日商簿記3級 未来のための過去問題集 2020年6月・2020年11月・2021年2月対策
日商簿記の3級試験は、2019年度より大幅に出題区分が改定されました。 「実際の過去問を、時間を計って解く」という対策は、本試験を知り、 限られた時間内での解答力を身につけるうえで重要な勉強方法ですが、 2018年度以前の過去問には、 試験範囲より外れて今後出題されない問題が多く含まれ、 そのような問題を削除すると実践対策として残せる問題は半減してしまい、 一方で新しく出題範囲に入った内容は含まれていないため、 そのままの問題では学習する意味をなさなくなってしまいました。 そこで、試験範囲より外れた問題を削除したところに、 新しく出題範囲となり、今後出題が予想される問題を差し替えすることで、 「本試験レベルの問題を、時間を計って解く」 ことができるようにしたのが本書です。 (2019年度に出題された出題範囲改定後の過去問題は、 本試験問題のまま収載しています。) これから試験を受ける皆さんの実力を伸ばすことを願って 「未来のための過去問題集」としました。 *ワンポイントの講義をAR動画で!* 巻頭に【3級新出題範囲の概要】をコンパクトにまとめました。 スキマ時間を使って学習の要点を見直すのに便利です。 さらに【3級新出題範囲の概要】を解説した動画を、 ARで簡単に無料視聴することができます。 もう一度確認しておきたい箇所や、苦手な論点だけを選んで視聴するなど、 効率的な復習にご活用下さい! (ご利用には別途、視聴用アプリ(無料)のインストールと、 通信環境(関連する通信料のご負担)が必要です。) *取り外して使いやすい3分冊構成* 問題と答案用紙は分冊としてとりはずすことができます。 問題に取り組んで解答するときも、 解答解説を見ながら答え合わせや復習をするときにも便利です。 答案用紙は無料ダウンロードが可能なので、 繰り返し解いて自分の弱点を発見・克服していきましょう。 *自分のために使える【ヒント】と【赤シート】* 「ああ、この間勉強したのに思い出せない」「あれが分かれば他は解けるのに…」 そんなときに、ちょっとだけのぞける【ヒント】が側注でついています。 まずは「解けた!」という達成感を味わいたいときに使ってみるのも一つの手です。 または「実力で解かなきゃ意味がない!」と考える方も、 それも素晴らしいやり方なので そんなときには【赤シート】で【ヒント】を隠して、真っ向勝負の解答をして下さい。 自分のやり方や実力に合わせて、有効に使って下さい! 目指す日商簿記3級に合格し、本書がみなさんの「未来」の糧となることを願っています。 はじめに 本書の特徴 あなたはタテ解き派? それともヨコ解き派? 得点計画 過去の出題傾向と対策 日商3級のプロフィール その他 3級新出題範囲の概要 問題編 答案用紙 解答・解説編 第144回 第145回 第146回 第147回 第148回 第149回 第150回 第151回 第152回 第153回 第154回