生理心理学と精神生理学 第II巻 応用

堀忠雄
北大路書房
商品プロモーションを含む場合があります

感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示し,当該領域での測定技術および解析について詳述。 応用的知見として心理学各領域への適用を扱う。感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示しつつ,必要に応じて基礎的知見にも言及。生理心理学的測定技術および解析について詳述することで,読者の理解を図る。また,本章で触れられなかった動物実験に関しては3つのコラムで補填。 ◆第Ⅱ巻の主な目次 第1 部 感情・情動  1 章 ネガティブ感情の精神生理学  2 章 ポジティブ感情の精神生理学  3 章 感情と表出活動  4 章 音楽と生理反応  5 章 感情と脳 第2 部 認知  6 章 知覚・注意・認知過程  7 章 刺激入力前・反応出力  8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔  9 章 言語(ERP)  10 章 実作業場面における認知状態の評価 第3 部 社会・健康  11 章 社会的要因と精神生理  12 章 集団意思決定  13 章 精神神経内分泌免疫学と健康  14 章 社会的痛み  15 章 アレキシサイミア 第4 部 睡眠  16 章 睡眠と覚醒の調節機構  17 章 睡眠と覚醒の評価法  18 章 睡眠中の精神活動と情報処理  19 章 夜間睡眠と日中の眠気  20 章 睡眠と生物リズム 第5 部 犯罪  21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査  22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)  23 章 末梢系での虚偽検出法  24 章 衝動性  25 章 サイコパシー 第6 部 スポーツ  26 章 スポーツと脳科学  27 章 プレッシャー  28 章 リラクセーション  29 章 運動イメージ  30 章 スポーツと内分泌・免疫応答 まえがき 第Ⅱ巻の編集者を代表して 第1 部 感情・情動  1 章 ネガティブ感情の精神生理学   1 節.感情と精神生理学的反応    1.感情とは    2.実験室における方法論上の留意点   2 節.ネガティブ感情の精神生理学的特徴    1.ネガティブ感情喚起時の生理反応    2.ネガティブ感情の持続と反復   3 節 ネガティブ感情の制御    1.これまでの感情制御研究    2.ネガティブ感情の制御と精神生理学的反応    3.これからの感情制御研究  2 章 ポジティブ感情の精神生理学   1 節 ポジティブ感情研究の始まり   2 節 ポジティブ感情と自律神経系活動   3 節 ポジティブ感情と内分泌系活動    1.コルチゾール    2.オキシトシン    3.その他のホルモン   4 節 ポジティブ感情と免疫系活動    1.ナチュラルキラー細胞    2.炎症反応    3.分泌型免疫グロブリンA(Secretory Immunoglobulin A,s-IgA)   5 節 ポジティブ感情の精神生理学研究の新しい展開  3 章 感情と表出活動   1 節 表情筋    1.表情筋による感情の表現    2.表情筋の生理学的測定    3.感情状態との対応    4.他者の表情表出に対する表情筋活動   2 節 音声    1.音声表出活動の生理的基盤    2.音声表出活動の記述方法    3.感情音声の収集方法    4.感情音声の音響的特徴   3 節 目の動き    1.眼球運動    2.瞳孔    3.瞬目    4.涙  4 章 音楽と生理反応   1 節 音楽と感情   2 節 音楽による感情と末梢神経活動および脳活動   3 節 音楽による強烈な感情と末梢神経活動および脳活動   4 節 感情がもたらす生理反応に関する音楽と他種刺激の比較  5 章 感情と脳   1 節 はじめに   2 節 感情の評価に関わる扁桃体   3 節 快の評価に関わる側坐核   4 節 感情に伴う行動・生理反応を喚起する視床下部・脳幹   5 節 感情を制御する前頭葉   6 節 感情を調整する小脳   7 節 おわりに 第2 部 認知  6 章 知覚・注意・認知過程   1 節 視覚    1.