【2025年】「大原扁理」のおすすめ 本 7選!人気ランキング
4刷を重ねた『20代で隠居 週休5日の快適生活』の著者が台湾へ移住! 部屋選び、衣食住、生活術… 台湾で自由に暮らす方法。 4刷を重ねた『20代で隠居 週休5日の快適生活』の著者が台湾へ移住! 月5万円の新生活で、楽〜に暮らし、明るいマイノリティの人々に出会う感動の毎日! 移住、部屋選び、衣食住、生活術 台湾でも自由に暮らす方法。 2015年出版『20代で隠居』の台湾編感動エッセイ。 31歳で17万円握りしめて移住、3年間の新しい隠居生活。 言葉も勝手もわからぬ国での「頑張らない日々」のなか、 ぶらり気楽な隠居暮らしにしか見えてこないものがある。 「台湾讃歌」と「マイノリティ讃歌」がこの本のテーマだ。 台湾を知るにつけ、心に沁みてくるのは差別感覚の薄さ。 明るい人情はマイノリティの人々もすんなり受け入れる。 ホームレスにもLGBTにも物売りの少女にも温かい。 「言葉に不自由な外国人の隠居」もまたマイノリティだが、 ここ台湾ではラク~なことに気づく。 エッセイの語り口は軽く淡々としているものの、それが、 読者にしみじみとした感動を与えてくれる。 <第1章> なぜ、台湾で隠居することになったのか ・台湾に移住する前にやっておきたいこと ・ビザのこと ・お金と保険はどうする ・住む家を探しておく ・事前に台湾事情を知っておく ・台湾へ出発 <第2章> 台湾で日常生活を作り上げる ・家を決める ・仕事のことを考える ・台湾で暮らしを始める ・気候と衣服について ・食事は外食か、自炊か ・仕事をする <第3章> 台湾の隠居生活に根が生える ・ワーホリビザが切れた! ・1か月の生活費は5万円以下 ・言語の問題 ・日帰り温泉の楽しみ ・街を歩く <第4章> 台湾で隠居するということ、あるいはマイノリティである、ということ ・コロナ禍の台湾 ・日本語世代の人々と出会う ・名前に執着がない台湾人 ・隠居も病気にかかる ・台湾でウツは治るのかレポ ・私はインスタント言語障がい者 ・ご近所づきあい ・マイノリティと台湾の生きやすさ ・日に日にアホになっていく
世界一周をしたり、隠居生活をしたり。「フツー」に進学、就職してなくても毎日は楽しい。ハッピー思考術と、大原流の衣食住で楽になる。解説 小島慶子 生きるのが楽になる衣食住のノウハウとハッピー思考術! これは、社会的成功から乗り遅れまくったら、不幸になるどころか毎日が楽しすぎて、ジョーシキっていったい何だったんだろう、進学しなきゃいけないとか、就職しなきゃいけないとか、結婚とか子育てとか老後の蓄えとか、資格も技能もマナーもテレビもスマホも友達も、なくても生きていけるものばっかりじゃん。もー自分しか信じないもんね。何が幸せとか、自分で決めちゃうもんね。おならプーだ。という本です。 どこからでも、興味のあるところから読んでみてください。せっかく世の中に乗り遅れちゃったことだし、わたしの体験が少しでもみなさんのお役にたつことがあれば、ちょっと嬉しいかもしれません。 (「はじめに」より) 【目次】 はじめに 第一章 ハッピーライフの基本とは わたしの暮らし/実感を大切にすること 第二章 フツーって、何? 進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか? 将来やりたいこと、マジないんですけど/友達って必要? 他人と比べられてツライとき/いじめられて死にたいとき 自分の見た目が好きになれない/LGBTのこと 意味不明なルール/人間はみな平等のはずですよね? 隠居はベストな生き方でしょうか?/個性って、何? 【文庫版のために】 親のことをうっとうしいと思ってしまう 家族はいちばん近くにいる他人/苦労したほうがエライって本当か 第三章 衣食住を実感するくらし 1.「食」で、ひとはつくられる 何を食べればいいのか/粗食をしたらこう変わりました MY粗食マニュアル/ここ1週間の献立 自分に合う食生活を見つける/キッチンと、その周辺 食材をどこで買うか問題/紅茶とスコーン/野草狩りもまた楽し 2.「衣」を、生活から考える 服装がしっくりくるのは20代から/隠居のワードローブ大公開 3.