【2023最新】「ベビーマッサージ」のおすすめ本17選!人気ランキング
- 脳と体にいいことずくめのベビーマッサージ (PHPビジュアル実用BOOKS)
- はじめてのベビーマッサージ―母と子のすこやかな心と体を育むふれあい遊び
- 東洋医学で自然治癒力を高める 0ヶ月からのベビーマッサージ&つぼ療法 (Rucola Books)
- アタッチメントベビーマッサージ―感性豊かで幸せな子どもに育つ
- ベビードレナージュ―健康な子、元気な子に育つ
- 保育の未来をひらく子育て・家庭支援論
- 赤ちゃんもママもしあわせ〓ベビーマッサージ (ベネッセ・ムック―たまひよブックス)
- 保育の未来をひらく 乳児保育
- 心と体を育てるベビーマッサージ
- ママが変わる! SHEILAのOK育児でノンストレス
赤ちゃんにとって、いいことだらけ! 毎日のスキンシップで「愛情ホルモン」が分泌され、心が安定して体の免疫力もアップ! 赤ちゃんに「さわる」「ふれる」だけで、驚くほどたくさんよい効果があらわれます。今日からすぐ始められるベビーマッサージの方法を多数の写真とともに説明!▼この本のポイントは……、<1>赤ちゃんの脳の発育にとてもよく、情緒を安定させる効果があり、しかも体に免疫力がつく等、ベビーマッサージの数々のよい効果がよくわかる。<ポイント2>かわいい赤ちゃんと、実際のママたちに実演してもらっている写真満載だから、マッサージがわかりやすい! <ポイント3>お母さんのお悩みナンバー1の「夜泣き」、そして赤ちゃんの「かんしゃく」「せき」「花粉症」「イライラ」「疲れやすい」などなど、気がかり別のマッサージを収録。<ポイント4>ベビーマッサージをするときの手の動かし方から、皮膚を刺激する楽しい遊び、生活シーンの中ですぐに使えるマッサージ、子どもの発達に合わせたケアまで具体例がたくさん!
保育士養成課程の新カリキュラムに即した乳児保育のテキスト。理論を現場の視点で捉え、キャリアアップ研修や保育士試験対策にも対応 幼稚園教諭・保育士・保育教諭を目指す学生(初学者)が理解しやすいように簡潔にまとめた保育士養成課程の新カリキュラムに対応した乳児保育の科目テキスト。理論を現場の視点も加えたものであるため、キャリアアップ研修内容にも対応でき、かつ保育士試験対策にも即すように編まれた。 第1部 乳児保育の基本《乳児保育Ⅰ》 第1章 乳児保育の意義・目的と役割 1 乳児保育の意義・目的(乳児保育とは) 1.乳児保育の意義(現代社会において乳児保育に期待されること) 2.乳児の規定と教科目「乳児保育」 3.乳児保育の目的 2 乳児保育の歴史的変遷 1.保育施設の誕生―民間の慈善事業として 2.児童福祉法の成立 3.保育所の動向 4.国の乳児保育抑制政策 5.乳児保育が一般化するまでの道のり 3 乳児保育の役割と機能 1.少子化社会の定着 2.少子化社会における乳児保育の役割と機能 (1)理解者として (2)専門家として 4 乳児保育における養護及び教育 1.養護について 2.養護と教育を一体的に行うとは 第2章 乳児保育の現状と課題 1 乳児保育及び子育て家庭に対する支援をめぐる社会的状況と課題 1.子育て支援について 2.子育て支援政策(制度・法律) 3.少子化対策施策のこれまでの取り組み 4.少子化対策の現状について (1)育児休業の延長 (2)待機児童の解消に向けて (3)地域型保育事業 (4)仕事・子育て両立支援 (5)職場における子育て支援 (6)地域における子育て支援―子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)について (7)乳児を育てるための支援をめぐる課題 2 保育所における乳児保育 1.