はじめに    2.空間位置への注意:P1・N1 の調節    3.特徴への注意:SN    4.一過性の注意の焦点化:N2pc    5.作業記憶の保持:CDA    6.予測に基づく逸脱事象の検出:vMMN    7.おわりに   2 節 聴覚    1.はじめに    2.選択的注意とHillyard のパラダイム    3.聴覚認知過程を反映するERP 成分    4.Näätänen のパラダイムと記憶痕跡モデル    5.まとめ   3 節 体性感覚・多感覚    1.体性感覚情報処理とERP    2.多感覚情報処理とERP  7 章 刺激入力前・反応出力   1 節 刺激入力前 CNV・SPN    1.刺激入力前における脳活動の測定(脳波緩電位成分)    2.随伴性陰性変動    3.非運動成分としての刺激先行陰性電位    4.SPN を測定するための実験パラダイム    5.CNV・SPN 測定時に考慮すべき点    6.SPN の分析方法    7.SPN の機能的意義(知覚か情動か?)    8.SPN の神経基盤    9.刺激前入力・SPN 研究の展望   2 節 反応出力に関わるERP 成分    1.反応準備や抑制に関わるERP 成分    2.エラー反応後に生じるERP 成分    3.反応関連ERP の応用とその貢献  8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔   1 節 瞬目と認知活動   2 節 眼球運動と認知活動   3 節 瞳孔と認知活動   4 節 視覚運動系と認知活動  9 章 言語(ERP)   1 節 言語関連ERP の発見   2 節 意味と統語の区別   3 節 文処理過程とERP    1.ELAN(N125)    2.局所的LAN/ 一過性LAN   4 節 日本語のERP 研究    1.日本語とN400    2.日本語とP600   5 節 おわりに  10 章 実作業場面における認知状態の評価   1 節 はじめに   2 節 覚醒水準や心的疲労の評価   3 節 心的作業負荷の評価   4 節 特定の認知処理に対する資源配分の評価   5 節 おわりに 第3 部 社会・健康  11 章 社会的要因と精神生理   1 節 対人要因と心臓血管反応    1.導入    2.心臓血管系精神生理学の問題点    3.ストレスを増大させる対人要因    4.ストレスを緩和する対人要因    5.心臓血管反応説明モデルに照らした解釈    6.今後の展望   2 節 社会的感情と中枢神経活動    1.中枢神経系を指標とした怒りの研究    2.接近動機づけと左前頭外側部の活性化    3.怒り特性と接近動機づけ    4.左前頭部の活動抑制と怒りの反応    5.中枢神経系と自律神経系の同時計測    6.共感の中枢活動    7.今後の展望  12 章 集団意思決定   1 節 はじめに    1.行動モニタリング    2.行動結果の評価を反映するERP   2 節 社会的状況における行動結果の評価    1.他者との課題の遂行における行動結果の評価    2.集団意思決定に伴う結果の評価    3.他者との意見の葛藤   3 節 おわりに  13 章 精神神経内分泌免疫学と健康   1 節 ストレスと精神神経内分泌反応    1.アロスタティック負荷    2.ストレスとコルチゾール    3.まとめ   2 節 疲労研究と精神神経内分泌免疫学(PNEI)    1.疲労研究概況    2.疲労の定義,評価方法    3.疲労のメカニズムとPNEI    4.疲労研究の最新の動向    5.疲労とPNEI の応用研究  14 章 社会的痛み   1 節 社会的痛みとは?   2 節 社会的痛みの神経機序    1.オピオイド    2.