【2023最新】「レザークラフト」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「レザークラフト」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

レザークラフト技法事典―クラフト学園虎の巻

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
100
紹介文
レザークラフトを始める前に知っておきたい革の基本知識 レザークラフト技法虎の巻(レザークラフトとは 型紙 けがき 裁断 スキ トコとコバの仕上げ 接着 手縫い かがり 穴空け 金具 カッティングワーク スタンピング 染色と仕上げ)

はじめてのレザークラフト

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
93

レザークラフト型紙集24 ―アレンジもできる―

SEIWA
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
80
紹介文
スタンダード・機能的・ナチュラルな革小物24種類のパターンを掲載。好きな作品を選んでもOK!!アレンジのベースに使ってもOK!!作り方&型紙付き。 ひとつは持ちたいベーシック小物(パスケース ブックカバー ほか) バリエーション豊かな収納アイテム(外縫いコインケース 内縫いコインケース ほか) いろいろなマチの革小物(ササマチカードケース トコマチカードケース ほか) 革好きのためのおでかけアイテム(ドッグカラー リード ほか)

レザークラフト技法辞典〈2〉クラフト学園龍の巻

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
72
紹介文
レザークラフト教室の老舗であるクラフト学園の監修の下、レザークラフトの技法を詳細に解説する技法辞典シリーズの第二弾。レザークラフトの基本がある程度できているという方に向けて、さらなる技術の向上を目指すために編集されている。 レザークラフトの基礎知識(革の基礎知識 金具の基礎知識 芯材と裏地) レザーアイテムの構造(内縫いと外縫い 玉ぶち&フリンジ 縫い割り すくい縫いと駒合わせ縫い マチの作り方 ひもの作り方と付け方)

レザークラフトスタートブック

クラフト学園
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
68
紹介文
まったくのゼロからでも大丈夫。レザークラフトの基本をしっかりマスター。 レザークラフトを始めましょう 1 縫わずに作れるアイテム 2 基本の縫い方で作るアイテム 3 複雑な構造のアイテム 装飾技法 基本技法 原寸大型紙

手縫いで作る上質な革小物

.URUKUST 土平恭栄
日本ヴォーグ社
おすすめ度
66

本格革財布の仕立て方 一流サンプル職人が教える (Professional Series)

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
66

レザークラフト 実践技法40

勝村 岳(Gak. Leather works)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
66

イチバンよくわかる 革小物とバッグの教室

片岡好博(ヨコハマセリエ)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
65

大人のレザークラフト [一流プロがこっそり教える] (Professional Series)

スタジオ タック クリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
65
紹介文
書籍未収録のプロの技術多数掲載。知恵と手間をフル活用してフォーマルでも使えるエレガント&ダンディな作品を作る。 作品一覧 大人のレザークラフト ポイント編 大人のレザークラフト 実践編 革のお話 型紙 テクニックインデックス

ファスナー仕立てのレザークラフト (Step Up Series)

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
65

手縫いで作る革のカバン

野谷 久仁子
NHK出版
おすすめ度
64

レザークラフト技法事典〈3〉装飾編

クラフト学園
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
装飾で広がるレザークラフトの世界 装飾のテクニック(インレイ メッシュ スタッズ パンチング スタンピング カービング レザーバーニング 染色 ステッチ 編み 積み革)

一流サンプル職人が教える 最高級ブランドバッグの仕立て技術 (Professional Series)

池田 耕平
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
61

レザークラフトの教科書 (レディブティックシリーズno.4753)

None
ブティック社
おすすめ度
60

切って使える実物大型紙付き いちばんよくわかる はじめての革手縫い

野谷久仁子
日本ヴォーグ社
おすすめ度
60
紹介文
日常使えるものを、やさしくシンプルなデザインにし、手縫いの縫い目が美しく見える作品作り。色糸を使うことで革の表情が豊かになるよう工夫しました。 作品の紹介(道具カバー カードケース ペンケース ブックカバー コインケース ボックス ポシェット トートバッグ フォトフレーム ウォレット ショルダーバッグ かぶせ付きバッグ) 練習作品(コインケースを作りましょう トートバッグを作りましょう)

レザークラフト技法事典 完全版

クラフト学園
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
レザークラフトの技法を作業別に細かく解説。素材である革に関する情報も充実。3点のレザーアイテムの型紙と、作り方を収録。 無限に広がるレザークラフトの世界 レザークラフトに使用する基本的な道具 レザークラフトの知識 型紙-きちんとした型紙を作る けがき-型紙を革に写していく 裁断-正確に裁断する方法 漉き-革漉きの種類と方法 トコとコバの仕上げ-トコとコバの状態が仕上げを左右する 接着-しっかり接着することは仕立ての基本 手縫い-縫い穴を空けてから、針と糸で縫う〔ほか〕

