海洋学

ポール・R. ピネ
東海大学
商品プロモーションを含む場合があります

本書はInvitation to Ocenography (4th ed)の翻訳書。海に関する入門書であり、海洋物理、化学、地学、生物学をコンパクトにまとめる。オールカラーでビジュアルに海洋学を解説する。テキストとして最適。 第4版にあたっての序文 日本語版の序文 第1章 海洋学の発展 1-1 海洋学とは? 1-2 海洋学の歴史のあらまし    海洋探検    初期の科学的な調査    近代の海洋学 1-3 現在と未来の海洋学研究 学習ガイド BOX1-1 科学的なプロセスとは BOX1-2 グラフ BOX1-3 海洋考古学 BOX1-4 変換 第2章 水の惑星 2-1 地球の構造    地球内部の球体構造    地球を包むもの 2-2 大洋底の自然地理学    地形による区分     大陸緑辺部     深海盆     中央海嶺 2-3 大陸と海盆の地質学的な違い    地球の陸上地形と海底地形    量的バランスとアイソスタシー 2-4 北西大西洋の自然地理学 学習ガイド BOX2-1 10の累乗 BOX2-2 海底探査 コラム2-1 大西洋中央海嶺の頂上への旅 第3章 海盆の起源 3-1 大陸移動 3-2 海洋底拡大    地球の磁場    拡大する海嶺 3-3 グローバル・プレート・テクトニクス    沈み込み帯(サブダクション・ゾーン)    プレート・テクトニクス・モデル    海盆の形成と閉塞    グローバル・プレート・テクトニクスのまとめ 3-4 これからの発見 学習ガイド BOX3-1 サンアンドレアス断層 BOX3-2 海洋底拡大 BOX3-3 紅海 BOX3-4 海洋底拡大速度 第4章 海洋の堆積作用 4-1 海の堆積物    海底堆積物の分類    堆積作用をコントロールする要因 4-2 海洋の堆積作用    大陸棚の堆積作用    深海の堆積作用    深海の層序学 4-3 今後に向けて 学習ガイド BOX4-1 海底を調べる BOX4-2 砂嵐 BOX4-3 気候変動 BOX4-4 地中海が干上がる BOX4-5 堆積速度 第5章 海水の性質 5-1 化学の基礎 5-2 物理の基礎 5-3 水の分子    海水の容質 5-4 塩分    一定比率の原則    海水の塩分を調節する要因    水の性質に対する塩分の影響 5-5 海洋の化学的・物理的構造    温度    塩分      密度 5-6 海水中の気体    酸素    二酸化炭素 5-7 物理化学的システムとしての海洋    水のリザーバー    地球規模の水の循環    生物地球科学的システムとしての海洋 学習ガイド BOX5-1 1/1,000 BOX5-2 化学のテクニック BOX5-3 海水の脱塩 BOX5-4 水のその他の物理的性質 BOX5-5 海表面のミクロレイヤー BOX5-6 桁数の規模 第6章 大気と海洋の循環 6-1 大気のプロセス    大気圧    コリオリ偏向    大気の大循環 6-2 海洋の表層循環    海洋表層の風成循環    表層流の種類    地衡流のモデル    地衡流モデルの発展 6-3 深層循環    水塊と密度によって駆動される水の流れ    熱塩循環の一般的モデル 6-4 半閉鎖的海域における流れ 6-5 今後に向けて 学習ガイド BOX6-1 流れを測る技術 BOX6-2 ハリケーンと台風 BOX6-3 流量 BOX6-4 海中の天気と滝 第7章 海洋の波 7-1 海洋の波の性質    風による波の発生 7-2 波の動き    波の下の水粒子の動き    波形の動き 7-3 海洋の波の一生    吹送区域における波の発達    発生領域外に出てきた波    浅海の波    嵐の時の海岸線 7-4 定在波 7-5 その他の進行波    内部波    津波 学習ガイド BOX7-1 波を測定する技術 BOX7-2 波速 BOX7-3 微小な波と巨大な波 BOX7-4 2004年12月26日の巨大津波 第8章 潮汐 8-1 潮汐の特徴 8-2 潮汐の起源    平衡潮汐モデル    動力学的潮汐モデル 8-3 小さく細長い海盆における潮汐 8-4 潮流 8-5 潮汐から得られる力 学習ガイド BOX8-1 入江の入口を通る潮流 BOX8-2 潮汐の速さ BOX8-3 生物の潮汐リズム BOX8-4 大陸斜面の海底勾配を決める内部潮汐 BOX8-5 ファンディー湾の水深 第9章 