【2023最新】「エクステリア」のおすすめ本!人気ランキング
- 家と庭と緑 g-design green ground & garden book.vol.1
- 吉谷桂子のコンテナガーデン―寄せ植え作りに夢中! (主婦の友生活シリーズ)
- DIYシリーズ 自分で作る! 門・塀・玄関まわり (Gakken Mook DIY SERIES)
- 素敵に彩る 小さな庭づくり ガーデニングの基本からDIYまで
- 色・大きさ・開花順で引ける季節の花図鑑
- DIYシリーズ DIY道具 上達テクニック百科 (Gakken Mook DIY SERIES)
- ベランダガーデニングベストガイド
- DIYシリーズ 徹底ガイド わが家の壁・床DIYリフォーム (Gakken Mook DO SERIES)
- すてきなベランダ&ルーフガーデン―すてきなガーデンデザイン (主婦と生活生活シリーズ すてきなガーデンデザイン)
- スモールガーデンブック―狭いスペースにイングリッシュガーデンを造るための実
求められる広範な知識と技術を体系的に整理 住宅の外部空間にこだわりを持つ建築主が増えたこと、景観への意識が高まったことなどにより、エクステリアの需要は拡大している。しかし、他業種出身の技術者が集まった現場は、誤解や理解不足による不具合が多いのも現実である。本書は、求められる広範な知識を建築・土木・造園を軸に体系的に整理し、解説した初めての書 はじめに 第1章 エクステリア計画前の予備知識 1 「エクステリア」という言葉の持つ意味 2 「エクステリア」と「ランドスケープ」計画の違い 3 クローズ外構、オープン外構 4 エクステリアを構成する3つのゾーン 5 良質なエクステリアの条件 6 エクステリア計画前の与条件 7 エクステリア計画前に必要な建築図面 8 ライフスタイル、ライフステージへの対応 9 境界杭と敷地設計GLの重要性 第2章 エクステリア計画の全体概要 10 狭小地対応プランの特性(Ⅰ) 11 狭小地対応プランの特性(Ⅱ) 12 高低差対応プランの特性(Ⅰ) 13 高低差対応プランの特性(Ⅱ) 14 広大な敷地対応プランの特性 15 モダン系住宅対応プランの特性 16 カジュアル系住宅対応プランの特性 17 セキリュティ対応プランの特性 18 バリアフリー対応プランの特性 19 ペット対応プランの特性 第3章 エクステリア計画に必要な法的知識 20 【建築基準法】 簡易カーポート屋根、テラス他 21 【建築基準法】 ブロック塀の構造 22 【建築基準法】煉瓦積、石塀、その他フェンス、塀 23 【都市計画法】中心後退道路に隣接する塀、門及び地区計画 24 【宅地造成等規制法】宅地造成及び擁壁 25 【宅地造成等規制法】宅造法における擁壁構造概要 26 【風致地区条例他】その他関連法律 27 【民法】隣地側との取り合い関連 第4章 ゾーニングからプラン作成 28 ゾーニング 29 一般的なゾーニングの手順 30 南側接道(南入り玄関)のゾーニング 31 北側接道(北入り玄関)のゾーニング 32 東西入り玄関のゾーニング 33 プラン作成時における立面計画の重要性 第5章 門廻りの設計 34 門廻りの持つ意味と機能及び門の種類 35 門廻りの各部位と基本寸法 36 門廻りの位置パターン 37 門扉の取付位置、納まり 38 イメージ別表札選定 39 イメージ別ポスト選定 40 照明器具選定、取付位置 41 表札、ポスト、インターホンの適切な取付位置 42 機能門柱の付加価値を上げる方法 43 さまざまな門廻り事例からのデザインヒント 44 アールを使った門柱 45 石積、石貼門柱 46 タイル貼門柱 47 シャッターゲートに隣接する門廻り 48 屋根付き門の考え方 49 