増補改訂 レザークラフトの便利帳: 革のすべてを知って作る

健, 竹内
誠文堂新光社
おすすめ度
60
紹介文
革の知識、レザークラフトの基本テクニック、カンタンな小物メイキング、お手入れ方法などを紹介。豊富な写真で分かりやすく解説。 レザークラフトを知りたい、学びたい、つくりたい人へ――。 つくる楽しみ、使う喜び、エイジングの妙味がファンを惹きつけて止まないレザークラフト。 本書は革の種類や基礎知識、レザークラフトの基本テクニックからメンテナンスまでを分かりやすくまとめています。 牛革のブックカバー、ペンケース、ベルト、携帯ストラップ、キーケース、カードケースなど、初心者でもカンタンにつくれる小物のメイキングを豊富な写真で分かりやすく解説。 全作品の製図も収録しています。 2012年の初版に続き、今回新たに増補改訂版として「シェルダンカービングのメガネケース」のつくり方と基本的なシェルダンカービングのテクニック、さらに、「レザークラフト作品のスマホ撮影術」を収録しました。 全頁カラー、これからレザークラフトを始めたい人、レザークラフト一年生に好適な一冊です。 ■目次抜粋 第1章 革の基本 ・皮と革と皮革の違い──革になる動物 ・長所と短所は裏返し──革の特性 ・革のカナメはコラーゲン──皮の構造 ・皮を革に変える技術──革のなめし ・革の裁断部位と特徴 ・革の繊維の方向 ・種類別革ガイド ・なめした後の最終行程──革の仕上げ加工 ・革のサイズ比較 ・[コラム]革の表現力 第2章 革道具の基本 ・裁断の道具 ・床面・コバ処理の道具 ・穴開けの道具 ・接着・縫う道具 ・着色・仕上げの道具 ・仕上げの道具 ・金具留め・刻印の道具 ・留める金具 [コラム]初心者への買い物指南1 第3章 レザークラフトの基本テクニック ・型紙 ・裁断 ・革を漉く ・床面処理 ・コバ処理 ・縫い穴を開ける ・縫う ・バネホックをつける ・コンチョをつける ・カシメをつける ・バケツ型小物入れの作り方 第4章 実践レザークラフト ・ブックカバー ・ペンケース ・ベルト ・[クリエイターインタビュー1]revista 徳本貴史さん ・携帯ストラップ ・キーケース ・カードケース ・[クリエイターインタビュー2]SWL leather works 田島隆治さん ・シェリダンカービングのグラスケース ・[クリエイターインタビュー3]Leather Oyama 大山耕一郎さん ・[コラム] 初心者への買い物指南2 ・レザークラフトアイテム製図集 第5章 革をもっと知る ・人類の歴史とともに──皮革の歩み[世界編] ・日本人の歴史とともに──皮革の歩み[日本編] ・アイテム別革製品メンテナンス(彩革の匠・安富好雄さん) ・レザークラフト小物のスマホ撮影術(Pa-luce・関根統さん) ・[インタビュー]日本の豚革の誇りと可能性(東京・山口産業) ・レザークラフトショップガイド ******************************** 第1章 革の基本 ・皮と革と皮革の違い──革になる動物 ・長所と短所は裏返し──革の特性 ・革のカナメはコラーゲン──皮の構造 ・皮を革に変える技術──革のなめし ・革の裁断部位と特徴 ・革の繊維の方向 ・種類別革ガイド 牛〈成牛〉〈中~子牛〉 羊〈成羊〉〈子羊〉 ヤギ〈成山羊〉〈子山羊〉 鹿・馬 豚 ダチョウ ワニ サメ エイ ヘビ ・なめした後の最終行程──革の仕上げ加工 ・革のサイズ比較 ・[コラム]革の表現力 第2章 革道具の基本 ・裁断の道具 ・床面・コバ処理の道具 ・穴開けの道具 ・接着・縫う道具 ・着色・仕上げの道具 ・仕上げの道具 ・金具留め・刻印の道具 ・留める金具 [コラム]初心者への買い物指南1 第3章 レザークラフトの基本テクニック ・型紙 ・裁断 ・革を漉く ・床面処理 ・コバ処理 ・縫い穴を開ける ・縫う 糸の準備 クロスステッチ 平縫い シニュー糸で縫う 縫い終わりの始末 糸を継ぐ ・バネホックをつける ・コンチョをつける ・カシメをつける ・バケツ型小物入れの作り方 第4章 実践レザークラフト ・ブックカバー ・ペンケース ・ベルト ・[クリエイターインタビュー1]revista 徳本貴史さん ・携帯ストラップ ・キーケース ・カードケース ・[クリエイターインタビュー2]SWL leather works 田島隆治さん ・シェリダンカービングのグラスケース ・[クリエイターインタビュー3]Leather Oyama 大山耕一郎さん ・[コラム] 初心者への買い物指南2 ・レザークラフトアイテム製図集 バケツ型小物入れ ブックカバー ペンケース ベルト 携帯ストラップ キーケース カードケース シェリダンカービングのグラスケース 第5章 革をもっと知る ・人類の歴史とともに──皮革の歩み[世界編] ・日本人の歴史とともに──皮革の歩み[日本編] ・アイテム別革製品メンテナンス(彩革の匠・安富好雄さん) ・レザークラフト小物のスマホ撮影術(Pa-luce・関根統さん) ・[インタビュー]日本の豚革の誇りと可能性(東京・山口産業) ・レザークラフトショップガイド

大人可愛いレザークラフトBOOK

壹岐 まどか
ワニブックス
おすすめ度
60

仕立ての差が出る 本格トートバッグ (Professional Series)

近野真弓(Mai Leathercraft)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
60

手縫いで、革小物

鈴木 英明
文化出版局
おすすめ度
59
紹介文
ブックカバー カードケース コインケース 眼鏡ケース ペンケース キーケース ダーツポーチ デジカメケース 携帯電話ケース かぶせ型ポシェット ツーウェイポーチ ベルトポーチ バブーシュ トートバッグ縦形 トートバッグ横形 かぶせショルダーバッグ ビジネスバッグ

レザークラフト道具&材料カタログ

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
56
紹介文
プロ直伝 道具の選び方・使い方 レザークラフトアイテムリスト(制作工具カタログ カービング・スタンピングアイテムカタログ 染料・薬品カタログ 仕立て・飾り金具カタログ 革・キット/半製品・副資材カタログ)

改訂版 レザークラフトの教科書 (レディブティックシリーズno.8161)

None
ブティック社
おすすめ度
55

革工芸手縫いの真髄

矢沢 十四一
文樹社
おすすめ度
55

レザークラフトガイドブック (NEKO MOOK)

None
ネコ・パブリッシング
おすすめ度
55
紹介文
物語のある革。 物語のある革。 日常に馴染む栃木レザー mincaのデイリーアイテム 人生が変わる革体験 Ateliers Ne/traport 物語のある革。 日常に馴染む栃木レザー mincaのデイリーアイテム 人生が変わる革体験 Ateliers Ne/traport 物語のある革。 日常に馴染む栃木レザー mincaのデイリーアイテム 人生が変わる革体験 Ateliers Ne/traport ・Latest Leather Item CATALOG ・最新レザープロダクト紹介 ・PORTER/土屋鞄製造所/Com-ono/WILDSWANS/analogico ・レザークラフトの基礎知識&テクニック&実践講座! ・型紙付きレザークラフト実践@クラフト社 ・フルーツポンチ・亘健太郎の0からはじめるレザークラフト ・上級編 ビジネスシーンでも使えるビッグサイズトートバッグ ・中級編 小物入れとしても使えるレザーポーチに挑戦 ・カービングの基礎知識&実践講座! ・図案付きカービング実践@cram ・クッキーを使い、革に直接図案を描いていくプロのテクニックを伝授 ・シェリダンスタイルのスマホケースでカービングのテクニックを習得

レザークラフターのための 革漉き機と工業用ミシン 上級セットアップ (Professional Series)

勝村 岳(Gak. Leather works)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

はじめてのミシンレザークラフト (Beginner Series)

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

レザークラフトマイスターBOOK (NEKO MOOK)

