【2023最新】「刀」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「刀」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本刀の魅力を、図録集とは一線を画す美しいビジュアルと、歴史群像編集部ならではの視点で紹介するあたらしい形の日本刀の本!
なぜ、こんなにも美しいのか? 武器でありながら美術品としても愛でられる奇跡を成立させ、武士の魂とまで言わせた日本刀の魅力を、既存の図録集とは一線を画すスタイリッシュで美しいビジュアルと、歴史群像編集部ならではの視点で紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いちばんわかり易いオールカラーの日本刀入門書。名将の名刀、刀剣の歴史、鑑賞・購入方法に、便利な用語集付のハンディサイズ。
いちばんわかり易いオールカラーの日本刀入門書。あの名将のあの名刀、刀剣の歴史、製作過程、刀にまつわる逸話から、実際の鑑賞方法や購入方法まで徹底詳解。美術館などでの鑑賞時に便利な鑑賞用語集まで付いた、持ち運びにも便利なハンディなサイズ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本刀の基礎知識を網羅。姿、地鉄、刃文の美しさの詳説に加えて、「剣道・居合道と日本刀」についても解説付。
1 日本刀鑑賞・鑑定の基本(日本刀の種類
造込みの種類
刀身各部の名称
日本刀各部の詳細解説
刀の鑑定の基礎)
2 日本刀の各時代にみる特徴(平安時代以前
平安時代-延暦十三年(七九四)〜寿永二年(一一八三)
鎌倉時代-元暦元年(一一八四)〜元弘三年(一三三三)
南北朝時代-建武元年(一三三四)〜明徳四年(一三九三)
室町時代-応永元年(一三九四)〜文禄四年(一五九五)
江戸時代-慶長元年(一五九六)〜慶応三年(一八六七)
現代-明治元年(一八六八)〜現在)
3 居合道と日本刀(剣道、居合道の歴史
現代居合
現在の居合の主流
現代居合における日本刀)
4 刀剣用語小事典
5 時代・国別主要刀工一覧(兼同然表)
Amazonで詳しく見る
紹介文
虎徹と近藤勇、童子切安綱と源頼光、大般若長光と足利義輝、蜻蛉切と本多忠勝…。伝説や歴史に名を残した勇将・武将たちのかたわらには、その魂ともいえる刀があった。本書では古今より伝わる80余振りの「名刀」を来歴や持ち主のエピソードとともに紹介している。
第1章 天下五剣・天下三槍
第2章 中世武士
第3章 戦国武将
第4章 剣豪
第5章 幕末の志士
第6章 名刀由来
資料編
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の神話伝承・古典芸能に登場する刀剣をまとめて紹介。時系列に添い、神代〜近現代に成立した、刀剣が登場するエピソードを対象とし、記紀神話から民間伝承、能・狂言、歌舞伎と文楽(浄瑠璃)、落語から戦前・戦後の映像作品まで、多岐に亘る伝承と芸能の世界から39項目を取り上げた。
第1章 古代・平安(十握剣(天之尾羽張)-イザナギノミコト
草薙の剣(天叢雲剣)-ヤマトタケル ほか)
第2章 中世・戦国(古備前友成-能登守教経
手水鉢切りの名刀-梶原平三景時 ほか)
第3章 織豊・江戸(赤穂義士の愛刀
友切丸・北辰丸-花川戸助六 ほか)
第4章 江戸幕末(家宝の名刀・祝宴の名刀-菊地半四郎・美濃部伊織
平手造酒の刀-平手造酒 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
太刀・脇差・短刀等の形状分類で150もの刀剣を一望できる!
時代を彩った名刀の由来と伝説を一挙網羅!!
刀匠たちの手によって生み出され、一振りごとに時代や所有者の物語を宿した名刀たち。源頼光が大江山の酒吞童子を退治したといわれる「童子切安綱」、戦国の世で和睦交渉に奔走しつづけた板部岡江雪斎の「江雪左文字」、斬る真似をしただけで骨がくだけるとして名付けられた「骨喰藤四郎」、幕末を駆け抜けた土方歳三の愛刀「和泉守兼定」等、逸話の数々を一挙網羅。現存する名刀のカラービジュアルや刀剣基礎知識もあわせて紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
天下人 信長・秀吉がどのような刀剣を愛し、戦場の装束にいかなる美意識をこめたかを検証するとともに、桃山美術の精華を紹介する。<br>信長が上杉謙信に贈った甲冑やマント、妙心寺伝来の豊臣棄丸(秀吉の子)の金箔押童具足、また秀吉がスペイン王に贈った異形の甲冑など、非公開・新発見の刀剣・甲冑満載!世界の国王を驚嘆させた近世日本の工芸技術と、東西外交史の一側面を明らかにする。<br>国宝9点、重文7点(うち甲冑2点)、『光徳刀絵図』(石田三成本)、『光徳刀絵図集成』を収録<br>
信長・秀吉の刀剣・甲冑・武具を集大成!彼らがどのような刀剣を愛し、美意識を込めたかを検証し紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 日本刀の魅力(日本刀の美しさ
名刀図譜)
第2章 日本刀を学ぶ(日本刀の基礎知識
もっと日本刀を知る 刀と鉄の関係 ほか)
第3章 日本刀を買う(刀剣商とは
初めての刀剣店 ほか)
第4章 日本刀を楽しむ(鑑賞と手入れ
手入れ道具 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
刀装具や刀剣書にも踏み込んだ一歩上の入門書!
鑑賞対象としての刀剣とその外装を美術史の文脈でとりあげ、著者が実際に目にした知見も踏まえて紹介。中世の刀剣書においてその来歴や歴史のなかでの評価を確認しながら、刀剣へのより深い理解を可能にする入門書。
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しき日本刀の世界図解&イラスト81点。"芸術"とも言える名刀43本を図解とイラストで徹底解説。
青木兼元
天叢雲剣
伊賀守金道
和泉守兼定
出雲守永則
大包平
大典太光世
鬼丸国綱
菊一文字
蜘蛛切丸/膝丸〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気シリーズ「KATANA」、新装版第1巻!!
高校一年生の成川滉は、刀自身の姿(=魂魄)が見えてしまう特殊能力の持ち主だった。その能力故に、刀にまつわる数々の不思議な事件に巻き込まれていく―――
Amazonで詳しく見る
紹介文
「研がさぬ刀」が色々な研師を傷つけては彷徨っていることを知った滉は、放っておけず、襲に力を借りて、「研がさぬ刀」を探すことになったのだが…。新感覚!刀剣ファンタジー最新刊!