海洋生態学 9-1 海の生息環境 9-2 生物の分類    モネラ界    原生生物界    クロミスタ界    菌界    後生動物界 9-3 生活様式による分類 9-4 生態学入門    温度    塩分     静水圧 9-5 海洋生物の適応戦略    プランクトンの生活史    魚類(ネクトン)の機能形態    底生生物群集 9-6 今後に向けて 学習ガイド BOX9-1 生物の採集 BOX9-2 シャチ BOX9-3 ジャイアントケルプ群集の生態学 第10章 海洋の生物生産性 10-1 食物網と栄養動態    エネルギーと栄養動態    一次生産者としての植物    消費者としての動物    分解者としてのバクテリア(真正細菌)    食物連鎖とエネルギー転送 10-2 全体的な海洋生産性    海の一次生産    生産性の変動 10-3 生産性の世界的なパターン    空間変動    植物と魚類生産の推定 10-4 湧昇域の生物生産性 10-5 今後に向けて 学習ガイド BOX10-1 倍加速度 BOX10-2 大型のサメ類 BOX10-3 ホッキョクグマ BOX10-4 衛星海洋学 BOX10-5 回遊 BOX10-6 エルニーニョとラニーニャ 第11章 ダイナミックな海岸線 11-1 沿岸の水の動き    浅瀬の波と屈折    磯波帯の循環 11-2 海浜    海浜の形状    砂の収支 11-3 海岸砂丘 11-4 バリアー島    バリアー島の景観    バリアー島の起源    嵐の影響 11-5 崖の海岸 11-6 三角州(デルタ) 11-7 人間が海岸に与える影響 11-8 今後に向けて 学習ガイド BOX11-1 オレゴンの海岸線 BOX11-2 マサチューセッツ州コッド岬 BOX11-3 テキサス州パドレ島 BOX11-4 カリフォルニア州サンディエゴ郡 BOX11-5 メリーランド州オーシャンシティーとアサティーグ島 BOX11-6 砂収支を調べる BOX11-7 カトリーナで溺れたニューオーリンズ 第12章 海岸の生態系 12-1 河口域    河口域の起源    河口域の循環と堆積作用    塩水くさび河口域    緩混合河口域    強混合河口域    河口域の生物学 12-2 ラグーン(潟湖) 12-3 塩性湿地 12-4 マングローブ湿地 12-5 サンゴ礁    サンゴ類の生物学    サンゴ礁の生態学    サンゴ礁の地質学 学習ガイド BOX12-1 チェサピーク湾 BOX12-2 塩性湿地の発達 BOX12-3 サンフランシスコ湾 BOX12-4 サンゴ礁の世界的な減少 BOX12-5 滞留時間 第13章 海洋の生息環境と生物相 13-1 大陸棚の生物学    浅海域    亜沿岸帯 13-2 外洋と深海の生物学    海洋の領域    深海底 13-3 今後に向けて 学習ガイド BOX13-1 ペンギン BOX13-2 クジラ類による海底での捕食 BOX13-3 サルガッソー海のホンダワラ類 BOX13-4 イカ類 第14章 海の資源 14-1 海洋法    海洋法条約    排他的経済水域 14-2 鉱物資源    石油と天然ガス    ガスハイドレート    砂と礫    マンガン・ノジュール    海洋のコバルト・リッチ・クラスト    リン酸塩堆積物 14-3 生物資源    漁業    海洋養殖 学習ガイド BOX14-1 メキシコ湾の海底油田とガス田 BOX14-2 栽培漁業と“スーパーフィッシュ” BOX14-3 ナンキョクオキアミ 第15章 海洋における人間の存在 15-1 汚染とは何か? 15-2 海洋中の炭化水素 15-3 都市排水と工業廃水    下水    金属類    人工の殺生物剤 15-4 海洋の浚渫と採掘    浚渫    海洋での採掘 15-5 乱獲 15-6 気候変動 15-7 海洋の未来 15-8 今後に向けて 学習ガイド BOX15-1 トリー・キャニオン号事件 BOX15-2 生物による環境修復 BOX15-3 エクソン・バルディーズ号の原油流出 BOX15-4 ニュー・イングランド地方の漁業の崩壊 BOX15-5 世界の海面上昇とその影響 BOX15-6 赤潮 BOX15-7 定常状態 付録 I 地球の特徴 II 単位の換算 III 地質年代 IV 地図と地形断面 V コリオリ偏向 用語集 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search