None
ネコ・パブリッシング
おすすめ度
55
紹介文
時代が変わっても大切にしたいもの 大きな波(流行)がきたと思ったらそれはすぐに消え去り、時代遅れになっている。 流行やトレンドを意識し生きている人がいる一方、 流行や時代に左右されず自分らしく生きている人がいる。 レザーアイテムやレザークラフトはそんな人たちが好むのではないか、と思っている。 この本ではレザーアイテムの魅力、 そしてレザークラフトの愉しみを一からお伝えしている。 普遍的なレザーの魅力へようこそ。 この本ではレザーアイテムの魅力、そしてレザークラフトの愉しみを一からお伝えしている。 【主なコンテンツ】 ・Masters Craft Place #01:SAMURAI CRAFT #02:天神ワークス #03:DEGNER #04:革工房Rim ・Leather ITEM CATALOG Part.01 ・Leather CRAFT GUIDE 革を知る! レザークラフト皮革図鑑 手縫い糸図鑑 レザークラフト道具セット図鑑 レザークラフトの基礎知識&テクニック ・0からはじめるレザークラフト@クラフト社 中級編:L字ファスナーショートウォレットに挑戦 初級編:通帳ケース ・Leather ITEM CATALOG Part.02 ・cram藤田さんカービング実跡 ・型紙 など

増補改訂版 革の技法 (Heart Warming Life Series)

クラフト学園
日本ヴォーグ社
おすすめ度
55

大人のレザークラフト2 紳士の革小物 (Professional Series)

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
特別な道具やプロ職人の技術を持たない一般レザークラフターにとって、百貨店で売られている革製品のような綺麗な作品を作ることは永遠の課題です。そんな方に、知恵と手間をフル活用することで、プロ顔負け、ブランド品にも肩を並べるほどの作品を作る方法をお教えする。それが大人のレザークラフトです。 1 Pen Case 2 Portfolio 3 Personal Organiser 4 Smartphone Case 5 Eyeglasses Case 6 Billfold 7 Clutch Bag 大人の染色 型紙 テクニックインデックス

ヌメ革で作るトートバッグ・リュック・鞄 徹底図解 全18作品

がなは ようこ
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
縫い目穴入りの型紙付きで、本格バッグが作れる本。 「ヌメ革」にこだわったバッグ、全18作品。 トートバッグを始め誰もが作りたい大きなサイズの実用的なバッグを揃えました。 シンプルなサコッシュやクラッチバッグから、人気のカメラバッグやボディバッグまで、応用技法も満載。 サコッシュバッグ/シンプルクラッチバッグ/ファスナー付きクラッチバッグ/舟形ボディバッグ/角形ボディバッグ/カメラバッグ/シンプルトートバッグ/馬蹄形トートバッグ/円底トートバッグ/メッセンジャーバッグ/円形ハンドバッグ/小さめハンドバッグ/フラットブリーフケース/ブリーフケースフラットポケット/ブリーフケース立体ポケット/リュックトートバッグタイプ/リュックランドセルタイプ/リュックブリーフケースタイプ

Leatherworking Handbook: A Practical Illustrated Sourcebook of Techniques and Projects

Michael, Valerie
Cassell
おすすめ度
55

レザーカービング入門 (Beginner Series)

大竹正博(Soul Leather革魂)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

がまぐちの型紙の本

越膳夕香
日本ヴォーグ社
おすすめ度
55

紳士靴を仕立てる (Professional Series)

三澤則行(MISAWA & WORKSHOP)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

手縫い革カバンの作り方 2

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

レザークラフト入門 (Beginner Series)

大竹正博(Soul Leather革魂)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

自分で作る本格鞄 ダレスバッグを仕立てる (Professional Series)

スタジオ タック クリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
職人のダレスバッグ作りを長期に渡って取材、一般の方に向けて再構築し、補足情報と共に解説する、前代未聞、『ダレスバッグ制作技法』の本です。 1 予備知識 2 準備 3 各パーツを作る 4 組み立てる 5 基礎技術解説 錠前をさらに知る 鞄職人に訊く(監修者インタビュー) 手縫いの鞄 TRUNK TRUNKの鞄 型紙(小さいパーツのみ)

大人の手縫い革バッグ ―仕立てにこだわるワンランク上の品― (Step Up Series)

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

LEATHER CRAFT MASTERY BOOK(レザークラフトマスタリーブック) (NEKO MOOK)

None
ネコ・パブリッシング
おすすめ度
55
紹介文
【CRAFT MEISTER SHOP】 #01 R atelier&Co. #02 革工房むくり #03 minca #04 THE BOOTS SHOP #05 革工房 GYPSY #06 SAMURAI CRAFT 【LEATHER ITEM CATALOG】 PORTER/土屋鞄製作所/PORTER×B印 ヨシダ com-ono/SLOW WEAR LION/WILDSWANS HOND MADE LEATHER CRAFT cottage. leather works itten. 【LEATHER CRAFT】 ・革を知る!レザークラフト皮革図鑑 ・レザー素材の大図鑑 ・和宏でしか手に入らない魅惑の栃木レザー ・革を作る!レザークラフト道具カタログ ・Dol dokki handmade tool ・手縫い糸図鑑 ・レザークラフト道具セット図鑑 ・職業用ミシン・極~KIWAMI~ ・レザークラフトの基礎知識&テクニック ・型紙付きレザークラフト講座Part.01@クラフト社  フルーツポンチ・亘健太郎の0から始めるレザークラフト  ~L字ファスナーウォレット実践~ ・型紙付きカービング実践Part.01@cram  シェリダンスタイルのスマホケースでカービングのテクニックを習得 など 【型紙】 ・レザーポーチ ・L字ファスナーウォレット ・シェリダンスタイルカービング型紙Ⅰ&Ⅱ

革で作るミニチュア小物

河出書房新社編集部
河出書房新社
おすすめ度
55
紹介文
バッグやカメラ、靴など、キーホルダーやアクセにサリーもなる「革で作る小さい可愛いもの」。手縫いの手順などポイントは写真解説。 バッグやカメラ、ブーツやスニーカーなど、キーホルダーやアクセサリーにもできる「革で作る小さくて可愛いもの」を紹介。手縫いの手順などポイントは写真で解説。はじめての方も安心です。

大人のレザークラフト3 職人仕立ての革小物 (Professional Series)

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
時間や手間を費やしても、使えるもの、格好良いものが作りたい。そんな本格志向のレザークラフターにお送りする「大人のレザークラフト」第三弾。巷で話題の「レザーグローブ」や、製靴技術を垣間見れる「スリッパ」など、書籍未収録の情報を満載して登場。 革小物の紹介 大人のレザークラフト7つのポイント 革小物の製作(最小の財布 スーツで使える革ベルト キューブ型の腕時計ケース PCスリーブケース ボックス型名刺入れ 贅沢なスリッパ 紳士用グローブ) 道具の手入れとカスタマイズ 原寸大型紙