ガスメーター、会所桝などの処理方法 第6章 階段・アプローチの設計 50 アプローチ階段の幅、高さ、位置等の考え方 51 アプローチデザインの基本的パターン 52 アプローチデザインの形状、材料の組み合わせ 53 玄関ポーチ、アプローチ取り合い 54 バリアフリー対応アプローチ(スロープ対応) 55 バリアフリー対応段差昇降機 56 階段、アプローチの素材別対応 57 高低差のある階段、アプローチの考え方 58 扉の開き勝手と直角、曲線部階段納まり 59 水勾配と設備各種桝の処理 第7章 塀・外柵・擁壁(土留)の設計 60 塀の持つ意味と基本的な考え方 61 ブロック(普通ブロック、化粧ブロック)塀 62 タイル、煉瓦塀 63 RC塀 64 フェンス、木柵 65 植物(生垣)を使った塀 66 形状、素材の組み合わせを持つ塀のデザイン 67 スリットを効果的に使った塀のデザイン 68 擁壁の種類と効果的な使い分け 第8章 カースペース・ヤードスペースの設計 69 カースペースの考え方と直角、縦列駐車 70 カースペースの前面道路幅、勾配及び土間勾配 71 カースペースの扉、簡易カーポート屋根取付 72 カースペースの土間デザインと使用素材 73 ヤードスペースの考え方(Ⅰ) 74 ヤードスペースの考え方(Ⅱ) 第9章 エクステリア計画における効果的な緑(植栽)の設計 75 緑(植栽)の効用と役割 76 門廻り周辺の緑(植栽)の考え方 77 道路面の緑(植栽)の考え方 78 カースペースの緑(植栽)の考え方 79 アプローチからデッキ周辺の緑(植栽)の考え方 80 隣地側に対する緑(植栽)の考え方 81 イメージ別対応樹種選定の考え方(Ⅰ) 82 イメージ別対応樹種選定の考え方(Ⅱ) 83 壁面緑化、屋上緑化の考え方 第10章 施工 84 敷地(工事場所)と設計図、境界杭の確認 85 現場養生及び近隣対策 86 土工事 87 地業及び基礎工事 88 鉄筋コンクリート工事(Ⅰ)型枠 89 鉄筋コンクリート工事(Ⅱ)鉄筋 90 鉄筋コンクリート工事(Ⅲ)コンクリート 91 コンクリートブロック組積工事 92 左官工事 93 吹付、その他工事 94 植栽工事の材料検査 95 植栽工事の植付け、土壌改良、養生・支柱 第11章 メンテナンス 96 材料、商品、施工特性説明と契約書、保証基準 97 門扉、フェンスなどの金属系材料の手入れ 98 タイル、石材、木製品他の手入れ 99 植栽物の潅水、整枝、剪定 100 植物の病気と害虫及び施肥 おわりに column ●海外のエクステリア ①イギリス ②アメリカ ③オーストラリア ④トルコ ⑤イスラエル ●住宅エクステリアの歴史 ①黎明期(1950~1970年代) ②草創期(1970~1980年代) ③街並みとしての意識(1980~1990年代) ④アウトリビング化とガーデニング(1990~2000年代) ⑤商品、商材の多様化(2000年~現在)
イギリスの庭園思想をリードしたのは、「エデンの園」「アルカディア」という相異なる「夢の楽園」に対する憧れであり、「癒しの庭園」を創ろうと試みる中で、2つの庭園観は相克と融合を繰返した。やがて、近代化過程で「神の創った自然」から「人が管理する自然」へと自然観が変り、世界各地の植物がもたらされ、東洋庭園の影響も受け、庭園様式は大きく変貌を遂げた。本書は、英文学、本草誌、ガーデニングの本などを素材に、イギリス庭園史を追い、併せて、日本人の自然観、日本の庭園史との比較を随所で試みる。図版多数。 第1章 聖書と修道院の庭園 第2章 ギリシア・ローマ文学の庭園思想 第3章 中世の「愛の庭園」とルネッサンスの「魔法の庭園」 第4章 チューダー朝の庭園 第5章 宗教改革とイギリス庭園-十七世紀の庭園その一 第6章 ミルトンが描いた庭園-十七世紀の庭園その二 第7章 十八世紀の庭園思想-イギリス風景式庭園の誕生 第8章 日本の庭園とイギリスの庭園 終章 庭園によって現代の日本を再生する