「住」は、恋人のようなもの 今のアパートにたどり着くまで/部屋の選び方、付き合い方 第四章 毎日のハッピー思考術 心と体のチューニング/お金とうまくやっていくために 働く、ということ/貯金について/低所得者にとっての税 夢や目標はないとダメなのか/平和=退屈ではない 将来について/生きること、死ぬこと おわりに 【目次】 はじめに 第一章 ハッピーライフの基本とは わたしの暮らし/実感を大切にすること 第二章 フツーって、何? 進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか? 将来やりたいこと、マジないんですけど/友達って必要? 他人と比べられてツライとき/いじめられて死にたいとき 自分の見た目が好きになれない/LGBTのこと 意味不明なルール/人間はみな平等のはずですよね? 隠居はベストな生き方でしょうか?/個性って、何? 【文庫版のために】 親のことをうっとうしいと思ってしまう 家族はいちばん近くにいる他人/苦労したほうがエライって本当か 第三章 衣食住を実感するくらし 1.「食」で、ひとはつくられる 何を食べればいいのか/粗食をしたらこう変わりました MY粗食マニュアル/ここ1週間の献立 自分に合う食生活を見つける/キッチンと、その周辺 食材をどこで買うか問題/紅茶とスコーン/野草狩りもまた楽し 2.「衣」を、生活から考える 服装がしっくりくるのは20代から/隠居のワードローブ大公開 3.「住」は、恋人のようなもの 今のアパートにたどり着くまで/部屋の選び方、付き合い方 第四章 毎日のハッピー思考術 心と体のチューニング/お金とうまくやっていくために 働く、ということ/貯金について/低所得者にとっての税 夢や目標はないとダメなのか/平和=退屈ではない 将来について/生きること、死ぬこと おわりに
せちがらい世の中で、ほとんど働かず、楽しく毎日を生き延びる方法。キラキラ自己啓発本とは対極のしわしわ自己完結本。漫画付解説 辛酸なめ子 せちがらい世の中で、ほとんど働かず、楽しく毎日を生き延びる方法。キラキラ自己啓発本とは対極のしわしわ自己完結本。漫画付解説 辛酸なめ子
鬱のときに読んだ本。憂鬱になると思い出す本。まるで鬱のような本。 84名の方による、「鬱」と「本」をめぐるエッセイ集。 (夏葉社さまの『冬の本』のオマージュ作品です) 鬱のときに読んだ本。憂鬱になると思い出す本。まるで鬱のような本。 84名の方による、「鬱」と「本」をめぐるエッセイ集。本が読めないときに。 (夏葉社さまの『冬の本』にインスパイアされてつくった作品です) 執筆者一覧 青木真兵 青木海青子 安達茉莉子 荒木健太 飯島誠 池田彩乃 石井あらた 市村柚芽 海猫沢めろん 大谷崇 大塚久生 大槻ケンヂ 大橋裕之 大原扁理 荻原魚雷 落合加依子 柿木将平 頭木弘樹 梶本時代 勝山実 上篠翔 切通理作 こだま 小見山転子 ゴム製のユウヤ 佐々木健太郎 笹田峻彰 佐藤友哉 左藤玲朗 篠田里香 柴野琳々子 島田潤一郎 下川リヲ 菅原海春 杉作J太郎 鈴木太一 髙橋麻也 髙橋涼馬 高村友也 瀧波ユカリ 滝本竜彦 タダジュン 谷川俊太郎 丹治史彦 第二灯台守 輝輔 展翅零 トナカイ 鳥羽和久 友川カズキ 友部正人 豊田道倫 鳥さんの瞼 中山亜弓 永井祐 七野ワビせん 西崎憲 野口理恵 初谷むい 東直子 姫乃たま 緋山重 平野拓也 Pippo pha ふぉにまる 古宮大志 増田みず子 枡野浩一 町田康 マツ 松下育男 miku maeda みささぎ 水落利亜 水野しず 無 森千咲 森野花菜 山﨑裕史 山崎ナオコーラ 山下賢二 屋良朝哉 湯島はじめ まえがき この本は、「毎日を憂鬱に生きている人に寄り添いたい」という気持ちからつくりました。どこからめくってもよくて、一編が1000文字程度、さらにテーマが「鬱」ならば、読んでいる数分の間だけでも、ほんのちょっと心が落ち着く本になるのではいかと思いました。 病気のうつに限らず、日常にある憂鬱、思春期の頃の鬱屈など、様々な「鬱」のかたちを84名の方に取り上げてもらっています。 「鬱」と「本」をくっつけたのは、本の力を信じているからです。1冊の本として『鬱の本』を楽しんでいただくとともに、無数にある「鬱の本」を知るきっかけになれば、生きることが少し楽になるかもしれないという思いがあります。 この本が、あなたにとっての小さなお守りになれば、こんなにうれしいことはありません。あなたの生活がうまくいきますように。 ※本書は、うつや、うつのような症状の方のためのマニュアル本や啓発本ではありません。