ルイ・ヴィトン シティバッグ ナチュラル・ヒストリー

ジャン=クロード・コフマン
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
1 創世記(共通の先祖 ヴァニティ・ケース、アルゼール、スティーマー、キーポル 自己の核、バッグとパーソナル・アイデンティティ) 2 家系(スピーディ/パピヨン アルマ/ロックイット ノエ/バケット サック・プラ/ネヴァーフル ポシェット/ミノディエール 突然変異体 突然変異生成 コム デ ギャルソン×ルイ・ヴィトン 草間彌生に聞く 村上隆に聞く ルイ・ヴィトンという名の外来種) 3 遺伝暗号(オネスト・エラー(悪意のない誤り) アトリエ分布図、素材、製法 慣用表現・ことわざ)

ヌメ革で作る手縫いのバッグ

がなはようこ
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
バッグと雑貨40点、いちばん簡単な革バッグの本。 1 革クラフトの基礎(基礎のペンケース 基礎の工程 型紙を作る 型紙を革に貼る・粗裁ち ほか) 2 シンプルな構造のバッグや雑貨(封筒形ケース パスと名刺のケース CDサイズのバッグ LPサイズのバッグ ほか) 3 応用の工程(ファスナーつきペンケースケース ファスナーをつける 三角ポーチ 平たいケース ほか) 4 型紙

Fashionary Bag Design: A Handbook for Accessories Designers

Fashionary
Fashionary International Limited
おすすめ度
55

職業は専業画家: 無所属で全国的に活動している画家が、自立を目指す美術作家・アーティストに伝えたい、実践の記録と活動の方法

福井 安紀
誠文堂新光社
おすすめ度
55
紹介文
20年間、無所属で活動をしてきた著者が、創作活動を継続するとき誰もが悩む「お金」の問題、接客方法などを分かりやすく解説。 美術業界初! 創作者が活動するときに直面する「お金」の問題、接客方法など、今まで語られなかった作家の手の内を公開!! 一生、絵だけを描くことに専念したいと考えた著者は、30歳のときから20年間、専業で絵を描く画家として、無所属でさまざまな創作活動を展開しています。 そして、より多くの画家、造形作家、アーティストたちが自立し、創作に専念することを希望して情報交換の場「話します会」を開いてきました。 本書では、専業画家を続けている著者の活動や独自の考え方を紹介するとともに、 ・なぜ24時間、100パーセント画業に専念することを目指すことが望ましいか ・どのように活動を展開させれば、本当のプロになれるのか ・「自分のお客さん」のつくり方 ・制作依頼の獲得をはじめ「仕事の取り方」をどのようにしているのか ・作品の価格はどのような根拠で設定すればよいか ・接客の仕方はどうするか など、今まで誰もオープンにしてこなかった「美術の世界で生活するノウハウと方法」を丁寧に、わかりやすく解説します。 「自分の絵で生活しようとする人は、自営業者です。 経営者に雇われる感覚ではなく、自分が経営者となって、どのようにすれば自分の美の活動が展開できるのか、継続できるのかを主体的に考え、行動することが大切だと考えています。」本書より ■目次 【天の章 活動の基礎となる心について】 Ⅰ 専業で活動できる作家を目指してほしい Ⅱ 自信をもって踏みきること 【地の章 お金のこと】 Ⅰ 絵を描き続けるためにー必要な基盤と考え方 Ⅱ 見ず知らずの方でも作品を求めるということ Ⅲ 絵の値付けの考え方 Ⅳ 注文を受けやすくする Ⅴ 収入を増やすための活動の拡大 Ⅵ 作品の原価について考える 【人の章 お客さんとのつながりについて】 Ⅰ 「自分のお客さん」をつくる Ⅱ 接客に関すること Ⅲ お客さん獲得のための考え方と工夫 Ⅳ 目標は「自分の特別なお客さん」30人 対談1 田住真之介さん 対談2 山本太郎さん インタビュー 服部しほりさん 福井安紀 作品と年表 私の個展スタイル―より楽しんで見てもらうための工夫/美について2/「花」について―『風姿花伝』になぞらえて/これから私ががんばること 技術資料 寒い空間でも描くことができる水干絵具の練り方/「土・石・砂で描く」/描き方について ************************* 【天の章 活動の基礎となる心について】 Ⅰ 専業で活動できる作家を目指してほしい 絵で生活できるということ/私の活動の展開の話/江戸時代の絵師も、もちろん専念して活動していた/未来の人の文化力のために、今の私たちも、がんばらなければならない/専業で活動できる作家を増やすための「話します会」―情報交換が大切だという話 Ⅱ 自信をもって踏みきること 出会いを糧に進化する/自信をもって専業の世界へ踏みきること 【地の章 お金のこと】 Ⅰ 絵を描き続けるために―必要な基盤と考え方 描くための環境づくり/結婚や子育てについて/卒業後の進路選択/金銭的に貧しい生活をいかに成立させるか/固定費をいかに抑えるか Ⅱ 見ず知らずの方でも作品を求めるということ 他人が作品を求めることは、特別なことではない/作品を求める人が大切にしていること Ⅲ 絵の値付けの考え方 考え方の基本―あなたの絵の価格はあなたが決める/作品を求める側から見た価格/販売価格の実績―京都の路面画廊にて/生活できるための値付け―「目標平均価格」という考え方 Ⅳ 注文を受けやすくする 注文を受けるための二つのポイント/「ふすま絵プロジェクト」を立ち上げる Ⅴ 収入を増やすための活動の拡大 個展回数を増やすために、いろいろな街で個展をする/絵の在庫が減る/グループ展はおすすめしない/各地での個展の事例/貸し画廊と企画画廊を組み合わせて活動する/作品・作家の質と活動の量/おのずから拡大する時もくる/一つの出会いからのつながり/ 見つけてもらう大切さ Ⅵ 作品の原価について考える 作品にとって本当に必要なこと/私が考えている新しいテーマ、または方向性―住宅のトレンドと絵の表現の関係/社会が大きく変化する今が、チャンス 【人の章 お客さんとのつながりについて】 Ⅰ 「自分のお客さん」をつくる 「自分のお客さん」は 自分でつくるという考え/出会える画廊を選ぶ/「ギャラリーいわき」のオーナー 藤田忠平さんの話 Ⅱ 接客に関すること 個展には必ず在廊する/楽しんでもらうことが第一/住所を書いてもらう Ⅲ お客さん獲得のための考え方と工夫 自分を「さらけ出す」こと/出会いを成長させること/SNSの活用/支えたくなるアイデンティティ Ⅳ 目標は「自分の特別なお客さん」30人 たった30人/メジャーと地下(インディーズ) 新型コロナなど社会情況が変化する中で/美について1/心について/あなたに伝えたいひと言 対談1 田住真之介さん 対談2 山本太郎さん インタビュー 服部しほりさん 福井安紀 作品と年表 私の個展スタイル―より楽しんで見てもらうための工夫/美について2/「花」について―『風姿花伝』になぞらえて/これから私ががんばること 技術資料 寒い空間でも描くことができる水干絵具の練り方/「土・石・砂で描く」/描き方について コラム