法的位置づけ 2.乳児保育室の設置基準 3.今後の課題 4.認定こども園とは 5.乳児院の保育 (1)乳児院について (2)1日の流れ 6.地域型保育事業における乳児保育 (1)家庭的保育事業 (2)小規模保育事業 第3章 3歳未満児の発育・発達をふまえた保育 1 3歳未満児の定義 2 保育の中の教育とは 1.生活と遊び 2.主体性をどうとらえるか 3.3歳未満児の生活と環境 4.保育所保育指針からみる保育環境 5.乳児期の発達の特徴 6.見えるから見るへ 7.自己認識 3 0歳児の保育内容 1.0歳児保育の5領域 2.「身近な人」「身近なもの」 3.アタッチメント 4.身近な人と気持ちが通じ合う 5.2項関係から3項関係へ 6.先を推測する 7.0歳児保育の実践例 (1)身近な人との関係 (2)授乳の場面 (3)食事(離乳食)の場面 (4) 遊びの場面~応答的な反応~ (5)遊ぶ~事象の中で~ 4 1歳児から3歳児の保育 1.1歳児から3歳児の発達の特徴~超日リズムから概日リズムへ~ 2.鏡に映る自分がわかるようになる~鏡像認識~ 3.Like meとDifferent from me~私と一緒、私と違う~ 4.からだの特徴、こころの特徴 5.1歳児から3歳未満児の保育内容 6.1歳児から3歳未満児の保育実践例 (1)散歩に出かける~事象とのふれあい~ (2)散歩に出かけて~5領域との関係~ (3)可測な事象につきあう (4)生活の中で~5領域との関係~ 5 3歳以上の保育への移行に向けて 6 乳児保育における計画・記録・評価とその意義 1.指導計画作成について 2.記録について 3.評価について 4.保育カンファレンスの必要性 第4章 乳児保育における連携・協働 1 保育所における連携・協働 1.職員間の連携・協働 2.保護者との連携・協働 (1)送迎時の対応 (2)連絡帳の活用 (3)個人面談の活用 (4)クラスだよりの活用 (5)写真掲示 (6)保育参加 (7)ネット配信の活用 (8)日誌の活用 2 自治体や地域の関係機関との連携・協働 1.地域の関係機関との連携・協働 2.虐待児への支援 第2部 乳児保育の実際《乳児保育Ⅱ》 演習1 乳児保育の基本 1 つながっていることが大切な時期(保育士等とのかかわりの重要性) 2 一人一人に応じたあたたかい援助 3 主体性を大切にする保育(子どもの主体性の尊重と自己の育ち) 4 日々の体験から学びの芽が生まれる(子どもの体験と学びの芽生え) 1.おおよそ0歳の子どもの姿と育ち 2.おおよそ1、2歳の子どもの姿と育ち 演習2 乳幼児の生活と援助基本 1 乳児の生活と援助(食事・排泄・睡眠) 1.食生活と援助の方法 (1)授乳 (2)離乳食(手づかみ スプーン 幼児食 食物アレルギーと除去食) 2.排泄機能と援助の方法 (1)排尿のしくみ (2)排便のしくみ (3)排泄の自立への援助 (4)おむつの特性 (5)おむつかぶれ(6)おむつ交換 (7)トイレットトレーニング (8)トイレでの排泄 3.睡眠のリズムと援助の方法 (1)レム睡眠とノンレム睡眠 (2)保育所における午睡 2 乳児の生活と援助(抱っことおんぶ・清潔習慣・衣服の着脱) 1.抱っことおんぶ (1)抱っこの種類 (2)おんぶ 2.清潔習慣 (1)手洗い (2)顔ふき (3)鼻をかむ (4)歯みがき (5)沐浴 3.衣服の着脱 (1)新生児の着替え (2)着替えとスキンシップ (3)着替えに参加 (4)「やりたい気持ち」と着替え (5)着替えの主役は自分 (6)洋服をたたむ (7)ボタンをかける 演習3 乳児保育における配慮の実際 1 生命の保持と情緒の安定に向けた配慮 1.生命の保持に向けた配慮とは (1)健康を守るということは (2)健康観察の方法 2.情緒の安定に向けた配慮とは (1)愛着関係の大切さ (2)主体的な活動を支えていくこと 2 集団生活に対する配慮 3 環境変化に対する配慮 1.環境の変化に対する不安 2.環境の変化や移行に対する配慮 4 乳児保育における計画の実際 1.長期的な計画と短期的な計画の関係と実際 2.クラスの計画と個別の計画 (集団の指導計画と個別的な指導計画) 資 料 乳児玩具
