選挙制を疑う (サピエンティア 58)
投票率が下がり続け、民主主義の衰退が危惧されるなか、くじ引きで議員を選ぼうと訴えた欧米で話題の書。実例に基づく説得的な提案。 投票率が下がり続け、民主主義の衰退が危惧されるなか、くじ引きで議員を選ぼうと訴えた本書は欧米でベストセラーとなった。多くの実例に基づく説得力ある提案。 減り続ける投票率、金や人脈がものを言う選挙戦。有力者の声しか反映されない政治に人々は背を向けるばかり。その解決策として、くじ引きで議員を選ぼうと訴えた本書は、欧米でベストセラーとなった。じっさい多くの国では陪審制や裁判員制度が実施され、アイスランドではくじで選ばれた市民が憲法改正案を策定している。多数の実例に基づく著者の主張に、読者は深く共鳴することだろう。 第1章 症状 第一節 希求と疑念──民主主義の逆説 第二節 正統性の危機──支持が低下している 第三節 効率性の危機──活力が低下している 第2章 診断 第一節 責任は政治家にある──ポピュリズムの診断 第二節 責任は民主主義にある──テクノクラシーの診断 第三節 責任は代議制民主主義にある──直接民主主義の診断 第四節 責任は選挙型代議制民主主義にある──新しい診断 第3章 病因 第一節 民主主義的手続き──抽選制(古代とルネサンス) 第二節 貴族主義的手続き──選挙制(一八世紀) 第三節 選挙制の民主主義化──擬制の成立(一九世紀―二〇世紀) 第4章 治療 第一節 抽選制の復活──熟議民主主義(二〇世紀末) 第二節 民主主義の刷新の実践──各国の探究(二〇〇四─二〇一三年) 第三節 民主主義の刷新の将来──抽選制議会 第四節 抽選制に基づいた民主主義の青写真 第五節 二重代議制の暫定的提案 結論 あとがき/謝辞 注/参考文献 訳者解題 索引