ヌメ革クラフト ハンドブック

がはな ようこ
グラフィック社
おすすめ度
55
紹介文
1章 シンプルな構造(カードケース シンプルスマートフォンケース ほか) 2章 革の種類・染色・装飾・金具つけ(いろいろなヌメ革 液体染料の染色 ほか) 3章 やや複雑な構造 パーツの多いもの(双眼鏡入れ 底マチのクラッチバッグ ほか) 4章 革クラフトの基礎(型紙を作る 粗裁ち ほか) 5章 型紙

300種類オーバーのロングウォレットを作る

株式会社スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
自由に部品を組み合わせて、思い通りのウォレットがデザインできる! 制作編(本体を作る コインケースを作る カードケースを作る 札入れを作る 仕立てる) 応用制作

縫わずに作るカンタン実用革小物 (Beginner Series)

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

ron ron はじめてのぷち革小物 (TWJ books)

aya
トランスワールドジャパン
おすすめ度
55
紹介文
ハンドメイドブログ(革・革小物)ブログランキング1位の人気作家ron ron流、ぷちサイズでかわいい!革小物の作り方。初心者でも楽しくはじめられる!ぷち革小物を作る基本テクニックからアレンジまでを1冊に! ron ron PETIT SHOP(ぷちエンジニアブーツ ぷちヴィンテージ風エンジニアブーツ ほか) 第1章 ぷち革小物を作る基本レッスン(革を知る 基本の道具・工具 ほか) 第2章 ぷち革小物を作る実践レッスン(ぷち帽子 ぷちレースアップショートブーツ ほか) 第3章 ぷち革小物を作るアレンジレッスン(ぷちエンジニアブーツをくったりさせるコツ ぷちストラップサンダルのストラップ部分の作り方 ほか)

誰でもできる手縫い革カバンの作り方

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

一流の革職人に学ぶ 極上の革財布 (プロフェッショナルシリーズ)

松澤邦幸
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

もう迷わない! 接着芯の選び方・貼り方BOOK

None
日本ヴォーグ社
おすすめ度
55

ファスナーポーチ作りの達人になる!

鈴木 ふくえ
主婦と生活社
おすすめ度
55
紹介文
ファスナーポーチの基礎が学べ、オリジナル作品の型紙製作やデザインができるようになる画期的な1冊。掲載作品は全て商用利用可。 スクエアのフラットポーチを基本に、徐々にアレンジを加えて難易度を上げ、まち付き、別まち付き、バニティ型などをマスターします。また、ダーツやタック、ギャザーをプラスしたり、ファスナー口をカーブさせたり、ポケットにもファスナーをつけたりとアレンジした際の作り方を紹介。さらに、ハウスやリンゴ、ネコなどのがらりと形を変えたポーチもアレンジ例としてご紹介しています。ファスナーの準備から作り方まで、全てプロセス写真でていねいに解説。コツさえつかめば、自分でオリジナルのデザインを作れるようにもなる、ファスナーポーチ作りの指南書です。 作りはじめる前に 作りたい形が見つかる!ファスナーポーチチャート Part1フラットポーチ Part2まち付きポーチ Part3バニティポーチ Part4アレンジいろいろポーチ Part5オリジナルの形をデザインしてみよう! Lesson1返し口のとじ方 Lesson2立体の縫い方 Lesson3ダーツ・タック・ギャザー見え方の違い 方眼用紙 実物大型紙

理想の手帳カバーを作る―好みの革とパーツを選んで― (Beginner Series)