後悔するほど子どもを怒ってしまうママたちに伝えたい。ふたりの子育てをしながらわかった、"感情的に怒らなくてすむ"秘訣。 OK育児-OK育児のポイント10(日頃から子どもを観察していると、「気をそらす」アイディアが浮かぶ。 悪いことは「なぜいけないか」を親が丁寧に教えてあげることが大切。 OK=全て許すのではない。ママのNO!は絶対ぶれないこと。 子どもの嫌な気持ちをいったん受け入れて、面白くしよう! ママのストレスはママの問題。「子どもに罪はない」と考えよう。 手抜きせずに丁寧に子どもと向き合うことが、結局育児を楽にする。 自分がされて嫌なことを子どもにしてないか、冷静に考えてみよう。 家事は完璧でなくても大丈夫!子どもと一緒にすませよう。 家族みんなで『OK育児』をすれば、子育てがとても楽になる。 子どもが楽しみにできる習慣を作れば、毎日やるべきこともスムーズに。) SHEILAのリアル子育てSNAP(子どもの創造力ってスゴイ!毎日驚かされているよ。 お家でも外でも思いっきり体を動かして遊ぶよ! 娘と息子では遊び方も違う。おもちゃ選びも個性を尊重。子どもをどんどん巻き込んでママの家事タイムを確保! 季節ごとのお楽しみも大切。記念日は"とっておき感"を) SHEILAに質問!育児相談コーナー Special対談 児童精神科医佐々木正美先生×SHEILA
赤ちゃんの全身には可能性が宿ってます。可能性を伸ばす、脳と体の発育を促しママも赤ちゃんも育む足裏、全身マッサージを紹介。 毎日3分、育児の中で足裏から全身へとママの手の温かさを伝えるベビーマッサージを紹介。足裏の反射区は大人も赤ちゃんも同じ。その刺激から頭がよくなる、運動神経を発達させる、人に好かれる子に、など可能性を広げていきます。女優・佐藤江梨子さんも推薦
親子双方にマッサージ効果を与えつつ、肉体的潜在能力を最大限に引き出せる理解と癒しのテクニック。オールカラーでわかりやすい。 ベビーマッサージの世界的第一人者、ピーター・ウォーカーによる入門書。親子双方にマッサージ効果を与えつつ、赤ちゃんの肉体的潜在能力を最大限に引き出すテクニックを紹介。豊富な写真で初心者にもよくわかる。 親子間に愛情や満足、癒しをもたらす関係を築き、絆をよりいっそう深めることができるベビーマッサージ。ベビーマッサージの世界的第一人者・ピーター・ウォーカーが、親子双方に一般的なマッサージ効果をすべて与えつつ、赤ちゃんの成長段階に合わせた肉体的潜在能力を最大限に引き出すテクニックを紹介。初心者にもわかるよう、豊富な写真で手順を丁寧に紹介。 「本書に紹介するのは、あなたと赤ちゃんの双方に一般的なマッサージの効果をすべて与えながら、一方で赤ちゃんの肉体的な潜在能力を、誕生から歩き始めまでの各成長段階に合わせて最大限に引き出すことができるよう特別に編み出されたテクニック。 継続して行なえば、赤ちゃんの筋肉や関節に緊張または硬直している部分がないかをチェックする機会にもなるので、赤ちゃんの体全体の健康状態を確実に把握することができる。マッサージは簡単で、予防と治療、両方の効果があるので、ちょっとした症状を和らげたり、特別なケアが必要な子どもたちに安心と満足を与えるときにも使える。」