【2023最新】「ペン字」のおすすめ本!人気ランキング
- 本気で綺麗な字になるための美文字練習 (ペン字・筆ペン)
- 美しく正しい字が書けるペン字練習帳
- 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳
- ユーキャンの もっと! ボールペン字練習帳 第2版
- 好かれる大人のほめられ文字LESSON
- 社会人のための 仕事に効く! 3週間ペン字レッスン (書き込みドリルシリーズ)
- ワンランク上の美文字が書ける!! 極める! ペン字・筆文字練習帳 (COSMIC MOOK)
- 30日できれいな字が書ける 大人のペン字練習帳 (TJMOOK)
- きれいな文字がすぐ書ける! 速習!! 美文字練習帳 (COSMIC MOOK)
- 中塚翠涛の30日できれいな字が書けるペン字練習帳 特別版 (TJMOOK)
きれいで美しい文字が書けるようになるのはもちろん、実用性にもこだわり、よく書く言葉を厳選して収載しています。 ★★シリーズ累計117万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」シリーズの第1弾! 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラー商品です。 きれいで美しい文字が書けるようになるのはもちろん、実用性にもこだわり、よく書く言葉を厳選して収載しています。 ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字の練習から、はがきや手紙で良く使う語句・文例、名前や地名、葉書や封筒などの宛名、結婚式の招待状、年賀状、暑中見舞い、カード、履歴書などの書き方まで幅広く網羅。筆ペンの練習もできるフォーマット付。 大判サイズでなので開きやすく、ストレスなく書き込めます。 さらに、「もっと練習したい」という声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙をダウンロードできるようにしました。 お手軽なワンコイン(本体500円)で、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
ユーキャン通信講座のメソッドを凝縮した、くり返し練習のための練習帳です。巻末には普段よく書く小さめサイズの練習マスつき! ユーキャン通信講座のメソッドを凝縮!ふだん書く字の70%を占めるといわれる「ひらがな」を中心に、文字のバランスや字と字の「大小」「配置」を意識したお手本で、くり返しの練習がしっかりできます。 ―おもな特長― ●よく使う「ひらがな」をきちんと練習! 同じコツできれいに書ける字をまとめて練習するユーキャンオリジナルのメソッドで、ひらがなを「かたち」と「書き方」で7つのグループに分類しました。一画ごとに「きれいに書くコツ」を確認しながら練習できます。 ●実生活に役立つ豊富なお手本で筆ペン字の練習も可能! はがき・手紙でよく使うフレーズのほか、のし袋・芳名帳などの筆ペン字のお手本も掲載しています。 ●巻末には小さめの練習マスを掲載! ふだんよく書くサイズの文字も練習できるよう、巻末に小さめの練習マスを設けたおさらいシートを収載しました。ペン字の基本をくり返し練習できる内容になっています。
【芸術生活/諸芸娯楽】インスタグラムフォロワー数約3万人。人気文字スタグラマーカタダマチコさん(@machiko798)の初著書。好かれる文字を書くコツ、実生活に即した実例集、カタダさんの日々の暮らしが垣間見えるグラビアも充実。練習に便利な別冊ドリル付き。
字がきれいな人は、練習したからではなく「コツ」を知っているからうまいのです。これだけ知ればOKの美文字ルールを大公開! お手本を見てなぞり書きを繰り返しても、練習した字以外はうまく書けるようになりません。多忙なビジネスパーソンは、すべての字や文章を美しく見せる「コツ」を覚えることが最短メソッド。本書は30のルールを取り入れるだけで、自分の名前から、一筆箋、伝票、宛名、お礼状、履歴書まで出番の多いシーンで、見せたくなる字がたちまち書けるようになる、新発想の美文字本です。 ●字がヘタな人でも15分でここまでうまくなる! ビフォ・アフター 序章 書き方以前の5つのルール ●最もきれいに書けるのは、0.5ミリのゲルインクのペン ●紙の位置は、「正面」ではなく「利き腕の延長線上」 ●ペンの持ち方、重要なのは「小指」だった! ●「ソフト下敷き」があるとなしとで大違い ●字は大きく3つのグループに分けられる 第一章 漢字をきれいに書く8つのルール ●書き始めに必ず斜め45度の打ち込みを入れる ●「一、二、三」の書き方を知れば横線のある漢字はすべてが美しく書ける! ●「右ハライ」は、高い位置からだと「横」へ 低い位置からだと「上」へ払う ●「四角」が出てきたら、必ず逆台形にする 第二章 ひらがなが大人っぽくなる7つのルール ●ひらかなは、「く・の・よ・け・こ」をまず練習 ●「一筆書き」グループは「まるみ」に注意して書く ●「大きな半円」グループは「の」が書けたら攻略できる! ●「小さな丸」グループは「よ」が書けたら攻略できる! 第三章 カタカナ・数字・アルファベット3つのルール ●カタカナは、漢字と同様45度の打ち込みを入れる ●数字は斜めに書く 第四章 文章がきれいに見える7つのルール ●縦書きも横書きも文字の「中心」を揃える ●ひらがなは漢字(5画以上)の8割の大きさ ●一筆箋は定番パターンを決める ●宛名書きの黄金バランス
