお役に立てば幸いです。 イラストレーター カモ いろいろなイラストを一描きずつ丁寧に、 さらにポイントもしっかりと解説しているので、 誰でも簡単に『プチかわイラスト』が描けるようになります! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本1 ボールペンでの描き方を知ろう ☆ 基本2 ボールペンでのぬり方を知ろう ☆ 実際に描いてみよう①  ノートのすみにちょこっと挿絵 <実例> ・ノート ・名刺 ・・・など ☆ 実際に描いてみよう②  贈り物のパッケージに心をこめてデコレーション <実例> ・紙袋 ・ラベル ・・・など ☆ 実際に描いてみよう③  予定帳やスクラップをかわいく彩る <実例> ・スケジュール帳 ・カレンダー ・・・など ☆ 実際に描いてみよう④  カードやパーティをにぎやかに装飾 <実例> ・カード ・ガラス・プラスティック ・・・など

光と色のチュートリアル

パク・リノ
マール社
おすすめ度
66
紹介文
物の立体感や、イメージする雰囲気を表現するには、光と色の仕組みを理解して塗ることが大事。光と色の知識、彩色のコツが満載! 光の性質を理解して、デジタル彩色を極めよう! 「色を塗ると、いつも同じになってしまう…」 「かっこいいキャラや場面が描きたいのに、ぜんぜん迫力が出ない…」 そんな悩みを解決します! 私たちの周りにいつも存在している光。 光は時間や環境によって刻々と変わります。そして光の種類や強さ、方向が変わると、私たちが見る色や陰影も驚くほどさまざまに変化します。 物の立体感や、自分がイメージする雰囲気を表現するには、光と色の仕組みを理解して着色することがとても大事なのです。 魅力的なイラストを描くために必要不可欠な光と色についての知識やコツ、彩色の方法を、この一冊にぎゅっと詰め込みました。 もうこれで色塗りに悩みません! 物の立体感や、自分がイメージする雰囲気を表現するには、光と色の仕組みを理解して塗ることがとても大事です。魅力的なイラストを描くために必要不可欠な光と色についての知識やコツ、彩色の方法を、ぎゅっと詰め込んだ一冊。 〈PART 00 はじめに〉 CHAPTER01 観察、解釈、再現 CHAPTER02 光と色の記号化 CHAPTER03 光と色を研究した画家たち CHAPTER04 どんな塗り方をしよう? 〈PART 01 光と色とは?〉 CHAPTER01 光   UNIT01 光とは?   UNIT02 光の三原色と加法混色   UNIT03 光を色として認識するまで CHAPTER02 色   UNIT01 色とは?   UNIT02 色の三原色と三種の属性 CHAPTER03 デジタルで色を塗るときの注意点 〈PART 02 光〉 CHAPTER01 光と色の基礎   UNIT01 光が色に及ぼす影響   UNIT02 光の色による物体の色の変化    EXTRA 色相環で理解する   UNIT03 例:光による物体の色の変化 CHAPTER02 照度   UNIT01 光度、照度、輝度   UNIT02 照度が色に及ぼす影響   UNIT03 明部と陰の照度   UNIT04 カメラと露出、輝度   UNIT05 ホワイトバランス CHAPTER03 主光源と間接光、陰影   UNIT01 間接光とは?    EXTRA 影の表現で本影を使いこなす    EXTRA 写真に物体を描き入れる    EXTRA 時間による光の変化    EXTRA 天気による光と色の変化    EXTRA 環境ごとの光と色の比較 〈PART 03 ライティング〉 CHAPTER01 ライティング   UNIT01 ライティングとは?   UNIT02 ライティングと陰影 〈PART 04 材質〉 CHAPTER01 材質   UNIT01 テクスチャ   UNIT02 材質   UNIT03 レイヤード 〈PART 05 現象〉 CHAPTER01 現象   UNIT01 光輝   UNIT02 虹と虹色   UNIT03 フレネル効果   UNIT04 表面化散乱 〈PART 06 色〉 CHAPTER01 色   UNIT01 調色   UNIT02 色の三属性と活用 〈PART 07 彩色〉 CHAPTER01 彩色   UNIT01 絵画の代表的な彩色技法   UNIT02 デジタルの代表的な彩色技法    EXTRA セル画式の彩色手順    EXTRA ブレンディングの練習    EXTRA 水彩式の彩色手順    EXTRA グレージング:共通手順    EXTRA グレージング:量感優先の彩色    EXTRA グレージング:バリュー優先の彩色    EXTRA レンダリングの基礎· 〈PART 08 メイキング〉 CHAPTER01 キャラクターの彩色:基本 CHAPTER02 キャラクターの彩色:光と材質 CHAPTER03 背景付きのイラスト

ややこしくない絵の描き方

上久郎, 松村
秀和システム
おすすめ度
66
紹介文
「心にのこる絵の描き方」「辛くならない絵の描き方」に続く、シリーズ3冊目の書籍です。今回は、絵の描き方の難しさ自体を解決することを追求しました。絵を描く工程をとことんまで分解し、一つ一つ練習していきます。これまで無意識に描いていたもの、何となく描いていたものを丁寧に取り上げ、解説することで今まで描けなかったものが描けてくるようになります。

イラスト構図 完全マスター

友野るい/スタジオ・ハードデラックス
玄光社
おすすめ度
65
紹介文
ありそうでなかった構図の概念をがらりと変える技法書! 「絵の技法習得にあたり、描くモチベーションこそが優先であるべきだ」 本書は、著者のこの考えに基づき、構図の基礎と応用を“楽しく学ぶ”構成にしています。さらに、プロ作家の思考や、構図に寄り添った制作プロセスを事細かに見せることで、通り一遍の教科書とは異なる1冊を目指しました。 【構成】 ・「前進と停滞」を二分割構図の特性を使って表現 ・「印象付けたいもの」を適切に配置し意図を伝える ・「視線誘導」で絵の印象を強く残す ・「写真」で考える構図術

ポージング・チュートリアル

パク・リノ
マール社
おすすめ度
65
紹介文
キャラクターイラストの「ポーズ」について丁寧に解説。自然な姿勢から躍動感のあるポーズまで活き活きとした人物を描く秘訣が満載。 ポーズの決め方&描き方がわかる! 「キャラがなんだかぎこちない…」 「イメージした通りに描けない…」 そんな悩みを解決します! 本書では、人体が簡単に描ける〈図形化〉の方法と、ポーズの作り方を丁寧に解説。 〈図形化〉をして人体の構造をシンプルな形で捉えることで、 基本的なポーズはもちろん、動きのあるポーズや難しいアングルも表現できるようになります。 また、活き活きとしたキャラクターを描くために必要な、 人体の〈流れ〉や〈重心〉といった基礎知識をはじめ、 表現したいイメージにぴったりのポーズを描くポイントなど、発展的な内容も学べます。 ディテールの表現や、デザインと構図、パースの基本など、 イラストをより魅力的に見せるためのコツも紹介。 自然な姿勢から躍動感のあるポーズまで、 キャラクターを自由自在に描く秘訣が満載の一冊です。 漫画やイラストでキャラクターを描きたい人に向けて、ポーズの決め方と描き方を解説。美術解剖学で特に重要な点をコンパクトにまとめた立体的な人体の描き方と、表現したいイメージに合ったポーズの作り方を学ぶことができる。 〈Part 01 はじめに〉 CHAPTER01 イントロダクション 〈Part 02 図形化 CHAPTER01 図形化とは? CHAPTER02 胴体 CHAPTER03 頭部 CHAPTER04 腕と脚 CHAPTER03 手と足 CHAPTER04 全身 〈Part 03 ポーズの作り方〉 CHAPTER01 ポーズの基本 CHAPTER02 躍動的なポーズ CHAPTER03 ディテールの表現 CHAPTER04 魅力的なデザイン 〈Part 04 パース〉 CHAPTER01 パースの基本 CHAPTER02 二点透視図法 CHAPTER03 三点透視図法 CHAPTER04 パースの応用:メイキング

デジタルイラストの「身体」描き方事典 身体パーツの一つひとつをきちんとデッサンするための秘訣39

松(A・TYPEcorp.)
SBクリエイティブ
おすすめ度
65
紹介文
画力徹底向上。 キャラを描くときに知っておきたい大切なことを、「目」「口」「髪」「手」「足」といった部位ごとに分けて事典形式で解説します。 デッサンをしっかりするために最低限知っておきたい「人体の構造」、線画で迷わないための「アタリの描き方」、今すぐ知っておきたい「コツと裏技」、少しでもラクするための「デジタルテク」を整理してまとめました。 身体の構造を知り、テクを身につけて、画力向上を目指しましょう! Part.0 デッサンのきほん 身体の比率/イラストデッサン/重要な身体パーツ/イラストデッサンのコツ Part.1 顔 顔/目/眉/鼻/口/唇/歯/耳/髪 [Technic]アングルごとの顔の描き方 Part.2 胴体 胴体/首/胸/乳房/肩/腹筋/背中/股関節/尻 [Technic]レイヤー分けと色分け/男女の描き分け/肌の塗り Part.3 手・腕 手/指/腕/肘/脇 Part.4 足・脚 ふともも/ふくらはぎ/膝/足 Appendix キャラクターを描く 図解筋肉 筋肉質な人物の描き方 コントラポストとK字理論 Part.0 デッサンのきほん 身体の比率/イラストデッサン/重要な身体パーツ/イラストデッサンのコツ Part.1 顔 顔/目/眉/鼻/口/唇/歯/耳/髪 [Technic]アングルごとの顔の描き方 Part.2 胴体 胴体/首/胸/乳房/肩/腹筋/背中/股関節/尻 [Technic]レイヤー分けと色分け/男女の描き分け/肌の塗り Part.3 手・腕 手/指/腕/肘/脇 Part.4 足・脚 ふともも/ふくらはぎ/膝/足 Appendix キャラクターを描く 図解筋肉 筋肉質な人物の描き方 コントラポストとK字理論

ソッカの美術解剖学ノート

ジョンヒョン, ソク
オーム社
おすすめ度
65
紹介文
マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の自然な動きを描くコツが満載! マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の自然な動きを描くコツが満載!  本書は、韓国の有名漫画家であるソク・ジョンヒョンが9年の歳月をかけて描き上げた美術解剖学の集大成ともいえる書籍です。  特に、解剖学的な自然さに基づく人の動きをどう描くかについて頁を割いて、丁寧に解説しています。  本書には、1コマ漫画がちりばめられていて、人体構造の説明も楽しんで読み進められる工夫がなされています。 Ⅰ 生物の形 Ⅱ 身体の基礎 Ⅲ 頭部 Ⅳ 胴体 Ⅴ 腕と手 Ⅵ 脚と足 Ⅶ 全身

スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors日本語版-

アルディス・ザリンス
ボーンデジタル
おすすめ度
65
紹介文
キックスターター発のスカルプターのための人体解剖学 筋肉をすべて知っているとしても、形状を理解したことにはならない! 見やすい画像、文字が少ないアナトミー(解剖学)の本をお探しですか? 人体をモデリングするとっかかりで行き詰まってしまった? 見やすくて分かりやすい資料が欲しいけど、Webを探し回るのに疲れてませんか? 筋肉、骨について長々とした文章を読むのではなく、シェイプを知り、それを即座に作品に生かしたい? 人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、アーティスト向け美術解剖学のガイドブックがここにあります。 本書は、主要な構造を理解するための要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで説明しています。美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターに、本書は実践的な基礎を提供します。これをベースに、アナトミーの知識をさらに積み重ねることができます。より手軽に、自信をもって描きたい、造形したいすべての人にお勧めします。 本書では、人間の体のうち、最も重要な筋肉、働き、アクションを取り上げています。単純なアナトミーの解説から間違いやすいポイントまで、1,000点を超える図版を掲載。 また、250枚を超える写真に描き加えたイラストによって、体表下の筋肉やシェイプを明らかにしています。

アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則

toshi
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
64
紹介文
魅力的なキャラは、キレイな線の流れをもっている。線の流れを捉えるなら、アニメーターの手法を学ぶのがいちばんの近道!初級者にぜひ知ってほしい線画の基礎を固める描画ポイント満載!! 1 基礎マスターの法則(まずはアイレベルを決める 人物は背中の流れから描く 骨格と筋肉のしくみを考えて描く 身体の描き方は基本ポーズから学ぶ 身体の形はXラインとYラインでとらえる ほか) 2 アニメ的手法の法則(フレーム割りで演出する だいたんな寄りで魅力を伝える 大きな動きで生き生き描く 連続シーンから切り出して描く 物理表現で動きの流れを描く ほか)

「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術 (Entertainment&IDEA)