(本書「序文」より抜粋) ●ベビーマッサージは、親として子どもに可能な限り最高の人生をスタートさせてあげるための優れた手法のひとつ。 ●誕生直後の赤ちゃんのトラウマを和らげ、順調な発育を受け入れられる基盤を整える。 ●定期的にマッサージを受けている赤ちゃんは、そうでない赤ちゃんよりも、主要な動作を習得するのが上手。 ●マッサージは、赤ちゃんのことを理解し、触れるという行為が親子間に愛情や満足、癒しをもたらす関係を築くための楽しい手法でもある。 序文 索引 はじめに マッサージのタイミング 「触れる」ことの効用 用意するもの 上手なマッサージとは 始める前に 第1章 マッサージのスタート 寝ているときと起きているとき 泣いているとき 授乳しているとき 父親と赤ちゃん うつ伏せの効用 第2章 全身マッサージ 足元… …脚… …股関節… …お腹… …胸… …肩と腕… …手… …背中と背骨… …頭と首 頭からつま先まで 空気浴 第3章 正しい姿勢づくり 体を起こす 支えありのおすわり 支えなしのおすわり 正座でおすわり 第4章 優しい柔軟体操 動きをよくする体操 仕立屋ポーズで揺らす体操 脚を強く柔軟にする体操 胸と肩を開く体操 背中を強く柔軟にする体操 第5章 病状および障害別マッサージ 咳 鼻づまり 風邪 目やに 中耳炎 鼓腸 疝痛 便秘 歯の生え始めの不快感 睡眠障害 「木の上のトラ」 帝王切開児 未熟児 視覚障害 聴覚障害 内反足 小児麻痺 マッサージの再スタート
現役助産師による安心安全なアロマセラピーと絆を深めるベビーマッサージ実践ガイド。妊娠・出産・育児中ずっと使える情報満載。 薬を飲めない、飲ませたくない繊細な時期におすすめの安心安全なアロマセラピーと絆を深めるベビーマッサージ実践ガイド。症状別簡単レシピやマッサージ写真ガイドなど、妊娠・出産・育児中ずっと活用できる情報満載。 妊娠・出産・育児を楽しむためのアロマセラピーとベビーマッサージ 女性とこどものためのヒーリングスペース「アクエリエル京都」を拠点に活躍する現役助産師が著すアロマセラピーとベビーケア(バランシングセラピーとベビーマッサージ)実践書。妊娠・出産・育児中に気軽に日常生活に取り入れられることを目的に、安心して使えるケモタイプの精油を使用したアロマセラピーを取り上げている。精油購入時のポイントといった基本情報から、芳香成分の働き、妊娠中や出産後に使える精油、症状別お悩みレシピなど、より健康的により楽しく愛情あふれる触れ合いと香りに包まれて過ごせる情報が満載。赤ちゃんとの絆を深めるバランシングセラピーとベビーマッサージの詳細写真ガイドも充実。 ◆敏感で繊細な赤ちゃんや妊婦さんに使えるアロマセラピー ◆赤ちゃんの心身のバランスを整えるベビーマッサージ はじめに 第1章 アロマセラピーの基礎知識 アロマセラピーってどんなもの 香りで癒すアロマセラピー/アロマセラピーの歴史/日本でのアロマセラピーの現状/本書で取り上げるアロマセラピー アロマセラピーのしくみ 芳香成分の働き/香りの解剖生理学 アロマセラピーの主役、精油 精油(エッセンシャルオイル)とは/精油の作用/本書で使用する精油/どこで精油を手に入れるか/妊娠中・出生後に使える精油/よく使う精油とその効用 精油に混ぜる基材いろいろ 精油との相性バツグン キャリアオイル/キャリアオイルの成分/キャリアオイルの選び方/代表的なキャリアオイル/粘りのあるベース ジェル基材/精油と水との橋渡し役 乳化剤/乳化剤の種類 赤ちゃんから使えるハーブウォーター ハーブウォーターってどんなもの? 