怒りのセルフコントロール―感情への気づきから効果的コミュニケーションスキルまで―
怒りを表出することで私たちはたくさんの大切なものを失っている。怒りの本質を冷静に分析し、適切な対応をとれば、自分で怒りをコントロールすることができると本書は説く。快適な精神生活を送るためのストレス解放法、効果的なコミュニケーションスキルを紹介。 はじめに 1 この本の使い方 この本は何の役に立つのか 例外:怒りが必要なとき この本の使い方 「怒りの日記」のつけ方 2 怒りについての基本情報 1 四つの大きな誤解 誤解その1:怒りは生化学的な現象だ。 誤解その2:怒りと攻撃性は人間の本能だ。 誤解その3:欲求不満が攻撃につながる。 誤解その4:怒りを発散させるのは健康的だ。 2 怒りは、とにかく身体に悪い ストレス反応 怒りの生理学 怒りと高血圧 怒りと心臓病 怒りと消化作用 怒りという反応を超えて 3 怒りは人間関係を傷つける 怒りが築く壁 幸せを感じられない 孤立 4 こんなにたくさんのものを失わせる ワークシート(1):怒りの影響と自分の行動をふりかえる ワークシート(2):怒りの影響の一覧表 怒りの真実(1) 3 あなたは「怒る」ことを選んでいる 怒りの働き 怒りはどうやってストレスを止めるか 怒り以外のストレスを減らす方法 なぜストレス軽減法として怒りを選んでいるのか どのようにして怒りを生み出しているか 怒りのサイクル 2段階プロセスのもつ意味 怒りの日記への新しい記入内容 怒りの真実(2) 4 怒りは、誰のせいでもない 自己責任の原則 責任を引き受けるための六つのステップ 責任を引き受けること:練習問題 責任を引き受けることはなぜ望ましいのか 乗り切り呪文 怒りのコントロール(1) 5 怒りの引き金思考と戦う 引き金思考 (1):すべき思考 引き金思考 (2):おまえが悪い 自分の引き金思考を変える 怒りのコントロール(2) 6 怒らずに暮らす方法 嫌悪の連鎖反応 「怒りの日記」 嫌悪の連鎖反応への対処法 心の読みすぎ 心の中の古い記憶 心の読みすぎを乗り越える 怒りのコントロール(3) 7 セルフトーク(つぶやき)で対処する 効果的な対処思考 引き金思考を乗り越える 怒りのコントロール(4) 8 対応予習法(RCR) カギとなる態度 対応予習法(RCR) 対応予習法のロールプレイ 実行 自分を励ますために 怒りのコントロール(5) 9 効果的なコミュニケーションを行う 受身的な対処スタイル 攻撃的な対処スタイル 受身的、のち攻撃的なスタイル アサーティブな(きちんと主張する)対処スタイル 自分の思いを主張する発言のしかた 制裁 交渉 限界の設定 単にノーと言う 批判に対処する 効果的なコミュニケーションから生まれるもの 大切な人とのくらし(1) 10 子どもへの怒り どのようにして怒りが生まれるのか 怒りは子どもにどんな影響を与えるか 引き金思考と怒りの高まり 親の期待 子どもを見つめる 怒りを感じやすくなる状況 強 化 子どもに気持ちを伝えるコミュニケーション ここまでのまとめ――問題を解決するために 怒りに対抗する処方箋 カッとなってしまったとき 変化を実現させる 大切な人とのくらし(2) 11 パートナーの虐待 虐待者の特徴 もしもあなたが暴力を用いているなら 怒りのコントロール 暴力がストップしてから 監修者あとがき