よー清水
SBクリエイティブ
おすすめ度
64
紹介文
一枚絵に仕上げるプロの技術。 キャラクターの魅力を引き上げながら一枚のイラストに仕上げるために知っておきたい背景描画のノウハウを、ゲーム『バトル オブ ブレイド』(スクウェア・エニックス)のキービジュアル・背景イラスト、アニメ『甲鉄城のカバネリ』(WIT STUDIO)のコンセプトアートなどに携わる気鋭のイラストレーター、よー清水がメイキング形式でじっくり丁寧に解説する。 ●背景描写の考え方からクリスタの活用まで、すぐに役立つ考え方が盛りだくさん! ・パースを知らなくても描ける背景 ・心を揺さぶる背景演出の基本 ・空と雲の描き方 ・エフェクト(火雷水氷風土)を使った背景 ・花と樹木の描き方 ・パースの基本 ・一点透視図法を使った田舎道 ・クリスタのパース定規の活用 ・二点透視図法を使った雪降るファンタジーの街並み ・二点透視図法を使ったモダンな植物研究室 ・三点透視図法を使ったスチームパンクの世界 ・クリスタの3Dモデルの活用 ●購入特典! よー清水がいつも使っている専用ブラシがまるごとダウンロードできます! ・削用筆(ジブリのアナログ背景の人が絶対使っている筆)をイメージしたブラシ ・画面を撫でるだけでかなり高レベルな星空、雨、雪などが描けるブラシ ・キャラクターから背景まで使える万能のオイルブラシ、チョークブラシ、エアブラシ ・正確なパース線が一発で描けるパースブラシ などなど ●イラストデータも全部ダウンロードできます! ●豪華ゲストイラストレーターがオリジナルキャライラストを提供! またゲストイラストレーターとして、アニメ『進撃の巨人』のアクション作画監督、アニメ『甲鉄城のカバネリ』の総作画監督などを務めるアニメーター・江原康之と、PS Vitaゲーム『新星抜擢ドライブガールズ』や大人気ブラウザゲームのキャラクターデザインなどを担当するイラストレーター・UGUMEが参加。オリジナルキャライラストを提供する。 Introduction デジタルイラストの基本 Scene 1 雨上がりの少女 ― 雰囲気で描く空と雲と演出 Scene 2 桜花舞う並木道 ― 雰囲気で描く花と樹木 Scene 3 属性魔法のエフェクト ― 火水雷風土氷の描き方 Scene 4 夕陽の帰り道 ― 一点透視図法で描く背景 Scene 5 博士の愛した研究室 ― 二点透視図法で描く室内 Scene 6 雪降る街 ― 二点透視図法で描くファンタジーの街並み Scene 7 蒸気少女の日常 ― 三点透視図法で描くスチームパンクの世界 Scene 8 潮風の街 ― 広々とした世界を描く

基礎から実践まで全網羅 背景の描き方

高原 さと
SBクリエイティブ
おすすめ度
64
紹介文
背景を描くための基礎知識からノウハウ、対処法、メイキングまで完全解説! 背景を描くための基礎知識からノウハウ、対処法、メイキングまで完全解説! ●豪華三大特典 ・メイキングで実際に使用したブラシ ・メイキング動画 ・すべてのレイヤーが揃ったPSDファイル ●基礎知識からプロのワザ、あるあるのお悩みまで細かく丁寧に紹介 ・線の引き方 ・上手く見せるためのポイント ・光と影、色の捉え方 ・美しく、らしくみせる最短のワザ、シルエットの捉え方 ・俯瞰パースのポイント ・質感の描き方 ・絵を引き立たせる構図と配置の考え方 ・描くものが思いつかない時の対処法 ・上手く描けなくて辛い時の対処法 ・絵の上手い人を見て落ち込む解決法 ●背景で”描きたい”物の具体的な描き方を細かく説明 空、雲、木、草花、岩、地面、夜空、星、湖、森、雨、桜、川、車、住宅、机や椅子、小物、夕暮れ、廃墟、瓦礫、金属装飾、石畳、噴水、メカ、城、海…etc <基礎編> 1章 基礎を凝縮したテクニック13選 ・背景ってなに? ・線と色の関係 ・線の引き方 ・塗りで描く時のポイント ・シルエットの重要性 ・立体の描き方 ・空間の描き方のコツ ・パースの基礎 ・色の基礎知識 ・光と影のポイント ・構図・配置の基本 ・絵を描く時のアイデア ・絵が上手くなる練習法 <実践編> 2章 大空が広がる草原 ・自然物の奥行きの出し方 ・空の描き方 ・空の照り返しについて ・雲の描き方 ・木の描き方 ・草花の描き方 ・岩の描き方 ・地面の描き方 ・メイキング 3章 満天の星空を見上げる森 ・夜空の描き方 ・星の描き方 ・夜の雲の描き方 ・湖の描き方 ・森の描き方 ・メイキング 4章 桜雨の中の街 ・雨の描き方 ・桜の描き方 ・川の描き方 ・車の描き方 ・住宅の描き方 ・メイキング 5章 夕暮れの中の部屋 ・奥行きの出し方 ・スケールと寸法について ・机、椅子の描き方 ・小物のの描きかた ・ シルエットを重ねてリズムを作る方法 ・夕暮れの描き方 ・上手い人を見て落ち込む原因 ・メイキング 6章 庭園廃墟 ・廃墟の描き方 ・瓦礫の描き方 ・写真を使ってディテールを足すコツ ・金属装飾の描きかた ・石畳の描き方 ・噴水の描き方 ・キャラクターが背景に浮いてしまう原因 ・メイキング 7章 城を守る機械兵 ・頭の中にイメージを作ってから描く ・ハイライトの描き方 ・現実にない物をデザインする方法 ・メカ描き方 ・城の描き方 ・海の描き方 ・仕上げのテクニック ・描くものが思いつかない時の対処法 ・メイキング 8章 竜のいる街 ・俯瞰パースのポイント ・よく使うライティング法 ・群れの描き方 ・ディテールと質感の描き方 ・画面の密度をコントロールする方法 ・上手くかけなくて辛い時の解決策 ・メイキング

(電子版(PDF)付き)へたっぴさんのための身体の描き方入門 アタリの取り方編

森永みぐ
インプレス
おすすめ度
61

【特典付き】ダテ式おえかき塾 90日間で変わる画力向上講座

ダテナオト
マイナビ出版
おすすめ度
60
紹介文
あの『イラスト解体新書』のダテナオト氏が贈るイラスト技法書の決定版! *** 約90日間のプログラムに沿って人物イラストの描き方を学んでいく ステップアップ式のイラスト技法書です。 ダテナオト氏ならでのロジカルで無駄のない解説で、 毎日、順番に進んでいくだけで誰でも短時間でイラスト技術を向上することできます。 初級編では、イラストの基礎の基礎から人物の自然な立ち絵まで、 中級編では、魅力的なポーズの付け方や構図、演出などもう一歩進んだ技術を学んでいきます。 取り上げるテーマは、ダテ氏の運営しているイラスト塾のデータをもとに、 初心者・中級者がつまずきやすい箇所を厳選して解説していきます。 毎日コツコツと技術を向上させていきますが、 90日の間にはお休みの日もあり、無理せず楽しく、 自分のペースでレッスンを進めていくことができます。 *** 【すぐに使える! 本書4大特典】 ・練習用の女性ポーズ写真(データ形式:JPEG)   写真協力:花玲るちか/るちかポーズ ・使用可能なイラスト素体集(データ形式:PSD/PNG) ・練習用のテンプレート(データ形式:PSD/PNG) ・未公開本文データ(データ形式:PDF)

メルヘンファンタジーな女の子のキャラデザ&作画テクニック  (超描けるシリーズ)

佐倉おりこ
玄光社
おすすめ度
60
紹介文
女の子キャラをもっとかわいくするためのアイデア満載! 本書のテーマは「メルヘンファンタジー」。 絵本や童話の世界のようなかわいらしさ、空想的・幻想的な世界を融合した「メルヘンファンタジー」の世界観があふれた一冊で、女の子キャラをよりかわいくするためのアイデアをたくさん詰めこんでいます。 「童話」「スイーツ」「お花」「空」という各テーマに応じたキャラクターデザインをたくさん収録していますので、ファッションやキャラデザ、配色のアイデア帖としても参考になります。 イラストメイキングでは「CLIP STUDIO PAINT EX」を使ったラフから仕上げまでのイラスト制作過程を解説。

素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)

大塚 志郎
竹書房
おすすめ度
60

写真みたいな絵が描ける色鉛筆画: 初心者からでもステップアップでここまで表現

三上 詩絵
日本文芸社
おすすめ度
60
紹介文
色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、リアルな色彩表現が可能に。 まるで写真のような絵が、色鉛筆で描ける。 どの色とどの色を混ぜればよいか、 確認しながら色を重ねていけば、 色ムラもなくリアルな色彩表現が可能になります。 まずはトウガラシや葉など、自然界の静物からスタート。 着色の方法は、どんなモチーフでも同じ。 金属の光沢、ガラスや液体の透明感、花びらのぬめり、 シュークリームや猫の毛並みなども再現できます。 本書では、モチーフをまず写真に撮り、 それを絵にする方法を紹介しています。 色鉛筆画の基礎知識、基本の塗り方から始まり、 練習作品の描き方は、プロセス写真で詳しく解説。 描く工程でかならす起きる色ムラやはみ出しの修正、 風景写真をどうモチーフにアレンジするかなどの、 お役立ちテクニックにも随所で触れています。 色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、誰にでもリアルな色彩表現が可能に。野菜、金属、ガラス、バラ、猫。様々な人気モチーフの描き方を写真で詳細解説。 はじめに PART1 色鉛筆画の基本 色鉛筆画の道具 基本の塗り方 作品制作の前に 早く正確に色を作るためのアイテム トウガラシを描く PART2 作品制作のプロセス モザイク柄のアイビーを描く  いろいろな緑のバリエーション  応用編 チューリップを描く 茶葉スプーンを描く  応用編 金と銀の描き方 白いデンファレを描く  応用編 ピンクのバラを描く グラスを描く  応用編 透明なものを描く プチトマトを描く シュークリームを描く はちみつの瓶を描く 黒い用紙に猫を書く  白い用紙と黒い用紙の描き方の違い 白い用紙に猫を描く  応用編 背景をぼかす  応用編 写真を組み合わせて描く

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~

ジェームス・ガーニー(James Gurney)
ボーンデジタル
おすすめ度
59
紹介文
アーティストのためのアーティストによる、色彩と光の理論 作画に直結した解説と具体的な事例を示す豊富なイラストを掲載。アート、映画、ゲームをはじめ、さまざまな分野のアーティストに広く読まれています。 アメリカを代表する現代イラストレーターの一人であり、博識で知られるジェームス・ガーニーが、自身のアート制作の経験と知識を分かりやすく語る「A Guide for the Realist Painter:リアリズム絵画の手引き」シリーズ VOLUME 2 アートの基本は、光そして色彩にあります。鮮やかで、時間がたっても色あせない顔料を求めて世界中を探検した時代にはじまり、デジタルツールでアート作品を作れる現在に至っても、色彩と光をどう操るかはアーティストにとって最も興味のあるトピックでしょう。 光の性質、色の特徴を知ると、目に映ったものを視覚化するための方法が違った側面から見えてきます。光の描き方、色の歴史と性質、巨匠たちの色使い、人間の視覚などの理論からはじまり、さまざまな効果をもたらす配色方法(カラースキーム)、光と色の相互作用などの具体例が豊富に解説されています。 見開き2ページに1つのトピックがまとめられた、色彩と光についての読みやすい解説書です。さらに、光と色を巧みに使った巨匠の作品解説、ゲーテとニュートンをはじめ光の科学的側面からの考察、顔料の歴史など、読み物としても楽しめる内容です。 推薦の言葉: アートスクールの学生だった頃にこの本に出会いたかった! -ディラン・コール(Dylan Cole)、『アバター』コンセプトアートディレクター ずっと探し求めてきた本、今まで決して出会うことのできなかった本がこれだ -マーク・トケット(Mark Tocchet)、フィラデルフィア芸術大学イラストレーション学科教授 これまでは、具象絵画を描くアーティストに向けて色彩と光を明快かつ徹底的に解説した書籍はありませんでした。本書の登場によって、その深刻な状況は一変しました。画題に正確かつ説得力のある表現を加えるためのさまざまな手法が解説された本書は、手描きのアーティストにも、デジタルアーティストにも大いに役立ちます。 -ネイサン・ファウクス(Nathan Fowkes)、DreamWorksコンセプトアーティスト、ロサンゼルスアカデミー・オブ・フィギュラティブ・アート講師 本書は、『Color and Light:A Guide for the Realist Painter 』(Andrews McMeel Publishing刊)の日本語版です。

絵はすぐに上手くならない

成冨 ミヲリ
彩流社
おすすめ度
59
紹介文
絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です! 「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に身につけられると謳ったものとは真逆の本で、技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です!絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに… 本書は、「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に 身につけられると謳ったものとは正反対の本です。 絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた 画期的な一冊です! 絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに上手くならない部分」が あります。それらをきちんと分類して提示するのが本書の狙いです。 ★絵を学び始めた人、学ぼうとしている人、  そして、絵で挫折した人は必読です! 技術書に飛びつく前にぜひ!