気軽に使える穏やかなハーブティー 妊産婦におすすめのハーブティー/ハーブティーブレンド [コラム] 「ケモタイプ」ってなんだろう/妊産婦の皮膚トラブルをアロマセラピーで解決/アロマセラピーには使えないオイル/注意!乳化剤として使用できないもの/ハーブティーでバスタイム 第2章 アロマセラピーに挑戦! 精油のルールを学ぼう 精油の使用濃度/注意が必要な精油の種類/精油を取り扱う上での注意/使用前には必ずパッチテストを/嫌な香りは「NO」の合図 基本の使い方あれこれ 直接吸入/蒸気吸入/アロマポット・アロマランプ/ディフューザー・アロマストリーム/スプレー/沐浴/ブレンドオイルによる皮膚塗布/水溶性ジェルによる皮膚塗布/クリームや乳液による皮膚塗布 お役立ち精油ケアグッズを作ろう ルームコロン・スプラッシュコロン/簡単保湿 ラベンダーローション/簡単ハニーウォーター/沐浴、手浴、足浴ブレンド/マッサージ用ブレンドオイル/ファーナスクリーム/蜜蝋クリーム お悩み別、簡単レシピ 妊娠中 保湿/妊娠線予防/皮膚掻痒感/つわり/妊娠中のストレス・不安/自律神経失調症/激しい不安、ストレス、不安症/不眠症/神経的疲労または肉体的疲労/神経性頭痛/風邪/熱の花または帯状疱疹の初期症状/便秘/筋肉のひきつれ/会陰部の柔軟化 出産 子宮収縮強化/陣痛促進/出産への精神的準備/帝王切開のあと、またはトラウマの強い出産後 産後 産後うつ/乳頭亀裂/乳腺が詰まった場合 乳幼児(生後3か月~6歳) 風邪/免疫力を高める入浴/のどの炎症/急性耳炎/耳炎/便秘/不眠/リラックスのための入浴/免疫を高めるための入浴/歯が生え始めたころのぐずり、興奮を鎮める/ハチに刺された場合/鼻血/吐き気、乗り物酔い/興奮・発熱/ストレス・神経過敏 その他、役に立つ日常のレシピ 手軽な味方、ハーブウォーターを使おう ハーブウォーターの品質/手軽なケア用品の作り方と使い方/お母さんと赤ちゃんによく使われるハーブウォーターとその使い方 [コラム] 空気の殺菌には噴霧器が正解/なにかと便利な蜜蝋クリーム/マッサージで使用したタオルや衣類は取り扱いに注意!/香りの好みも大切なポイント/ちょっとコメント●風邪の対処 第3章 バランシングセラピーとベビーマッサージ 触れることの大切さ マッサージの歴史/日本でのベビーマッサージ/タッチで心身のバランスを整える/赤ちゃんへのマッサージの利点/障害のあるベビーへのマッサージ バランシングセラピーをやってみよう バランシングセラピーってどんなもの?/最適な時期と方法/バランシングセラピーに挑戦しよう! ベビーマッサージとは? ベビーマッサージに最適な時期/ベビーマッサージに使用するオイル/症状のある皮膚のケア 胎児と赤ちゃんの発達 胎児の成長/赤ちゃんの成長 [コラム] 生まれる前&誕生直後からできること/ベビーマッサージクラスへようこそ!/抱くことは、「愛情のメッセージ」を伝えること 第4章 ベビーマッサージを実践しよう あわてないための準備と心がまえ ベビーマッサージの準備物品/部屋の準備/マッサージをする人の準備/アドバイス&注意点/マッサージしてはいけない場合/マッサージを楽しみましょう/ベビーマッサージ終了後 ベビーマッサージにチャレンジ! 準備運動/腕と手/おなかと胸/脚/背中/終わり 第5章 ママのための簡単エクササイズ 赤ちゃんと一緒にエクササイズ 背骨のストレッチ/背筋と胸筋/手足と背骨のストレッチ/大腿と腹筋のストレッチと臀部の収縮/腹筋と胸筋/ウエスト/腕から脇のストレッチ/胸筋のストレッチと背骨の収縮/上半身のストレッチ/骨盤調整と背中から首のストレッチ/赤ちゃんの抱き方 アロマセラピー&ベビーマッサージのよくある質問 注釈 購入のためのtips/文献目録 感謝をこめて