アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章 エリア・スタディーズ

大泉 光一
明石書店
商品プロモーションを含む場合があります

現在では米国で最大のマイノリティと化していながら,我が国ではこれまであまり語られることのなかったヒスパニック系住民。歴史・経済のみならず,音楽・料理など多彩な視点をも織り交ぜながら,増殖し続ける彼らの社会をリアルに,魅力たっぷりに描き出す。  まえがき 1 歴史  第1章 米国最大のマイノリティ――ヒスパニック=ラティーノ系とは誰か  第2章 スペイン人の移住――米国・メキシコ辺境地帯の歴史  第3章 アラモ砦とテキサス戦争――米国膨張主義とメキシコ1  第4章 マニフェスト・デスティニーと米墨戦争――米国膨張主義とメキシコ2  第5章 南北戦争前夜のテキサス――アングロ系とメキシコ系との相克  第6章 南北戦争以後のテキサス――アングロ系と経済の発展  第7章 「ゴールドラッシュ」の光と陰――カリフォルニア・ドリーミング  第8章 無法者(デスペラード)――メキシコ人労働力の流入  第9章 エル・チャミサル問題――米国・メキシコ国境紛争  第10章 公民権運動とセサール・E・チャベス――農業労働運動とチカノ運動の狭間で  第11章 ブラセロ計画から移民法改正まで――メキシコ人労働移動の歴史  第12章 コモンウェルス維持か州昇格か?――プエルトリコ系の軌跡  第13章 革命と亡命の歴史――キューバ系の軌跡  第14章 トルヒージョとバラゲール――ドミニカ系の軌跡  第15章 紛争と和平――中米諸国の歴史と人びとの歩み 2 現代社会・文化の諸相  第16章 米国のスペイン語――多様性と語彙  第17章 RAEと21のアカデミアス――スペイン語統一性維持と薄れゆく「スペイン性」  第18章 スペイン語メディアの現在――ヒスパニックパワーという「物語」  第19章 スペイン語メディアの挑戦――購買力向上と広告  第20章 バイリンガル教育――歴史的背景と現状  第21章 麻薬テロリズム――左翼テロ組織「FARC」の実態  第22章 北米自由貿易協定NAFTA――締結による経済効果  第23章 ヒスパニックの経済効果――米国のメキシコ系移民労働者  第24章 政界進出――政治家と政治団体  第25章 移 民――ニューカマーのヒスパニック系  第26章 マイノリティの試練?――アファーマティブ・アクション廃止  第27章 政治参加――大統領選挙を中心に  第28章 ロサンゼルス暴動――ヒスパニック系と韓国系の対立  第29章 異文化摩擦――ヒスパニック系内部の対立  第30章 ボーダーに響く声の文化――男性文学  第31章 人種や国境・性差に橋を架ける――女性文学  第32章 キューバとニューヨーク――音楽1  第33章 「ラテン」と「ポップ」の境界――音楽2  第34章 野球選手――もう一つの「社会的向上」  第35章 アメリカ化された南西部スタイル――ラテンアメリカの料理  第36章 対抗文化――チカノ・アート1  第37章 ポストモダン――チカノ・アート2  第38章 祭り(フィエスタ)とアイデンティティ――メキシコ系住民による3つの祝祭をめぐって 3 映画でみる人と社会  第39章 映画は社会を映す――ヒスパニック系の多様性  第40章 「情熱」と「母性」と――名優たち  第41章 『ウエストサイド物語』――越境的性格を持つ主人公  第42章 社会風刺――80年代ラテンアメリカの政治変動と映画  第43章 『エル・ノルテ』――メキシコ人不法入国者の物語  第44章 『ラ★バンバ』――越境の代償としての死  第45章 『グロリア』――異文化を越境する愛  第46章 『エル・マリアッチ』――90年代主人公の逆越境性  第47章 『Born in East L.A.』――異文化摩擦のコミカル描写1  第48章 『愛さずにはいられない』――異文化摩擦のコミカル描写2  第49章 テキサスの「独立」と「自由」のために――アラモ砦映画とプロパガンダ  第50章 「マチスモ」――「制度化」された男性像と新しい男性像 4 越境する人びと  第51章 インターネット――オンライン・サービスとヒスパニック系  第52章 リチャード・ロドリゲスの場合――アファーマティブ・アクションを拒否する  第53章 エスカランテとオルモス――未だ「越境」成らぬ同胞のために  第54章 ベンソン博士――メキシコ研究に生涯をかけた白人女性  第55章 宇宙への越境――「ヒスパニック系」を超えて  あとがき  アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るためのブックガイド  アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るためのシネマガイド  索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search