リアル色鉛筆レッスン

三上詩絵
株式会社 日貿出版社
おすすめ度
59
紹介文
色鉛筆画の常識を超えた、驚くほどリアルな作品の数々。本書では塗り絵と同じ感覚で描ける、注目の色鉛筆メソッドを紹介しました。 色鉛筆画の常識を超えたリアルな作品の数々を塗り絵と同じ感覚で描ける、注目の色鉛筆メソッド。写真をトレースして下絵を作り、カラーチャートで色を決めていくので、初心者の方でも取り組めるのが魅力です。

イラスト、漫画のための構図の描画教室

松岡 伸治
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
59

“主線なし"イラストの描き方

ア・メリカ
翔泳社
おすすめ度
59
紹介文
線画が苦手でも楽しめる、デジタルイラスト。それが”主線なし”イラストです。 ア・メリカ流 “主線なし”イラストの教科書。 輪郭線を使わず、色で面を塗り分けて描くのが、“主線なし”イラスト。 ゲーム『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス)の ゲーム内イラストを担当した人気急上昇中のイラストレーター、ア・メリカが “主線なし”イラストの「考え方」から「描き方」までわかりやすく解説します。 ・Adobe Photoshop、Adobe Photoshop Sketchで使える、  ア・メリカ特製の専用カスタムブラシがもらえる! ・桃太郎創作ファンタジー「少年モモタの冒険」をテーマに、  計10枚以上の描き下ろしイラストをメイキング形式で解説 ・完成イラストのレイヤー付きPSDファイルをまるごと配布 ・“主線なし”イラストの4つの要素をわかりやすく解説 輪郭線を使わない、主線なしイラストを描いてみたい人、 新しいイラスト表現を知りたい人におすすめの一冊です。 <著者紹介> ア・メリカ イラストレーター。 サンフランシスコのAcademy of Art Universityを卒業。 株式会社サイバーエージェントにてデザイナーとして勤務。2018年よりフリーランスとして独立。 絵本のようなタッチで描く「やさしく、かわいい」世界観のデフォルメイラストがTwitterで話題となる。 国内外のゲーム・グッズ制作・子ども向けの作品を主に手がけている。 代表作は、『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス/PS4・Nintendo Switch)ゲーム内イラスト、 『Pikuniku(ピクニック)』(Sectordub/Nintendo Switch・PC)メインビジュアル、 『ヘンゼルかグレーテル』(アークライト/ボードゲーム)アートワーク・ブックデザインなど。 Twitter:@amelicart PART1 主線なしイラストとは  01 「主線」とは  02 光と空気感  03 主線なしイラストの定義  04 主線なしでどうやって描くの?  [コラム]輪郭と線 PART2 主線なしイラストの基本  01 作業環境について  02 Photoshopのツール  03 カスタムブラシは強い味方  04 カスタムブラシの使い方  05 リンゴを 描いてみよう!  06 調整レイヤーで 描いてみよう!  07 実例で見る調整レイヤーの表現  08 描くときの基本の流れ  09 実践!キャラを 描いてみよう  10 主線なしイラストの4大要素  [コラム]主線なしとの出会い その1 PART3 主線なしイラストの4大要素「デフォルメ」  01 全ては「形」でできている  02 デフォルメ=形の簡略化  03 デフォルメに役立つ4つのコツ   描いてみよう!Lv1 シルエットから描く   描いてみよう!Lv2 写真からキャラを描く   描いてみよう!Lv3 写真からデフォルメする  [コラム]ア・メリカがよく使う4つの構図パターン  主線なしイラストのQ&A PART4 主線なしイラストの4大要素「テクスチャ」  01 アナログ感を出す  02 ブラシで作るテクスチャ  03 写真で作るテクスチャ  04 模様で作るテクスチャ   描いてみよう!Lv1 エッジで描く   描いてみよう!Lv2 質感で描く   描いてみよう!Lv3 模様で描く  [コラム]主線なしとの出会い その2  主線なしイラストのQ&A PART5 主線なしイラストの4大要素「立体感」  01 立体感と光  02 光が作る立体感  03 空間の立体感=奥行き   描いてみよう!Lv1 光と陰影で描く   描いてみよう!Lv2 重なりで描く   描いてみよう!Lv3 立体感で描く  主線なしイラストのQ&A PART6 主線なしイラストの4大要素「色」  01 色は最大の武器!  02 色の差分イラストを作ってみよう  03 色を塗るときの3つの考え方   描いてみよう!Lv1 固有色で描く   描いてみよう!Lv2 印象で描く   描いてみよう!Lv3 光で描く  04 モノクロとカラーを比べる

かわいい女の子が描ける本

藍飴
宝島社
おすすめ度
59
紹介文
輪郭のとり方、手・脚・髪など体のパーツの描き方から女の子のタイプ別の描き分け、コスチュームのバリエーション、日常や異世界など様々なシチュエーションで使うポーズの描き方など、かわいい女の子が描けるようになるコンテンツがぎっしり詰まった一冊! Prologue 女性の体の基本(男女の体の違い 筋肉の特徴 女の子の体のバランス さまざまな角度からのポーズ) 1 女の子の体のパーツについて(上半身のパーツ 下半身のパーツ) 2 いろいろな女の子の描き分け方(体型を描き分ける 表情を描き分ける 髪型を描き分ける 頭身を描き分ける 女の子の性格を描き分ける 仕草やポーズを描き分ける) 3 コスチュームと動きについて(日常の服を描く 女の子の仕事着を描く ファンタジーの衣装を描く ランジェリー&水着を描く さまざまな動きの表現) 4 シチュエーションを取り入れてみよう(日常のシチュエーションを描く 非日常のシチュエーションを描く) 番外編 立体感をつける陰影テクニック

つまらない絵と言われないための イラスト構図の考え方

榎本秋
秀和システム
おすすめ度
59
紹介文
 構図が思いつかない!  パクリと言われたくない! そんな悩みをすっきり解決します。 ・あのライトノベルイラストの構図の意図は? ・日の丸構図にする意味? 三角構図にする意味は? ・キャラクター シチュエーション 世界観 など何も考えずに描き始めていない? 理屈がわかると見えてくるものがある。 -- きみの絵は構図が悪いね。その絵あの構図のパクリじゃない? と言われたことがありませんか? イラスト絵師には、構図の悩みはつきものです。「構図が思いつかないんです」と悩んでいる人のための、そんな悩みがすっきり解決する本です。この本を読んだから、もう構図には悩んだりしない! 1章 構図の重要性 そもそも構図って? 構図を考えないとどうなる? キャラクターのポーズパターン 配置のパターン 背景のパターン 結局どうすればいいの? 2章 描きたいもののストーリーを考えてみよう 設定を考えよう 〈キャラクター〉 設定を考えよう 〈キャラクターの関係性〉 設定を考えよう 〈舞台設定〉 シチュエーションを考えよう もっとも輝く組み合わせは? 前後はなにをしている? 前後を文章化する コラム:キャラクターデザインのコツ 3章 実際に描いてみる ラフを描いてみる コラム:カラーツール 構図をつくるための一般的な基礎知識 コラム:デッサンの練習法 どの見せ方が一番効果的か コラム:写真を撮ろう なにを置く? 賑やかな配置・静かな配置 ビューポイント 人間関係を配置する 位置関係が与える印象 ストーリーの一瞬を切り取る ポーズで見せるストーリー コラム:演劇や舞台を観よう 目線について ジャンル別構図チョイス コラム:表紙イラストのススメ 書店で構図の分析をしよう 4章 挿絵を描いてみよう サンプル① サンプル② サンプル③ サンプル④ 5章 カラー カラーが与える印象 構図とカラーを組み合わせる 差し色について 色のバランス モノクロに変換してみよう 6章 メイキング STEP1〈どんなイラストを描こう?〉 STEP2〈STEP1をまとめる〉 STEP3〈設定をつめる〉 キャラクターの関係性/舞台設定 STEP4〈絵にするシチュエーションを決める〉 STEP5〈前後を文章化する〉 STEP6〈キャラクターデザイン・カラーリング〉 STEP7〈構図を模索する〉 STEP8〈色調を決める〉 STEP9〈塗り作業〉 同じ線画で違う色を塗ってみよう 7章 イラストにもアイデアが必要 ネタやモチーフは降って湧いてこない アイデア収集コンテンツ① 本(フィクション) アイデア収集コンテンツ② 本(ノンフィクション) アイデア収集コンテンツ③ 本(専門書・雑学本) アイデア収集コンテンツ④ 映画・ドラマ アイデア収集コンテンツ⑤ テレビ番組 アイデア収集コンテンツ⑥ 美術館・博物館・歴史資料館 アイデア収集コンテンツ⑦ ゲーム アイデア収集コンテンツ⑧ インターネット アイデアを膨らませる 付録:ポートフォリオを作ってみよう

ハイパーアングルポーズ集

創美社編集部
集英社クリエイティブ
おすすめ度
59
紹介文
次世代クリエイター必見の最強ポーズ集。天地左右360度!究極の構図を完全網羅。パソコン上での練習に役立つ特典画像CD-ROM付、300カット収録。 Low angle High angle Normal angle

なぞって上達! マンガキャラ描き方・デッサン-基本とコツがよくわかる! (池田書店のマンガ上達シリーズ)

碧 風羽
池田書店
おすすめ度
59
紹介文
絵を描く上で、知っておきたい人体の特徴やキホンの知識、コツを紹介。 01 マンガの基本知識 02 人体の構造について 03 マンガの顔を描く 04 マンガの体を描く 05 キャラクターを動かす 06 衣類・シワ・キャラクターを描く

キャラが映える構図イラストポーズ集 一枚絵がキマるひとり構図から複数名の構図まで(CD-ROM付き)

None
ホビージャパン
おすすめ度
57
紹介文
イラストをカッコよく見せる秘訣は「構図」にアリ。「構図」専門のイラストポーズ集が登場! イラストをカッコよく見せる秘訣は「構図」にアリ。「構図」専門のイラストポーズ集が登場! キャラクターイラストの魅力を左右する重要な要素「構図」。画面の真ん中にキャラクターをなんとなく描いただけでは、かっこよくキマるイラストにはなりにくいもの。 どんなカメラワークでキャラクターを見せるか、画面のどの位置にキャラクターや小道具を配置するか……。 さまざまな要素を組み合わせ「構図」を考えて描くと、イラストは何倍も魅力的になります。 しかし、キャラクターの描き方やデッサンの方法に比べて、「構図」はなかなか学ぶ機会が少ないもの。どんな風に構図を決めればかっこいいイラストができるかわからず、悩みを抱えている人は多いことでしょう。 そこで本書は、キャラクターが映える「構図」の例を、数百点もの特大ボリュームで掲載。躍動感が伝わる構図、楽しさが伝わる構図、不安な気持ちが伝わる構図、キャラとキャラの関係性が伝わる構図など……。 一枚絵がキマるさまざまな構図をトレースフリーの線画素材として収録しています。 ●特色1:日の丸構図、三分割構図、黄金比など、基本の構図から解説! 本書では、絵画や映像の世界で用いられる基本の構図から順を追って紹介。主役を引き立てる日の丸構図、バランスよく見せる三分割構図、黄金比など……。 それぞれの構図の特徴と、それを活かした画面の組み立て方を解説付きで紹介していきます。 ●特色2:ひとり構図はもちろん、恋人やグループの構図も掲載! ひとりのキャラをかっこよく見せる構図はもちろん、恋人の関係性を表現する構図、大勢のキャラが集まったグループの構図なども掲載。 一枚絵のイラスト、ポスター、同人誌の表紙などに幅広く活用できます。 付録のCD-ROMには、構図のサンプルを全点収録。トレースフリー素材としてイラスト制作に活かすことができます。 ppsd・jpg形式で、『CLIP STUDIO PAINT』をはじめとするさまざまなお絵かきソフトで利用可能。本書を参考に、キャラクターがより魅力的に見えるイラストを完成させましょう!

