【2023最新】「イタリア語」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「イタリア語」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イタリア語基本単語の持つ「動き」「方向性」「似ている単語との違い」について、イメージイラストと例文を通して深く理解する。
イタリア語基本単語の持つ「動き」「方向性」「似ている単語との違い」について、イメージイラストと例文を通して深く理解する。
イメージイラストと例文で、イタリア語の基本単語の使い分けを解説します。vedere/guardare(見る)、andare/venire(行く・来る)など、基本的な単語ほど実際に使う場面になると迷ってしまったり、漠然と使ってしまうことは多いようです。
本書では、それぞれの単語が持つ「動き」「方向性」「(似ている単語との)違い」を、品詞別に、イラストを用いながら説明し、例文を通して理解していきます。
イタリア語の文法を一通り学び、より実用的にイタリア語を使いたいと思っている学習者、より深く単語の意味を理解したいという学習者におすすめの一冊です。
目次
第1章 動詞
第2章 形容詞・副詞・接続詞
第3章 名詞
第4章 会話でよく使われる表現
本書で使用した慣用句&ことわざ
索引
第1章 動詞
動詞1 二つの「見る」を使い分けよう!
動詞2 聞くと聴く、どう違うの?
動詞3 三日坊主はどっち?
動詞4 何を「言う」かが大事
動詞5 住み方いろいろ
動詞6 行ったり来たり?
動詞7 意味が多「過ぎ」 る。
動詞8 「 探し」たからといって「 見つかる」とは限らない
動詞9 残る人去る人
動詞10 世界を変える?世界が変わる?
動詞11 「 好き」なのは誰?
動詞12 自分を「失う」ってどういうこと?
動詞13 うまく行っても行かなくても、人生は続く
動詞14 どれを選ぶか迷います。
動詞15 「 開く、点ける」だけじゃない?
動詞16 「知って」た?使い分け
動詞17 頭の中で何が起きている?
動詞18 上下・増減
動詞19 「 投げ出さ」ないでもう少し頑張ろう!
動詞20 「必要」だからまとめて覚えよう!
動詞21 使うとなくなるものもある
動詞22 楽しみ方いろいろ
動詞23 何を作ろうか?
動詞24 「 貸し借り」いろいろ
第2章 形容詞・副詞・接続詞
形容詞・副詞・接続詞1 やさしさを見極めよう
形容詞・副詞・接続詞2 「簡単」なようで「難しい」形容詞たち
形容詞・副詞・接続詞3 「少し」と「たくさん」
形容詞・副詞・接続詞4 よく使うから「さらに」知りたい単語たち
形容詞・副詞・接続詞5 遅れないように「早く、速く」
形容詞・副詞・接続詞6 「 間」の後に何が来る?
形容詞・副詞・接続詞7 最後のニュースは最新ニュース
形容詞・副詞・接続詞8 「 確実」に覚えたい頻出の形容詞.
形容詞・副詞・接続詞9 やること「いっぱい」で「忙しい」!
形容詞・副詞・接続詞10 「実は」使い間違いが多い!「実際に」会話でよく使う表現
形容詞・副詞・接続詞11 違いを知って使いこなしたい接続詞たち
形容詞・副詞・接続詞12 ハードな毎日、「 お疲れさま」な 形容詞
形容詞・副詞・接続詞13 ニュアンスの違いが大事!
形容詞・副詞・接続詞14 置き場所が大事!位置で意味が変わる形容詞
第3章 名詞
名詞1 結果に至る道はひとつじゃない!
名詞2 「方法」なら迷うほどある
名詞3 やることたくさんの毎日を表現したい!
名詞4 山あり谷ありに必要な言葉たち
名詞5 同じ「教育」でも中身が違う
名詞6 同じ「場所」でも使い分けが知りたい単語
名詞7 こんな意味もあるって知ってた?
名詞8 慣用句も合わせて覚えたい!
名詞9 可能性はどのくらい?
名詞10 覚えておくとお得な単語のパーツ
第4章 会話でよく使われる表現
会話でよく使われる表現1 定番表現だけど、ぴったりのシチュエーションは?
会話でよく使われる表現2 ニュアンスを知って使いたい!
会話でよく使われる表現3 会話に意味を添える注意したい表現
会話でよく使われる表現4 ぜんぜん知らなかった?まさか!
本書で使用した慣用句&ことわざ
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 イタリア語の基礎知識(イタリアのひみつ
文字と発音 ほか)
2 イタリア語の基本ルール(名詞
冠詞 ほか)
3 通じればOK!カタコトフレーズ(あいさつ
様子を尋ねる ほか)
4 その場で役立つ!場面別フレーズ(空港で
タクシーに乗る ほか)
5 いろいろな場面で使える!目的別フレーズ(許可を求める
依頼する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
中上級学習者が混乱しやすい部分の解説を豊富な例文とともに徹底的に行ったイタリア語学習者待望の本格派文法書。検定試験対策にも。
イタリア語学習者待望の本格派文法書です。いわゆる初級レベルの内容は1章に集約し、それ以降は、中上級学習者が混乱しやすい部分を豊富な例文とともに徹底的に解説します。例外なども多数掲載しており、学習者の不明点に広く答えられる実用的な内容になっています。長きにわたりイタリア語を教え、日本人学習者がつまずきやすい点を知りつくした著者だからこそ作ることができた1冊!
