【2023最新】「カリグラフィー」のおすすめ本!人気ランキング
- カリグラフィー・ブック 増補改訂版: デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字
- 美しいアルファベットが書ける はじめてのカリグラフィー
- カリグラフィー本格入門独習ブック (改訂版)
- カリグラフィー・スタイリング
- カリグラフィーブック―いろいろな書体で彩るウエディング
- もっと知りたいカリグラフィー―絵と写真で見る歴史と技法
- カリグラフィーBook 美しいアルファベットのデザイン
- マーカーでかんたんにはじめる美しいカリグラフィーデザイン (玄光社MOOK)
- はじめてのカリグラフィーLesson
- カッパープレート カリグラフィー
西洋の書道、カリグラフィー。基本書体から応用まで書き方や練習方法、文字の歴史まで丁寧に解説。本質から理解できる決定版。 西洋の書道といわれる、手書きのアルファベット、カリグラフィー。 その語源はギリシャ語のCALLI(美しい)とGRAPHEIN(書くこと)に由来しています。 美しく手で書かれた文字の温かみや個性が今改めて見直され、 さまざまなクラフト、文字を使ったビジュアルアート、造形、製本、 そしてグラフィックデザインなど、幅広い分野で必要とされています。 本書は、2011年刊行『カリグラフィー・ブック』の増補改訂版です。 大幅にボリュームアップし、カッパープレート体、ドローイングを新たに収録。 手書き文字が人気となっている今、関心の高いこれらのテーマを追加しました。 作例も一部を新しくし、よりわかりやすく、使いこなしていただけるものとしました。 いずれの章も、それぞれの文字、書体のコンセプトや性質を、歴史を含めて基礎からきちんと学び、身につくように解説。 そして、それぞれの個性を生かした自分自身の文字が書けるようになるまでを目指す、これまでにないカリグラフィーの教本です。 これから美しい文字が書けるようになりたい方はもちろん、すでにカリグラフィーを学んでいてバリエーションに触れたい方、 オリジナリティのある文字を書けるようになりたい方にもおすすめです。 また、文字や書体について知識を深めたい方にもぜひ読んでいただきたい1冊です。
本を見ながら別冊でなぞり書きすれば、これ1冊で美しいカリグラフィーが書けるようになる! 基礎的なイタリック体と一番人気のあるカッパープレート体の2書体を選んで詳しく解説! カリグラフィーとは「美しい手書き文字」という意味で、西洋の書道のようなものです。エレガントでかわいらしいメッセージカードを作ることができ、女性の趣味として根強い人気があります。最近は、世代を問わずカリグラフィーの教室に通う女性も増えています。 イタリック体 (はじめる前に、基本のストローク、単語の練習) カッパープレート体 (はじめる前に、基本のストローク、単語の練習) 基本のデザイン&アート (レイアウト、飾り、作品作りの基本) 季節のカード (ニューイヤー、母の日・父の日、季節のあいさつ、 バレンタイン、クリスマス) イベントカード (バースデー、ウェルカムボード[ウェディング]) ミニカード (thank you, love, congratulationsなど) 【別冊】 イタリック体の練習、カッパープレート体の練習、 飾りの見本と練習、ガイドシート
カリグラフィーの6つの書体を使って、グリーティングカードを中心に、ウエディングボードやお部屋のインテリアとして飾れるような小作品、応用としてアクセサリーまで、バリエーション豊富にオリジナルデザインの数々を紹介。 1 イタリック体 2 ゴシック体 3 カッパープレート体 4 ゴシサイズドイタリック体 5 アンシャル体 6 フラクチャー体 7 カリグラフィーをもっと楽しむ 各書体の書き方と作品データ
バースデーカード サンキューカード お祝いカード クリスマスカード 新年を祝う プレゼントに添えて ウエディングのために イニシャルを組み合わせて エコバッグ
ポインティッドペンと呼ばれる先のとがった金属ペンで、流れるような美しい文字が書ける「カッパープレート カリグラフィー」。カリグラフィーの中でも特に人気があるスタイルですが、日本語で読める本格的な解説書は今までにほとんどありませんでした。 本書は、20 年以上、プロのカリグラファーとしてドイツで活躍する筆者が書いたカリグラフィー解説書を日本語に翻訳したものです。カッパープレート カリグラフィーの大文字、小文字、フローリッシュ、バリエーションの書き方が詳しく解説されています。教室で先生から教わるように、良い例・悪い例を比較しながら学ぶことができます。家にいながら本格的で美しいカリグラフィーを楽しめる、お勧めの一冊です。 I−インスピレーション 手書き文字の魅力 カリグラフィーとデザインは完璧なチーム II−書くこと ポインティッドペン、流れ、そして練習方法 カリグラフィー-何をどうして まずは始めてみましょう-第一歩をとる III−小文字 すべては8ストロークから 英国的なルックス 歴史的ルーツと特徴 基本ストロークを理解して書いてみる シンプルな小文字 l、i、u、t、b、w コンパウンドカーブ n、m、h、k、p、r、v、w、x、z ループをつけて j、y、z、l、b、h、k、f 楕円の文字すべて a、d、g、q、o、e、c、x、s 単語と文章を書いてみる 課題1:「引用句」短い文章をデザインする IV−大文字 いよいよ大文字です 楕円が基盤 AからZを壮大に 課題2:「文字に恋する」 課題3:「自分のアルファベット」 句読点と数字 課題4:「封筒」 課題5:「手紙」-長文のデザイン V−フローリッシュ 魅力的で優雅なカリグラフィーの装飾 フローリッシュの基本的要素 フローリッシュを使う 課題6:「モノグラム」 VI− アルファベット ポインティッドペンのアルファベット 書体をつくる 歴史的インスピレーションから宝探し ポインティッドペンの先へ 課題7:「お好みで」-レイアウトのヒント VII−材料科学 ペンとインク、紙など とても小さいけれど極めて重要なペン先 実用的で豪華なペンホルダー 黒白以外の選択 重要な土台となる紙 小さい助っ人、大きい助っ人