線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法

OCHABI Institute
インプレス
おすすめ度
57
紹介文
この本は、「絵を描くロジックを知る」というアプローチで絵の描き方を学ぶ、まったく新しいデッサンの教科書です。OCHABI artgymのコーチ陣が、線の描き方から情景の描き方までていねいに解説します。 序章 絵の描き方を知ろう 第1章 線を描いて表現しよう 第2章 平面的な絵を描こう 第3章 人物を描こう 第4章 立体的な絵を描こう 第5章 情景を描こう

美少女イラスト メイキングガイド

B-銀河
玄光社
おすすめ度
57
紹介文
3名の人気イラストレーターによる美少女イラストのメイキングガイドです。構図案の出し方やラフの作り方から線画の描き方、着色の方法などを経て最終調整に至るまでのすべての工程を完全掲載しました。各工程の描き方のコツ、何をポイントにしているのか、イラストソフトの操作方法などを詳細に掲載しています。美少女を上手く描きたい人やイラストソフトの使い方がわからない人など幅広く活用できる1冊です。 ■Section1 B-銀河 STEP01 構図案を考える STEP03 線画を描く STEP05 最終調整 STEP02 構図案を元にラフを練る STEP04 着色する B-銀河 Q&AInterview ■Section2 西沢5㍉ STEP01 構図案~キャラクターデザイン STEP03 カラーラフを作る STEP05 着色する STEP02 構図案を元にラフを練る STEP04 線画を描く STEP06 最終調整 西沢5㍉ Q&AInterview ■Section3 ろうか STEP01 イメージを固めて大ラフを作る STEP03 線画を描く STEP05 キャラクター以外を着色する STEP02 ラフを作る STEP04 キャラクターを着色する STEP06 最終調整 ろうか Q&AInterview

マンガ家と作るBLポーズ集 キスシーンデッサン集2 (CDデータ付)

スカーレット・ベリ子
新書館
おすすめ度
57

キャラクターの描き方:アナトミーベースのキャラクターデザイン

TB Choi
ボーンデジタル
おすすめ度
57
紹介文
説得力と魅力を兼ね備えたキャラクターをデザインし、自在なポーズで描くための知識とテクニックをコンパクトにまとめた1冊 体の構造がわかれば、オリジナルキャラクターもリアルさをもってデザインできます。 説得力と魅力を兼ね備えたキャラクターをデザインし、自在なポーズで描くための知識とテクニックをコンパクトにまとめた1冊 ■アナトミーとプロポーションの基本 ■フォームを簡易化してとらえる方法 ■髪、服、アクセサリーの描き方 ■表情と個性 ペット、ミニキャラクター、ケモミミなど、楽しいキャラクターバリエーションも解説

かわいいコスチュームが描ける本

藍飴
宝島社
おすすめ度
57
紹介文
コスチュームさえマスターすれば、あなたのキャラクターはもっと動き出す! Prologue 押さえておきたいシワの描き方(シワの基本 素材によるシワの変化 ほか) 1 日常のコスチューム(普段着 制服 ほか) 2 ファンタージー&amp;SF系のコスチューム(ファンタジーのコスチューム SF系のコスチューム) 3 コスチュームのアレンジ(コスチュームをアレンジ モチーフをアレンジ) 4 コスチュームに動きをつけよう(コスチュームと動きについて(日常編) コスチュームと動きについて(ファンタジー編))

iPad Pro+Procreate マンガ・イラストの描き方

多田 由美
玄光社
おすすめ度
57
紹介文
直感的に描ける! Procreateのテクニック本 卓越した画力と、映画的とも評される画面構成、海外を舞台にした独自の世界観で高い評価を受けているマンガ家・多田由美氏がiPadとProcreateを使った自身のマンガ・イラストテクニックを解説。線描を重ねながら人物や背景を描き上げ、着彩していくプロセスを公開します。人物キャラクターとともに、家具や建物の描き込みとパース感も多田作品の魅力。パース定規を効果的に用いた手法を解説していきます。海外のアプリゆえ、Procreateには英語版のマニュアルしか存在しませんが、多田オリジナル版マニュアルを作成し掲載しました。 Part1. iPadとProcreateについて Part2. 多田流人物描写と背景設定 Part3. Procreate技法解説1(カラーイラストを描く) Part4. Procreate技法解説2(モノクロマンガを描く) Part5. 対談・青木俊直×多田由美

いちばんていねいな、基本のデッサン (オールカラーでわかりやすい)

小椋芳子
日本文芸社
おすすめ度
56
紹介文
初心者から始められるデッサンの教科書。オールカラーだからわかりやすく、デッサン独自の技術も修得しやすい。 初心者から始められるデッサンの教科書。オールカラーだからわかりやすく、デッサン独自の技術も修得しやすい。石膏像のように専門的でなく、身近なものから取り組め、かつ必要な技術を網羅。豊富なイラストでさらにわかりやすく。 デッサンをはじめましょう 本書の特長 早引きインデックス デッサン用語集 始める前に 道具をそろえる   準備をする 鉛筆を削る/練り消しを調整する/画用紙の表裏をチェック/正しい姿勢で座る Part1 デッサンの基本をおさえる 道具となかよくなる 観察の練習をする おさえるべき基本5つ Part2 モチーフを描く 基本の手順 単純な形/かたい・やわらかい/透明感/複雑な形/人物/風景/動物/素材の組み合わせ column デスケルってどうやって使う? 「面」ってどんなもの? 「パース」を知れば形がとりやすい! デッサンの「くずれ」に気づくには 似顔絵と人物デッサンの違いは? 老若男女を描きわける 写真ではなく、実物を見て描く クロッキーで集中力をつける 夢広がる作品たち

瞬間連写アクションポーズ03 ヒロイン・アクション篇

ユーデンフレームワークス
グラフィック社
おすすめ度
56

かわいいファンタジーイラストが描ける本

藍飴
宝島社
おすすめ度
56

メール・ヌード・コレクション (みみずくアートシリーズ)

早坂 優子
視覚デザイン研究所
おすすめ度
55

映え作画 プロ100人が教える魅力的なキャラ作り (いちあっぷブックス)

いちあっぷ編集部
MUGENUP
おすすめ度
55
紹介文
いちあっぷ完全監修・現役プロイラストレーターが「映えるイラスト」の技を大公開! 【そのイラスト「映え」させます! プロ100人のノウハウ全部盛り】「SNSでいいねがたくさんつくイラストって何が違うの?」「魅力的なイラストって何?」「どう直したらいいのかわからない…」そんなお悩みをQ&A方式で分かりやすく解説します!プロ100人の意見を参考に、人体パーツの基礎から構図・ライティングまでイラスト制作のノウハウを完全網羅。PART1では「映える」ための必要な基本テクニックを、PART2では人気イラストレーター7名によるこだわりのテクニックを紹介しています。きっと「こんなイラストが描きたかった!」が見つかるはずです。【2大ダウンロード特典】購入者ダウンロード特典として、PART2でご紹介したイラストのメイキングデータ(psd)とメイキング動画を大公開! イラスト制作への理解がより深まること間違いなしです。 いちあっぷ完全監修・現役プロイラストレーターが「映えるイラスト」の技を大公開! PART1 映えのテクニックを身につけよう!キャラ作画構図・ポージングライティングPART2 人気クリエイターに聞いた!こだわり作画テクニックさくしゃ2さとうぽてなっくゆつもえひざのきんにく天城望灸場メロ

マンガでわかるキラとマリアの 背景が描きたい!3DソフトBlender編

木寺良一
マール社
おすすめ度
55
紹介文
2Dのマンガ背景制作に、3DソフトBlenderを活用する方法を、キラとマリアがマンガで楽しく解説。背景が苦手な方もぜひ! 「マンガの背景を描くのって、難しいし面倒…! もっとうまく、もっと楽に描ける方法ってないの?」そんなあなたのために、「背景が描きたい!」シリーズからBlender編が登場! キラ&マリアと一緒に、マンガ背景の制作にBlenderを活用する方法を学ぼう!マンガで解説しているから、面白くてわかりやすい! Blenderをかじってみたけれど、挫折してしまった…というあなたにもオススメです。著者は、大学のマンガ学科を受け持つ現役准教授。Blenderのダウンロード方法からオブジェクトやメッシュの操作方法、線画への書き出しまで、図版を豊富に用いて、いちからわかりやすく説明します。Blenderを上手に活用できれば、制作時間がぐっと短縮できます。マンガ背景制作の3D化が進んでいる今、Blenderを習得すれば強い武器になるでしょう。巻頭には、本書でよく使用するアイコン&用語一覧の付録が付いています! 「背景を描くのに時間がかかる」「Blenderは便利って聞いてやってみたけど、挫折してしまった」そんなお悩みに答える本書。マンガ背景制作にBlenderを活用する方法を、キラとマリアがマンガで楽しく解説します。 第一章「Blender2.8を使ってみよう」本棚を作成してオブジェクトの操作を学ぼう 第二章「モデリング①」テーブルと部屋を作成してメッシュの操作を学ぼう 第三章「モデリング②」写真立てや枕など、複雑な形状のモデリングに挑戦してみよう 第四章「画像をレンダリング」制作したオブジェクトを線画で書き出してみよう

鉛筆一本ではじめる光と陰の描き方 ロジカルデッサンの技法

OCHABI Institute
インプレス
おすすめ度
55

「棒人間」からはじめる キャラの描き方 超入門

isuZu
技術評論社
おすすめ度
55
紹介文
★絵心ゼロでも大丈夫 ★「キャラが描きたい!」を叶える、絶対に挫折しないイラスト教本 「絵心がなくて……、ぜんぜんうまく描けない」 「なんか変?なイラストになってしまう」 そんなときは、【棒人間】から描いてみるのがおすすめです。 絵を描く基本は、「単純なもの」を描いてから、「少しずつ正確な形に近づける」こと。 人体の場合は、棒人間を描くことでバランスの崩れを防げたり、結果的に修正の手間を減らせたりします。 初心者ほど見逃しがちなこの基本に立ち返り、 本書では、 ・STEP1 棒人間を描く ・STEP2 棒人間に肉付けする ・STEP3 キャラクターを描く と一歩一歩、手を動かしながらキャラの描き方を学んでいきます。 プロのイラストレーターがやさしく教える、 上達を実感しながら、たのしく学べる一冊です! ●本書の構成 第1章 キャラクターの描き方を知ろう 第2章 棒人間を描こう 第3章 棒人間に肉付けしよう 第4章 キャラクターを描こう バストアップ編 第5章 キャラクターを描こう 全身編 第6章 キャラクターの描き分け方を知ろう ■第1章 キャラクターの描き方を知ろう 1 何も見ないで描くのは、とてもむずかしい 2 絵は「単純化」してから描くのが基本 3 人体は「棒」でとらえよう 4 棒人間がキャラクターになるまで 【章末まとめ】 ■第2章 棒人間を描こう 1 棒人間を描くための基準を知ろう 2 棒人間を正面から描こう 3 棒人間を横から描こう 4 棒人間を斜めから描こう 5 動きのある棒人間を描こう①[走るポーズ] 6 動きのある棒人間を描こう②[座るポーズ] 7 棒人間の性別や年齢を変えてみよう コラム こまめに全体を確認する コラム 「 重心」の測り方 【章末まとめ】 ■第3章 棒人間に肉付けしよう 1 肉付けについて知ろう 2 正面向きの棒人間に肉付けしよう 3 横向きの棒人間に肉付けしよう 4 斜め向きの棒人間に肉付けしよう 5 肉付けで体型を変えてみよう コラム 清書前のチェック 【章末まとめ】 ■第4章 キャラクターを描こう バストアップ編 1 顔を知ろう 2 首と肩を知ろう 3 髪を知ろう 4 バストアップを正面から描こう 5 顔パーツの位置やサイズを変えてみよう 6 バストアップを横から描こう 7 バストアップを斜めから描こう 8 感情を表現してみよう コラム キャライラストに反転コピーは使わない 【章末まとめ】 ■第5章 キャラクターを描こう 全身編 1 全身を描くときのポイントを知ろう 2 手を描いてみよう 3 足を描いてみよう 4 全身を正面から描こう 5 全身を横から描こう 6 全身を斜めから描こう 7 「走る」ポーズを描こう 8 「座る」ポーズを描こう 9 服を描こう コラム 線で光を表現する 【章末まとめ】 ■第6章 キャラクターの描き分け方を知ろう 1 年齢を描き分けるには? 2 体型を描き分けるには? 3 キャラクター性を持たせるには? 4 絵を楽しみながら続けるために

メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ (超描けるシリーズ)

佐倉おりこ
玄光社
おすすめ度
55
紹介文
▪︎衣装デザインに迷ったときにすぐに使える! ▪︎便利でかわいいコスチュームパーツ918点収録! ▪︎衣装デザインの幅が広がるアイデア満載! 大好評発売中のイラストハウツー本『メルヘンファンタジーな女の子のキャラデザ&作画テクニック』の著者・佐倉おりこの書籍第2弾。 佐倉さんの最も得意とする衣装デザインに注目し、小物(頭飾り、耳飾り、胸飾り、バッグなど)、上半身パーツ(襟、袖、胸元など)、下半身(スカート、ズボン、靴下、靴など)など部位やパーツごとに分け、細かいパーツの彼女独自のデザインのバリエーションをカタログのように多くのパターンを紹介しています。 イメージしやすいように、カタログからそれぞれピックアップしたキャラクターデザイン実例も掲載しています。デザインのみならずフリルやレース、リボンの描き方も解説。 ▪︎1章 衣装デザインの考え方 ▪︎2章 衣装デザイン実例集 ▪︎3章 小物カタログ 帽子/カチューシャ/ヘッドドレス/ティアラ/シュシュ/バレッタ/ヘアゴム/ヘアピン/イヤリング/イヤーカフ/ブレスレッス/ネックレス /チョーカー/ハンドバッグ/ショルダーバッグ /リュックサック/現代的な小物集/ファンタジーな小物集/和風な小物集/防寒具/雨具 ▪︎4章 上半身パーツカタログ 丸襟/角襟/立襟/変形襟/折襟/フード/長袖/ベルスリーブ/半袖/フリルスリーブ/パフスリーブ/胸元リボン/ネクタイ/スカーフ/胸元周り/キャミソール・タンクトップ/ベアトップ/ベスト/カーディガン ▪︎5章 下半身パーツカタログ ミニスカート/膝丈スカート/ロングスカート/ショートパンツ/膝丈パンツ/ロングパンツ/ソックス/ハイソックス/ニーソックス/ブーツ/パンプス/ローファー・スニーカー