ルールとリズムを身につければ、誰でも簡単に美文字が書けるようになる! 飽きずに楽しく続けられるDVD付き美文字BOOK。 なぞっても上手くならない人も……ルールとリズムで字が変わる!! DVD付きだから必ず身に付く やみくもにお手本をなぞるだけでは、クセ字は直りません。 ルールを理解すること、そして、手の動かし方やリズムを身に付けることこそが美文字への近道! DVDとテキストで、一緒に楽しく練習しましょう! 1日目 ペンの持ち方ルール 2日目 すき間均等法 3日目 ピタ・カク・ピトの法則 4日目 美文字リズムルール 5日目 画の長短の法則 6日目 画の方向と接し方ルール 7日目 部分の組み合わせルール 8日目 ひらがなルール 9日目 カタカナルール 10日目 文章の書き方ルール ※DVD:リージョン2
18万部突破のベストセラー!待望の左利き用がついに発売!「左利き用練習帳」で練習した方ら多数の喜びの声があがっています! 18万部突破のベストセラー!待望の左利き用がついに発売! 初めて「左利き用」の練習帳で練習した人から多数の喜びの声があがっています! 「すらすらと字が書ける!」 「練習前と後でこんなに違う!」 「やっと大人らしい字に!」 と感動の声、続々です! 左利きの人、専用メソッド、デザインだから こんな悩みが解決できます! 〇人に見られる手紙、帳簿が苦手。 〇自分の字を見るのがつらい。 〇字が下手で子どもに申し訳ない。 〇お礼状や結婚式の帳簿を書く時に困る 〇どの教材を試しても上達しない。 〇キレイな字を書くことをあきらめていた 左利きの方が書きやすいよう、練習しやすいように見本を右側に配置。 だから、 〇見本をじっくりみながら練習できる! 〇インクで手が汚れない 〇左利きならではの、字のクセを解決! 「こんな練習帳が欲しかった!」という左利きの人の声にこたえた1冊です! 【PART1】左利き専用 字が上達するトレーニング 【PART2】 漢字 4つのポイントを押さえるだけ! 大人の漢字を書くコツ 【PART3】 ひらがな 「つながり」「丸み」で、 誰でも美しいひらがなに! 【PART4】一筆箋 形式にこだわらず、 自由にあなたの気持ちを届ける 【PART5】手紙 大切な人に送る手紙は、 季節を味わう書き出しで 【PART6】カタカナ、アルファベット、数字 カンタンなコツで、大人の文字に 【PART7】封筒、ハガキの宛名 印象に残る美しく、 バランスのいい宛名を書く 【PART8】年賀状 一年の最初のごあいさつを伝えるワンフレーズ 【PART9】お礼状、ビジネス伝言メモ 横書きでも美しく書くためのワンポイント
好評シリーズの最新刊。ひらがな、カタカナ、漢字、時候の挨拶、ビジネスで使う言葉など、日常よく使うフレーズで字の練習ができる。 好評シリーズの最新刊。ひらがな、カタカナ、漢字、時候のあいさつ、ビジネスで使う言葉など、日常よく使うフレーズで字の練習ができる。 手紙の文例も豊富にそろえ、つづけ字・くずし字も掲載。 1日、2~4ページ練習すれば、30日で上達できる。 時候の挨拶や、手紙の書き方のマナーなど、便利なアドバイス付き。 好評シリーズの最新刊。ひらがな、カタカナ、漢字、時候の挨拶、ビジネスで使う言葉など、日常よく使うフレーズで字の練習ができる。 ◇ ボールペンできれいな字を書くために 【1日目】 漢字 基本の点画 【2日目】 漢字 字形とバランス 【3日目】 漢字 【4日目】 カタカナのポイント 【5日目】 カタカナ 【6日目】 ひらがなのポイント 【7日目】 ひらがな 【8日目】 数字 1 / 数字 2 【9日目】 文章のバランス 【10日目】 地名 1 【11日目】 地名 2 【12日目】 名字 【13日目】 名前 【14日目】 宛先・宛名 【15日目】 頭語・結語 / 手紙でよく使う言葉 【16日目】 冒頭の挨拶 【17日目】 結びの挨拶 【18日目】 年賀の言葉 / 年賀の挨拶 【19日目】 季節の言葉 春 / 季節の言葉 夏 【20日目】 季節の言葉 秋 / 季節の言葉 冬 【21日目】 時候の挨拶 1・2月 / 時候の挨拶 3・4月 【22日目】 時候の挨拶 5・6月 / 時候の挨拶 7・8月 【23日目】 時候の挨拶 9・10月 / 時候の挨拶 11・12月 【24日目】 お祝いの言葉 【25日目】 贈り物に添える言葉 【26日目】 お礼の言葉 【27日目】 お詫び・お断りの言葉 【28日目】 お見舞いの言葉 【29日目】 ビジネスでよく使う言葉 【30日目】 つづけ字・くずし字 <ワンポイントマナー> ● 宛先・宛名の書き方 (和封筒) ● 宛先・宛名の書き方 (洋封筒) ● 宛先・宛名の書き方 (慶事・弔事の場合) ● 頭語と結語のルール ● 手紙の基本の構成 ● 年賀状のマナー ● 1月の挨拶 ● 2月の挨拶 ● 3月の挨拶 ● 4月の挨拶 ● 5月の挨拶 ● 6月の挨拶 ● 7月の挨拶 ● 8月の挨拶 ● 9月の挨拶 ● 10月の挨拶 ● 11月の挨拶 ● 12月の挨拶 ● お祝い状のマナー ● 送り状のマナー ● お礼状のマナー ● お見舞い状のマナー