イタリア語検定や通訳案内士試験対策にも最適です。CD2枚付き。
CAPITOLO1 文の基本的要素
CAPITOLO2 目的語としての人称代名詞
CAPITOLO3 直説法近過去
CAPITOLO4 直説法半過去
CAPITOLO5 直説法大過去
CAPITOLO6 直説法遠過去
CAPITOLO7 直説法先立過去
CAPITOLO8 直説法未来・直説法先立未来
CAPITOLO9 命令法
CAPITOLO10 再帰動詞
CAPITOLO11 代名詞ci,neと中性代名詞lo
CAPITOLO12 比較級と最上級
CAPITOLO13 関係代名詞
CAPITOLO14 関係副詞と関係形容詞
CAPITOLO15 条件法現在
CAPITOLO16 条件法過去
CAPITOLO17 接続法現在・接続法過去
CAPITOLO18 接続法半過去・接続法大過去
CAPITOLO19 時制の一致
CAPITOLO20 仮定文
CAPITOLO21 受動態と受身のsi、非人称のsi
CAPITOLO22 ジェルンディオ
CAPITOLO23 過去分詞
CAPITOLO24 現在分詞
CAPITOLO25 不定詞
CAPITOLO26 直接話法と間接話法
CAPITOLO27 前置詞
Amazonで詳しく見る
紹介文
「文法力が着実に身につく!」と定評のあるドリルが、さらにパワーアップ。巻末に、自己評価テストと単語リストを増補しました。
この一冊で、初級から中級まで
「文法力が着実につく!」と定評のあるドリルがさらにパワーアップしました。イタリア語を習得する近道は「系統立てて学ぶこと」そして「文を構成する要素に注意すること」。この2つのポイントをおさえながら、簡潔明瞭な文法解説と3段階に設定された問題で、正確な文法力を身につけましょう。増補改訂版では、巻末に「自己評価式実力テスト」と「単語リスト」を設け、体得した文法知識と単語力を確認できるようにしました。イタリア語検定対策にも有効です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イタリア語の初級文法を通読できるよう解説した一冊。丁寧に読み進めれば着実に体系的な知識を身につけられる。豊富な練習問題付き。
イタリア語初級者向けに基本的な文法事項を一通り丁寧に解説したのが本書。一般的な初級文法書とは異なり、ビジュアル化はほどほどに、できるだけわかりやすく一冊の読み物のように解説していくので、丁寧に読み進めていけば、着実に納得しながら文法の体系的な知識を身につけることができます。
項目ごとに知識を定着させる豊富な練習問題付き。
まさに<本気>でイタリア語文法に取り組もうと思っている学習者におすすめです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「~はどう?」「~だといいね」など、決まったパターンを使いまわせば、イタリア語は誰でも必ず話せるようになる! これでもうフレーズ丸暗記の必要ナシ。この72パターンを覚えれば、言いたいことが何でも言えるようになります。
Part I これだけは!! 絶対覚えたい重要パターン21
1.これは・ここは~です
2.私は~です
3.~します
4.~しています
5.~するつもりです
6.~すると思います
7.~しました
8.もう~しました
9.…からずっと~しています
10.~することができます
11.~しなければなりません
12.~したいです
13.~があります
14.~は何ですか?
15.何が~ですか?
16.~は誰?
17.~はいつ?
18.~はどこ?
19.どうして~?
20.~はどう?
21.~はどれくらい?
Part II 使える! 頻出パターン51
22.~をいただきたいのですが
23.~してみたいです
24.~されますか?
25.~はいかがですか?
26.~するのはどう?
27.~したらどう?
28.~するはずです
29.~しよう
30.~だといいね
31.~だったよ
32.~させて
33.~をありがとう
34.~してごめんね
35.~じゃない?
36.そんなに~じゃないよ
37.~すぎるよ
38.~しないの?
39.~しなかったの?
40.~するはずでした
41.~かもしれない
42.~すべきだよ
43.~するはずだよ
44.~すればよかった
45.~に違いない
46.~のはずがない
47.~してください
48.~しないで
49.~してもいい?
50.~してもいいですか?
51.~してもらえない?
52.~していただけませんか?
53.~が必要です
54.~する必要があります
55.どんな~?
56.よく~するの?
57.~そうだね
58.~によるよ
59.~ってこと?
60.~だよね?
61.~はどんな感じ?
62.~はうまくいった?
63.~がんばってね!
64.~おめでとう!
65.念のために
66.何時に~?
67.~を楽しみにしているよ
68.~で困っているの
69.~だから
70.~の時
71.もし~だったら
72.~のほうが…だ
Amazonで詳しく見る
紹介文
簡単な10のフレーズを覚えたら、そのあとは単語を入れ替えるだけで、旅行で使うイタリア語がすらすら話せるようになる会話ブック。
簡単な10のフレーズを覚えて、単語を入れ替えるだけ。旅行で使うイタリア語が話せるようになる。
簡単な10のフレーズを覚えたら、あとは単語を入れ替えるだけで、旅行で使うイタリア語がすらすら話せるようになる、イタリア語会話ブック。
全ての単語・例文にカタカナのルビがあり、日本語とイタリア語の両方が収録されたCDも付属。イタリア語の旅行会話を学びたい人、イタリア語初級者にピッタリの1冊。
宿泊、買い物、観光などシーン別に会話の練習ができ、コラムを通してイタリア独自の風習や、安全に旅行をするための注意点も知ることができる。
巻末には、「すぐに使える旅単語集500」と「カンタン便利なイタリア語フレーズ」、「さくいん」があり、いざという時にも役立つ内容でもある。
[出発24時間前 編]
・イタリア語の基礎知識
・基本の10フレーズ
・コミュニケーションに役立つ15の常用フレーズ
・定番応答フレーズ8
・知っておくと便利な表現
(数字/序数詞/値段/疑問詞/時刻/時の表現/時間にまつわる表現/
位置/日付/暦の月/曜日)
[場面別会話 編]
●機内・空港
・機内で
(場所を聞く/乗務員に用事を頼む/機内食を頼む/飲み物を頼む)
・到着空港で
(入国審査/荷物の受け取り/紛失手荷物の窓口で/税関審査/通貨を両替する)
・空港から市内へ
(交通機関の場所を聞く/タクシーの運転手に頼む)
●宿泊
・問い合わせ(客室のタイプ/料金を聞く/施設の有無を聞く)
・フロントで(希望を伝える/館内施設の場所を聞く)
・部屋(使いたいと伝える/欲しいと伝える/朝食を注文する)
・トラブル(故障している)
●飲食
・店を探す(店を探す)
・バールで
(飲み物を注文する/食べ物を注文する/席のリクエストをする/
メニューを頼む/飲み物を頼む/前菜を注文する/第一の皿を注文する/
メインディッシュを注文する/デザートを注文する/料理の感想を言う)
●買い物
・店を探す(店を探す/売り場を探す)
・洋服・雑貨などの専門店で
(服を買う/デザインについて尋ねる/生地について尋ねる/色について尋ねる/
サイズについて尋ねる/かばん・靴を買う/雑貨を買う/ギフト雑貨を買う/
アクセサリーを買う/化粧品を買う/日用品を買う/文具を買う/ラッピングを頼む)
●観光
・観光案内所で
(観光名所への行き方を尋ねる/都市への行き方を尋ねる/
目的の場所がどこか尋ねる/希望を伝える)
・乗り物を利用する(乗り物のチケットを買う/タクシーに乗る)
・観光スポットで(チケットを買う/許可を得る/写真を撮る)
・サッカー観戦
●トラブル
・トラブルに直面!