スペース・ドローイング入門

キム・ドンホ
マール社
おすすめ度
55
紹介文
背景や風景を描くためのパースの技法をイラストと写真で基礎から丁寧に解説。やさしい語り口が読みやすい、初心者におすすめの一冊。 迫力ある空間描写は、パースから生まれる! スペース・ドローイングとは、空間を活き活きと描くこと。 本書は、そのために必要不可欠なパースの技法をイラストと写真でじっくり丁寧に解説。 アイレベルや消失点といった基礎的な内容から始めて、 読み進めるうちに自然とステップアップできるようになっています。 また、アーバンスケッチで名高い著者のドラマチックな作品を多数掲載。 迫力のある風景や、物語を感じさせる場面を描き出した作品からは、 パースの理論だけではなく、実際にどのようにして作品に活用するかも学べます。 パースをはじめて学ぶ人はもちろん、苦手意識がある人も大丈夫! やさしい語り口と図解で読みやすい、入門にぴったりの一冊です。 背景や風景画を描くためのパースの技法を、イラストと写真で丁寧に解説。基礎知識から始め、自然とステップアップできる内容です。著者の迫力ある作例も多数収録。やさしい語り口が読みやすい、初心者におすすめの一冊です。 〈はじめに ―Prologue―〉 〈PART1 透視図法とは?〉 アイレベルとは? 消失点とは? 〈PART2 透視図法の注意点、3つ!!〉 遠くの物ほど小さくなり、アイレベルに近づく! 平行な線は、必ず1点に集まる! アイレベルに近づくほど、奥行きが短くなる! 〈PART3 角度別 透視図法〉 一点透視ってなんだろう? 二点透視ってなんだろう? 三点透視ってなんだろう? 〈PART4 レンズによる演出〉 広角レンズってなんだろう? 魚眼レンズってなんだろう? 〈PART5 いろいろな形の物を描いてみよう〉 横断歩道を描いてみよう 円、タイヤとホイール、窓を描いてみよう 三枚窓を描いてみよう 坂、階段を描いてみよう 〈おわりに ―Epilogue―〉

どんなポーズも描けるようになる! マンガキャラアタリ練習帳

西東社編集部
西東社
おすすめ度
55
紹介文
――――――――――――――――― 「上達した!」の声が続々! キャラの設計図「アタリ」がとれれば、 あなたの作画力はどんどんよくなる! ――――――――――――――――― 「お手本を見てもうまく描けない…」 「体のバランス、どう見てもおかしいよな…」 「正面からしか描けない…」 など、描いたキャラがイマイチしっくりこないのは、 「アタリ」がきちんと取れていないから! “キャラの設計図”ともいえる「アタリ」が上手にとれるようになれば、 ▶身体のバランスが自然になる ▶ポーズに奥行きが出る ▶正面以外のさまざまな角度からキャラが描ける …などメリットがいっぱい! 本書では、アタリを取るための基本的な知識をはじめ、 プロ絵師が描いた81ものさまざまなポーズの作画を、 アタリの取り方~仕上げまでくわしく解説しています。 やりがちなNG例、作画のポイントなども充実! アタリから描く技術を身につけて、 あなたのキャラを、生き生きと動かせるようになりましょう! 【参加絵師】灯子、Izumi、O嬢、斧田藤也、烏羽雨 ★YouTubeの特別映像で、本書の絵師のひとり・烏羽雨さんの実演動画も見られます★ もくじ PART1 アタリから作画するための基本知識 PART2 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル1 PART3 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル2 PART4 動きや角度の大きいポーズを描こう PART5 特徴のあるシーン・ポーズに挑戦しよう PART1 アタリから作画するための基本知識 PART2 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル1 PART3 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル2 PART4 動きや角度の大きいポーズを描こう PART5 特徴のあるシーン・ポーズに挑戦しよう

幻獣と動物を描く

テリル・ウィットラッチ
マール社
おすすめ度
55
紹介文
「スター・ウォーズ」のクリーチャーデザインを手がけた作家の、正確な動物解剖学に基づいて描かれた幻獣たちのスケッチ集。 「スター・ウォーズ」「メン・イン・ブラック」「ジュマンジ』などで、幻獣や異星人を生み出した著者による動物愛に満ちた数々のクリーチャーと動物のスケッチ満載です。実際には存在しない動物や異星人も「骨格や筋肉の付き方」「どのような生態なのか」ということから考えていくと、生き生きとしたリアルな幻獣となります。スケッチはすべて動物解剖学に基づいて描かれ、見ているだけでも圧巻ですが、あなたのオリジナルキャラクター創りにもおおいに役立つことでしょう。キャラクター創りのヒントがここにあります! テリル・ウィットラッチ―生きものとともに歩んだ半生/生きものたち―実在する動物/生きものたち―架空・幻獣/スケッチと試作/カートゥーン調―アニメーション用キャラクター/世界を創造する―デザインの説得力/謝辞

ポーズが描ければ 動きも描ける たてなか流クイックスケッチ

立中 順平
ボーンデジタル
おすすめ度
55
紹介文
ベテランアニメーター立中順平氏が、動きのある人物の描き方を教えます。 人の全身をサクッと描けるようになりたい! 「動き」のある人物を描きたい!! ベテランアニメーター立中順平氏が、その方法をやさしく解説しています。 静止した人物からはじめ、動きをとらえます。 短時間のスケッチは、シンプルに考えれば楽しく描けます。 やさしくはじめて、観点を1つずつ増やしていきましょう。 Part Iはチュートリアルです。 ◆静止画(写真)を使い、1分~2分でシンプルに「ジェスチャードローイング」を描きます。 =>円とライン<だけ>ではじめるから、すぐに描けます。 ◆短い動画を使い、動く人物を描くポイントを学びます。 =>「動き」を表す要素<だけ>に注目して描きます。 後半はTIPS集です。クイックスケッチに取り入れたいヒントを探すリファレンスにお使いください。 スケッチは、観察の経験を豊かにしてくれます。 想像から描くときにも、現実感のある人間が描けるようになります。 はじめに 本書の使い方 PART I シンプルにはじめましょう! Chapter I クイックスケッチとは? クイックスケッチとの出会い 思い込みを捨てる 力を抜いて柔軟に 他人の目、自分の目を気にしない コラム:子どもの絵には勝てない 好きな対象を描く クイックスケッチは観察の記録 大きいサイクルの要素としてのスケッチ 速く描く? まとめ コラム:小学生の僕が描きたかったもの Chapter II 全身をカンタンに描く練習 基本構造に注目する 全身を平面で描く 立体にする 非対称のバランス コラム:ジェスチャー まとめの練習 まとめ Chapter III 印象をとらえる 描く瞬間を選ぶ 正解を探さない 印象を描く 簡略化する ものまね 動きのひとコマを描く練習 コラム:描き始めが難しいとき コラム:スケッチ、習作、素描を観る まとめ PART 2 クイックスケッチのティップス 1.基本 印象を描く 柔軟な気持ちで描く よく見て描く!? 1つを掘り下げる 分析する 奥行き(立体)を示す 短縮法 対比 あえてラインを引かない あえて平面的に描く アクションライン シルエット コンタクトスポーツ 動きや向きの中心は胸郭 重心 崩れたバランス 流れ(フロー)を意識する コラム:大きい骨と関節 2. 部位と衣服 頭部から首 肩 腕と手 胸郭 胸郭、腹部、骨盤 腰と大腿 臀部 脚 腕と脚の曲げ 手 衣服 コラム:知っているつもり 3. 一歩先へ 動きをとらえる 予感と余韻 ポーズを読み取る 表現の幅 感情を込める 驚きや感動を伝える 現実を見る 何も見ずに描く パターンにはまらない シルエットからのクイックスケッチ Part 3 スケッチ集

中世ヨーロッパの風景を描く

J・タネダ
玄光社
おすすめ度
55
紹介文
中世ヨーロッパ風のファンタジー風景の描き方を細かく教えます! 本書ではヨーロッパ風のファンタジー風景の描き方を解説しています。 本画メイキングをプロセスと共に細かく説明すると同時に応用可能なポイントを多数取り上げています。 (色選びの基本/草の描き方/角のあるものの仕上げ方/丸みのあるものの仕上げ方/石畳の描き方/パースグリットの描き方/雪山の描き方etc.)。 仕事や趣味でヨーロッパ風景を描くときに役立つベーシックな要素がふんだんに盛り込まれています。 また、本書のもう一つの特徴が「差分」の描き方。 サンプルで描いた風景、同じ場所を描いたとしてもそれが「いつ」なのか、「どんな天候」なのか、で見え方はまったく変わります。 本書では、1枚の作品に対し、条件の違う差分の絵とその描き方を紹介しています。 また3人の作家が3者3様で作品にアプローチしているプロセスを見せることで、読者が独自の描き方を探すためのヒントにしてもらいます。 【Contents】 背景イラストの基本 遠近法を身に着ける/アングルを考える/パースを考える/落ち影の考え方 小さな集落(日中&夕方)/民家(朝&夜)/石畳の街(晴れ&雨)/大聖堂(順光&逆光)/市場(始まりの時間&終わりの時間)/雪原(晴れた朝&吹雪の夜)/湖畔の城(晴れた夏の日&月夜)/廃墟(明け方&風雨)

マンガデッサン練習ドリル[基本編] (30日でステップアップ!)

子守大好
大泉書店
おすすめ度
55
紹介文
まずはとにかく人物を描けるようになりたい!描きこみ式だから叶う!ゼロからはじめる30日間集中レッスンで楽しみながらうまくなる!! 1 顔を描こう(女の子の顔を描こう 男の子の顔を描こう ほか) 2 体を描こう(手を描こう 足を描こう ほか) 3 いろいろなポーズを描こう(歩いている女の子を描こう 全力ダッシュする男の子を描こう ほか) 4 いろいろな服を描こう(制服を描こう(女の子 男の子) 私服を描こう(女の子 男の子) ほか)

誰でも30分で絵が描けるようになる本: たった「4つのステップ」で、驚くほど絵が上手くなる!

マーク・キスラー
東洋経済新報社
おすすめ度
55
紹介文
全米75万部の大ベストセラー「超時短・進化版」、日本初上陸! この一冊さえあれば、いつでもどこでも絵のレッスンができる! 全米のマスコミから、絶賛の嵐! 本書があれば特別な道具も、絵画教室に通う必要も一切なし! 忙しくても時間がなくても、自宅で驚くほど絵が上達します! 鉛筆を削って本を開きさえすれば、すぐにレッスンを受けられる! --ボストン・グローブ アートスクール全体を、すっぽり一冊の中に詰め込んだような本! --ミッドウエスト・ブック・レビュー レッスンを終えるたび、大きな達成感が得られる。一冊を終えると、自分がまるでアーティストになったような気分になる。 --デザレット・ニュース 『自分で絵を描く』なんて、考えただけでぞっとする」―― わたしはこれまでたくさんの人に絵の描き方を教えてきましたが、毎回決まってそういう人がいます。しかし、絵が描けるようになるためには、膨大な時間も、特定の場所も必要ではないのです! 本書のメソッドなら、場所を選ばず、描きたい気分になったときにはいつでも、「30分で作品を描き上げる」ことができます。 「これまで絵なんてまともに描いたことがない」という人でも、もちろん大丈夫です! (「はじめに」より抜粋) はじめに 誰でも「絵を描く能力」が「30分で」身につく!  「3つの基本ポイント」をおさえるだけで、誰でもすぐに絵が描けるようになる!  30分で絵が描ける!「3つの基本ポイント」  「創造性」と「オリジナリティ」は自然に養われる  「創造力」は、必ずあとからついてくる!  全米で大ベストセラーとなった前作『誰でも30日で絵が描けるようになる本』が大進化!  初心者でも学びやすい!? 本書の「4つの特徴」  これを知っておくだけで、格段に絵が上手くなる! 「絵を描くための7つのコツ」  絵を上手く描くための7つのコツ  友人の画家たちも参加、さらに創造性豊かな内容に 本書の使い方  キスラー流「4ステップ方式」で、30分でアーティストのような絵が完成!  完了したレッスンをチェック! Lesson1 30分で「バナナ」を描こう Lesson2 30分で「口」を描こう Lesson3 30分で「椅子」を描こう Lesson4 30分で「ペンギン」を描こう Lesson5 30分で「カゴに入ったトマト」を描こう Lesson6 30分で「ブーツ」を描こう Lesson7 30分で「雲」を描こう Lesson8 30分で「ひまわり」を描こう Lesson9 30分で「鼻」を描こう Lesson10 30分で「タツノオトシゴ」を描こう Lesson11 30分で「鉛筆」を描こう Lesson12 30分で「パプリカ」を描こう Lesson13 30分で「スマートフォン」を描こう Lesson14 30分で「スープ缶」を描こう Lesson15 30分で「指」を描こう Lesson16 30分で「ワインボトル」を描こう Lesson17 30分で「アマガエル」を描こう Lesson18 30分で「サイコロ」を描こう Lesson19 30分で「ミキサー」を描こう Lesson20 30分で「テディベア」を描こう Lesson21 30分で「紙袋」を描こう Lesson22 30分で「ウェディングケーキ」を描こう Lesson23 30分で「本」を描こう Lesson24 30分で「貝殻」を描こう Lesson25 30分で「トウシューズ」を描こう 特別付録:アート用語集30〈この本で使用した言葉〉 謝辞

