【2023最新】「フラワーアレンジメント」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「フラワーアレンジメント」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. 花屋さんで人気の469種 決定版 花図鑑
  2. 超ビギナーのためのフラワーアレンジ基礎レッスン―ひとりでも学べる、やさしいやさしい花あしらいの教科書
  3. デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ 上達レッスン60 (コツがわかる本!)
  4. 花屋さんに並ぶ植物がよくわかる 「花」の便利帖
  5. ちいさな花言葉・花図鑑
  6. ひとりでできるフラワーデザイン基礎講座 アレンジメント編
  7. 切り花を2週間長もちさせるはじめての花との暮らし
  8. 超ビギナーのための新・フラワーアレンジ基礎レッスン (エンターブレインムック)
  9. 花のしつらい、暮らしの景色 (天然生活の本)
  10. フラワーアレンジメント入門―インテリア、ギフト、ブケーの基礎レッスン
他7件
No.1
100

お花屋さんにある花のことは、この1冊ですべてわかります! ★ロングセラー、『花図鑑』が9年ぶりにリニューアルしました。最新の人気種など42種を新たに掲載。お花屋さんに売られている花のことは、ほとんどこの1冊でわかります。 ・新たに細部までハッキリ、ルーペでのぞいたように見える「深度合成写真」も随所に追加しました。 ・花言葉や市場価格、時期、アレンジや長持ちの方法など、あらゆる情報がこの1冊でわかります。 花編 枝もの編 実もの編 グリーン編 花とアレンジの基礎知識

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
100

どれから試してみる?季節を届ける花あしらいカタログ13 1 花を知る、道具を知る。 2 水あげを知る。 3 テクニックを知る。 4 花束を作る。 5 リースを作る。 6 超ビギナー卒業、ウエディングブーケに挑戦! 7 花の名前と用語を知る。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
88

バラエティに富んだ花留めのテクニックから小物使いまで、暮らしを彩る季節の花を楽しむ、とっておきのヒントをたくさん紹介。 ★ 基本から多彩な表現方法まで、この一冊で身につきます! ★ 身近な花材で本格的なデザインが楽しめる、季節のアレンジを40項目掲載しています! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 四季折々に咲く花は、そこに咲いているだけで、美しく、華やかで、ときには私たちの心を癒してくれます。 その花を暮らしの中に取り入れて、豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。 「暮らしの中で花を楽しむ」そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。 そこでは飾られた花を眺めることで、行事の持つ本来の意味や昔からの言い伝えなどを知り、 文化を大切にする日本人としての心の豊かさを感じることが多々あります。 本書でも行事やお祝い事のアレンジメントを紹介しました。 「暮らしの中で花を楽しむ」その私たちの生活様式も年々、変化をしています。 お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。 生活雑貨を花器にしたり、和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、お花を楽しむのもよいでしょう。 しかし、季節の花の美しさ、魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。 そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と改めて考えてみました。 道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、そして、形態や色合わせなどの基本の知識はもちろんですが、 花本来の姿をよく観察する事が大切です。 花の形、色、枝振りなど、じっくり眺めていると、その花の魅力が見えてくるはずです。 できることなら私たちの手元に来た花たちがどういった所で、どんな風に咲いていたか思いを巡らしてください。 英語でアレンジとは「…配列する」「…を整とんする」「整える」です。 花の魅力を知ったうえで、改めて、傷んだ葉や余分な葉、つぼみを取り除き、 効率よく水揚げがされるように花を整え、花や葉の形状に合った構成に配列を考え、飾ってみてください。 今回は特別な花材でなく「普通」に花屋さんで買える花材を選びました。 できるだけ時間をかけずに手軽に「簡単」にできるアレンジを提案しました。 中には一見「手の込んだアレンジ」に見えるものもありますが、 直ぐに活用していただくために、ちょっとした「工夫」や「小物」の紹介もしました。 「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく解説をしています。 そして「花のある暮らし」をご自身でアレンジしているだける一助になれば幸いです。 ※ 本書は2012年発行の「もっと素敵にセンスアップ! 毎日のフラワーアレンジ60のポイント」を元に加筆・修正を行っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
88

『花時間』が贈る、いま、いちばん新しい花屋さんの「花」図鑑 花屋さんの花”に関する最新最旬の情報を集めました! 花市場と老舗花店が監修。生産と消費、双方のシーンから、これだけは知っておきたい花屋さんの花(切り花)を厳選しました。使いやすいB5サイズの本書には、出回り時期から花もち、水あげ、花の扱い方など、最新の花情報がぎっしり。 選びぬいた花や葉、実327種はそれぞれ、花姿がわかる写真で紹介しています。さらに、部位をクローズアップした写真や、他の品種も掲載。また、バラなどの人気花は、基本データのほか、花の鮮度の見分け方といったお役立ち情報、代表的な咲き方や品種を加えました。結果、掲載品種数は850以上に! 美しく、実用度も満点の花好き必携書です。 花市場と老舗花店が監修。現場の声を生かして、花、葉、実から最旬の花材を327種ピックアップしました。花材ごとに、花色、花もち、香り、出回り時期とその最盛期などの花情報を掲載。花言葉つきです。 Part1.1年中出回る、定番花 Part2.春夏秋冬。季節を演出する花 Part3.まだまだあります! 花 Part4.花を引き立てるグリーン Part5.アクセントに添えたい実もの コラム 花材の種類 花を知る 水あげ 登場花の出回りカレンダー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
83