(とっさの一言/助けを呼ぶ/盗難に遭った/紛失した時/連絡を頼む)
・病院へ
(発症時期を伝える/症状を伝える/薬を買う/薬の飲み方の説明)
[巻末特集]
すぐに使える旅単語集500
カンタン便利なイタリア語フレーズ
<CD内容>
本編の例文・単語をすべて収録 「日本語→イタリア語」の順で流れます
巻末単語集をすべて収録 「日本語→イタリア語→イタリア語」の順で流れます
Amazonで詳しく見る
紹介文
実用イタリア語検定5級から準2級まで完全対応。イタリア語を[話す][書く][読む]ツールとして使いこなすことを目指す。
イタリア語を「話す」「書く」「読む」ツールとして使いこなすための実用性と、実用イタリア語検定準2級まで対応という、検定対策としての有用性を兼ね備えたイタリア語単語集。
掲載された3700ワードはジャンル別に分類してあるので覚えやすく、その一方で各単語に検定での該当級が明記されているので、検定対策としても最適です。
掲載フレーズは検定で出題されそうなものを数多く選び、そのすべてを付属のCD-ROMに収録してあります。初級から一歩抜け出ることを目指すすべてのイタリア語学習者必携の1冊です。
Parte01 人間関係・家族
Parte02 人体・健康
Parte03 時間・場所、物の形状と性質
Parte04 食事・買物
Parte05 衣服・美容
Parte06 住まいと生活
Parte07 文化・芸術
Parte08 旅行・交通
Parte09 情報通信・マスメディア・コンピュータ
Parte10 スポーツ・趣味
Parte11 地理・自然
Parte12 天候・天体
Parte13 教育・学習
Parte14 仕事・社会
Parte15 お金・経済
Parte16 政治・国際関係
Parte17 司法・犯罪
Parte18 表現に磨きをかける(名詞)
Parte19 動作や状態を表す(動詞)
Parte20 表現を豊かに(形容詞・副詞)
Parte21 文をつなぐ(接続詞)
Parte22 名詞を補う(前置詞)
Parte23 その他(代名詞・間接詞)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日常生活で役立つ会話フレーズを約2900収録。状況別に、よく使う会話表現を掲載。海外赴任・留学・旅行・出張で役立つ表現も掲載。あらゆるシーンに対応できる、会話表現集の決定版。
あいさつの表現
人付き合いのなかでのいろいろな表現
感情表現のあれこれ
他人を言葉で表現する
いろいろな事柄についての表現
観光旅行での簡単会話集
街中でのひと言集
食事を楽しむ
ショッピングを楽しむ
緊急事態に備える〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
簡単なイタリア語は読めても話せない方へ、本書の520例文でトレーニングすれば条件反射で口からイタリア語が出てくるようになる。
文法はひと通りやった。簡単なイタリア語は読める。でもなかなか口からイタリア語が出てこない方に。付属CDで2時間半、実用的な作文問題を出します。本書の520例文でトレーニングすれば、条件反射で口からイタリア語が出てくるようになる。
■第1章 口慣らし
1 動詞essere
2 動詞avere+目的語
3 直説法現在・規則活用① -are, -ere動詞
4 直説法現在・規則活用② -ire動詞
5 直説法現在・不規則活用①(andare, venire)
6 直説法現在・不規則活用②(stare, dare, fare)
7 直説法現在・不規則活用③(uscire, bere など)
8 疑問詞を使った疑問文
9 補助動詞(potere, volere, dovere)
10 動詞の使い分け(sapere, conoscere)
11 所有形容詞(mio, tuo, suo など)
12 近過去①(助動詞avere)
13 近過去②(助動詞essere)
14 近過去③(総合復習)
15 直接目的語代名詞①(lo/la/li/le/ne)
16 直接目的語代名詞②(mi/ti/ci/vi...)
17 直接目的語代名詞と近過去
18 再帰動詞・現在
19 再帰動詞・近過去
20 再帰動詞と補助動詞
■第2章 強化訓練
21 半過去①(過去進行形、描写)
22 半過去②(過去の習慣)
23 近過去と半過去
24 大過去
25 間接目的語代名詞
26 複合代名詞
27 命令形
28 代名詞や再帰動詞を使った命令形
29 関係代名詞①
30 関係代名詞②
31 単純未来
32 未来完了
33 比較
34 最上級
35 現在[過去]進行形、stare per + inf.
■第3章 ステップアップ
36 条件法現在①(願望、丁寧な依頼)
37 条件法現在②(主観的な見解、忠告)
38 条件法過去①(実現不可能な願望)
39 条件法過去②(過去未来)
40 受け身①(現在・近過去)
41 受け身②(いろいろな時制)
42 受け身のsi
43 非人称のsi
44 接続法現在・過去①
45 接続法現在・過去②
46 接続法半過去・大過去①
47 接続法半過去・大過去②
48 使役
49 ジェルンディオ
50 仮定の表現
51 数を使った表現
52 天候・気象に関する表現
Amazonで詳しく見る
紹介文
信頼のロングセラーが、さらにわかりやすく
20年以上、多くの学習者に支持されてきた定番参考書をリニューアル。詳しい解説はそのままに、より学習者にわかりやすい記述を心がけました。例文は使用頻度の高い重要語を使って作られているため、丸おぼえも効果的です。練習問題も増量し、習得事項の確認にも抜かりなし。文法の基礎をしっかり身につけたい人、ひととおり学んだあとで頭の整理をしたい人におすすめの1冊です。付属CDのほか、パソコンやスマートフォンで使える音声アプリもご用意しました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 すぐに使える!イタリア語の基本(発音・文法・基本単語)(イタリア語の発音
イタリア語の文法 ほか)
2 すぐに話せる!イタリア語の頭出しパターン15(「私は〜です」
「〜をお願いします」 ほか)
3 すぐに話せる!よく使うイタリア語の基本・日常表現(日常のあいさつ
別れぎわの一言 ほか)
4 すぐに話せる!イタリア旅行重要フレーズ(機内で・空港で
入国審査・税関 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日常生活から、歴史、現代社会まで、イタリア理解が深まる100文超を収録。繰り返し聞いてネイティブの速度に慣れる!
