書院生の見た日中戦争 (愛知大学東亜同文書院大学記念センター叢書)
東亜同文書院生の大調査旅行の記録が『東亜同文書院中国調査手稿叢刊』として復刻。新たな資料から「日中戦争」にアプローチする。 東亜同文書院生の大調査旅行。日本に渡らなかった、調査末期(1938–43年)を含む報告記録が中国国家図書館編『東亜同文書院中国調査手稿叢刊』として復刻された。新たな資料から、激動する大陸に身をおいた彼らの「日中戦争」にアプローチする。 第1部 総論 第1章 日中戦争期の「卒業大旅行」 三好 章 第2章 1930年代の東亜同文書院における 記述の再生産と大調査旅行 野口 武 第3章 『調査報告書』など東亜同文関係資料の所蔵状況 石田卓生 補 論 『中国省別全誌四川巻』の中国語訳 李 彬 第2部 各論 第4章 1920、30年代における書院生の フルンボイル調査について 暁 敏 第5章 書院生が歩いた蒙疆 1937~1942 長谷川 怜 第6章 日本による蒙疆のカトリック工作 ──伊東重美「大旅行報告書 蒙疆に於けるカトリツク宣教師の活動状況」(1939)を手掛かりに 長谷川 怜 第7章 蒙疆地域における教育の展開と目指された成果 ──大旅行調査報告書の分析から 長谷川 怜 第8章 東亜同文書院生が見た山西省新民会 ──大旅行調査の教育的意義 広中一成 補 論 日本軍占領下山西省における大旅行調査 ──東亜同文書院第36期生の旅行日誌を手がかりに 広中一成 第9章 崑山 ──1941年夏 清郷工作開始前後 三好 章 第10章 蘇州・常熟の清郷(1943) ──亀井壯介報告から 三好 章 編者あとがき 東亜同文書院大学卒業大旅行報告書タイトル一覧:日中戦争全面化以後