ペーパーアイテムの作り方とそのアイテムにあったカリグラフィーの例、上手なアレンジのテクニック、失敗しない方法などを紹介。 ★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。 ★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。 ★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、 西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。 私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、 きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。 そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、 一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。 カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、 気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。 カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、 喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。 また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。 ひとつの書体しか知らなくても、 文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、 また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。 本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、 未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。 北見都 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 カリグラフィーの基本 * カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方 * 文字を華やかにする飾りデザイン ・・・など全6項目 ☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ * 消しゴムハンコ * 鳥かごと青い鳥 ・・・など全8項目 ☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード * ハッピーイースター * 赤ちゃんスタイ ・・・など全14項目 ☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ * 刺しゅう * 糸巻ジンジャー人形 ・・・など全5項目 ☆第5章 アイデア作品 * 封筒 * アルファベットスタンプ ・・・など全4項目 ☆第6章 型紙・縮小図案
この本では、お手本の先にある"自分文字"を目指すことを目的に、基本の文字形から文字を創るステップトレーニングを紹介していきます。まず、ひとつの書体を字遊自在に書きこなしてみましょう。その先には長い歴史の中で変化し続けた数え切れないほどの書体や、アートとしての感性を磨く知識とテクニックが待っています。そしてアルファベットを華やかに飾る写本装飾の世界へと案内します。 書体の基本を完全マスター(イタリック イタリック小文字をマスター ほか) 5書体の本格レッスン(ローマンキャピタル ローマンスモールレター ほか) 写本装飾(Illumination)(道具と画材 装飾に用いるイニシャルレター ほか) 歴史と本格テクニックを学ぶ(ケルトの装飾 ロマネスク期の装飾 ほか)
Happy Anniversary(押し花のメッセージボード 結婚記念のメッセージカード ピンクローズのカード ほか) Season's Greetings(Thank you ありがとう Summer Greetings 暑中お見舞い Happy Anniversary 結婚記念日 ほか) Collaboration(押し花+カリグラフィー トールペイント+カリグラフィー) 作品の描き方
手帳がかわいいと毎日が楽しい! マネするだけで素敵に書ける手帳術 いま人気のモダンカリグラフィーで、 かわいい手帳&ノートを書いてみませんか? 日本のモダンカリグラフィーの第一人者・島野真希さんが、 マネするだけでかわいく書ける手帳術をレクチャーします。 定番のスケジュール帳はもちろん、 マイノート、トラッカー、旅ノート、夢ノートなど、 毎日が楽しくなるようなオリジナル手帳の作例をたっぷり紹介。 筆ペンで書くモダンカリグラフィーや、 普通のペンで書けるハンドレタリングで飾れば、 開くたび嬉しくなっちゃう手帳が作れます! 個性豊かな人気レタリングアーティスト4名の作品も掲載しました。 「こんな風に書いてみたい!」とわくわくする手帳が盛りだくさんです。 手帳にそのまま使えるフレーズ例は、手帳好き&レタリング好き必見! そのほか、 ◎どんなフレーズにも使える文字のアレンジ方法 ◎見出しの飾りバリエーション ◎絵心がなくても描けるイラスト作例 ◎空いてしまったスペースの活用法 etc. 楽しい手帳ライフに役立つアイデアが満載です。 手帳とノートのあるくらし はじめに 手帳生活に必要なもの Part1 モダンカリグラファーたちの手帳&ノートアイデア マンスリー ウィークリー 扉 1マス日記 トラッカー(ムードトラッカー、ハビットトラッカー) ウィッシュリスト 旅ノート お気に入りマイノート MAKI’S STYLE モダンカリグラフィーの種類 Part2 モダンカリグラフィーの書き方とフォント 必要な道具 ストロークの練習 基本のストローク 文字のつなげ方 色の混ぜ方 フォント① bambina フォント② faux shirahana 練習シート Part3 手帳にそのまま使えるフレーズ&飾り集 12カ月 季節 数字 曜日 FOOD HEALTH FAMILY MOOD INTERESTS WORK DIALY HABITS TRAVEL EVENTS 手帳に使える飾りいろいろ 空いたスペースの活用術 文字のアレンジテクニック Maki Shimano's おすすめ手帳と文具