イタリア語は短文なら聴き取れるけど、ネイティブの会話にはついていけない、というあなたに。日常生活から、歴史、現代社会まで、イタリア理解が深まる100文超を収録。最初は聴き取れなくても、あきらめず繰り返し聞いてみよう。イタリア語検定のリスニング対策にも最適。『耳が喜ぶイタリア語』に、ワールドカップやスターバックスなど時代に合った話題を追加して改訂。
Amazonで詳しく見る
紹介文
すっきりわかる文法解釈、実践的な日常会話、初心者も安心の発音指導。語源の話や雑学も興味津々、楽しく読める入門書決定版!
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。(中略)そうして楽しくやりとりが進むうちにイタリア語を使う量も増えていきます。ですから上達も速いのです。──本書より
すっきりわかる文法解釈、実践的な日常会話、初心者も安心の発音指導。語源の話、イタリアの雑学も興味津々、楽しく読める入門書決定版!
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。イタリア人自身おだてに非常に弱い面がありますが、その反面ほめるのがうまいと言いますか、おだて上手なのです。そうして楽しくやりとりが進むうちにイタリア語を使う量も増えていきます。ですから上達も速いのです。イタリア人はイタリア語を勉強する人の強い味方、イタリア語はしゃべりやすく、上達も速いことばなのです。私たちもイタリア人のおだてに積極的に乗って、イタリア語の達人を目指そうではありませんか。──本書より
●イタリア語はこんなことばです
●発音は簡単、でもていねいに言おう
●生活の中の基本イタリア語
●性・数と冠詞
●文の組み立て方
●ふたつの過去
●言いたいことを言うための表現法
●イタリア語らしさ
●こんなことば、あんな由来
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめてのイタリア語学習にピッタリな入門書
はじめてのイタリア語学習にピッタリな入門書です。4ステップの構成で、イタリア語の基本的な決まり事から、あいさつ、定番フレーズ、場面別フレーズなど、初学者が知っておきたいキホンを網羅。オールカラーでイラストも豊富に掲載し、飽きずに楽しく学べます。ネイティブの発音を確認できるCD付き!
PARTE1 まずはここから! イタリア語の基本
PARTE2 そのまま覚えればOK! あいさつのことば
PARTE3 覚えておきたい! 基本のフレーズ
PARTE4 これで旅行もバッチリ! 場面別定番フレーズ
Amazonで詳しく見る
紹介文
★ネイティブが使う、自然な言い回しが学べる!
“Dici?(そう?)”“Beati voi!(いいなあ!)”“In bocca al lupo!(がんばって!)”など、ネイティブが日常何気なく使っている口語表現や慣用句を、対話例と共に計426収録。あいづちや受け答えから、ちょっとこなれた言い回しまで、思わず言ってみたくなるようなシンプルでいきいきした表現ばかり!恋愛やビジネスで使える表現も学べます。見出しフレーズにはカタカナルビを併記。ポイントとなる語彙や文法の解説付きで、応用力が身につきます。CDにはイタリア語+日本語音声を収録。巻末索引付き。
Capitolo 1 ベーシックフレーズ
Capitolo 2 喜怒哀楽フレーズ
Capitolo 3 意見・主張フレーズ
Capitolo 4 日常生活フレーズ
Capitolo 5 お願い・命令フレーズ
Capitolo 6 遊び・食事フレーズ
Capitolo 7 ビジネスフレーズ
Capitolo 8 恋愛フレーズ
Capitolo 9 熟語・慣用句フレーズ
Amazonで詳しく見る
紹介文
頻出単語のみで構成された文章から覚えるので効率的。出題形式別なので、リスニング、文法、長文への対応も万全。確認テスト付。
4級1200語、5級600語が効率的に覚えられる!
過去10年間、イタリア語検定4級5級の問題に使用されたすべての語句を出題形式別に分類し、頻度の高いものから厳選。それらの語句を使って、検定問題に類似した例文を作成しました。頻出単語のみで構成された文章を覚えていきますから、必要な語句を短期間で効率的に習得できます。例文はCDに収録されており、リスニング問題への対策も万全です。確認テスト付。イタリア語検定の合格を目指す方、基礎的な単語力を身につけたい方には、ぴったりの一冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
NHK-Eテレイタリア語講座の監修を務める著者による、イタリア語文法を学んだ人が次のステップに進むためのリーディング学習書。
レベル別の文章で、段階的に読解力を身につける!
