東川スタイル―人口8000人のまちが共創する未来の価値基準 (まちづくりトラベルガイド)

玉村 雅敏
産学社
商品プロモーションを含む場合があります

『このまちの”ふつう”は、ふつうではない』 だから未来の社会を感じることができる。人口減少時代に定住者が増える… 『このまちの”ふつう”は、ふつうではない』 だから未来の社会を感じることができる。人口減少時代に定住者が増えるまち、北海道・東川町にみる、これからの「まち・ひと・しごと」ー未来へ”思考の旅”をする… 『このまちの”ふつう”は、ふつうではない』 だから未来の社会を感じることができる。人口減少時代に定住者が増えるまち、北海道・東川町にみる、これからの「まち・ひと・しごと」ー未来へ”思考の旅”をする「まちづくりトラベルガイド」 01 Life & Work “小さな経済”の生態系―自然なスタイルで暮らしと地域をつくる― Introduction STANDARD1 ホンモノの環境が、ホンモノを求める STANDARD2 スモールビジネスの多様性が地域を強くする STANDARD3 「田んぼの真ん中の創業」はトップクオリティを育てる STANDARD4 自然は「自然に暮らす」ことを促す STANDARD5 「自然の一部として生きる」から自分らしいナリワイをつくれる STANDARD6 「境界の創業」が地域の共創を生む STANDARD7 「みんなでDIY」で地域のサードプレイスを育てる STANDARD8 効率よりも、自分らしく手間ひまをかける STANDARD9 自分のためを追求すると、みんなのためになる STANDARD10 企業が「まちのスタイル」を独自発信しブランドを育てる STANDARD11 移住者たちのアキナイが「まちの文化」を多様化する STANDARD12 何歳になっても役割がある地域は豊かさを育む STANDARD13 誇りになる場が人を集め、まちの基準を育てる STANDARD14 豊かな自然環境が創造力を高める STANDARD15 Less is more. ―より少ないことはより豊か STANDARD16 生活者に徹底して寄り添うことで地域商店の業態が変わる STANDARD17 突き抜けた本気の趣味・念願の夢がプロの仕事になる STANDARD18 「しないこと」の線をひくことでより豊かになる STANDARD19 パートナーシップで自分らしい仕事をつくる STANDARD20 「Life(くらし)」のなかの「Work(しごと)」が自然な幸せをつくる 02 Public & Commons 共感と共創が育てる“らしさ”―自分ごと・みんなごと・世の中ごとの好循環― Introduction STANDARD21 「営業する公務員」が本気の役場を育てる STANDARD22 時間軸の長い「文化のまちづくり」は住民の“みんなごと”を育てる COLUMN 写真甲子園が生み出すつながりの物語 INTERVIEW 「文化で町おこしをするなら、住民から20年の担保をとるべき」山森敏晴氏(東川振興公社取締役顧問) STANDARD23 脱公務員発想「3つの“ない”はない」がチャレンジを当たり前にする STANDARD24 組織・職員の変化でユニークな施策や事業を連発する STANDARD25 豊かな暮らし方をデザインするための条例・制度をつくる STANDARD26 「役場の風土改革」が徹底的に考え・動く職員を支える STANDARD27 住民みんなで住む家を風景にする STANDARD28 まちの仕組みで子育て・子育ちの安心を追求する STANDARD29 本気の国際化戦略で交流を増やし定住を支える  INTERVIEW 「地方行政は大変だと言うけど、マイナスをプラスに変える発言をした方が元気になれる」松岡市郎氏(東川町長) STANDARD30 住居を構えてなくとも「まちの一員」に STANDARD31「投資の回収から考える政策」で新機軸を創り出す STANDARD32 「まちづくりから考える商業」が地域の活力を生み出す  COLUMN 東川でしか経験できない味覚を創出  INTERVIEW 「地域が生き残っていくためには、“その土地らしさ”をどう生かすか発想転換が必要です」浜辺啓氏(東川町商工会会長) STANDARD33 まちの真ん中に「地域商店の共有地」をつくる  COLUMN 地域資源を発掘する、まちのマップづくり STANDARD34 共有価値づくりで企業を誘致する STANDARD35 農芸家のこだわりが豊かな食と文化を生む  INTERVIEW 「1年1作。そこには、お金にかえられないやりがいがあります」樽井功氏(東川町農業協同組合代表理事組合長) STANDARD36 クラフトの「プロの感性」がホンモノを追究する風土を育てる STANDARD37 地域の経済循環と誇りを高める工夫を加える  COLUMN 生まれてきた子どもと時を過ごす「君の椅子」 STANDARD38 自然を愛する人の活動がコミュニティと地域を豊かにする   INTERVIEW「私たちのなかに『東川人』みたいな意識があって、外から来る人たちをおもてなしするんです」青木倫子氏(山岳ガイド) STANDARD39 学校での協働が豊かな社会を育む  INTERVIEW「全校生徒11名。ギリギリの状態で、『学校を守らなければ』という気持ちが芽生えました」矢澤睦氏(第三小学校PTA会長、丸巳代表取締役社長) STANDARD40 地域で影響し合って「自分たちのスタイル」が生まれ続ける  INTERVIEW「自分たちのスタイルをつくり、いいと思うものや暮らしを表現しています」渡邊恭延氏(北の住まい設計社代表取締役)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search