吉田誠治作品集&パース徹底テクニック

吉田誠治
玄光社
おすすめ度
55
紹介文
吉田誠治、待望の初画集&作画テクニック全公開! 「ものがたりの家」「ワンドロ」などで人気のイラストレーター、吉田誠治、待望のファースト作品集。描き下ろしに加え、人気のコンテンツや表紙絵、個人作品を満載。後半には、「美しい情景」を描くための吉田誠治パースメソッドを完全収録。右脳で描くパース作画法の決定版!!! 【Contents】 ■Gallery ■パース徹底テクニック ■お絵描き5カ条 01 パースは1回忘れよう パースを使わずに描く背景/サイズを合わせて描く/基本的なもののサイズ/アオリと俯瞰も描いてみる/自然をそれっぽく描く/使えそうなテクニックいろいろ 02 模写してみよう 模写のポイント/模写のコツ/複雑な風景の模写/日常的なスケッチ 03 パースの基礎知識 そもそもパースとは/一点透視の基本/一点透視いろいろ/二点透視の基本/アイレベルについて/ いろいろな二点透視/三点透視の基本/三点透視と構図/複数の消失点がある風景 04 パースの応用・実用 パースを意識した自然描写/雲のパース/坂道、階段の描き方/円、円柱のパース/パースで大きさを決める/奥行きを均等に分割する/奥行きの決め方(画角について)/魚眼パース/自然な奥行き/人物からパースを決める/画面外に消失点があるときのパース/パースでやりがちなミス/人の目とパースの違い/影のパース/鏡像のパース/構図の基本 ■Illustration Making 描き下ろしイラストメイキング 1. Making of “Dining” 屋内 2. Making of “Derelicts” 屋外(自然物) 3. Making of “Fairytale” 屋外(人工物) ■アトリエ紹介&インタビュー

ガールズ・ドローイング入門

ホ・ソンム
マール社
おすすめ度
55
紹介文
表情や身体構造をパーツ別にわかりやすく、解剖学的に解説。いきいきとした女の子キャラクターを描くためのノウハウを学べます。 愛されるキャラクター作りのカギは「魅力と説得力」! 目元や口元の表情、髪のツヤ感、身体の特徴やポーズ… 人目を引く女の子キャラクターを描くには、テクニックが必要です。 本書では、より魅力的に見える女の子の表情や動作を描くコツを、パーツごとにそれぞれ解説。 いきいきとしたキャラクター描写の基本を伝授します。 また、まるで実在しているかのような説得力も、絵を描く上で大切です。 衣類のシワや小物の描写はもちろん、骨や筋肉などの動きは、 美術解剖図をベースに図形化してわかりやすく解説。複雑な人体構造への理解を手助けします。 基礎を磨いて、確かな人物描写を身につけながら、 魅力あふれる愛らしい女の子キャラクターを生み出すテクニックを学べる一冊です。 表情や身体構造をパーツ別にわかりやすく、解剖学に基づき解説!愛らしい「魅力」と、まるで存在しているかのような「説得力」を兼ね備えた、いきいきとした女の子キャラクターを描くためのノウハウを学べます。 Chapter 01   概要         Chapter 02   顔       Chapter 03   頭部       Chapter 04   髪の毛      Chapter 05   表情       Chapter 06   上半身     Chapter 07   腕      Chapter 08   手     Chapter 09   下半身      Chapter 10   足       Chapter 11   衣装      Chapter 12   ポーズ     Chapter 13   クロッキー   Chapter 14   チュートリアル

香川 久×馬越嘉彦 バトルヒロイン作画&デザインテクニック (玄光社MOOK)

香川 久
玄光社
おすすめ度
55

3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法

OCHABI Institute
インプレス
おすすめ度
55
紹介文
大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい!見ても楽しい!たくさんのモチーフがつまった見本帖が登場しました。本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としたデッサン書です。さまざまなモチーフをまずは簡単な図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで“らしく”描けるようになります

辛くならない絵の描き方

松村上久郎
秀和システム
おすすめ度
55
紹介文
絵を描きたい! いろんな人に見てもらいたい。でも、どんな絵がファンに喜ばれるのかわからないし、いつも同じような絵ばかり描いている。だんだん絵を描くのが辛くなってきた……。そんな悩みをお持ちではありませんか? 本書は、閲覧数が伸びない、どこかで見たような絵になってしまう、絵に低評価がついてしまったなど、絵を描く人の「精神的な悩み」を1つ1つ解消します。絵の悩みやトラブルで描くのが辛くなったらお読みください。

人を描くのって楽しいね!―マンガのための人物デッサン― (廣済堂マンガ工房)

中村 成一
廣済堂出版
おすすめ度
55
紹介文
人物を上手に描くための方法をていねいに解説。人気サイトが本になって登場。 1章 人を描くのって楽しいよ!(ペラペラ君から始めよう ゴム板君で人物を攻略 人の骨格とハート描き 足太君で描こう 肩タマゴの手法) 2章 頭部を描こう(顔を描こう 目を描こう 耳・口・鼻を描こう 髪の毛を描こう) 3章 手足を描こう(手の描き方 足を描こう)

SAIドロー&ペイント マジカルテクニック

三日月 沙羅
秀和システム
おすすめ度
55
紹介文
SAIの全機能を徹底解説。女の子・フリル・魔方陣・宝石・金属などを作例解説。 1 SAIの基本操作を学ぼう(SAIをインストールしよう SAIの基本操作を学ぼう 「ファイル」メニュー 「編集」メニュー 「キャンバス」メニュー ほか) 2 SAIで実際に絵を描こう(SAIを使ったいろいろな描写技法 フリルの描き方 SAIを使ってイラストを描いてみよう ラフ-下塗りまでの描画方法 アニメ塗り ほか)

鉛筆一本ではじめる人物の描き方 ロジカルデッサンの技法

OCHABI Institute
インプレス
おすすめ度
55
紹介文
棒人間しか描けない、身体が描けない、デッサンが崩れる……などなど、人物画を描きたい人がぶつかる悩みは尽きません。また、本格的な写実画はいいから、とにかくさくっとバランスのとれた顔や全身を描きたいという人も多いもの。本書はそんな絵を描きたい人の悩みと要望を「絵のロジック」で解決する、まったく新しい人物デッサンの教科書です。

はじめてでもわかる! イラストでお金を生み出す秘訣 神技作画シリーズ (KITORA 神技作画シリーズ)

虎硬
KADOKAWA
おすすめ度
55
紹介文
発売即重版決定!  絵で稼ぎたくなったら、一番最初に読むべき本! お金になる方法がたくさん増えているってほんと? 同人誌はどのくらい儲かる? 名を売るならどのSNSが効果的? ポートフォリオに入れたらまずい作品とは? 仕事の依頼が次々にくるためのしかけとは? 最新の業界情報が満載! Chapter1■あなたのイラストでお金を生み出す方法 Chapter2■仕事をするための準備と練習、基礎知識 Chapter3■仕事の依頼がざくざく舞い込むしかけ作り Chapter4■フリーランスと企業への就職 Chapter5■お金の知識と仕事の相場 Chapter6■自分を守る著作権の知識 ■コラム ・イラストレーターの仕事マップ ・自主企画サービスで自分の活動やアイデアをお金に替える! ・業界別 求められる人材の適正とキャリア ・同人誌のジャンル別売上 ・仕事の報酬の相場 ■インタビュー 望月けい/ア・メリカ/K,Kanehira/さいとうなおき ■カバーイラスト 望月けい ■マンガ・キャラクターイラスト へんりいだ 手軽に始められるお仕事から、プロデビュー、営業の仕方まで 、Q&A式で知りたいことがかんたんにわかる! 売れる同人誌の作り方、SNSでの効果的な発信、仕事の報酬の相場など、最新の業界情報が満載! Chapter1■あなたのイラストでお金を生み出す方法 Chapter2■仕事をするための準備と練習、基礎知識 Chapter3■仕事の依頼がざくざく舞い込むしかけ作り Chapter4■フリーランスと企業への就職 Chapter5■お金の知識と仕事の相場 Chapter6■自分を守る著作権の知識 ■Special Interview 望月けい/ア・メリカ/K,Kanehira/さいとうなおき ■コラム ・イラストレーターの仕事マップ ・自主企画サービスで自分の活動やアイデアをお金に替える! ・業界別 求められる人材の適正とキャリア ・同人誌のジャンル別売上 ・仕事の報酬の相場 ■インタビュー 望月けい/ア・メリカ/K,Kanehira/さいとうなおき

マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン

マイケル・ハンプトン
ボーンデジタル
おすすめ度
55

いちばんやさしいパースと背景画の描き方

中山 繁信
エクスナレッジ
おすすめ度
55
紹介文
建築が分かればパースは必ずうまくなる この本は建築を学ぶ人たちだけでなく、 漫画家やアニメーターなどを目指す人たちに向け、 「パースの描き方」と同時に「基本的な建築の知識」も 身につけられる内容になっています。 建物パースや漫画・アニメの背景をよりリアルに、 効果的に見せるために、建築の知識は欠かせないからです。 具体的には一点、二点透視図法、陰影のつけ方など 図法の基本から手早くうまく描けるテクニック、 建物各部位の寸法や名称までをていねいに解説しています。 設計者、アニメーター、イラストレーター、マンガ家…… すべての絵描きさんにオススメです!

ゆるっとかわいいイラストの描き方 - ボールペン1本で、センスいいってほめられる! -

しろくまななみん
ワニブックス
おすすめ度
55

ウェザリーの動物デッサン 立体と線でみるみる描ける!

ジョー・ウェザリー
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
動物画のプロが本当に必要な技法と知識を伝授!! 「動き」「フォルム」「からだの組み立て」「表現力」「解剖学の知識」を中心に、立体デッサンの基本に沿った動物の描き方を、動物画のプロが「本当に必要なものだけ」徹底解説!! 初心者から上級者まで必見の1冊。 はじめに/入門編:実物の写生、想像でのデッサン、デッサンの手順と画材など/ジェスチャー・ドローイング:ジェスチャー・ドローイングの6種類のアプローチ/アクション:動きのライン、躍動のリズム、動きの作り方/からだの組み立て:動物の構造、動物のあたま、首と肩、肋骨と骨盤、前脚、後脚、組み立てのルール、組み立ての手順など/姿勢やポーズ:左右対称は避ける/物腰と表情/短縮遠近法とオーバーラップ/透視図法/解剖学の知識:骨格の構造、標認点、筋肉の形をまとめる、解剖学の観点からの比較、肉食動物と草食動物の比較、動作のメカニズム、バランスと重心など/ゾウ、キリン、ラクダ、サル、トカゲ、クマ、イヌ、ヤギ、ウシ、ウマ、ライオン、ピューマなど

スピードペインティングの極意

3DTotal.com
ボーンデジタル
おすすめ度
55

マンガで分かりやすい! れもんちゃんゼロからイラストはじめます

幸原 ゆゆ
パイインターナショナル
おすすめ度
55

廃墟の世界を描く

歯車ラプト
玄光社
おすすめ度
55
紹介文
もしも世界が荒廃したらこうなる! 細部の描き方までレクチャーする技法書 「終末世界」「古い空き屋」「廃校の教室」等々。どこか現代に近い風景が、ある日何らかの理由で廃墟となってしまった情景を描く。各絵師には廃墟の情景を描いてもらい、そのノウハウと視点、廃墟ならではの考え方やアプローチをレクチャーする。作品制作の過程を追いながらあらゆるノウハウを教えていくのが基本だが、「ヒビ・カケの描き方」「シミの描き方」「錆の描き方」など細部のベースから教えるページも設けている。 巻頭 廃墟イラストの基本   ー荒廃した世界を描くには(廃墟の方向性を決める、素材ごとの風化表現を考える) ー風化表現の描き方(ヒビ・カケの描き方、シミの描き方、錆の描き方)  Part1 終末世界 Part2 水に沈んだ街 Part3 廃船 Part4 古い空き家 Part5 忘れ去られた電車 Part6 廃園になった遊園地 Part7 廃校の教室 Part8 廃都