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

今すぐ使えるかんたん Jw_cad 完全ガイドブック 困った解決&便利技

水坂 寛
技術評論社
おすすめ度
55
紹介文
無料で配布されている人気のCADソフト「Jw_cad」は、個人使用から仕事と、幅広く実業務に使用されています。そんな「Jw_cad」のすべてを解説する「完全ガイドブック」がついに登場します! 初歩的な操作から、知って得する便利な機能、困ったときの解決方法までを丁寧な図解で解説しているので、初心者でも簡単に進められます。付属CD-ROMには紙面の操作手順に使うサンプルファイルだけでなく、「Jw_cad」の最新版「8.24a」(2021年11月現在)を収録していますので、購入後はすぐに紙面の解説を追体験できます。 Jw_cadを使っていて、「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!」と思ったときにすぐに役立ちます。 CHAPTER 1 Jw_cadの概要 ★CADの基本とインストール 001 CADとは? 002 Jw_cadとは? 003 Jw_cadの使える環境は? 004 Jw_cadを入手したい! 005 Jw_cadをインストールしたい! 006 Jw_cadを起動したい! ★利用の準備とファイル操作 007 簡単にJw_cadを起動したい! 008 Jw_cadのバージョンを知りたい! 009 ファイルを開きたい! 010 ファイル選択時のプレビューの数を変更したい! 011 プレビュー画面で図面の内容を確認したい! 012 最近使用したファイルを開くには? 013 ファイルをリスト表示したい! 014 ファイル選択時のファイル名の表示サイズを変更したい! 015 ファイルを新規に保存したい! 016 ファイルを上書き保存したい! 017 Jw_cadで読み書きできるファイルの種類は? 018 ファイルの拡張子を表示したい! 019 ほかのCADソフトのデータを読み込みたい! 020 ほかのCADソフトで使えるように保存したい! 021 JWCファイルで読み書きしたい! 022 JWCファイルとは? 023 SFCファイルで読み書きしたい! 024 P21ファイルで読み書きしたい! 025 BAK(バック)ファイルとは? 026 JW$ファイルとは? 027 BAKファイルやJW$ファイルを読み込みたい! 028 複数のJw_cadを開きたい! ★用語に関する基礎知識 029 Jw_cadで使うためのCAD用語を知りたい! 030 Jw_cadの特殊用語を知りたい! 031 製図用語とCAD用語は同じもの? ★知っておくべき基本知識 032 コマンドとは? 033 クロックメニューとは? 034 ステータスバーとは? 035 ステータスバーが消えてしまった! 036 数値入力欄に数値を入力するには? 037 実寸と図寸とは? 038 属性とは? CHAPTER 2 基本操作と作図の準備 ★メイン画面と基本操作 039 画面各部の名称と役割を知りたい! 040 基本設定とは? 041 マウスの基本操作を知りたい! 042 画面の拡大/縮小表示の操作について知りたい! 043 画面表示を移動させたい! 044 キーボードを使って画面操作をしたい! 045 マウスホイールで画面拡大/縮小操作をしたい! ★コマンド操作とツールバーの基本 046 メニューバーでコマンドを実行したい! 047 ツールバーでコマンドを実行したい! 048 ツールバーのレイアウトが乱れてしまった! 049 ショートカットキーでコマンドを実行したい! 050 ショートカットキーをオリジナルで設定したい! 051 クロックメニューでコマンドを実行したい! 052 誤ってクロックメニューを表示させてしまった! 053 クロックメニューを表示させたくないときは? 054 操作を取り消し/再実行したい! ★数値入力の基本 055 Jw_cadの座標入力のルールとは? 056 数値入力欄に計算式で入力したい! ★用紙と画面表示の設定 057 用紙サイズを設定したい! 058 用紙の端を表示したい! 059 縦置きの用紙を設定したい! 060 クロスラインカーソルを使用したい! 061 画面にグリッドを表示したい! 062 グリッドの表示をやめたい! 063 表示倍率が低いときでもグリッドを表示したい! ★レイヤ/尺度の操作 064 作図レイヤを指定したい! 065 尺度を設定したい! 066 作図の途中で尺度を変更したい! 067 1枚の用紙に複数の尺度を設定したい! ★線種の操作と設定 068 作図する線色や線種を指定したい! 069 画面の背景色を変更したい! 070 画面表示される線色や線の太さを設定したい! 071 各種設定を保存・読み込みしたい! CHAPTER 3 線と点の作図 ★線作図の基本 072 自由に線を作図したい! 073 長さと角度を指定して線を作図したい! 074 寸勾配で線角度を指定したい! 075 度分秒単位(60進数)で角度を指定したい! ★スナップの基本 076 スナップとは? 077 線の端点や交点にスナップしたい! 078 線の中点にスナップしたい! 079 2点間の中点にスナップしたい! 080 既存線の上にスナップしたい! 081 延長線上の交点にスナップしたい! 082 ほかの線に垂直線を作図したい! 083 円や円弧の上下左右にスナップしたい! ★線作図の中級技 084 既存線と同じ長さの線を作図したい! 085 既存線と同じ角度の線を作図したい! 086 15°ごとに線を作図したい! 087 寸法値を付けて線を作図したい! 088 既存線の端に矢印を追加したい! 089 線端に黒点や矢印の付いた線を作図したい! 090 線を消去したらほかの線まで消えた! 091 2円に共通な接線を作図したい! 092 点から円に接線を作図したい! 093 接する2円の接点に接線を作図したい! 094 角度を指定して接線を作図したい! 095 基準線を中心にして両側に線を作図したい! 096 包絡処理をして2線を作図したい! 097 基準線の左右で間隔の違う2線を作図したい! 098 留線を付けて2線を作図したい! 099 2本の線分の中心線を作図したい! 100 2点間の中心線を作図したい! 101 角度を二分する中心線を作図したい! 102 円や円弧の間に中心線を作図したい! 103 2線分間に等分割線を作図したい! 104 2点間に等分割点を作図したい! 105 線上に等分割点を作図したい! 106 2線分間を指定した距離で分割したい! 107 <分割>コマンドの逆分割とは? 108 <分割>コマンドの線長割合分割とは? ★曲線/連続線作図の基本 109 スプライン曲線を作図したい! 110 <連線>コマンドとは? 111 丸面取りを付けて連続線を作図したい! 112 <連続弧>コマンドとは? ★実点と仮点設定の基本 113 Jw_cadで作図できる点とは? 114 実点と仮点を作図したい! 115 実点を消したい! 116 仮点を消したい! CHAPTER 4 図形の作図 ★長方形/多角形の作図 117 長方形を作図したい! 118 寸法を指定して長方形や正方形を作図したい! 119 矩形コマンドの基準点とは? 120 傾きを指定して長方形を作図したい! 121 丸面取りをして長方形を作図したい! 122 角面取りをして長方形を作図したい! 123 多重矩形を作図したい! 124 多角形を作図したい! 125 傾きを指定して多角形を作図したい! 126 中心から辺までの距離を指定して多角形を作図したい! 127 辺寸法を指定して多角形を作図したい! 128 2辺長を指定して三角形を作図したい! ★円の作図 129 円を作図したい! 130 指定された位置に半径を指定して円を作図したい! 131 基準点を変更して円を作図したい! 132 3点を指示して円を作図したい! 133 多重円を作図したい! 134 半円を作図したい! 135 楕円を作図したい! 136 三角形に内接する円を作図したい! 137 2線に接する接円を作図したい! 138 3つの円に接する接円を作図したい! 139 接楕円を作図したい! 140 円弧を作図したい! ★ハッチングの作図 141 Jw_cadで作図することのできるハッチングとは? 142 間隔・角度・基準点を指定してハッチングを作図したい! 143 複雑な範囲にウマ目地を作図したい! 144 クロスハッチングを作図したい! 145 ハッチングしない場所を指定したい! ★ソリッド図形の作図 146 <□>コマンドでソリッド図形を作図したい! 147 <多角形>コマンドでソリッド図形を作図したい! 148 閉じた多角形にソリッドを作図したい! 149 円や円弧にソリッドを作図したい! 150 基本色以外の色でソリッド図形を作図したい! 151 図上のソリッド図形と同じ色で作図したい! 152 ソリッド図形の色を変更したい! 153 ソリッド図形で線が消えてしまった! 154 ソリッド図形でソリッド図形が消えてしまった! CHAPTER 5 図形の選択と削除 ★選択範囲の基本操作 155 範囲選択とは? 156 範囲選択でまとめて図形を選択したい! 157 範囲選択でまとめて図形と文字列を選択したい! 158 選択できなかった図形を1つずつ追加選択したい! 159 余分に選択した線を1本ずつ選択解除したい! 160 完全に囲むことのできない線も範囲選択したい! 161 追加の選択を範囲選択したい! 162 選択の解除をまとめて行いたい! 163 追加範囲の指定で交差選択をしたい! 164 選択を解除したあとにもう一度選択したい! 165 直線の一部分を選択したい! 166 線の属性で選択をしたい! 167 どんな属性で選択できるのか知りたい! ★文字列/図形選択の基本操作 168 文字列を1つずつ追加選択/選択解除したい! 169 文字列だけを選択したい! 170 簡単に文字列だけを選択したい! 