花屋さんに並ぶ197種の花と花言葉を紹介。美しい写真と、その花につけられた素敵な花言葉を眺めるだけで心がうるおう1冊。 眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に、花言葉の響きが彩りを添えるちいさな図鑑。 花言葉を知ると、花との距離がより縮まります。 本書を通じて、花のある暮らしを気軽に始めてみませんか。 【花屋さんで買える197種を厳選掲載】 バラ、ガーベラ、ヒマワリといった定番の花から、ピンクッション、プロテアなど人気上昇中のワイルドフラワーまで、花屋さんで買える197種を掲載。 【写真とともに楽しむ花のエピソード】 花名や花言葉の由来など、花にまつわる素敵なエピソードも楽しめます。 【フラワーデータもしっかり掲載】 花屋さんに並ぶ時期の目安、色のバリエーション、日もち、誕生花など、花をもっと楽しむための情報もしっかり掲載。 【充実の索引】 写真つきで探しやすい開花期索引、花言葉から探せる索引など、花名がわからなくても楽しめる工夫をしています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
83

ひとりで学べる、フラワーデザイン基礎講座。アレンジメントに必要な基本、誰もが美しいと感じる花あしらいをするためのテクニック。 ひとりで学べる、フラワーデザインの基礎講座。花をアレンジするときに必要な、フラワーデザインのテクニック。道具の使い方やワイヤリングの方法など、花をあしらうための基本テクニックをわかりやすく、詳しく紹介。だれもが美しいと感じるフラワーアレンジメントは、「センス」によるものだけでなく、一定の法則をきちんと守ることで完成されます。<br>花をきれいにアレンジしたいと思ったら、これだけを守れば大丈夫。はさみの使い方から造形の構造まで、初心者でもわかるように、解説します。 1. 基礎技術編<br>花切り用はさみの使い方/フローリストナイフの使い方/吸水性スポンジの扱い方/花の切り分け方/花留めの方法/剣山を使った花の留め方/吸水性スポンジを留める方法/枝を払う、矯める/茎を矯める/葉を矯める<br><br>2. 美の理論 実践編<br>美しいラウンドを作るには/美しい三角形を作るには/置く場所で異なる作品の見せ方/形状の違い/立体か平面か/面構成・線構成/ラインを操る/花の密度/花の向き

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
81

プロが実践! 切り花の鮮度を保つテクニックと飾り方。 「お花は好きだけど、すぐに枯れてしまうからもったいない」と思っている人に、2週間枯らさずに花を楽しめるプロのテクニックを紹介。 新鮮な花の見分け方や、長もちする花の種類も伝授。今さら聞けない花の扱い方が、基本からよくわかります。お花のある暮らしを始めてみませんか。 切り花の鮮度を保つテクニックと飾り方。2週間枯らさずに花を楽しめるプロのテクニックを紹介。 新鮮な花の見分け方や、長もちする花の種類も伝授。今さら聞けない花の扱い方が、基本からよくわかります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
80

ただ、一輪でいい 普段使いの器でいい 花を飾ることは、とてもシンプル 「窓の外の景色を、そのまま部屋の中に取り入れる」をテーマに、 タンポポやアジサイなど、身近にある季節の草花や実・葉を、手軽に室内空間に取り入れる方法を提案した本です。 一般的なフラワーアレンジメントとは違い、花器だけではなく、平皿や碗、コップなど普段使いの器を使っており、花材も1種類、1輪だけなど、誰でもすぐに取り入れられる簡単な実例を多数紹介しています。 春夏秋冬に梅雨を加えた、5つの季節それぞれの花の飾り方を、窓外の景色とともに展開しています。 草花を寝かせて演出したり、茎を丸めたり、水に浮かべたり…… それぞれのバリエーションに富んだ飾り方のほか、 クリスマスや正月、七夕など季節の行事に合わせて楽しむ、飾り付けやリースなど、暮らしに花を取り入れるアイデアが満載一冊です。 *5つの季節「春」「梅雨」「夏」「秋」「冬」の97のしつらい *しつらいカレンダー(季節の行事のしつらい) *しつらいはいつもの場所で *ありのままの姿を訪ねて *花と仲良くつきあうために(道具と基本) *「一輪と向き合う」「花と暮らしの根っこは一緒」など、5つのコラム ★電子書籍版には、巻末に電子版特典として、改定前のカバー写真とそsのしつらいの解説が付いています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
80