デジタルツールで描く! 感情があふれ出るキャラの表情の描き方

スタジオ・ハードデラックス
マイナビ出版
おすすめ度
55
紹介文
解説イラスト約800点!!喜怒哀楽をはじめ、恋愛、日常、食事、バトルなどイラスト・漫画ですぐに使えるテクニックを紹介! 序章 導入編-絵を描くための準備(デジタルツールの種類 絵を描く手順 ほか) 第1章 基本編-表情を描くための基礎知識(表情ができる瞬間 感情の種類 ほか) 第2章 実践編-6種の基本感情の描き方(「喜」の表情を描こう 「喜」の強弱、大小を表現しよう ほか) 第3章 応用編-表情のバリエーション(恋愛&コミュニケーション 日常・しぐさ ほか) 第4章 特別編-髪の描き方(髪型の種類 髪の描き方 ほか)

Let's Make ★ Character CGイラストテクニックvol.9

Anmi(アンミ)
ビー・エヌ・エヌ新社
おすすめ度
55

シンプルで簡単な背景の描き方 (超描けるシリーズ)

たき
玄光社
おすすめ度
55
紹介文
キャラクターが映える! シンプルで簡単な背景アイデア142点掲載! キャラクターが映える! シンプルで簡単な背景アイデア142点掲載! こんな悩みを持っている方におすすめ! -- ・キャラは描けるけど背景が苦手 ・手軽に手早く背景を作りたい ・いつもの白背景から脱したい ・背景のアイデアが浮かばない -- Twitterやpixivなど、SNSでキャラ絵の新作などをどんどんアップしたいけれど、背景を毎回描くのが大変でいつも白い背景のまま…という人は多いはず。 緻密な風景などでなくても、白背景にほんのひと手間演出を加えて、キャラを引き立てレベルアップさせるためのテクニックやアイデアを紹介します。 簡単にキャラ絵の見栄えを良くする背景アイデアが盛りだくさんです。

服のシワを描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)

ミシェル・ローリセラ
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
複雑な衣服シワの描き方を単純化してマスターしよう 模写できるデッサン集として人気のモルフォシリーズ待望の第8弾。 人体の解剖学に続き、今度は衣服のシワの解剖学を徹底解説。 モデルの動きや体形、衣服の素材や構造で異なる多様な衣服シワの描き方をマスターしよう。 序文/はじめに/頭部と頚部/体幹/上肢/下肢/参考資料

究極の筋肉ボディを描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)

ミシェル・ローリセラ
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
鍛え抜かれた筋肉ボディをリアルに躍動的に描くコツ 模写できるデッサン集として人気のモルフォシリーズ第7弾。 部位ごとの筋肉組成やその働きを知り、説得力のあるリアルなマッスルボディを描く。 アニメやゲームのキャラクターデザイン、モデリングに必須の技術を完全マスター! 序文/はじめに/頭部と頚部/体幹/上肢/下肢/参考資料

マンガで分かりやすい! れもんちゃんキャラのポーズが描けるようになりたい

幸原 ゆゆ
パイインターナショナル
おすすめ度
55

ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.2:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.2 日本語版

ロレンツォ・エザリントン
ボーンデジタル
おすすめ度
55
紹介文
あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第2巻 ◆あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第2巻◆ 本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第2巻日本語版です。 百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。 さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。 「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」 「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物...etc)の描き方がほとんどわからない」 「デザインの引き出し・レパートリーをもっと増やしたい」 「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」 『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。 【簡易目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン CHAPTER 2 動物とモンスター CHAPTER 3 乗り物と機械 架 CHAPTER 4 エレメント CHAPTER 5 レイアウトと構図 CHAPTER 6 自然の世界 CHAPTER 7 架空の世界を構築する 【詳細目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン  頭部のアングル  動いている髪  髪 拡張パック  視線の方向  ひげ  タトゥー  マントとケープ  マントとケープ 拡張パック  肩鎧  宇宙用ヘルメット  宇宙用ヘルメット 拡張パック  棒人間  形を反転させて作るキャラクター  ジャンプ CHAPTER 2 動物とモンスター  歯  ひづめ  ドラゴンの翼  ドラゴンの翼 拡張パック  毛皮  ウサギ  イルカ  ティラノザウルス  恐竜のキャラクター 拡張パック  幽霊 CHAPTER 3 乗り物と機械  フードトラック  乗り物の中心線  モンスタートラック  モンスタートラック 拡張パック  戦闘による損傷  戦闘による損傷 拡張パック  攻城戦の武器  ヘリコプターのデザイン  海賊船  ロケット打ち上げ CHAPTER 4 エレメント  小さな炎  キャンドル 拡張パック  金  小雨  砂  旗  旗 拡張パック  宇宙 CHAPTER 5 レイアウトと構図  大中小  コントラスト  稜線  バラバラに描くテクニック  バラバラに描くテクニック 拡張パック  1つずつ変える  三角形を使った構図  2対1で配置する  シルエットのサムネール  会話  剣の戦闘シーン  剣 拡張パック CHAPTER 6 自然の世界  クモの巣  砂利と砕石  山  山 拡張パック  バラ  つる性植物  伸び放題の植生  森 パートA  森 パートB  森 パートC  森 パートD  森 拡張パック CHAPTER 7 架空の世界を構築する  チョコレート  ボトルとグラス  枕とクッション  バスケット  バスケット 拡張パック  鎖  街灯  階段  階段 拡張パック  石柱  石柱 拡張パック  線路  遠くのディテール  都市の景観  都市の景観 拡張パック

マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編

かとうひろし
銀杏社
おすすめ度
55

リズムとフォース 第3版:躍動感あるドローイングの描き方(10周年記念エディション) (フォースドローイング)

マイケル・マテジ
ボーンデジタル
おすすめ度
55
紹介文
生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定! 生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。 名インストラクター、マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定! ※30本の日本語字幕付き動画が付属※ 紙面では伝わりきれない情報も、著者のドローイングを画面越しに見ることで、理解が進みます モデルを前にしたら、見るべきは「人間そのもの」です。本書は、短時間で生命のエネルギーをとらえ、ダイナミックなドローイングを描くための基本を解説した、実践ガイドです。 力強いドローイングの例を示しながら、以下の方法を説明しています。 ・フォースとリズムを意識したドローイングによって、生命を描く ・アピール(魅力)あるドローイングを描く ・直線と曲線の組み合わせを利用する ・簡略化したドローイングでストーリーを伝える ・基本的な身体構造の知識と人体ドローイングの技術を獲得する イラスト、アニメーション、アートなど、目的や経験を問わず、短時間のドローイングでアイデアをつかみ、主張あるドローイングを描くための心構えや方法論を理解できます。 本書は「FORCE: Dynamic Life Drawing: 10th Anniversary Edition (FORCE series) 3/E」(Focal Press刊、)の日本語版です。

(電子版(PDF)付き)へたっぴさんのためのお絵描き入門 なんでお前は絵が描けないんだ!?

森永みぐ
インプレス
おすすめ度
55

ビジュアルヌード・ポーズBOOK act市川まさみ

市川 まさみ
二見書房
おすすめ度
55

ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1:HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.1 日本語版

ロレンツォ・エザリントン
ボーンデジタル
おすすめ度
55
紹介文
クラウドファンディングでシリーズ合計200万ドル以上支援されたイラストの描き方解説書、待望の日本語化 ◆クラウドファンディング(英Kickstarter)でシリーズ合計200万ドル以上支援されたイラストの描き方解説書、待望の日本語化◆ 本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第一巻日本語版です。 百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。 さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストの数が増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することも可能です。 「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」 「漫画を描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物...etc)の描き方がほとんどわからない」 「デザインの引き出しをもっと増やしたい・自身の作品にもっとオリジナリティを持たせたい」 『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。 【簡易目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン CHAPTER 2 動物とモンスター CHAPTER 3 乗り物と機械 架 CHAPTER 4 エレメント CHAPTER 5 レイアウトと構図 CHAPTER 6 自然の世界 CHAPTER 7 架空の世界を構築する 【詳細目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン  基本の靴  ストランスキー・ガールの手 パートA  ストランスキー・ガールの手 パートB  手:拡張パック  鼻  耳  ストランスキー・ガールの髪  1940年代の髪型  怒っている表情  表情 拡張パック  嬉しそうな表情  キャラクターの形  キャラクターの形 拡張パック  3つの形で作るキャラクター  走っている人物 CHAPTER 2 動物とモンスター  角  モンスターの触手  ブタ  鳥の頭部  ウマの頭部  ウマ 拡張パック  モンスターの頭部  モンスターの頭部 拡張パック  リス  ダックスフント CHAPTER 3 乗り物と機械 架  機械のディテール  機械のディテール 拡張パック  ケーブルとワイヤー  ロボットのアーム  ロボット 拡張パック  装軌車両  自動車のスタンス  自動車のスタンス 拡張パック  宇宙を飛べるビンテージバイク  ビンテージ飛行機  ビンテージ飛行機 拡張パック CHAPTER 4 エレメント  水と波  液体を注ぐ  溶岩  雪  煙エフェクト  雷と電気  割れるガラス  衝撃でがれき化する瞬間  垂れ下がる布 CHAPTER 5 レイアウトと構図  前景・中景・後景  インテリアの基本  立体的に考えよう  ストランスキーの構図  構図 拡張パック  パースの箱  地平線  ロゴを融合する  ネガティブスペース  陰影を利用した構図  コミックの表紙  カーチェイス CHAPTER 6 自然の世界  草  海藻  キノコと菌類  ジャングルの植物群  ジャングルの植物群 拡張パック 00  樹皮  木の根  樹木 拡張パック  宝石と結晶  岩石層  岩石 拡張パック  洞窟 CHAPTER 7 架空の世界を構築する  本  新聞  箱  宝箱  ティキの像  架空の世界のタイポグラフィー  レンガ造り  木造の建物  木造の建物 拡張パック  廃棄物でできた家  廃棄物でできた家 拡張パック  ゲーム世界の建物  ポッドハウス

格闘&アクションポーズ作画テクニック集

大黒屋炎雀
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
基本的な動作から格闘系アクションまで徹底解説! 人体の構造から関節の動きまでわかりやすく解説。 「走る」「跳ぶ」といった基本的な動作から「打撃技」「投げ技」といった格闘アクションまで描き方を徹底指南! ◎1章全身のバランスと関節と動き方について 体型ごとのバランス/関節の動き方 ◎2章 格闘アクションの描き方 基本のアクションとポーズ/打撃編/投げ技編/関節技編/絞め(締め)技編/必殺技編 ◎コラム(キャラクター別表情の描き分け方、キャラクターをデザインしてみよう、ダメージを受けた時のポーズ集、ボツになった格闘アクション集)

うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法-

さいとう なおき
パイインターナショナル
おすすめ度
55
紹介文
絵を描く全ての人に!! 大人気YouTubeチャンネルが待望の書籍化! 「クリエイターに役立つ情報」をテーマに発信し、開設からわずか1年で登録者数25万人を突破した、さいとう なおきのYouTubeチャンネル。本書は人気上昇中の同チャンネルで語られた「さいとう なおき流・絵の上達法」を、「うまく描けない」「見てもらえない」「仕事がもらえない」「やる気が出ない」といった、絵描きが抱えるお悩みテーマ別に紹介します。絵を描いていると悩んだり、壁にぶつかったりすることはたくさんあります。しかし、こうした悩みを解決できれば、絵を描くことが楽しくなる、楽しいからどんどん描ける、作品が増えればファンも増える! CHAPTER 1 うまく描けない CHAPTER 2 見てもらえない CHAPTER 3 仕事がもらえない CHAPTER 4 それでも描けない CHAPTER 5 やる気が出ない CHAPTER 6 ものづくりにおいて知っておいてほしいこと

10パーセントの力で描く はじめてのジェスチャードローイング

砂糖 ふくろう
ボーンデジタル
おすすめ度
55
紹介文
絵の向き合い方を一変させると評判の砂糖ふくろう氏による「ジェスチャードローイング」講座が本になりました 話題の「ジェスチャードローイング」をはじめてみませんか? 「描くことのハードルをぐんぐん下げる」と大反響 砂糖ふくろう氏による「はじめてのジェスチャードローイング」講座が、1冊の本になりました。 ジェスチャードローイングのよいところ -楽しく続けられる -人の全身が無理なく描けるようになる -描いた人体が生命感を持ち始める -ラフを短時間で描けるようになる -いつでも、どこでも描けるようになる モデルの写真とともにDEMOや作例も豊富に掲載。 具体的な描き方、考え方、手順もわかります。 はじめて人物の全身にチャレンジする方にも 好きだったはずの絵を描くことがちょっと嫌になってきてしまった方にも お勧めの1冊です!

