改訂新版 ドラえもんの国語おもしろ攻略絵で見ておぼえる小学漢字1026 (ドラえもんの学習シリーズ)
成り立ちがわかれば、漢字がもっと身近に! 漢字の成り立ちを知って、漢字博士になろう!「木」の枝から「日」(太陽)が見えている形…これはどんな漢字のことでしょう?正解は「東」です。この字をよく見ると、「木」と「日」が組み合わさっていることがわかります。地面から上ってくる太陽が木を通して見える方向=「東」。漢字は古代中国の絵文字からできた文字なので、字ではなく、絵で元の意味を考えると、おぼえやすく、意味の理解も深まっていきます。今回の改訂新版には、日本の都道府県名が漢字で書けるように、新しく20の漢字が追加されました。栃木県の「栃」、新潟県の「潟」…難しい漢字も、その成り立ちがわかるのですぐにおぼえられますよ。さあ、ドラえもんたちといっしょに、おもしろ漢字ワールドへ踏み出しましょう! 【編集担当からのおすすめ情報】 これまでも好評を頂いていました「絵で見ておぼえる小学漢字1006」に、都道府県名に使われている漢字が加わった改訂新版です。漢字の総数は小学校で習う1026字。習う学年ごとに分けて掲載していますので、各学年で、漢字学習の副読本としてお使い頂けます。 小学校で学ぶ全漢字の成り立ちを、絵やイラストでわかりやすくおぼえられるように紹介する1冊。漢字の音訓読み、画数なども掲載。新学習指導要領の、4年生で都道府県名が書けるようにするという狙いにも対応。 ・みなさんへ この本のねらい ・プロローグ 漢字をおぼえる方法!? ・この本の見方 ・1年生で習う漢字 ・2年生で習う漢字 ・3年生で習う漢字 ・4年生で習う漢字 ・5年生で習う漢字 ・6年生で習う漢字 ・音訓さくいん