ちょっといい一言をきれいな字で書けば、心が洗われる! 本書でみるみる美文字になるワケ。 <ひらがな> あ→め→ぬ ・・・ 習得しやすい順に並んでいるので、美文字ポイントが身につきやすい。 <カタカナ> ン ソ ・・・ 誤読されないポイントをレッスン。 <漢字> カタカナの応用でレッスン。 (ex 皮・・・アの応用 化・・・ヒの応用) ◆心に響くいいひと言を美文字で書けば、心洗われる! なぞり書きのページで誰にでも美文字に。 ◆日常でよく使うフレーズを美文字で 心にしみる一言、いい話を美文字で書けば、心洗われる! きれいに丁寧に文字を書くコツの紹介、なぞり書きのページで誰にでも美文字に。 ◆美文字レッスンの心得 ◆本書でみるみる美文字になるワケ ◆ペンが変われば文字が変わる! ◆第1章:基本の文字の書き方レッスン 書き込み式 ひらがな練習帳 書き込み式 カタカナ 漢字練習帳 ◆第2章:丸山曄涯流 美文字レッスン ◆第3章:日常で役立つミニフレーズ
染み付いたくせを4週間で直し、美しい文字が書けるようになる書き込み式練習帳です。 染み付いたくせを4週間で直し、美しい文字が書けるようになる書き込み式練習帳です。開きやすく、見やすく、書きやすいのが嬉しい大判サイズ。美しい文字に定評のある著者が、くせの自己診断法と練習法を丁寧にレッスンします。 本書の特徴 よくわかる「くせ字」診断法 くせのない美文字のルールはたったの5つ! ペンの種類と選び方 正しいペンの持ち方と姿勢 まっすぐな線は基本 第1週 カタカナ/ひらがな 第2週 漢字 第3週 苗字、名前、地名、数字とアルファベット 第4週 封筒の宛名、手紙文、一筆箋、季節の便り、履歴書、送り状など 練習用シート
シリーズ累計400万部を突破した『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』最新刊。大人気の書道家・中塚翠涛さんに教わるきれいな文字で感謝のこころが伝わる手紙とはがきの書き方の本です。「お世話になった方へのお礼」「お祝いやお祝いをしてくださった方へのお礼」「贈り物へのお礼」などの言葉を書き込み式で練習します。文例も、すぐに使える実践的なものを取り揃えました。メールやLINEで簡単にやり取りができてしまう時代だからこそ、大切な人には手書きの手紙で自分の気持ちを伝えましょう。
通信講座のメソッドで、きれいに読みやすく書くコツがつかめるボールペン字の練習帳。練習しやすいように本の開きをよくしています。 ユーキャン通信講座のメソッドで、初めてでも「きれいに」「読みやすく」書くコツをつかんで、楽しく練習が続けられるボールペン字の練習帳です。ふだん書く字の70%を占めると言われる「ひらがな」を中心に、文字のバランスや字と字の「大小」「配置」を意識したお手本で、基本からしっかり練習できます。 ―おもな特長― ●よく使う「ひらがな」をきちんと練習 同じコツできれいに書ける字をまとめて練習できるよう、ひらがなを「かたち」と「書き方」で7つのグループに分類しました。一画ごとに順を追ってポイント解説しているので、「きれいに書くコツ」を確認しながら練習できます。 ●マナーの勉強にもなる「コラム」を掲載 『わんぽいんとアドバイス』では、きれいに書くコツや豆知識、手紙のマナーなどを紹介しています。 ●豊富なお手本字で筆ペン字の練習も可能 年賀状・のし袋・芳名帳などの筆ペン字のお手本も掲載しています。
大判で書き込みやすく、超お手頃価格の525円(税込)!くせ字診断付きで、自分のくせを診断してから練習できます。気軽にどんどん ★★シリーズ累計117万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」シリーズ『美しく正しい字が書けるペン字練習帳』に続く第2弾! 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラー商品です。 実用性にこだわり、よく書く言葉を厳選して収載しています。 ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字の練習から、はがきや手紙で良く使う語句・文例、名前、はがきや封筒などの宛名、結婚式の招待状、年賀状、カード、一筆箋、履歴書などの書き方まで幅広く網羅。また、筆ペンも練習できます。 「くせ字がなおる」と謳う本書では、ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベット、筆ペン字それぞれの冒頭にくせ字診断をつけました。 まずは自分のくせを診断してから練習してみましょう。 大判サイズでなので開きやすく、ストレスなく書き込めます。 さらに、「もっと練習したい」という声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙をダウンロードできるようにしました。 お手軽なワンコイン(本体500円)で、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
むずかしい理論は抜き! 飽きやすい基本レッスンも大事なポイントに絞り、実際に文字を手書きで書くことの多いシチュエーションに合わせた、超実用的な書き込み式のボールペン字練習帳。実際のシチュエーションを思い浮かべながら、楽しくレッスンできる。●はがき、一筆箋、メモ、のし袋、履歴書、宅急便伝票、芳名帳、名札など、実際の大きさを想定した実寸サイズで練習できるので、実際に書くときに即役立つ!●手紙、はがきは、文字レッスンをしながら書き方の基本がマスターできる。●折々のあいさつ状、年賀状、暑中/寒中見舞い、お祝いの手紙、お礼の手紙、お詫びの手紙など、そのまま使える文例がぎっしり!●基本部分はひらがなや漢字などを筆順から学べ、美しい型がスムーズに身につく。●開きやすい本のつくりなので、書き込みやすく練習しやすい。●全144ページ。必要な項目を選んでたっぷり練習でき、効率よく美文字を目指す!