文法を一通り学んだ方が次のステップに進むためには、読解力を磨くことが不可欠です。本書では、読解と練習を重ねながら、徐々にレベルを上げて行くように構成しました。レシピから新聞・雑誌の記事、小説まで、テキストの種類に応じた読み方が学べます。文法練習だけでは学べない、言葉の感覚や文の流れのつかみ方を身につけましょう。
ワインラベルから新聞・雑誌、最後は推理小説まで読めるようになることを目指して!イタリア語文法を一通り学んだ方が無理なく次のステップに進むための読解学習書。NHKテレビ講座の監修を務めた2人の著者が導きます。
Capitolo 1 ウォーミングアップ編
Lezione 1 時刻表、ワインラベルを読む
Lezione 2 説明文(短文)を読む
Lezione 3 解説文(少し長い文)を読む
Capitolo 2 基本編
Lezione 4 レシピを読む
Lezione 5 取扱説明書を読む
Lezione 6 町の紹介文を読む
Capitolo 3 中級編
Lezione 7 新聞・雑誌の記事を読む(1)
Lezione 8 コラムを読む
Lezione 9 新聞・雑誌の記事を読む(2)
Capitolo 4 上級編
Lezione 10 インターネットのサイトを読む
Lezione 11 情報誌を読む
Lezione 12 歴史に関する記事を読む
Capitolo 5 応用編
Lezione 13 昔話を読む
Lezione 14 童話を読む
Lezione 15 推理小説を読む
Amazonで詳しく見る
紹介文
名詞・定冠詞・形容詞の単数形
不定冠詞
第1群規則動詞・第2群規則動詞の直接法現在
前置詞と定冠詞の結合形
第3群規則動詞の直接法現在
所有形容詞
直接補語人称代名詞
直接法近過去
間接補語人称代名詞
再帰動詞
ジェルンディオの形態
形容詞の比較級・最上級
関係代名詞
直接法半過去
接続法現在
命令法
命令法(不規則変化)
直接法遠過去
条件法現在
接続法半過去
動詞の態
不定冠詞と定冠詞の使い分け
ジェルンディオ
話法
Amazonで詳しく見る
紹介文
個性豊かなイタリア全20州の文化、歴史、現代社会など興味深い話題を楽しく読み解きます。文法説明と練習問題付き。初中級者対象。
個性豊かな文化、歴史、現代社会を読み解く
「イタリア語で読む」。このことによって、日本語による知識や情報の蓄積とはまた別の、イタリアに対する新たなアプローチが生まれます。ひととおり初級文法を習得した方は、少し長めのイタリア語のテキストを読むことで、語彙力・読解力が飛躍的にアップすることでしょう。
イタリア全20州、サンマリノ共和国、ヴァティカン市国および「イタリアという国」2章による全24章の構成。個性豊かな文化、歴史、現代社会を、わかりやすい文章で紹介しています。文法解説・練習問題付。
Amazonで詳しく見る
紹介文
NHKイタリア語講座講師の丁寧な解説で無理なく着実にステップアップ。ストーリー仕立ての会話例と豊富な音声で楽しみながら学べる
無理なく着実にステップアップ
イタリア語入門書の決定版!
NHKラジオイタリア語講座の人気講師、花本知子先生の解説でイタリア語の基本を徹底マスター。
まず文法項目や学習のポイントを明確に提示し、丁寧な解説で着実にステップアップ、達成感を味わえる構成となっている。
シェアハウスでの生活を例にした会話でリアルな表現をリアルな表現を紹介し、豊富な音声で楽しみながら学べる。
各課にはさまざまなパターンの練習問題があり、学習した内容の定着に役立つ。
アルファベットから過去時制までを網羅した中級を目指す人にも満足の内容。音声DLつき。
〈音声のダウンロードについて〉
本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。
・スマホまたはタブレットでは、NHK出版アプリ「語学プレーヤー」(無料)を利用します。
・パソコンでダウンロードする場合は、mp3音源をzip形式でご提供します。
・ご利用にはNHK出版サイトで簡単な会員登録が必要です。
第1課 主語の代名詞と動詞essere、avere
第2課 冠詞
第3課 存在を表す文と形容詞
第4課 規則動詞
第5課 不規則動詞
第6課 補助動詞
第7課 直接目的語と間接目的語の代名詞
第8課 目的語代名詞の組み合わせと使役表現
第9課 再帰動詞
第10課 近過去
第11課 未来形と前未来
第12課 半過去と大過去
第13課 受動態
第14課 比較級と最上級
第15課 命令法
第16課 関係代名詞
第17課 ジェルンディオと進行形
第18課 直説法と条件法の違い、条件法現在と過去
第19課 接続法表現と過去
第20課 接続法半過去と大過去、仮定文
第21課 直説法遠過去と前過去
Amazonで詳しく見る
紹介文
「見たことのある単語の意味が思い出せない」、「何度も繰り返して覚え直しているのにまた忘れてる」、「別の意味があったはずなのに出てこない」。意味を思い出すための手がかりを増やして、単語と文法・語法をつなぎ、語学力の基礎を固めるための一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「入門書の次に何をすればいいのかわからない…」という方に。冠詞、動詞の活用、代名詞…ポイントを押さえた学習でもやもやを解消!
「一通り文法はやったけれど、まだ、イタリア語ができるなんて人には言えない…」「入門書の次に何をすればいいのかわからない…」という方に。
イタリア語で「もやもや」するのは、冠詞、動詞の活用、代名詞の使い方ではありませんか? ポイントを押さえた学習で、もやもやを解消! イタリア語にもっと自信が持てるようになります。
文法のおさらいができる付録つき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イタリアの身近な物や行為、感情表現まで2500語をすべて絵で表した画期的な単語帳です。目で見てすぐに理解できるように、12のテーマ「人びと」「家」「暮らし」「メディアや娯楽」「街」「スポーツ」「田舎」「旅行」「人体と健康」「表現」「植物と動物」「季節」に分けて全部イラストにしました。絵で引くイタリア語辞典ということもできるでしょう。 酒井うららの楽しいイラストと単語とカナ発音が一体となって目に飛び込み、イタリア単語を覚えるのに大いに役立ち、イタリア語学習の楽しさが倍増します。 これからイタリア語を学ぼうとする人にも、いま学んでいる人にも、楽しんでいただける本です。
すべてを絵にした、やさしいイタリア語辞典
Amazonで詳しく見る
紹介文
入門・初級書を終えて、より本格的に学びたい読者の方に最適な1冊。実践的な練習を通じて、文法知識が体系的に把握できる!
イタリア語の実践的な文法練習を通じて、初級から中級への橋渡し!
初級書、入門書を終えて、より本格的に学びたい読者の方に最適な1冊。文法知識が体系的に把握できる!