171 連続線を選択したい! 172 図形や文字列を1つずつ追加選択/解除したい! 173 すべての図形や文字列を選択したい! ★範囲選択/消去の中級技 174 指定した範囲以外を選択したい! 175 範囲選択枠が斜めに表示される! 176 線や円を消したい! 177 線の一部を消去したい! 178 円の一部を消去したい! 179 一部の文字列を消去したい! 180 区切られた区間の線を消去したい! 181 部分消去をまとめて処理したい! 182 クロックメニューだけで消去したい! CHAPTER 6 図形と線の編集 ★複写と移動の基本・中級技 183 複写と移動とは? 184 数値入力で位置を指定して複写/移動したい! 185 マウスで場所を指定して複写/移動したい! 186 基準点を変更して複写をしたい! 187 等間隔で複数の複写をしたい! 188 複写と移動を間違えて操作してしまった! 189 属性を変更して複写/移動をしたい! 190 複写と移動をX・Y軸方向に制限したい! 191 基準線について反転複写/移動をしたい! 192 基準線の指定なしで反転複写/移動したい! 193 回転して複写/移動したい! 194 倍率を数値入力して移動したい! 195 文字列も拡大/縮小して移動したい! 196 マウスで倍率を指示して拡大/縮小したい! 197 ほかのファイルから複写したい! ★複線の基本操作 198 複線とは? 199 マウスを使って複線位置を指示したい! 200 複線間隔を数値入力して複線したい! 201 始点と終点を指示して複線したい! ★複線の中級技 202 円や円弧で複線したい! 203 基準線の両側に一度に複線したい! 204 連続する基準線について一度に複線したい! 205 複線する線を複数選択して両側に複線したい! 206 間隔を指定して平行移動したい! ★包絡処理の基本操作 207 包絡処理とは? 208 包絡処理をしてみたい! 209 同じ属性の線同士をまとめて処理したい! 210 包絡処理コマンドでコーナー処理をしたい! 211 包絡処理コマンドでまとめて線伸縮をしたい! 212 包絡処理コマンドで線分連結をしたい! 213 包絡処理コマンドで範囲内消去をしたい! 214 包絡処理コマンドで中間消去をしたい! ★コーナー処理の基本と応用 215 コーナー処理とは? 216 線分を切断してからコーナー処理をしたい! 217 切断間隔を指定したい! 218 同一線上の2本の線を1本化したい! 219 線の1本化ができない! 220 角(かど)に角(かく)面取りをしたい! 221 角(かど)に丸面取りをしたい! 222 角(かど)にL面取りをしたい! ★伸縮/変形操作の基本と応用 223 伸縮とは? 224 線分を切断してから伸縮をしたい! 225 基準線を指示して複数の線を伸縮したい! 226 たくさんの線をまとめて伸縮をしたい! 227 基準線よりも指定長だけ伸ばしたい! 228 指定した点よりも指定長だけ縮めたい! 229 短い線を基準線まで伸ばしたい! 230 円弧を伸縮したい! 231 直線の端点を移動したい! 232 パラメトリック変形とは? 233 座標で変形位置を指定したい! 234 方向を固定して変形したい! CHAPTER 7 レイヤと属性 ★レイヤの基本知識 235 レイヤとその利点とは? 236 Jw_cadのレイヤ・レイヤグループとは? 237 レイヤ・レイヤグループの作図状況を確認したい! 238 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示とは? 239 書込みレイヤ・レイヤグループを指定したい! 240 レイヤ・レイヤグループの表示/非表示を変更したい! 241 レイヤ・レイヤグループの表示をまとめて変更したい! 242 プロテクトレイヤとは? 243 書込みレイヤに作図している図や文字列を知りたい! 244 レイヤ・レイヤグループに名前を付けたい! 245 「レイヤ設定」画面でレイヤ管理したい! ★レイヤの基本操作 246 レイヤ・レイヤグループの記入状況を知りたい! 247 表示/非表示レイヤの状態を一時反転したい! 248 図上から非表示レイヤを指定したい! 249 既存の図形から属性を取得して属性変更したい! 250 既存の図形の属性をまとめて変更したい! 251 線の持つ属性で選択したい! CHAPTER 8 文字と寸法の入力 ★文字操作の基本 252 文字列を書きたい! 253 書込み文字のフォントやサイズを指定したい! 254 使用する文字の大きさや色を設定したい! 255 斜線に平行に文字列を書きたい! 256 縦書き文字列を書きたい! 257 一度入力した文字列を再度入力したい! 258 既存の文字列から書式を取得して書きたい! 259 改行間隔を指定して文字列を書きたい! 260 文字列の基準点とは? 261 文字の基準点からずれ位置を指定したい! 262 文字列を消去したい! 263 文字列をまとめて消去したい! 264 文字列を均等割付けしたい! 265 文字列を均等縮小したい! 266 文字列に下線を表示したい! 267 文字列を四角で囲んで書きたい! 268 m3を記入したい! 269 文字列を複写/移動したい! 270 文字列を移動して揃えたい! ★文字列の属性の設定 271 文字列の書式を変更したい! 272 文字列の書式をまとめて変更したい! 273 文字列を属性で絞り込み選択したい! ★文字列操作の基本 274 複数の記述内容をまとめて置換したい! 275 文字列を編集したい! 276 複数行の文字列をまとめて編集したい! 277 文字列を連結したい! 278 文字列を切断したい! 279 テキストファイルを読込みたい! 280 文字列をテキストファイルで保存したい! 281 Wordの文字列をJw_cadに貼付けたい! 282 バラバラの文字列を整列して配置したい! 283 文字列を検索したい! 284 文字列の背景を白抜きにしたい! ★寸法線/引出し線設定の基本 285 Jw_cadの寸法線とは? 286 寸法線の色や太さに文字の設定をしたい! 287 寸法線端部を矢印にしたい! 288 単位を付けて寸法線を作図したい! 289 寸法値に桁区切り<,>を付けたい! 290 寸法値に小数点以下の桁数を設定したい! 291 半径や直径の寸法補助記号を表示したい! 292 引出し線タイプを設定したい! 293 角度寸法の単位を設定したい! 294 累進寸法の設定をしたい! 295 水平/垂直な寸法線を書きたい! 296 斜線に平行な寸法線を書きたい! 297 引出し線(寸法補助線)タイプを設定したい! 298 タイプ設定した反対向きで寸法線を書きたい! 299 寸法線端部を矢印で書きたい! 300 半径寸法を書きたい! 301 直径寸法を書きたい! 302 円周寸法を書きたい! 303 角度を書きたい! 304 累進寸法を書きたい! 305 まとめて基準線を指示して寸法線を書きたい! 306 引出し線(寸法補助線)を斜めに引出したい! 307 寸法値だけを書きたい! 308 寸法値を移動したい! 309 寸法値の向きを反転させて移動したい! CHAPTER 9 画像の配置と印刷 ★画像の基本操作 310 画像を配置したい! 311 画像の大きさを変更したい! 312 画像を移動/複写したい! 313 画像を消去したい! 314 画像をJw_cadファイルに埋め込みたい! 315 埋め込んだ画像をJw_cadファイルから分離したい! 316 JWWファイルと画像ファイルを移動/複写したい! 317 画像をトリミングしたい! 318 トリミングした画像を元に戻したい! ★印刷の基本操作 319 Jw_cadで印刷するには? 320 Jw_cadでファイルを印刷したい! 321 印刷範囲枠の表示が縦位置で表示されてしまった! 322 印刷範囲枠の表示がずれて表示されてしまった! 323 印刷範囲枠と用紙枠の中央を一致させたい! 324 印刷時の線色と線の太さを設定したい! 325 ファイル名も印刷したい! 326 どんな埋め込み文字があるの? 327 「現在時間 ●時●分●秒」と印刷したい! 328 拡大/縮小印刷したい! 329 複数のファイルをまとめて印刷したい! 330 レイヤグループごとにまとめて印刷したい! 331 カラー印刷とモノクロ印刷を切り替えたい! 332 印刷範囲枠を作図したい! 333 PDFファイルで出力したい! CHAPTER 10 Jw_cadの便利な機能 ★座標と測定の設定操作 334 オフセットとは? 335 連続してオフセットを使いたい! 336 <測定>コマンドとは? 337 距離を測定したい! 338 面積を測定したい! 339 角度を測定したい! 340 座標位置を測定して結果を記入したい! 341 測定結果書込みの書式を指定したい! 342 軸角とは? 343 軸角を設定/解除したい! ★線の作図の基本 344 重なった線を整理したい! 345 書き足した線を整理したい! ★図形操作の中級技 346 登録図形を利用したい! 347 図形を登録したい! 348 図形をオリジナルフォルダに登録したい! 349 寸法図形とは? 350 寸法線を寸法図形にしたい! 351 寸法図形で寸法線を書きたい! 352 寸法図形の寸法値を移動したい! 353 寸法図形の寸法線を通常の寸法線に戻したい! ★作図で役立つ便利技 354 表示領域を記憶させたい! 355 座標ファイルを読み込んで作図したい! 356 座標ファイルを作成したい! 357 座標ファイルで閉じた図形を作図したい! 358 座標ファイルで作図するとき測点番号も表示したい! 359 図面を座標ファイルで保存したい! 360 線や文字が画像やソリッド図形で隠れてしまった! 361 メートル単位で図面入力したい! 362 「線属性」画面を簡単に表示したい! 363 線作図で水平/垂直と斜線を簡単に切り替えたい! 364 水平/垂直方向の座標入力を簡単にしたい!