手書きする文章の70%を占め、手書き文字の美を決める<ひらがな>を、漢字を知っている大人だからこそ可能なメソッドで練習する本 ふだん書いている文字の70%は実は<ひらがな>。<ひらがな>がきれいになるだけで、字の印象は劇的に変わります。 そもそも「字がきれい/汚い」の印象を決めるのは、画数が多くてまとまりやすい<漢字>ではなく、画数が少ないからこそバランスが難しい<ひらがな>なのです。もっともよく書く文字は<ひらがな>。美文字の鍵をにぎるのは<ひらがな>。でも、多くの人はなんとなくカタチだけでひらがなを覚えています。本書は、ひらがなの元になった<漢字>と<ひらがな>を比べ、「どうしてこう書くのか(書くべきなのか)」を理解しながら、正しくきれいなひらがなを<手>と<アタマ>にもインプットする、漢字を知っている大人だからこそ可能で効果的なメソッドを採用。短時間で根本的に「ひらがなを正しくきれいする」、すると自然に「字全体の印象も美しくなる」練習帳です。「よろしくお願いします」などよく書くフレーズの練習も充実。
年賀状、手紙、一筆せんに履歴書…。きれいな字を求められる場面は意外と多いものです。本書で楽しく練習をして、美しい字を自分のものにしましょう。 ボールペン字(きれいな文字を書くために ひらがな カタカナ ほか) つづけ字・くずし字(つづけ字・くずし字を書きましょう ひらがな 漢字 ほか) 筆ペン字(筆ペンを使ってみましょう 筆ペンのウォーミングアップ 表書きでよく使う言葉 ほか)
シリーズ累計17万部突破! 人生最高の字が一瞬で書けるように! 教養が身につく 万葉集&古今和歌集のなぞり書きも収録! 結婚式などの芳名帳、大事な方へのお礼状など、 もっと自分の名前をきれいに書きたい! でも、そのためにお習字やペン字講座を 一から学ぶのは、ちょっと……。 という方のために本書は生まれました。 大人らしい名前が書ける萩原式メソッドで 自分史上、最高にきれいな名前を書いてください! ――――――――――――――――――――――――― こんにちは、萩原季実子です。 これまで2000人以上の方に ペン字をお教えしてきましたが 必ず聞かれることがあります。 それは、「どうしたら自分の名前をきれいに書けるか」です。 親せきの方々への年賀状、結婚式などの冠婚葬祭……、 そうしたときのために、 自分の名前の書き方を教えてほしい、 とよく相談を受けてきました。 おひとりずつ、お名前の漢字は違います。 しかし、どんな名前の人でも、 誰でも意外とカンタンなポイントを押さえるだけで、 自分の名前をきれいに書くことができるのです。 しかも、萩原式メソッドでは、 やわらかく品のある印象に書く方法、 カチッとした大人の印象に見える方法、 そうした一人ひとりのご希望に沿って、 印象を変えて名前を書き分けられるようになっています。 お礼状、芳名帳だけでなく、 ビジネスの場面でも、 自分の名前をきれいに書くことで、 印象はまったく変わります。 ぜひ、自分史上最高の名前を書いて、 楽しいライフを過ごしてください! ―――――――――――――――――――――――――― 【本書の構成】 PART1 萩原式! 自分の名前がきれいに書ける 特別講座! 自由自在に自分の名前を演出しよう! 「品のあるやわらかな印象に見せるか」 「カチッとした大人らしい印象に見せるか」 PART2 教養が身につく 万葉集&古今和歌集 なぞり書き! 1日に1編、ゆっくり時間をかけて字を書けば心も落ち着きます! 和歌を楽しみながら美しい字を身につけましょう。 PART1 萩原式! 自分の名前がきれいに書ける 特別講座! 自由自在に自分の名前を演出しよう! 「品のあるやわらかな印象に見せるか」 「カチッとした大人らしい印象に見せるか」 PART2 教養が身につく 万葉集&古今和歌集 なぞり書き! 1日に1編、ゆっくり時間をかけて字を書けば心も落ち着きます! 和歌を楽しみながら美しい字を身につけましょう。
なぞるだけで美文字と文章力がアップする、書き込み式練習帳。シーン別に気の利いた手紙のサンプルを、なぞって練習。 なぞるだけで美文字と文章力がアップする、書き込み式練習帳 「ちょっとした手紙を綺麗に書きたい」と思っても、気の利いた言葉や文章が思い浮かばなかったり、字がきたなくて残念という人も多いはず。本書は、シーン別に気の利いた手紙のサンプルを、なぞって練習します。プレゼントやお祝いにちょっと添えたいカードから、お礼や冠婚葬祭などきちんとした場面まで、好感度をアップさせる文章力と美文字が一度に練習できる、2つの願いを叶えてくれるレッスン帳です。 空いた時間に好きなところから、なぞって練習できます。もっと練習したい人のために、何度でもコピーして使える、別冊「一行練習ノート」付き! 1章 美文字を手に入れる基本レッスン 漢字パーツトレーニング/ひらがな・カタカナの基本レッスン/文章のバランスレッスン/使えるフレーズレッスン など 2章 もらってうれしい気の利く短い手紙 入学祝い・出産・お見舞い・お歳暮・年賀状・寒中お見舞い・お悔やみ・お土産・誕生日・母の日 など 3章 心を動かすお礼状の書き方 結婚祝いのお礼・出産祝いのお礼・借りた物のお礼・食事のお礼・お誘いのお礼・お土産のお礼 など