本書では日本庭園の歴史、デザイン、そして全国の名園40庭を柱に、日本庭園の魅力を複眼的に紹介している。40選の庭には平面図を載せ、それぞれに見るべきポイントを示した。 日本庭園の変遷(飛鳥時代以前の庭 飛鳥・奈良時代の庭 平安時代の庭 ほか) 日本庭園のデザイン(水の景を楽しむ 石の景を楽しむ 植栽の景を楽しむ ほか) 選りすぐり日本の名園40選(盛美園 毛越寺庭園 水戸偕楽園 ほか)
人やペット(イヌやネコ)に身近な園芸植物にも有毒植物は多数あります。それら有毒植物の正しい情報と知識を提供する一冊です。 〈園芸植物にも毒はある!? 人もペットも気をつけたい、意外に身近な有毒植物たち〉 〈正しい知識でより安全に、より豊かに植物と付き合うために〉 身近な園芸植物にも有毒な植物が数多くあります。身近なだけにその危険性を知らず、被害にあってしまうことも。しかし、有毒植物の情報は野生植物に関するものが多く、日本では園芸植物を専門に扱った書籍はこれまでありませんでした。また、近年ではペット(イヌやネコ)に対する有毒植物の情報もますます重要になっていますが、日本ではその専門書が出版されていない現状もあります。そこで、園芸植物や街路樹などに使用される身近な有毒植物を選び、まとめることにしたのが本書です。 一般家庭や栽培農家のみならず教育現場、医療関係者などに、身近に存在する植物の危険性を認知してもらい、これらの植物を排除するのではなく、正しい情報と知識を提供し、より安全で、より豊かな園芸活動、また観賞を楽しんでいただくことを目的とした一冊です。
ガーデンエクステリア(庭づくり)に欠かせない基本テクニックと、とっておきのテクニックを詳しく紹介しています。 レンガの切り方、柱の建て方、モルタル基礎の作り方など、ガーデンエクステリア(庭づくり)に欠かせない基本テクニックと、とっておきのテクニックを紹介。テクニックを覚えれば、ウッドデッキやピザ窯、フェンスなどを自分で作ることができます。
レンガや石材を使ってセンスのいい庭を作るための本。アプローチのほか、モルタルでアンティークガーデンに。 レンガや石材を使ってセンスのいい庭を作るための本。アプローチやテラス、BBQ炉やウォールのほか、枕木と草目地のナチュラルな庭や、モルタルを使ったアンティークガーデンを作る方法も解説。はじめてでも簡単にできる庭づくりの方法を詳しく紹介します。
シンプルなアイテムを図解豊富なマニュアルで多数紹介。DIY初心者でも、さまざまなエクステリアアイテムがすぐに作れます。 テーブル&チェア、ベンチ、フェンス&門扉、パーゴラ、収納、プランター台など、基本的な木工テクニックで作れるエクステリアの製作マニュアルを多数紹介。基本テクニック集や資材ガイドもあるので、DIY初心者でも安心して作ることができます。
収納できるガーデン家具、デッキ収納、自転車収納など、便利なガーデン収納&物置をDIY作製するためのノウハウを詰めた1冊。 BBQ用品、ガーデングッズ、菜園グッズ、クルマや自転車用品など用途別のガーデン収納や物置の実例が満載。DIYで便利なガーデン収納や物置を作るためのノウハウを収録する。自身のライフスタイルにあった実用性の高い収納&物置をDIYできる。
〇これから家を建てるひとへ!建ててからでは遅い!住まいづくりは庭から! 〇よい建物にする知識は住宅業者が教えてくれる。だが、よい住まいにすることはおそらく誰も教えてくれない。本書は、よい住まいにする最も大切なことを解説。 〇これから一戸建てを建てようとしている方。注文するのはぜひ本書を読んでからにしてください。