やさしく学ぶJw_cad 8

Obra Club
エクスナレッジ
おすすめ度
55
紹介文
●Jw_cad入門書のベストセラー! 売り上げNo.1! わかりやすさNo.1! ●Jw_cadをこれから始める人のための決定版! ●2017年10月時点の最新版Jw_cadバージョン8、Windows 10に対応! ●付録CD-ROMにJw_cadバージョン8を収録! 初心者の立場に立った手取り足取りのステップ・バイ・ステップ方式の構成と、 パソコンが苦手な方でもわかりやすい平易な解説で、 Jw_cadで図面をかく操作方法を1からやさしく学べます。 これ一冊で基本操作から、建築図面のかき方の流れまでを完全マスター。 さらに実務で必要となる敷地図や面積表、日影図の作図方法も解説しています。 ■CONTENTS ・本書で学習する前に Jw_cadのインストール方法や各部名称などをていねいに解説します。 ・CHAPTER 1 基本操作を学ぶ 図面の保存から基本図形の作図、文字・寸法の記入、 家具や部屋の平面図のかき方まで基本操作をやさしく解説します。 ・CHAPTER 2 図面のかき方を学ぶ RC造3階建て建築物を例に、レイヤを使った 実践的な図面のかき方、操作方法を解説します。 ・CHAPTER 3 いろいろな図面をかく 各種機能を駆使した、敷地図と面積表、 日影図などの作図方法を解説します。 ・CHAPTER 4 Q&A 本編で学ぶなかで、つまづきがちな操作の対処法や 問題の解決策をお教えします

レザークラフトベーシック (Beginner Series)

大竹正博(Soul Leather)
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

レザークラフトの基本講座 (Beginner Series)

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

A4サイズの切り革で作るレザークラフト[増補・改定版] (Step Up Series)

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

ミシンで作る革の小物とバッグ

バッグアーティストスクール レプレ
日本ヴォーグ社
おすすめ度
55

はじめての革小物

SEIWA
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
基本の道具で作れる14アイテム/原寸大型紙付き。 ベルトストラップ 4種のブレスレット スマートフォンカバー 三つ折りカードケース メガネケース ファスナーポーチ カードポケット付きコインケース シンプルウォレット トートバッグ ミニチュア

手縫いで作る男の革小物

None
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
55

やさしい手縫いの革小物

松崎 雅子
日本ヴォーグ社
おすすめ度
55
紹介文
使う道具はできるだけ少なく、工程をシンプルにすることで、初めて革を手にする方にやさしい作品を掲載。 革の手縫いにこだわって講習会や製品販売に携わる、m’s(エムズ)主宰の松﨑雅子さんの初めての著者本は、全作品写真入りのプロセス解説でわかりやすく、レザークラフトをこれからはじめてみたい方に、年齢や性別を問わずに楽しんでいただける内容です。作品は4つのテーマごとに展開し、コインケース、カードケース、手帳カバーなどの小物から満足感の得られるトートバッグまで、全19アイテムにカラーバリエーションとアレンジを加えてご紹介。使う道具はできるだけ少なく、工程をシンプルにすることで、初めて革を手にする方にやさしい作品をラインナップ。作りながら自然に基礎を身につけることができます。実物大型紙つき。
search