日常生活や仕事で、文字を手書きする機会は意外に多いもの。 日常生活や仕事で、文字を手書きする機会は意外に多いもの。字がきれいだと信頼され、自信にもつながります。本書では、ひらがなや漢字の書き方など、基本的な部分を丁寧に解説し、さらに名前や住所、手紙でよく使う表現など実用的なお手本で練習できます。1か月で字の変化を実感できる内容となっています。 ■ひらがな ■カタカナ ■漢字 ■手紙で使う言葉 ■間違えやすい同音異字など ■四字熟語・ことわざ ■正しい敬語表現
教科書の手書き文字がそのまま手本に。「筆順の原則」など、スッキリ表にまとめて一目瞭然。暮らしに即した例文で、はがき・手紙の書き方を練習。全ての常用漢字(二〇一〇年改定)を楷書と行書で一覧表化。随所で「字形の整え方」を示し、指導上のポイントを解説。 ひらがな・カタカナ(ひらがなの特徴 ひらがなを書く ほか) 漢字-楷書・行書(筆順が字形を決定する 筆順チェック ほか) 漢字とひらがなの調和(漢字を調和させて書く-楷書 漢字とひらがなを調和させて書く-楷書 ほか) 日常書式(漢数字・算用数字を書く アルファベットを書く ほか)
①自分の「くせ」を知り②なぞり書きで比べ③ポイントを意識しながら書く! 3ステップの書き込み練習帳 3ステップの練習で字をきれいに書く意識が自然と身に付きます! ●3ステップの書き込み練習とは ステップ1:まずは自分で字を書いてくせを見つける ステップ2:なぞり書きでお手本と比べ、確認する ステップ3:お手本の細かいポイントを意識して書く 文字を書いて書いて…つい流れ作業のように字の練習をしてしまう方は多いのではないでしょうか。 たくさん字を書いても自分の字のくせを知らずして上達することはなかなか難しいのです。1回1回きちんと自分の字とお手本を見比べる意識を、3ステップの書き込み練習で身に付けましょう。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ・大判サイズの左開きで見やすく、書き込みやすい! ・基本的な「ひらがな」「漢字」「カタカナ」がたくさん練習できる! ・実践編では実用例文も盛りだくさん! そのまま使える! 季節の挨拶や一筆箋などのお手紙、封筒、氏名、地名、ビジネスシーンなど日常で使えるリアルな例文が練習できます。 ・苦手意識の多い横書きや小さい文字も練習できて今すぐ役立つ! 普段書く文字は横書きが多く、小さい罫線に書くこともしばしば。 「文章全体のバランスが取れない」「字がデコボコしてしまう」などの悩みを解消するコツも載っています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 自分の字が好きになる経験をしてみませんか? 「字がきれい」というものに唯一の正解はありません。自分のくせや個性は、あってよいのです。今の自分の字をもとに、もう少しだけきれいに、かっこよくするにはどうしたらよいのか? 試行錯誤しながら、焦らずじっくりと"楽しみながら頑張る”ようにしてください。 自分の字に愛着を持って大切に接することが、上達の近道です。 【基本編】 ◎漢字 横画・縦画/点・はらい/折れ・まがり・そり/部首練習/間違えやすい書き順/いろいろな場面で使える語句 ◎ひらがな 右広がり・つなげ意識/結び・バランス意識/その他のひらがな練習/フレーズ練習 ◎カタカナ・数字 【実践編】 ◎お手紙 季節の挨拶/お手紙で使用する語句/季節の語句/一筆箋/結婚式招待状/出産祝い/初節句/還暦祝い/入学祝い/卒業祝い/お祝いメッセージ/お悔やみの言葉 〈素敵なことばでひとやすみ〉 ◎封筒 ◎氏名 ◎地名 ◎ビジネスフレーズ
90年代中心大ヒット曲12を収録! 世界に一つだけの花 未来予想図2 氷雨 浪漫飛行 川の流れのように 君がいるだけで 天城越え イノセントワールド 少年時代 どんなときも。 ラブ・ストーリーは突然に Hello,Again-昔からある場所 フレーズ練習(よく使う文章) フレーズ練習(名前)
大好評のボールペン字練習帳の筆ペン版。住所、氏名、年賀状・手紙のことば、のし袋の書き方など、手本をなぞって書き込み練習。 筆ペンは、ペン先が柔らかく難しいと思うかもしれません。しかし、この弾力に慣れると、線に変化が出て軽快に書けるようになります。 美しく見せるポイントに注意し、先生のお手本を見ながら練習しましょう。 年賀状、手紙、はがき、一筆箋、のし袋などで、すぐに役立つ練習ができます。 ゆったりスペースで書きやすい。 大好評のボールペン字練習帳の筆ペン版。住所、氏名、年賀状・手紙のことば、のし袋の書き方など、手本をなぞって書き込み練習。 <筆ペンの種類と基本知識> ● 筆ペンの特徴 ● 筆ペンの種類と選び方 ● 用紙の選び方 ● 筆ペンの持ち方 ● 書くときの姿勢 <筆ペンの使い方> ● 筆圧と線 ● ペン先の状態と線 <線を書いてウォーミングアップ> <漢字> ● 基本点画(楷書) ● 筆順 ● 字形のポイント ● 部首(楷書) ◇ ひらがなのポイント <ひらがな> ● ひらがな4~6文字 ◇ カタカナのポイント <カタカナ> ● カタカナ4~7文字 ◇ 漢字かな交じりのポイント ● 漢字かな交じり4~6文字 <名字> <名前> <県名・地名> <数字> ♦ 町名・番地 <芳名録> ♦ はがきの表書き <年賀状> ● 年賀状のことばと文例 <暑中見舞い> ● 暑中見舞いの文例 <手紙・はがき> ♦ 手紙・はがきのことば ♦ 書き出しと季節の文例 ♦ 文中の文例 ♦ 結びの文例 ♦ 一筆せん(楷書) ◇ 漢字(行書)のポイント ● 漢字(行書)・部首 ● 漢字かな交じり(行書)3~6文字 ♦ 手紙の文例(行書) ♦ 一筆せん(行書) ♦ 和封筒の表書きと裏書き(行書) <のし袋> ● 祝儀カード ● のしの表書き(楷書と行書)
美しい字を書くために大切なペンの正しい持ち方と適切な力加減(筆圧)を、写真やイラストでわかりやすく解説したペン字練習帳です。 美しい字を書くために大切なペンの正しい持ち方と適切な力加減(筆圧)を、写真やイラストでわかりやすく解説したペン字練習帳です。マスターすれば、字は驚くほどきれいに書けます。丁寧に文字を書く意識が身に付くメソッドやポイントも満載! 美しい字を書くために大切なペンの正しい持ち方と適切な力加減(筆圧)を、写真やイラストでわかりやすく解説したペン字練習帳です。丁寧に文字を書く意識が身に付くメソッドやポイントも満載! この本の使い方 準備 持ち方を変えるだけで字が変わる!<ゆる持ち>をマスターする Week1 Day1 漢字の基本線① Day2 漢字の基本線② Day3 漢字のルール① Day4 漢字のルール② Day5 漢字のルール③ Day6 漢字のルール④ Day7 漢字のルール⑤ Week2 Day8 ひらがなの基本線 Day9 ひらがなのルール① Day10 ひらがなのルール② Day11 ひらがなの復習 Day12 カタカナのルール Day13 方かなとひらがなの練習・復習 Day14 数字とローマ字の練習 Week3 Day15 実践練習1 Day16 実践練習2 Day17 実践練習3 Day18 実践練習4 Day19 実践練習5 Day20 実践練習6 Day21 実践練習7 Week4 Day22 実践練習8 Day23 実践練習9 Day24 実践練習10 Day25 実践練習11 Day26 実践練習12 Day27 実践練習13 Day28 実践練習14 練習用シート
「脳内文字」をすべてリセット。気になるクセ字・悪筆が「美文字」に変わる。手紙、履歴書、年賀状、送り状、カード、きれれいな文字で自身が持てる。 本書の特徴(「脳内文字」からきれいにしよう きれいの基本「すき間均等法」 ほか) 1 きれいな文字を書く ひと文字ずつの練習(基本点画 左右の中心 ほか) 2 よく使う文字を書く 言葉や文を書く練習(縦書きのポイント 横書きのポイント ほか) 3 きれいな文字を活かす 日常シーンで書く練習(和封筒 洋封筒 ほか)
『美しく正しい字が書けるペン字練習帳』『くせ字がなおるペン字練習帳』に続く第3弾! ★★シリーズ累計117万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」シリーズ 『美しく正しい字が書けるペン字練習帳』『くせ字がなおるペン字練習帳』に続く第3弾! 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラー商品です。 つづけ字は、実は漢字がいちばん簡単なんです。 本書では、漢字、ひらがな、カタカナの順に学んでいくことで、スラスラと大人らしく美しい文字が書けるようになります。 実用性にこだわり、はがきや手紙でよく使う言葉、名前や地名、一筆箋、結婚式の招待状、年賀状、暑中見舞い、メッセージカードなど、そのまま使える気の利いた文例が満載です。筆ペンも練習できます。 大判サイズでなので開きやすく、ストレスなく書き込めます。 さらに、「もっと練習したい」という声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙をダウンロードできるようにしました。 お手軽なワンコイン(本体500円)で、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
インスタグラムで人気の著者が美しい字の書き方を解説します! スマホやSNSでのやりとりが当たり前の昨今、たまに手書きで書いた時に自分の字にがっかりすることはありませんか。「自分の字に自信がない」「もっと上手に書きたい」人に向けて、インスタグラムで人気の著者が美しい字の書き方を解説します!動画付きで、書き順や筆の運びがよくわかります。 第1章 文字の基本 第2章 漢字バランス攻略 第3章 実践
