税理士試験教科書 簿記論・財務諸表論I 基礎導入編【2021年度版】
講師による執筆・監修/税理士試験対策の学習教材シリーズ ●学習書としてのメリット 本書は、独学者でもしっかり学べて 確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、 長年受験講座で指導をしてきた講師が自ら執筆・監修した学習教材です。 税理士試験の幅広い出題範囲を網羅し、 最新の出題傾向や最新の法令等に基づいて作成しているため、 税理士試験対策として最適な学習教材となっています。 ●本書のメリット 受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう 「基礎導入編」「基礎完成編」「応用編」の3部構成としています。 内容説明では、側注部分に講師からの補足説明を数多く記載し、 受験生の疑問を未然に解決するとともに、 より理解を深めることができるよう工夫しました。 また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、 スムーズにその切り替えができるよう 受験講座の学習カリキュラムの進行に合わせて教材を作成しました。 ●本書の学習内容 税理士試験科目のうち、 会計科目の簿記論と財務諸表論はその約50%の内容が重複しています。 そのため本書は簿記論と財務諸表論を同時に学習できるような 「簿財一体型」の教科書となっています。 「基礎導入編」で主に取り上げられているテーマは 「簿記一巡」「現金預金」「金銭債権」「有形固定資産」 「金融商品(有価証券)」などです。 大半の内容は日商簿記2級までに学習済みのものであり、 無理なく税理士試験に向けてのスタートを切れるようになっています。 別冊の「問題集・基礎導入編」と完全対応しています。 教科書の学習と合わせて、問題集の問題を解くようにすれば学習効果が高まります。 簿財一体型の学習法 本書の構成・特長 著者からのメッセージ ネットスクールの税理士WEB講座 ネットスクールWEB講座 合格者の声 税理士資格を目指す魅力 税理士試験の2大特徴 本書で使用する略語や記号について Chapter1 簿記一巡 Section 1 簿記の手続きの流れ Section 2 営業手続 Section 3 決算手続 Section 4 貸借対照表の作成 Section 5 損益計算書の作成 Section 6 開始手続 Chapter2 現金預金 Section 1 現金 Section 2 預金 Section 3 小口現金 Chapter3 金銭債権 Section 1 金銭債権 Section 2 手形 Section 3 関係会社に対する金銭債権・金銭債務 Section 4 割引現在価値の計算 Section 5 金銭債権の評価(貸倒引当金) Chapter4 棚卸資産 Section 1 棚卸資産の範囲と取得原価の決定 Section 2 値引き・返品などの処理 Section 3 商品売買の処理方法 Section 4 棚卸資産の評価方法 Section 5 期末商品の評価 Section 6 原価率などの算定 Section 7 仕入・売上の計上基準 Section 8 仕入諸掛 Section 9 他勘定振替高 Chapter5 有形固定資産 Section 1 有形固定資産の基礎知識 Section 2 取得原価の決定 Section 3 減価償却の手続き Section 4 会計上の見積りの変更、会計方針の変更 Section 5 売却・買換え・除却・滅失 Section 6 圧縮記帳 Section 7 資本的支出と収益的支出、修繕引当金 Section 8 賃貸等不動産 Chapter6 無形固定資産 Section 1 無形固定資産の会計処理 Section 2 のれん Section 3 ソフトウェアの会計処理 Chapter7 営業費 Section 1 営業費の概要 Section 2 人件費 Section 3 諸経費(消耗品費、通信費等) Chapter8 金融商品 Section 1 有価証券の基礎知識 Section 2 有価証券の取得・売却 Section 3 有価証券の期末評価 Section 4 有価証券の減損処理 Section 5 有価証券の認識基準 索引