■わかりやすく体系化された文法解説と豊富な例文。
■「実際に使える文法」を身につけていただくため、活用の練習から長文エッセイの読みこなしまで、多種多様な問題を収録。
■「メールの書き方」「イタリアの祝日」「カードの書き方」「イタリアの住宅事情」など文化に関わる親しみやすい内容のコラムで、イタリアについて楽しく学べる。
■取りはずし可能で便利な「解答集」付き。
CAPITOLO 1 直接目的語・間接目的語代名詞
CAPITOLO 2 代名詞的小辞neとci
CAPITOLO 3 近過去
CAPITOLO 4 近過去と代名詞の組み合わせ
CAPITOLO 5 使役動詞・放任動詞
CAPITOLO 6 半過去
CAPITOLO 7 大過去
CAPITOLO 8 未来
CAPITOLO 9 命令法
CAPITOLO 10 条件法
CAPITOLO 11 比較級・最上級
CAPITOLO 12 関係代名詞
CAPITOLO 13 接続法現在・過去
CAPITOLO 14 接続法を導くさまざまな用法
CAPITOLO 15 接続法半過去・大過去
CAPITOLO 16 仮定文
CAPITOLO 17 受動態
CAPITOLO 18 ジェルンディオ
CAPITOLO 19 遠過去
CAPITOLO 20 話法の転換
Esercizi別冊解答集
Amazonで詳しく見る
紹介文
2021年秋(第53回、3・4・5級)、2022年春(第54回IBT、3・4・5級)で実際に行われた試験問題を収載。
実用イタリア語検定は、日本国内の機関が主催し全国的に実施する唯一のイタリア語検定試験として、国内はもとよりイタリアにおいても広く認知されています。1995年より毎年春と秋に試験を開催。2022年春には、初めてオンライン(IBT)での試験を実施しました。本問題集は、2021年秋(第53回、3・4・5級)、2022年春(第54回IBT、3・4・5級)で実際に行われた試験問題を収載。また、問題文の対訳と解答に加えて、文法問題に関しては、多くの方々に好評をいただいている詳しい解説がついています。リスニング・テストの音源に関しては、CDが付属されていますが、本書に記載のURLからMP3形式をダウンロードできる仕様となっており、スマートフォンでの利用も可能となっています。本検定の合格を目指す受験者の方々にとって、なくてはならない一冊です。
・まえがき
・検定実施概要
・志願者の推移/合格者・合格率
・この本の使い方
◆3級
・2021年秋季(第53回)検定/問題
・2021年秋季(第53回)検定/解答と解説・音源ダウンロードURL
・2022年春季(第54回)検定IBT/問題
・2022年春季(第54回)検定IBT/解答と解説・音源ダウンロードURL
◆4級
・2021年秋季(第53回)検定/問題
・2021年秋季(第53回)検定/解答と解説・音源ダウンロードURL
・2022年春季(第54回)検定IBT/問題
・2022年春季(第54回)検定IBT/解答と解説・音源ダウンロードURL
◆5級
・2021年秋季(第53回)検定/問題
・2021年秋季(第53回)検定/解答と解説・音源ダウンロードURL
・2022年春季(第54回)検定IBT/問題
・2022年春季(第54回)検定IBT/解答と解説・音源ダウンロードURL
Amazonで詳しく見る
紹介文
『ピアッツァ』のすべてのテクストをネイティブスピーカーが録音した,CD3枚付きセット.初級者に配慮したスピードの聞き取りやすい朗読は,ヒアリング学習や発音練習に活用できる.お楽しみはパスコリ,ダヌンツィオの歌曲.イタリア語のテンポを身に付けるための,独習者にも便利な教材.
はじめに
第1章 変わりゆく現代社会
女性と家族の絆/移民であること/サッカー用語で政治を語る/レジスタンスを擁護する
第2章 共和国とお国自慢
青年よ、共和国のために立ち上がれ/フリウーリ地方の冬景色/ナポリのサン・ビアージョ・デイ・リブラーイ通り
第3章 よみがえる神曲
オデュッセウスの歌/無謀なる飛翔——「地獄篇」第26歌より
第4章 笑いと幻想
香りと音——『ノヴェッリーノ』より/マドンナ・フィリッパ/七人の使者
第5章 食べる悦び
ルネサンス宮廷の料理書/未来派料理宣言/マンマの肉団子
第6章 合体する二人のムーサ
「夢」/「ミミズク」/「カヴァレリーア・ルスティカーナ」/「死者たちの合唱」
第7章 映画とマスメディア
映画の時代/ニュー・シネマ・パラダイス/チャンネル過剰という貧困
第8章 イタリアの創造力
聖母子像の秘密/進化するイタリアン・デザイン/フェラガモとアメリカ
【本書の特色】
・文法の学習を終えた段階から読める,25篇のテクスト.
・各章冒頭にテーマに関するエッセイを載せ,テクストごとに丁寧な文法解説と語彙説明を付す.
・テクストの難易度を星印(★〜★★★)で表示.
Amazonで詳しく見る
紹介文
3パターンの対話例で学ぶ、会話を楽しむための表現集。音声ダウンロード。
3パターンの対話例で学ぶ表現集として学習者の定番だった『日常イタリア語会話ネイティブ表現』、音声を付属CDからダウンロード版に変え、新装版として新たに発売となります。そろそろ初級レベルを脱して会話を楽しみたい学習者の方におススメです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
(1) 入門者が無理なく基礎知識を身につけられるよう、わかりやすさを徹底追及。イタリア語にはカタカナで読みを併記。
(2) 「動詞の活用」や「名詞の性の区別」など文法の基本事項をわかりやすく表に整理。
(3) 基本文型は特徴がつかみやすいように図式化。
例文とあわせ、理解がさらに深まる。
(4) CDには各ユニットの例文や文法の基本情報を収録。
文法の基礎を固めながら、聞き取りと発音の力が養える。
(5) 見開きをベースにしたシンプルなページ構成と見やすいレイアウトで、テンポよく学習が進められる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イタリア語は慣用句が豊富。使いこなせれば、一歩進んだ会話や読解に役立ちます。由来の解説や実践的な例文で紹介。日本語索引付き。
一歩進んだ会話や読解に役立ちます
イタリア語は慣用句がとても豊かな言語です。avere grilli per la testa, in quattro e quattr’otto, a ogni morte di papa, fare una fritattaなど、語彙は簡単ながら、直訳からは想像できない表現がたくさんあります。本書は、使われている単語によって「動物」「食べ物・飲み物」「人の身体」「衣類」「宗教・神話」「文字・数・色など」の6つの章に分け、慣用句の由来と実践的な例文を紹介しています。一歩進んだイタリア語、よりネイティヴに近い表現を身につけたい方に最適です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロングセラー「ひとり歩きの会話集」シリーズのイタリア語版。音声ダウンロード付きでリニューアル!
「ひとり歩きの会話集」シリーズのイタリア語版。持ち歩きに便利なサイズはそのままに、音声ダウンロード付録付きでリニューアル!