前部帯状回と前島   3 節 社会的痛みの個人差   4 節 社会的痛みの制御   5 節 社会的痛みとサポート   6 節 社会的痛みの進化論的考察   7 節 痛みの心身共有機序を超えて  15 章 アレキシサイミア   1 節 アレキシサイミア概念の成り立ちと測定   2 節 感情認知に関する実験研究   3 節 精神生理学的な実験研究    1.Hyper-arousal theory を支持する実験研究    2.Hypo-arousal theory を支持する実験研究    3.近年の精神生理学的実験研究の動向    4.脳内基盤に関する実験研究 第4 部 睡眠  16 章 睡眠と覚醒の調節機構   1 節 睡眠の測定法    1.睡眠研究の歴史    2.脳波による睡眠判定    3.ヒトの睡眠経過    4.レム睡眠と夢    5.レム睡眠とノンレム睡眠の切替え機構    6.ノンレム睡眠の恒常性維持機構   2 節 内因性睡眠物質    1.PGD2 による睡眠誘発    2.PGD2 誘発睡眠の情報伝達系    3.生理的な睡眠調節におけるPGD2・アデノシン系の重要性    4.新たな睡眠中枢としての側坐核の同定  17 章 睡眠と覚醒の評価法   1 節 睡眠の評価法    1.はじめに    2.主観的評価    3.睡眠日誌と活動量の測定   2 節.覚醒と眠気の評価法    1.はじめに    2.睡眠潜時反復検査    3.覚醒維持検査    4.行動版覚醒維持検査法    5.エプワース眠気尺度    6.Kalorinska Drowsiness Test    7.α波減衰テスト    8.Pupillographic Sleepiness Test    9.精神運動ヴィジランス課題    10.PERCLOS    11.Johns Drowsiness Scale    12.主観的評価法  18 章 睡眠中の精神活動と情報処理   1 節 夢の精神生理    1.夢の科学的検討    2.レム睡眠中とノンレム睡眠中の夢    3.レム睡眠中の生理現象と夢    4.急速眼球運動に伴う視覚情報処理と夢    5.まとめ   2 節 睡眠と記憶    1.はじめに    2.記憶の種類    3.ノンレム睡眠,レム睡眠と記憶    4.理論モデル    5.シナプス恒常性仮説    6.二元プロセス仮説    7.逐次仮説    8.能動的システム定着仮説    9.最後に  19 章 夜間睡眠と日中の眠気   1 節 睡眠削減と睡眠延長    1.睡眠時間の削減と心身の健康    2.睡眠時間の削減が認知機能に与える影響    3.日本人の睡眠時間    4.睡眠時間延長の効果   2 節 日中の眠気と仮眠    1.日中の眠気    2.仮眠の効果  20 章 睡眠と生物リズム   1 節 生物リズム    1.生物リズムとは    2.サーカディアンリズム    3.生物時計の所在    4.光受容器    5.光への反応    6.脱同調    7.生理心理学・精神生理学における生物リズムの意義   2 節 睡眠の発達・性差    1.睡眠の発達的変化    2.睡眠の加齢変化    3.クロノタイプの変化    4.睡眠の性差 第5 部 犯罪  21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査   1 節 隠匿情報検査とは   2 節 日本の犯罪捜査におけるCIT の実際   3 節 CIT の理論   4 節 CIT の正確性   5 節 ポリグラフ検査の周辺    1.CIT 以外のポリグラフ検査法    2.日本の特色    3.研究と実践    4.おわりに  22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)   1 節 はじめに   2 節 ERP を用いたCIT    1. 検査手続き    2. 典型的な結果    3. P300 振幅の計測    4. 検査の正確性   3 節 犯罪捜査への応用に向けた研究    1. カウンターメジャー対策    2. 自律神経系反応との組み合わせ   4 節 検査中の認知過程に関する研究    1. 記銘時の状態の効果    2. 隠蔽の意図の効果   5 節 fMRI を用いた基礎研究とERP   6 節 まとめと今後の展望  23 章 末梢系での虚偽検出法   1 節 皮膚電気活動系    1.はじめに    2.CIT におけるSCR の特徴    3.