暮らしに華やぎを添える、花あしらいの入門書。 飾りやすい基本アレンジ 花の性質をいかす 吸水性スポンジを使わないアレンジメント 1種の花材でもこんなにおしゃれに 色彩がおしゃれなアレンジメント ブケーの基本 シーズンフラワー 器をつくる 寄せ植えアレンジメント デコラティブハンドクラフト ギフトフラワー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
79

日々の生活に「旬の草花」を生け、季節を綴った365日の花ごよみ。正月など行事を愉しむ花生けのコツなど実用の魅力もある一冊。 春を告げる梅、道端に楚々と咲く夏のヒメジョオン、 紅葉に色づく葉っぱ、立ち枯れる冬のススキ……。 身近な草花を生けることは、身のまわりの季節を知ること。 「旬の野菜を味わうように、日々、旬の草花を生ける」をテーマに 365日、著者の「生活の中の花」を切り取った写真に、 花の生け方、愉しみ方を、短文を添えてご紹介。 著者が経験的に身につけた、 草花の季節の色やカタチ、匂いを取り入れる生け方は、 野山や庭先、花屋でも、身の回りで手に入る花材ばかり。 スペースも、毎日家族が食事をするテーブルのすみっこ、 リビングのローテーブルに、壁や食器棚の中など、 生活のスペースにさりげなく溶け込む、楽しみ方のヒントもあれこれ。 簡単で、センスよく。特別なスペースも道具も器もいらず、 気構えることなく日常に添った花の愉しみがあり、 それでいて、凛とした和の空気感を醸し出されることが魅力。 そんな雨宮スタイルの花生けのファンは多く、 本書には、すぐにまねたくなるアイデア満載です。 また、まいにちの花生けを美しい写真で紹介した本書は、 「きょうは何の花が旬だろう?」と草花の日めくりのように、 花を生ける人だけに限らず、花好きへ贈る一冊としてもおすすめ。 巻末に掲載した植物の索引もあり、花への興味を広げる手助けとなるはず。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
79

女性のイラストと花びらで描くドレスで大人気の葉菜桜花子さんが、待望の「お花のドレスの作り方」を初公開!人気の作品集とお花一輪から作るドレスのレシピ、描きおろしの線画集をぎゅっと一冊に詰め込みました。 線画イラストに花びらを置いて、自分だけの憧れのドレスを作りましょう! お花にふれて季節を感じる、素敵な家遊びを提案します。 生花だけでなくドライフラワーやプリザーブドフラワーを使った長く楽しめる作品レシピも。 母の日、結婚、誕生日等大切な日をテーマにした線画など、本作だけの描きおろし作品が多数。花束と一緒に大事な人にもプレゼントしたくなる本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
78

507種探しやすい花色別の開花順。写真もくじ付き。 早春の草花 陽春の草花 初夏の草花 盛夏の草花 秋の草花 初冬の草花 厳冬の草花 お花見の花図鑑

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
78

身近なあの植物たちの、オモシロくて摩訶不思議な秘密。ほっこり、驚き、そんなトリビアや観察記を楽しいマンガと写真でご覧あれ。 道端に、公園に、庭に、普段は気にすることもない雑草たち。 花壇や街路に整備されているけれど、名も知らない花や木たち。 そんな彼らは何食わぬ顔して、実はものすごい秘密と不思議を秘めているのです。 たとえば、釣鐘のような形の花は、どうしてそんな形をしているのか? それは来てほしい虫だけにフィットするように変形した結果だったり。 春になれば青い小さな花を咲かせる雑草、ツユクサは、 実は偽りの看板で昆虫を引き寄せる稀代の詐欺師でありまして……。 そのほか、名前に込められたストーリーや季節ごとの変化などなど 見慣れた植物たちの真実の姿を、 「楽しく読みやすいマンガ」と「写真」でサクサク、どんどん!読めちゃう本です。 知れば知るほど植物が愛おしくなり、 毎日の通勤・通学の世界の色も変わってくるはず。 ちょっと知るだけで、こんなに楽しい! こんなに納得! 植物ってスゴイ!!!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
78

「366日の花個紋」第2弾! 花のように日々しなやかに生きる。花個紋から届いたバースデーメッセージ 「366日の花個紋」第2弾! 花のように日々しなやかに生きる。花個紋から届いたバースデーメッセージ 「花個紋」は、四季の花々を紋に表したバースデーシンボルです。 一年366日、毎日を祝福する「しるし」として生まれました。 それぞれの花個紋には、花がもつさまざまな性質や文化的意味から連想された「個意ことば」が添えられています。 本書では、「花個紋」と「個意ことば」からイメージをふくらませ、その日に生まれた人が持っている性質や性格を綴りました。 素敵な毎日を過ごす「道しるべ」として、花個紋からの言葉の花束を受け取ってください。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
77

好評既刊『野の花えほん①春と冬の花』に続く秋・冬編。ヒガン花、マツヨイ草、リンドウ、ススキ・・・秋・冬に咲く野草の名前の由来や、野の花遊びを紹介する絵事典。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search