イタリア語が話せない人でも言葉の壁にぶつかることなく海外旅行を楽しめるよう、旅行中に使える数多くの例文を集めた会話集です。
旅の中で発生するさまざまな場面別に会話例を紹介していますので、旅の行程に沿って必要な会話を検索できるのが特徴です。
【本誌のおすすめポイント!】
①例文中のアンダーラインをひいた単語は、別の単語に入れ替えることが可能。入れ替え単語は巻末の日イタリア辞書から探せば、自分の言いたい文章が自由自在に作れます。
②重要フレーズには★印をつけて赤枠で囲んであるので、よく使う会話文がひと目で検索できます。
③相手が話すフレーズも表記されているので、対話形式でフレーズを覚えられます。
④「助けて」など、緊急時に使うフレーズには「!」マークがついているので、いざというときにも見つけやすくなっています。
⑤豊富なワードバンクが収録されているので、使いたい単語がすぐに見つかります。
【本書の構成】
イラスト基本会話・・・使用頻度の高い会話や単語、とっさの時に役立つフレーズなどを巻頭に収録。イラスト付き解説なので状況がわかりやすく表現されています。
イラスト早わかり基本表現…観光や移動、宿泊や食事などのシーンで使用頻度の高い単語を、理解しやすいイラスト付きで収録しています。
~場面別会話~
①入国
②出国
③泊まる
④食べる
⑤移動する
⑥観光する
⑦エンターテイメント
⑧ショッピング
⑨トラブル
⑩電話・通信
⑪コミュニケーション
日イタリア辞書&イタリア日辞書
Amazonで詳しく見る
紹介文
イタリアについての今さら聞けない100の疑問を解消!知りたくて読むからイタリア語のリーディングスキルがつく!会話例も掲載。
「朝食が甘いって本当?」「イタリア人はマザコンが多い?」「マフィアってイタリア中にいるの?」イタリア人の友達や先生に聞きたいけれど…。そんな今さら聞けない基本的なことから、長年勉強していても今ひとつ納得できないでいたことまで、100の疑問を解消します! 知りたくて読むからリーディングスキルがつく! すぐに使える会話例も掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
名詞には男・女の性がある
形容詞も名詞に支配される
動詞は主語によって変わる
規則動詞の現在形
名詞の前にくる前置詞
不規則で重要な現在形
不定詞を従える動詞
所有を表す形容詞
再帰代名詞と一緒に用いる動詞
比較級と最上級〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
文法や単語は知っているのに、言いたいことが出てこない…!!そんなジレンマをパターンで解消!24の「こんなとき」×5つのパターンで、何でも言える。
許可を求める
人に何かを頼む
感謝を述べる
断る
賛成・反対する
義務や必要性を表す
理由や原因を表す
手段を表す
目的を表す
人を何かに誘う〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
イタリア語検定協会が実施している「イタリア語検定試験」の4級と5級の試験対策本です。4級、5級ともに、比較的平易なイタリア語の能力を問う試験です。本書では、試験に出るリスニング、文法、語彙、読解のポイントをわかりやすく解説しています。練習問題も豊富に掲載しているので、繰り返し解くことで自然と実力が身につきます。さらに、模擬問題も収録しています。試験直前の腕試しに最適です。付録のCDを使えば、リスニング対策もバッチリ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イタリア語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ローマ、ミラノ、フィレンツェ…歴史遺産、美術、ファッション、料理と私たちを魅了してやまないイタリアの街角で話してみませんか!
ブオンジョルノ、イタリア!
イタリアと言うと何を連想しますか。歴史遺産、美術、音楽、ファッション、サッカー、自動車、食文化と多くの面で私たちを惹きつけるものがあります。イタリア語は、明るい響きを持ち、母音で終わる単語も多く、日本語話者にとってはとても発音しやすい言語です。基本となる文法を本書でしっかり学んで、ローマやミラノやフィレンツェの街角で会話を楽しんでみませんか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
辞書とノートが1冊に!初心者の独学でも、迷うことなく、家庭教師マルコと会話しながら、自然に授業が進んでいく!
Piacere!(ドウモハジメマシテ)
あなたのイタリア語学習を一手に引き受けるのは、
この私、マルコ・ビアンキ。よろしく。
外国語、日本人苦手ですね。
みなさんのなかにも、英語やほかの言葉にTRYして、
結局、ザセツしちゃった人も多いかもしれません。
でも外国語を独学で学ぼうとしているあなた。本当に素敵です。
チャレンジング・スピリット、それは成功の源デスネ。
今ちょっと不安になったりしていますか?
「イタリア語がちゃんと身につくのかな? 」とか、
「途中でいやになっちゃうかも・・・」とか、
「独学で理解できるだろうか・・・? 」とか、
このマルコが答えるよ。 “心配いらないよ”と。
Step by Step!
あせらずにマイペースでネ。
僕が手取り足取り教えるよ!
■■本書の6大特長■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1 ノート不要! メモしたいことをどんどん書き込んで、
あなただけの一冊の出来上がり!
きちんと理解しながら学習を進めていくために、書き込めるノートスペースを設けました。
重要な箇所や間違えやすいところ、また、自分なりのポイントをたくさん書き込んでください。
あなただけの学習ノートが出来上がります。
2 巻末折込の「活用一覧表」を広げて学習すれば、活用がひと目で見渡せ、
わざわざ表を探す手間が省けます。
授業に出てきた活用表は巻末に全てまとめました。
折込み式なので活用一覧を開きながら授業を進行できます。
学習済みの活用を忘れても、ページを戻らずに表を参照できます。
3 辞書を引く必要なし! 学習途中に出てきた単語はすべて、
ノートのなかの単語帳におさめました。
本格的にイタリア語を学んでいくなら、もちろん辞書は不可欠です。
ですが、この本では、もっと気楽にイタリア語を学んでいただくために、
途中で出てくる単語を単語帳としてまとめました。
巻末には掲出単語すべてを、アルファベット順にリストアップしました。
4 独学に大事なアウトプットの作業。チェックテストで実力の定着度をチェック。
独学だと自分の実力がどのくらいついているのか、なかなか測れないものです。
また記憶できていると自分で思っていても、実際に「使える」語学力を身に付けるには
アウトプットの作業が必要です。
5 無料ダウンロード音源でネイティブの発音を耳から学習。
トラック番号のマークのある部分は音声録音されています。
実際に発音できるようになるには、聴く事が必要です。
mp3音源をダウンロードして、繰り返し何度も聴いて
イタリア語のニュアンスをつかみとって下さい。
6 『おもしろい!!』 初心者を挫折させない、
家庭教師との会話調での授業のやりとりがほっこり!