アーティストのための美術解剖学

ヴァレリー・L・ウィンスロゥ
マール社
おすすめ度
55
紹介文
正確に人体を表現するための、アーティストによるアーティストのための、オールカラーの本気の美術解剖学。 画家や彫刻家は正確に人体を表現するために、古くから解剖学を研究してきました。やがてアートは伝統的な美術からアニメーションやゲームに至るまで、さまざまな形に変化しましたが、人体を表現する上で解剖学が必要なことに変わりはありません。本書では、伝統的なプロポーションの基準、リズム、魅力を踏まえた解剖学を元にしながらも、さらに進化した現代的な解剖学を解説しています。何百にもおよぶ美しく精巧に描かれた図版と、詳細に調べ上げたわかりやすい文章で解説した本書は、まさに人体を表現するアーティストになくてはならない定番書と言えるでしょう。 謝辞/序文/序論:解剖学と造形美術 第1章:解剖学用語 *この本の構成/解剖学用語の変化/解剖学用語の意味/解剖学的正位/正中線解剖学的平面/矢状面/冠状面(前頭面)/横断面(水平面)/解剖学的方向・位置/解剖学的運動をあらわす用語/矢状面内の運動/冠状面(前頭面)内の運動/横断面(水平面)内の運動/3面すべてにまたがる運動/特殊な解剖学的運動 *結合組織:軟骨/靭帯/腱膜/筋膜/皮下脂肪 *骨格系:骨格の構造、体表の形状、および運動/骨組織/軸骨格/付属肢骨格/形状による骨の分類/骨の表面の特徴/関節  *筋系:筋の構造/筋の名称/筋の付着—起始と停止/筋線維の種類/骨格はどのようにして運動をつくりだすのか 第2章:頭・顔・頸 *頭蓋 *頭蓋の骨:脳頭蓋(頭蓋骨)/顔面頭蓋(顔面骨)/歯/頸椎 *頭部、顔面および頸部の筋:咬筋/側頭筋/前頭筋/鼻根筋/眼輪筋/鼻筋/上唇鼻翼挙筋(LLSAN)/口輪筋/上唇挙筋/大頬骨筋と小頬骨筋/口角下制筋/下唇下制筋/オトガイ筋/頬筋/顎舌骨筋と顎二腹筋/胸鎖乳突筋 *頭部、顔面および頸部の構造と体表面の形状/頭部の中心軸/頭部の面/頭部のプロポーション/頸の構造とかたち *顔面の造作/眼/鼻/唇と口部/外耳 第3章:胴 *胴の骨:脊柱/胸郭/胸骨/鎖骨/肩甲骨/上肢帯/骨盤 *胴の筋:仙棘筋/大胸筋/三角筋/僧帽筋/腹直筋/外腹斜筋/前鋸筋/広背筋/大菱形筋と小菱形筋/肩甲骨筋群 *胴の構造と表面のかたち:体幹の軸/体幹の基準/体幹の組み立て/体幹の回旋/腋窩 第4章:腕 *上腕および前腕の骨:上腕骨/尺骨/橈骨/肘関節—基本形 *上腕および前腕の筋 *上腕の筋:上腕二頭筋/上腕筋/腕橈骨筋/上腕三頭筋と肘筋 *前腕の筋:前腕の屈筋群/橈側手根屈筋/長掌筋/尺側手根屈筋/円回内筋/前腕の伸筋群/長橈側手根伸筋/短橈側手根伸筋/(総)指伸筋/尺側手根伸筋/母指筋群 *腕の構造と表面の形状:腕のプロポーション/肘窩/解剖学的嗅ぎタバコ入れ/腕の橈側筋群 第5章:手 *手の骨:手根骨/中手骨/指骨/手の関節 *手の3つの筋群:母指球筋群/小指球筋群/骨間筋群 *手の構造と表面の形状/手のプロポーション/手指の特徴/手の皮膚の特徴/指の爪/手の握り方 第6章:脚 *脚の骨:大腿骨/脛骨と腓骨/膝関節 *脚の筋 *大腿の筋:四頭筋群/縫工筋/内転筋群/ハムストリング・グループ(膝屈筋群)/殿筋群 *下腿の筋:前脛骨筋/長趾伸筋/長母趾伸筋/腓腹筋とヒラメ筋/長腓骨筋と短腓骨筋 *脚の構造と表面の形状:脚のプロポーション/脚の角度とリズム/膝部/鵞足/膝窩 第7章:足 *足の骨:足根骨/中足骨/趾骨 *足弓(足のアーチ) *足の筋:短趾伸筋/母趾外転筋/小趾外転筋/短趾屈筋/足の筋の作用 *足の構造と表面の形状:足の裏および足のパッド/足の基本的なかたち/足の面/足のプロポーション/趾の特徴とリズム 第8章:全身 *動きのある人体を描く/全身の構造 *全身のプロポーション:なぜ比率法を学ぶのか/プロポーションの標準的な基準/8頭身比率法/7.5頭身比率法/分割による比率法/腕と脚の比率/身体部分の幅 *身長と体型/身体ドローイングにおけるかたちのリズム 解剖学活用ガイド/用語解説/推薦図書/索引

ヒョーゴノスケ流 イラストの描き方

ヒョーゴノスケ
技術評論社
おすすめ度
55
紹介文
「ラブライブ!サンシャイン!!」「映画ドラえもん」など幅広いジャンルに携わる大人気イラストレーターが制作過程をすべて公開。人物画、風景画などを例に描きおろしのイラストで考え方やポイントを説明します。 「パースは点ではなく丸で考える」「あえて形を崩す」など、演出面のテクニックについても紹介。 「ヒョーゴノスケ流」を余すところなく解説します。 Part 0 Photoshopのはなし Part 1 人物画のはなし Chapter 1 下書き Chapter 2 色塗り Chapter 3 仕上げ Part 2 背景画のはなし Chapter 1 構図 Chapter 2 ライティングと奥行き Chapter 3 仕上げ Part 3 アレンジのはなし Chapter 1 人物画に背景をつける Chapter 2 夕方に変更する Chapter 3 夜に変更する Part 4 演出と仕上げのはなし Chapter 1 構図を決める Chapter 2 ディフォルメ Chapter 3 遠近感を操る Chapter 4 光と色を魅せる

中村佑介「みんなのイラスト教室」

中村佑介
飛鳥新社
おすすめ度
55
紹介文
ツイッターで大人気の「イラスト講座」「Q&A」待望の書籍化!

絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣

よー清水
SBクリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
みんなが知りたい「ふつう」を深掘りします 【みんなが知りたい「ふつう」を深掘りします】 絵が上手い人や絵を仕事にしている人が「よく見て描いています」「絵で稼いでいます」などと一言で流してしまう、絵描きにとっての「ふつう」のこと。 これまで語られなかった、みんなが一番知りたい「ふつう」の部分を徹底的に解説します! ゲーム、アニメ、書籍の挿絵、グッズイラストなど多彩なジャンルで活躍するイラストレーター・よー清水が「絵が上手くなるにはどうしたらよいか」という表題の話題を中心に、「絵を描き始めたい人の疑問」や「絵を仕事にしたい人の疑問」などあらゆるレベルの悩みに答えます。 縦書きで手に取りやすいコンパクトサイズのイラスト技法書です。豊富な作例や挿絵を見ながらすらすらと読み進めることができます! ●絵のあらゆる疑問に答えます! 「絵を描き始めたい」(第1、2章) ゲームやアニメやイラストを見て感動し、自分も絵を描けるようになりたいと思ったことはないでしょうか。でも絵を描いたことがないので、何をしたらよいかわからない、どんな道具をそろえたらいいの? という人に向けて、最初のステップを提案します。 「絵が上手くなりたい」(第3~8章) 「観察します。」「自分が伝えたいことを描きます。」など、絵が上手い人にとっては当たり前で、なかなか言語化されなかったテーマに着目し、絵の上達に悩んでいる人に向けた解決策を紹介します。 そもそも観察とはどうやるのか? 自分が伝えたいことをどうやって絵にするのか? 立体、デッサン、資料の見方、著作権、テーマの生成、構図、パース、ライティングなどの根本について、絵が上手い人が無意識レベルで「ふつう」にやってることを言語化し、具体例を交えてたっぷり約200ページにまとめました。絵が上手い人の「ふつう」を理解すれば、ふつうに上手くなれます。 「絵を仕事にしたい」(第9、10章) 絵の仕事がしたいという人が最初に悩む「進路」や「就職」の話から、フリーランスとして仕事を得るための営業、自己ブランディングの話を軸に、絵で安定的に稼いでる人はどのようにして仕事を得ているか? 仕事に必要なのは絵の技術だけか? といった疑問を現役で活躍している著者の具体例を交えつつざっくばらんに解説します。 第1部 絵を描き始めたい 第1章 グリッド模写で絵を描く楽しさを知ろう 第2章 デジタルの色塗りを試してみよう 第2部 絵が上手くなりたい 第3章 上手い絵とは何か 第4章 単純観察と分割観察 ― 立体が表現できている絵(1) 第5章 資料の見方 ― 立体が表現できている絵(2) 第6章 共感の作り方 ― 伝えたいことが伝わる絵(1) 第7章 構図の決め方 ― 伝えたいことが伝わる絵(2) 第8章 光を感じる絵 第3部 絵を仕事にしたい 第9章 イラストレーターになるまでに考えたいこと 第10章 フリーランスのイラストレータとして生きる

(電子版PDFダウンロード特典付き)へたっぴさんのための表情&ポーズの描き方入門

森永みぐ
インプレス
おすすめ度
55

メルヘンでかわいい女の子の衣装コーディネートカタログ (超描けるシリーズ)

佐倉おりこ
玄光社
おすすめ度
55
紹介文
衣装デザインに迷ったときに便利な衣装コーディネート集。コーディネート案を100点収録! 衣装デザインに迷ったときに便利な衣装コーディネート集。コーディネート案を100点収録! 大人気書籍『メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ』の続編。 今回のテーマは衣装のコーディネート。春夏秋冬の季節ごとに、デートなどのおでかけ着から部屋着、普段着、ハロウィンやクリスマスなどイベントの服装など、それぞれのテーマに合った具体的な全身コーディネートのデザインを提案し解説しています。 コーディネートの考え方やシルエット、配色や柄の考え方など基礎知識やフリルの描き方やヘアスタイルカタログも掲載。また巻末付録としてTシャツやキャミソール、通常襟、セーラー襟、パーカー、帽子などを着用した角度違いのイラスト参考資料も収録。 見るだけでも楽しいですし、衣装デザインに迷ったときに手元にあると活躍すること間違いなしです。

ダイナミックな動きはこう描く! ! (超描けるシリーズ)

shoco
玄光社
おすすめ度
55
紹介文
アクション、バトルシーンに役立つ人物描写 大胆な動き、カッコいいポーズをダイナミックに紹介! シチュエーションや、シーンを想定したダイナミックな人物のイラスト描き方本です。バトルシーン、アクロバティックなイラストを描きたい人におすすめの一冊。躍動感を出すためのポイントやテクニックを、5つのカテゴリーに分けて解説します。 ●STEP1/動作 基本的な動きが単調にならないように、大胆な構図やポージングで紹介します。 ●STEP2/体術 パンチやキックをはじめとした、バトル、アクションシーンなどで使えるイラストを紹介。 ●STEP3/2人の動き 体の仕組みや、バランスを意識した2人の動きについて学べます。 ●STEP4/武器 武器を使って、人物が「映える」ポージングについて紹介します。 ●STEP5/リアクション バトルシーン、アクションシーンでは、受け手側の反応が必須になります。ここでは、相手側の反応について解説します。 ・本書では、キャラクター付けしていないラフ画を多く収録しています。それらをベースに、幅広い視点で有効的に活用できます。 ・イラストの最初の段階であるアタリを掲載しています。アタリから学べる構想の仕方や、ポイント、注意点といった解説を付けています。 ・ラフ画から1歩進めた作例を紹介。ラフ画に表情や衣服を加筆したものを見ることで、シチュエーションのイメージを広げる手助けをします。 ・応用編として、5つのカテゴリーを使ってマンガのワンシーンを作成。コマに効果線、効果音などを追加して、イラストの見せ方や作例を紹介します。 ・「動作をもっと付けるなら」をテーマにした、内容の濃いコラムも必見です。

(電子版(PDF)付き)へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースのとり方編

森永みぐ
インプレス
おすすめ度
55

美しい幻想世界とキャラクターを描く (超描けるシリーズ)

藤ちょこ
玄光社
おすすめ度
55
search