そのため、例えば「うつ病の具体的な治療方法」などは書かれておりません。ご了承ください。 「鬱」ベースの社会に (青木真兵) 怪談という窓 (青木海青子) 犬に限らず (安達茉莉子) にぐるまひいて (荒木健太) 世界の色 (飯島誠) 形を持った灯りを撫でる (池田彩乃) 棚からぼたもち落ちてこい (石井あらた) ブランコ (市村柚芽) 憂鬱と幸福 (海猫沢めろん) 世界の最悪さを確認する喜び (大谷崇) 人と共感できず、なにしろもがいていた頃の話 (大塚久生) 椎名誠『僕は眠れない』 (大槻ケンヂ) 高校時代 (大橋裕之) ウツのときでも読める本 (大原扁理) 低迷期の友 (荻原魚雷) 多摩川で石を拾おうとした (落合加依子) ポジティブ。 (柿木将平) 布団からの便り (梶本時代) 『金髪の草原』の「記憶年表」 (頭木弘樹) やらない勇気 (勝山実) 天窓から光 (上篠翔) 生れてくるという鬱 (切通理作) 「できない」自分との付き合い方 (こだま) 深い深い水たまり (小見山転子) 我輩はゴムである (ゴム製のユウヤ) 鬱の本 (佐々木健太郎) 弱々しい朝 (笹田峻彰) 不良作家とAI (佐藤友哉) ある日、中途半端に終わる (左藤玲朗) 本は指差し確認 (篠田里香) ゆううつと私 (柴野琳々子) 中学生日記 (島田潤一郎) 俺は鬱病じゃない (下川リヲ) あの娘は雨女 (菅原海春) 旅 (杉作J太郎) 十九歳と四十七歳の地図 (鈴木太一) 悪意の手記を携えて (第二灯台守) 願い (髙橋麻也) 君も蝶 (髙橋涼馬) 静止した時間の中で (高村友也) Life Goes On (瀧波ユカリ) 鬱時の私の読書 (滝本竜彦) ちいさな救い (タダジュン) いのちの気配 (谷川俊太郎) 喘息と明るい窓 (丹治史彦) 毎日があるまでは (輝輔) とかげ (展翅零) 沈黙のオジオン (トナカイ) 大学をやめたい (鳥羽和久) 西村賢太という比類なき衝撃 (友川カズキ) 空の大きさと愛の切符 (友部正人) たたかれて たたかれて 鍛えられる本と人 (豊田道倫) 神経の尖った人の見る世界 (鳥さんの瞼) かけ算とわり算 (永井祐) 明日できることは明日やる (中山亜弓) 2023年4月 (七野ワビせん) 曖昧なものの博物館 (西崎憲) 戦友 (野口理恵) きこえる声で話してくれた (初谷むい) 言葉の声が案内してくれる (東直子) ゲーテをインストールする。 (Pippo) 脱法ドラッグ米粉 (姫乃たま) 何度もめくる、自分はここにいる (緋山重) 深夜のツタヤ (平野拓也) このバカ助が (pha) NHKにさよなら! (ふぉにまる) 鬱、憂鬱、10代、と言われ放出したレテパシー (古宮大志) 鬱は小説の始まり (増田みず子) ため息を深く深く深く深く……ついてそのまま永眠したい (枡野浩一) 人間の鬱 (町田康) 憂鬱な銀河 (マツ) それがかえって (松下育男) 夕に光 (miku maeda) あなたが起きるまで (みささぎ) ダメになって救われる――町田康のこと (水落利亜) うつのサーフィン (水野しず) 本が読めた日 (無) 蜘蛛と解放区 (森千咲) 俯きながら生きている (森野花菜) 喋らないヒロイン (山崎ナオコーラ) 悲観論者のライフハック (山﨑裕史) たぶん、不真面目なんだと思う (山下賢二) ぼくの精神薬 (屋良朝哉) なにかに抱かれて眠る日がある (湯島はじめ)
人生詰んだ。 そんな時、方丈記は役に立つ。 人生詰んだ。そんな時、方丈記は役に立つ。 コロナ禍と親の介護で崩壊したハッピー隠居ライフ。窮地に立たされた著者が方丈記からつかんだコロナ以降を生き抜く智慧。 『年収90万円でハッピーラ… 人生詰んだ!? そんな時、方丈記は役に立つ。 コロナ禍と親の介護で崩壊した、これまでのハッピー隠居ライフ。 実家に戻り、父親のおしめを替え、家族の食事を作りながら、いつもフツーに傍らにあったのは方丈記だった--。 『年収90万円でハッピーライフ』『なるべく働きたくない人のためのお金の話』著者・大原扁理、最新作。 なぜ、いま方丈記なのか(まえがきにかえて) Ⅰ あたらしい方丈記(大原扁理・監訳) Ⅱ コロナ禍に方丈記を読みながら考えたこと 1 日々は無常のレッスン 2 私たちが社会に依存する時、社会も私たちに依存している 3 人間らしさとは何か 4 いいじゃないですか、大したことない人生だって Ⅲ 方丈記(総ルビ付き原文)