1 イタリア語を始めよう
◆イタリア語のアルファベット
◆イタリア語の母音
◆二重母音
◆イタリア語の子音
◆イタリア語の音節の分け方
◆単語のアクセントの位置
◆イタリア語のあいさつ表現
2 名詞の性・数と語尾変化
◆名詞の性
◆不定冠詞
◆定冠詞
◆名詞の複数形
◆数詞(1~10)
3 品質形容詞と動詞essere
◆形容詞
◆動詞essere
◆否定文
◆疑問文
◆“There is”“There are”にあたる表現
◆数詞(11~20)
4 所有形容詞と動詞avere
◆指示形容詞
◆所有形容詞
◆動詞 avere◆数詞(21~30他)
5 -are動詞の現在形と前置詞
◆-are動詞
◆前置詞
◆前置詞と定冠詞の結合
◆数詞(100~10億)
◆序数
6 -ere動詞、-ire動詞の現在形と疑問詞
◆-ere動詞
◆-ire動詞
◆疑問詞
◆前置詞+疑問詞の疑問文
◆時間をあらわす表現
7 不規則動詞
◆-are動詞の不規則活用
◆補助動詞の不規則活用
◆その他の-ere動詞不規則活用
◆-ire動詞の不規則活用
8 目的語人称代名詞
◆直接目的語代名詞
◆間接目的語代名詞
◆間接目的語+直接目的語の結合形
9 近過去
◆過去分詞の形
◆助動詞にavereをとる動詞
◆助動詞にessereをとる動詞
◆補助動詞+不定詞の近過去
◆助動詞にavere, essereの両方をとる動詞
10 再帰動詞
◆再帰動詞
◆相互的再帰動詞
◆再帰動詞の近過去
11 半過去・大過去
◆半過去
◆半過去の活用語尾
◆不規則活用の半過去◆大過去
12 未来形・条件法
◆未来形の活用語尾
◆不規則な未来形
◆条件法の活用語尾
◆条件法過去
13 接続法
◆接続法現在形の活用
◆接続法現在形(不規則)
◆接続法過去の形態
◆接続法半過去の活用
◆接続法半過去(不規則)
◆接続法大過去
14 命令法
◆命令法の活用(規則動詞)
◆不規則活用の命令法(代表的なもの)
◆否定の命令法
◆再帰動詞の命令法
◆目的語代名詞と一緒に使われる場合の命令法
Amazonで詳しく見る
紹介文
短期集中の勉強法でここまで話せる。旅行にも便利なイラスト単語帳とイタリア語+日本語の収録CD付き
1 言ってみよう(あいさつをする-やぁ
名前を言う-私はナオコです
出身地・国籍を言う-私は東京出身で、日本人です ほか)
2 話しかけてみよう(名前を聞く-君の名前は?
調子を聞く-調子はどう?
出身地を聞く-君はどこの出身? ほか)
3 会話してみよう(道を聞く-コロッセオはどこですか?
注文する-コーヒーをください
相手をほめる-君に似合っているよ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
直説法現在、半過去、近過去、命令法、条件法、接続法など動詞の様々な変化を、五感をフル回転させながら徹底的にトレーニング。
イタリア語を勉強している人にとって、つまずきやすいのが動詞の活用です。基本的な単語やフレーズを覚え、文法も一通り学んだ、その段階からもう一歩上のイタリア語の力をつけようとすると、動詞の活用という壁が立ちはだかります。
本書は、直説法現在、半過去、近過去、命令法、条件法、接続法など動詞の様々な変化を、手を動かし、声に出すなど、五感をフル回転させながら徹底的にトレーニングし、中級へと橋渡しする参考書です。
動詞の活用を練習すると、すべての場面でイタリア語の処理能力があがり、インプットやアウトプットの際に重要な内容面に力を注ぐことができるようになります。つまり、イタリア語の文章の細かい意味を取り損ねることがなくなり、正しく素早い読解が可能になり、メールや会話でも自分が言いたいことがきちんと伝えられるようになります。
プレゼミ1 主語について
プレゼミ2 親称と敬称
プレゼミ3 疑問文と否定文
第1部 基本編
Lezione 1 直説法現在 その1:規則活用 -are動詞
Lezione 2 直説法現在 その2:規則活用 -ere動詞
Lezione 3 直説法現在 その3:規則活用 -ire動詞
Lezione 4 直説法現在 その4:不規則活用 andare / venire
Lezione 5 直説法現在 その5:補助動詞(不規則活用) dovere / potere / volere
Lezione 6 直説法現在 その6:不規則活用 fare / dare / dire
Lezione 7 直説法現在 その7:様々な不規則活用 (1)
Lezione 8 直説法現在 その8:様々な不規則活用 (2)
確認テスト 直説法現在 規則・不規則活用の復習
第2部 レベルアップ編
Lezione 9 直説法現在 再帰動詞の活用
Lezione 10 命令法
Lezione 11 直説法未来
Lezione 12 条件法現在
Lezione 13 過去分詞と直説法の複合時制 〜近過去を中心に〜
Lezione 14 直説法半過去
Lezione 15 ジェルンディオと進行形
Lezione 16 接続法現在
Lezione 17 接続法半過去
Lezione 18 直説法遠過去
第3部 トレーニング編
トレーニング① 直説法現在 -are動詞
トレーニング② 直説法現在 -ere動詞
トレーニング③ 直説法現在 -ire動詞
トレーニング④ 不規則活用動詞 その1
トレーニング⑤ 不規則活用動詞 その2
トレーニング⑥ 不規則活用動詞 その3
トレーニング⑦ 不規則活用動詞 その4
トレーニング⑧ 再帰動詞
トレーニング⑨ 命令法
トレーニング⑩ 直説法未来
トレーニング⑪ 条件法現在
トレーニング⑫ 過去分詞と複合時制 その1:近過去
トレーニング⑬ 過去分詞と複合時制 その2:近過去以外の複合形
トレーニング⑭ 直説法半過去
トレーニング⑮ ジェルンディオと進行形
トレーニング⑯ 接続法現在
トレーニング⑰ 接続法半過去
トレーニング⑱ 直説法遠過去