累計80万部突破! 大好評のシリーズ5弾では、「横書き」の書き方に特化しました。ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベットはもちろん、名前や地名、手紙の常套句などよく使う言葉を厳選しているので、今すぐ使えて役に立ちます! 封筒宛名、宅配便伝票、年賀状と暑中見舞いの添え書き、一筆箋、連絡帳、履歴書、伝言メモなどは実寸大で掲載。大判で書き込みやすく、540円(税込)と低価格。 横書きの書き方に特化しました。よく使う言葉を厳選しているので、今すぐ役に立ちます!大判で書き込みやすく、540円と低価格。
見て、書いて、かざして学ぶ全く新しいペン字練習帳!「三省堂AR」アプリを使えば、お手本アニメーションを見ることが可能。 字体や字形のポイントに合わせて、「見て」「書いて」「かざして」学ぶ全く新しいペン字練習帳!文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の内容をもとに常用漢字を約500字掲載。「三省堂AR」アプリを使って、お手本アニメーションを見ることができる。
累計120万部突破の「ペン字練習帳」シリーズ最新刊。今回は、小学123年生で学習する440の漢字をすべて網羅しました。 ★★シリーズ累計120万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラーシリーズです。 本書では、小学1・2・3年生で習う教育漢字を、和田先生の美しいお手本で練習できます。 漢字をきれいに書くには字形や筆順など、いくつかのポイントがあります。 正しい字形を押さえることで、見違えるほど整った字が書けるようになります。 また、自分ではちゃんと書いているつもりでも、じつは間違った筆順で覚えているという漢字は多いもの。 「正しく」書くことが「美しい字」を書けるようになる一番の近道なのです。 「たくさん練習したい」の声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙もダウンロードできます。 お手軽なワンコイン(本体500円)は変わらず、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
字が下手で悩んでいる、字を書くのは苦手、でも練習するのも嫌いという人をお助けするペン字練習帳です。まずは下記のメソッドを1時間練習しましょう。【1】よく使うひらがな「よろしく」「ありがとう」を書く【2】うまくなるコツが詰まっている漢字を書く【3】よく使う文章を書く。たったこれだけで字の印象は変わります。もっと練習したい人にはメソッドをプラス。ひらがな、カタカナ、英字、数字の基本練習から、短い文章、長めの文章(縦書き横書き)、住所、宅急便、ふせん、一筆箋、エントリーシート(新卒、経験者)などどれも日常的に使う頻度が高いものばかりで効率的。自分の名前をじょうずに書くコツや、下手文字の見本の実例指導も掲載。指導は書道家で日本北陸書道院理事長の青柳雛先生。確かなメソッドを豊富な経験に基づき丁寧にわかりやすく指南。美文字以前に、字に自信のない人を強力サポートする一冊です★電子書籍は書き込めません
地名や名前、季節の挨拶など、芳名帳や手紙でよく使う言葉を中心に、行書の書き方が学べる一冊。書き込み式で楽しく練習できる。 流れるような線の美しさは、つづけ字・くずし字ならではの魅力です。 とめ、はねのちょっとしたルールを覚えれば、誰でも美しい行書が書けるようになります。 地名や名前、季節の挨拶など、芳名帳や手紙でよく使う言葉を中心に、行書の書き方が学べる一冊。 書き込み式で楽しく練習できます。 地名や名前、季節の挨拶など、芳名帳や手紙でよく使う言葉を中心に、行書の書き方が学べる一冊。書き込み式で楽しく練習できる。 ◇ 正しい姿勢・持ち方・筆記用具 ◇ つづけ字(連綿)とは <ひらがな> ● それぞれの文字の練習 ● つづけ字のテクニック ◇ くずし字(行書)とは <漢字> ● 基本点画 ● くずし字の基本 ● 部首別練習 ◇ 漢字かなまじり ◇ 地名 ◇ 名字 ◇ 名前 ● 男性 ● 女性 <手紙・はがき> ● 和封筒 ● 洋封筒 ● はがきの表書き ● 頭語と結語 ● 年賀状 ● 1月の言葉 ● 2月の言葉 ● 3月の言葉 ● 4月の言葉 ● 5月の言葉 ● 6月の言葉 ● 7月の言葉 ● 暑中見舞い ● 8月の言葉 ● 残暑見舞い ● 9月の言葉 ● 10月の言葉 ● 11月の言葉 ● 年賀欠礼状 ● 12月の言葉 ● 挨拶の言葉 ● お祝い ● 一筆せん ● お礼 ● お見舞い・お悔やみ ● 依頼・お詫び ● 通知・案内 ● 結びの言葉 ◇ 日常のメモ ◇ ビジネス用語 ◇ 芳名帳 ◇ のし袋 ● 祝儀袋 ● 表書きの言葉
1 基本編(くせを直して美文字に-ひらがな ひらがなのパーツ練習 ひらがなの練習 ほか) 2 実用編(くせを直して美文字に-ハガキ ハガキでよく使うフレーズの練習 ハガキの宛名を書きましょう ほか) 3 番外編(般若心経を書いてみましょう 心に残る歌詞を書きましょう 前向きになれる言葉を書きましょう)