解析方法    4.CIT の心理学的機序と生理学的機序    5.中枢神経系指標とEDA の同時計測の研究    6.判定指標としてのSCR    7.SCR に影響を及ぼす要因    8.展望   2 節 呼吸系    1.呼吸の測定    2.CIT 時の呼吸反応    3.展望   3 節 心臓血管系    1.緒言    2.指標および測度    3.解析方法    4.心臓血管系反応の生起メカニズム    5.展望  24 章 衝動性   1 節 衝動性とは何か   2 節 運動制御に関わる衝動性   3 節 報酬感受性にかかわる衝動性   4 節 衝動性と遺伝子との関連性    1.衝動性と遺伝子多型    2.衝動性とセロトニン    3.衝動性とドーパミン    4.トリプトファン急性枯渇法   5 節 むすび  25 章 サイコパシー   1 節 サイコパシーと犯罪    1. サイコパシーの特徴    2. サイコパスと犯罪者   2 節 サイコパシーと虚偽検出    1. 対照質問法    2. 隠匿情報検査   3 節 サイコパシーと末梢神経系の活動    1. 定位反応    2. 防御反応   4 節 サイコパシーと事象関連電位    1. 注意    2. 感情的評価    3. 行動制御 第6 部 スポーツ  26 章 スポーツと脳科学   1 節 スポーツにおける脳科学   2 節 スポーツパフォーマンスと脳活動   3 節 横断研究   4 節 縦断研究  27 章 プレッシャー   1 節 プレッシャーとは?   2 節 プレッシャーとパフォーマンスの関係   3 節 プレッシャーによるパフォーマンス低下の認知的説明   4 節 プレッシャーによる運動学的変化   5 節 プレッシャーによる動力学的変化   6 節 プレッシャーによる皮質脊髄路の興奮性の変化   7 節 プレッシャーによる視線行動の変化   8 節 実験研究の外的妥当性  28 章 リラクセーション   1 節 リラクセーションの概念    1.ストレスとリラクセーション    2.ストレスによる反応    3.リラクセーションの評価   2 節 スポーツとリラクセーション    1.身体運動によるリラクセーション    2.覚醒とパフォーマンス    3.覚醒とパフォーマンスに関係する要因   3 節 アスリートのリラクセーションの実践    1.アスリートが求めるリラクセーション    2.自律訓練法    3.漸進的弛緩法    4.呼吸法    5.バイオフィードバック法  29 章 運動イメージ   1 節 緒言   2 節 脳機能イメージング「前」の研究   3 節 脳機能イメージング「後」の研究   4 節 スキルレベルによる運動イメージ想起に伴う脳活動の違い   5 節 脳波を用いた運動イメージの研究   6 節 より効果的な運動イメージを描くための秘訣:PETTLEP   7 節 まとめ  30 章 スポーツと内分泌・免疫応答   1 節 はじめに:スポーツにおける精神神経内分泌免疫学概説-   2 節 スポーツの実施に伴う内分泌・免疫応答の生理学的特性    1.スポーツの実施に伴う内分泌応答    2.スポーツの実施に伴う免疫応答    3.まとめ-スポーツ心理学的指標としての内分泌・免疫応答   3 節 スポーツと内分泌・免疫応答に関連した研究動向    1.スポーツにおける主要なマーカー:コルチゾールの生理学的特性    2.起床時コルチゾール反応を用いた慢性ストレスに関する研究    3.競技不安に関連した研究    4.身体活動と生理心理学的ストレス反応に関する研究    5.オーバートレーニング症候群(Over Training Syndrome;OTS)に関する研究    6.スポーツ活動に伴う免疫応答:s-IgA を中心として   4 節 スポーツにおけるPNEI 指標を用いた研究の意義と展望    1.『こころ』か,『からだ』か    2.非侵襲的検査の展望 コラム①:ラットの援助行動 コラム②:恐怖と時間知覚 コラム③:ラットを用いた心的外傷後ストレス障害(PTSD)モデル 引用文献・参考文献 索引 監修者のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search