被災記憶と心の復興の宗教社会学――日本と世界の事例に見る
大震災など災害の記憶を継承することの意義と傷ついた心の復興について、宗教社会学の観点から事例収集・分析した論集。日本・海外での調査を踏まえ、アートによる追悼といった新たな視点も含め、惨事を記憶継承する行為について根本的に考察していく。 序文 第一章 (国内)旧被災地における惨事の記憶[三木英] 1.濃尾地震(一八九一)被災地 1-1.地震とその後 1-2.旧被災地の現在 2.北丹後地震(一九二七)被災地 2-1.地震とその後 2-2.旧被災地の現在 3.鳥取地震(一九四三)被災地 3-1.地震とその後 3-2.旧被災地の現在 4.三河地震(一九四五)被災地 4-1.地震とその後 4-2.旧被災地の現在 5.福井地震(一九四八)被災地 5-1.地震とその後 5-2.旧被災地の現在 6.中越地震(二〇〇四)被災地 6-1.地震とその後 6-2.旧被災地の現在 7.伊勢湾台風(一九五九)被災地と信楽高原鐡道列車事故(一九九一)現場 7-1.台風とその後 7-2.台風被災地の現在 7-3.列車事故とその後 7-4.列車事故現場の現在 8.中間考察 第二章 (国外)旧被災地における惨事の記憶[三木英] 1.インド洋大津波(二〇〇四)被災地――インドネシアとタイ 1-1.バンダ・アチェ(インドネシア)における津波とその後 1-2.バンダ・アチェの現在 1-3.プーケット及びカオラック(タイ)における津波とその後 1-4.プーケット及びカオラックの現在 2.ニュージーランド・カンタベリー地震(二〇一一)被災地 2-1.地震とその後 2-2.旧被災地の現在3.暫定的結論 第三章 惨事の記憶継承における宗教の役割[三木英] 1.記憶の四タイプ 2.集団的記憶と宗教 3.宗教による集団の安定化 第四章 現代中国における宗教の震災救援活動と記憶の継承[川田進] 1.映画「唐山大地震」が投げかけたもの 2.四川大地震における救援活動 2-1.難航する救援活動と日本の支援 2-2.早期復興モデル地区・水磨 2-3.漩口中学地震遺跡 2-4.四川大地震記念館 2-5.犠牲者墓地 2-6.地震予知と「抗震救災」精神 2-7.政府発行震災資料と現代中国の宗教 2-8.宗教界の震災救援活動 2-9.愛国宗教組織および香港・台湾の支援活動 2-10.四川省内カトリック教会の事例 3.青海大地震に見る民族問題と記憶の継承 3-1.青海大地震とチベット族 3-2.倒壊したジェグ寺ホテル 3-3.陣頭指揮を執る政府要人 3-4.震災関連資料と宗教 3-5.チベット仏教徒の映像記録 3-6.火葬か、鳥葬か 3-7.震災前後の玉樹 3-8.仏教寺院の再建 3-9.モスクの再建 3-10.地震遺跡と「抗震救災記念館」 3-11.タンカ寺の再建と記憶の継承 4.政府の震災救援活動と宗教界の役割 第五章 アートにおける追悼の営みと記憶の継承――東日本大震災被災地にみる拡散宗教性[渡邉太] 1.東日本大震災とアート 2.追悼するアートプロジェクト 2-1.女川町「迎え火」 2-2.南三陸町「きりこプロジェクト」 3.震災遺構と被災物の展示 3-1.震災遺構 3-2.ミュージアム 4.宗教とアートが交わるところ 第六章 スリランカ仏教による国際的な被災者支援と支援された記憶の想起[岡尾将英] 1.はじめに 2.上座仏教の被災者支援とグローバル化による変容 3.在日スリランカ人の上座仏教による被災者支援 4.在日スリランカ人の僧侶によって主導される日本人による被災者支援 5.在日スリランカ人による被災者支援への日本のNPOによる協力 6.国際的な相互支援と記憶の想起