お手本に従って文字を書いているだけで、みるみる字が綺麗になっていく 本書は国語教員・書写指導者育成のエキスパート、「文字を教える先生の先生」による新しいメソッドをベースとした美文字ドリルです。 古典的な書写練習法である“お手本をなぞるだけの書写練習”ではなく、自分の文字の欠点に気付き美しい文字を書けるようになるポイントを項目ごとに紹介していきます。各項目に沿った特徴的な漢字をピックアップして練習。読みやすく書きやすい文字の原理を100字で説明した画期的なボールペン字の練習帳です。 これまで「購入したものの書き取り練習が続かない」「なぞり書きだけで本当にうまくなる実感がない」…といった不満や悩みをもった方々に最適です。 ●きれいな字を書くために ●書く時の姿勢、ペンの持ち方、手指の使い方 【書き方練習編】 ●ポイントは手首を支点にして書くこと ●基本点画を覚えよう ●字形の3大ポイント〈全体のバランス、点画の組み合わせ、部分の組み合わせ〉 ・〈全体のバランス~中心~〉文字の左右の中心を考えて書こう ・〈全体のバランス~外形~〉外形を見極めると中心が見つけやすい ・〈点画の組合せ~画間~〉空間を等間隔にしてきれい文字に ・〈点画の組合せ~長短~〉点画の長さでガラリと変わる ・〈点画の組合せ~方向~〉点画の向きが分かれ道 ・〈点画の組合せ~接し方~〉つけるか離すかで大きな違い ・〈点画の組合せ~交わり方~〉交わる位置は文字全体を見定めて ・〈部分の組合せ〉複合文字をマスター ・〈部分の組合せ~左右からなる文字~〉左右のバランス・「へん」と「つくり」 ・〈部分の組合せ~上下からなる文字~〉上下のバランス・「かんむり」と「あし」 ・〈部分の組合せ~内外からなる文字~〉内外のバランス・「かまえ」「たれ」「にょう」 ●ひらがなを書こう ●カタカナを書こう ●アルファベットを書こう ●数字を書こう 【実用編】 ●相手に印象よく見られるメモの書き方 ●小さい紙でも美文字を活かして書こう ●見やすさが大切な付箋メモ ●気持ちを伝える便箋 ●文字の大きさと配列が要の和封筒 ●結婚式やパーティの招待状に洋封筒 ●コンパクトにまとめて行を美しく見せるハガキの書き方 ●あて名書きで使える都道府県名 ●定番のあいさつ文 ●要点をコンパクトにまとめて気持ちが伝わるお礼状 ●あて名書きはあなたの第一印象 ●今までの練習の成果を見せよう履歴書の書き方 筆ペンで書く住所と名前 ●スマートに出したい熨斗袋 ほか
初めてでも練習しやすい「つづけ字(連綿・行書)」練習帳。いざというときサラサラと「かっこよく書く」ためのノウハウが満載! 「令和」対応版のつづけ字練習帳です。 ―おもな特長― ●難しいイメージの「つづけ字(連綿・行書)」のコツをやさしく伝授!ユーキャンのメソッドで「楷書とどこが違うのか」をわかりやすく解説します。書き方が楷書と大きく違う文字や、文末などで「よく使うつづけ語」はとくに厳選、集中的に練習できるよう収載しています ●役に立つ「シーン別編集」。そのまま使えるバラエティー豊富なお手本を、「季節のあいさつ(年賀状・暑中見舞い等)」「結婚式(のし袋・招待状の返信等)」など《シーン別》に編集。さらに「いつから残暑見舞いなの?」「ご祝儀の相場は?」といった「マナーの疑問点」を、各シーンの冒頭で丁寧に解説。いざというときのあなたをトータルにサポートします ●筆ペン練習も充実 年賀状・のし袋表書き・芳名帳などお手本・練習を豊富に掲載! ●監修・手本の鈴木先生が「わんぽいんとアドバイス」でかっこよく書くコツを伝授!
たった3時間で、自分史上最高の「きれいな字」になる。 1時間目 "3つのルール"でだれでもきれいな漢字が書ける!(ルールをつかむ-きれいな字はこの条件でできている "6度感"をつかむ-右上がり6度を意識した瞬間、字は変わる ほか) 2時間目 ひらがな・カタカナも"右上がり6度"で見違える!(ひらがな・カタカナレッスン-右上がり6度で、ひらがなの9割がきれいになる ひらがな徹底マスター-ひらがな攻略のカギは横線が握る ほか) 3時間目 あなたの知らない"コツ"が身につく集中講義(コツの集中講義-知れば知るほどきれいな字になる5つのコツ 仕上げの集中講義-頻出9部首攻略が効率アップの秘訣) 課外授業 ここで差がつく「きれいな字」実践編(縦書きの鉄則-メリハリとまっすぐが文章の要 横書きの鉄則-スペースの使い方が読みやすさの肝)
習字で覚えた「三の二画目は短く」は忘れよう。画数の多い漢字はゆずりあいルールで。書きにくい漢字は筆順をチェック…7つのでっか字トレーニングがあなたに革命を起こす! でっか字トレーニング(カタカナで基本点画を練習しよう 前の点画を見ながら書こう基本の漢字 □には2つの突き出しルールがある! 習字で覚えた「二画目は短く」は忘れよう ほか) おとな文字実践練習(名前の書き方字数別のポイント はがきの宛名を書く 年賀状と寒中見舞いを書く 手紙の書き方 ほか)