会話の達人の話し方を真似したら人見知りの僕でも楽しく雑談できました

松橋 良紀
SBクリエイティブ
商品プロモーションを含む場合があります

雑談ネタは探すな! 「努力して声をかけても盛り上がらなかった・・」「リアクションをがんばったけど、やっぱりドギマギしてしまった・・」 そんな会話の苦手意識が一瞬で消える、まったくあたらしい会話本。 会話のコツは、真似すること! 青年と会話の達人のコミカル対話を読むだけで、気付けば、雑談がうまくなる1冊! 人見知りで話しベタだった僕が、会話の達人に会って、年収10倍。人間関係が劇的によくなった。 第一章 あなたの雑談のイメージはまちがっている 雑談にはルールがある。 コミュニケーションが苦手で大損をする人たち 9割の人が人見知り 努力は今すぐやめなさい 自己アピールの方法を、間違っていませんか? ジャンケンで必ず勝つ方法を教えましょう 対人関係が苦手だという人は、実はワガママです 第二章 誰でもできる 会話が途切れない「聞き方」 雑談ネタに頼るな 3つの「きく」の違いとは? 心を使って聞くということ 聞き方で最も大事なこととは? 最悪なあいづち言葉とは? 人気を集める人のあいづち術とは? うなずき方を磨け! 子どもや部下と、会話ができない人の共通点とは? 三章 見知らぬ人とも1分でうちとける波長合わせの技術 共感は技術だ 達人たちの秘密は、波長合わせにあった! カリスマ性を高める観察の技術 共通点が見つからない相手との会話はどうする? 言葉のペーシングは、オウム返しで 言葉の波長合わせは、プラス助詞で 相手に好かれる声の使い方とは? ボディーランゲージの観察技術とは? 「ちゃんと話を聞いてるの?」と言われないために 深い人間関係をつくる息の合わせ方とは? 「ぶっきらぼう」と言われないために 笑顔トレーニング 第四章 沈黙も怖くない! 相手がどんどんしゃべりだす話題探しのコツ 無口な人の攻略法とは? ベラベラしゃべらせる達人を目指せ 人が沈黙するときの、3つの理由とは? 視線はどうする?相手のどこを見ればいいの? クローズド・クエスチョンの間違った使い方 オープン・クエスチョンで無限会話に引き込め! 興味のない話題になったときの、後輩的質問とは? 頼み事を断ることができなくなるアイメッセージとは? 雑談ネタの順番を知ろう すべて質問形式で話すのが、松橋式雑談方法だ しゃべり始めると止まらない!そんな強敵にはどうすればいいの? 第五章 もうドギマギしない 心を開く「リアクション」のコツ 雑談で相手の心をつかめ! 雑談のさわやかさは3つの判断しだい! 自分の評価を手放すと自由に雑談ができるようになる ほめ方が人間関係を変える お手軽ほめ言葉!3SKコミュニケーション術とは? 学びぼめ ユー・クエスチョンを使いこなせ 相手の名前を差し込むべき3つの理由とは? 第六章 悪用厳禁! 人の心にすんなりとけこむ裏ワザ 雑談をしないで損をしている人たち 人間性を伝える唯一の方法 セールストークがうまくなると、売れなくなる人たち 沈黙を使いこなすこと 第七章 どうしても雑談を楽しめない人へ 会話の達人の手紙 他人はあなたのことなど気にしてないよ こだわりは「執着」ともいうのだ いつもお気楽に生きるコツがある 雑談でグチを言ってもいい あなたらしい雑談はきっとある

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search