【2023最新】「宝石」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「宝石」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
豊富な写真で岩石・鉱物の特性がわかりやすい! 子どもたちへの贈り物に、大人が読んでも面白い! 地学に興味を持ち始めた初心者にぴったりな、英語付き図鑑
石って地球のどこで生まれるの? 岩石と鉱物の違いは? 石が誕生するまでの岩石サイクルって何? 自然に興味を持ち始めた子どもたちへの贈り物に、また地学に興味のある大人が読んでも楽しめる図鑑です。貴重な岩石・鉱物の写真や、驚くべき鉱物の絶景も掲載。この1冊で鉱物の基礎知識が楽しく理解できます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
わくわくドキドキ好奇心を刺激する体験型鉱物図鑑。
鉱物は集めること以外にも、楽しみ方がたくさんあります。本書では鉱物の特徴解説をはじめとして、色や形が面白いものを厳選した図鑑ページや、「割る・浸す・磨く・加熱する・光を当てる・作る」のビックリ実験、そして鉱物アクセサリーから鉱石ラジオ工作など多数掲載。図鑑の枠を超えて、鉱物を楽しむアイデアが盛りだくさんです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
鉱物図鑑の金字塔が、より美しく、鮮明になって登場!
趣味としての“鉱物”を日本に広め定着させることになった、
鉱物図鑑の名著にして堀秀道氏のライフワークである『楽しい鉱物図鑑』1・2巻。
それらを1冊に、判型も大幅にアップした愛蔵合本版として装いも新たに登場。
筆者自身が所有する鉱物標本を自身で撮影したフィルムから、高解像度でデジタル化、
鉱物の色味を完全再現、より鮮明に、美しくなりました。350種、493点の鉱物を収録。
国立科学博物館の研究主幹による監修で、細部情報もアップデート。
最適な鉱物の入門書であるばかりでなく、博覧強記の著者が、歴史・地理から文学まで、
あらゆる方面から鉱物の知識を引用して語られる本書は、読み物としても一級品です。
データも充実、初心者から玄人まで、鉱物を愛するすべての人に必携の書。
・元素鉱物
・硫化鉱物
・ハロゲン化鉱物
・酸化鉱物
・炭酸塩・硼酸塩鉱物
・硫酸塩鉱物
・タングステン酸塩鉱物・他
・燐酸塩鉱物・他
・珪酸塩鉱物
・砒酸塩鉱物・他
1-1 元素鉱物
石墨
ダイアモンド
硫黄
鉄
銅
砒
銀
金
オスミウム(イリドスミン)/白金
水銀
1-2 硫化鉱物
アラバンド鉱
黄鉄鉱
磁硫鉄鉱
硫砒鉄鉱
白鉄鉱
輝コバルト鉱
紅砒ニッケル鉱
針ニッケル鉱
黄銅鉱
四面銅鉱
斑銅鉱
コベリン(銅藍)
閃亜鉛鉱
鶏冠石
石黄
輝水鉛鉱
輝銀鉱
濃紅銀鉱/淡紅銀鉱
硫カドミウム鉱
輝安鉱
ベルチェ鉱/紅安鉱
カラベラス鉱/ペッツ鉱
辰砂
方鉛鉱/車骨鉱
毛鉱/ブーランジェ鉱
輝蒼鉛鉱
1-3 ハロゲン化鉱物
氷晶石
ほたる(蛍)石
岩塩
塩化アンモン石/アタカマ石
1-4 酸化鉱物
スピネル(尖晶石)
クロム鉄鉱
磁鉄鉱
フランクリン鉄鉱/紅亜鉛鉱
金緑石(クリソベリル)
コランダム
赤鉄鉱
チタン鉄鉱/灰チタン石
石英①②
玉髄/めのう(瑪瑙)
碧玉
オパール
鱗珪石/方珪石
ギブス石
軟マンガン鉱/クリプトメレーン鉱
ルチル(金紅石)
錫石
鋭錐石/板チタン石
針鉄鉱
赤銅鉱
コルンブ石/タンタル石
閃ウラン鉱
1-5 炭酸塩・硼酸塩鉱物
マグネサイト(菱苦土石)
苦灰石(ドロマイト)
方解石
霰石
菱マンガン鉱
菱鉄鉱
菱亜鉛鉱
孔雀石
藍銅鉱
水亜鉛銅鉱
白鉛鉱
アルチニ石/水苦土石
ルドウィヒ石/ザイベリー石
1-6 硫酸塩鉱物
石膏
たんばん(胆礬)
ブロシャン銅鉱
重晶石
天青石
硫酸鉛鉱
明ばん石/鉄明ばん石
青鉛鉱
1-7 タングステン酸塩鉱物・他
紅鉛鉱
モリブデン鉛鉱
灰重石
鉄重石/鉄マンガン重石
マンガン重石
1-8 燐酸塩鉱物・他
燐灰石
緑鉛鉱
ミメット鉱
バナジン鉛鉱
トルコ石
バリッシャー石
ストレング石
スコロド石
藍鉄鉱
コバルト華/ニッケル華
アダム鉱
銀星石
モナズ石/ゼノタイム
燐灰ウラン鉱/燐銅ウラン鉱
1-9 珪酸塩鉱物
珪亜鉛鉱
かんらん(橄欖)石
ざくろ石
パイロープ(苦ばんざくろ石)
アルマンディン(鉄ばんざくろ石)
アンドラダイト(灰鉄ざくろ石)
グロッシュラー(灰ばんざくろ石)
スペサルチン(満ばんざくろ石)/ウバロバイト(灰クロムざくろ石)
ジルコン
紅柱石
藍晶石
トパーズ
十字石
ダトー石
くさび石
異極鉱
珪灰鉄鉱
灰れん石
緑れん石
紅れん石/褐れん石
ベスブ石
緑柱石①②
電気石①②
ベニト石
翠銅鉱
斧石
輝石と角閃石
透輝石/灰鉄輝石
ひすい輝石(ひすい・硬玉)
リチア輝石
エジリン(錐輝石)
頑火輝石
透閃石(透角閃石)
緑閃石(透緑閃石)
カミントン閃石
藍閃石
リーベック閃石
直閃石
珪灰石/ソーダ珪灰石
バラ輝石
珪線石
イネス石
ぶどう石
魚眼石
滑石/カオリナイト
白雲母/黒雲母
リチア雲母/金雲母
緑泥石
蛇紋石
クリソコラ(珪孔雀石)
かすみ(霞)石
白榴石
青金石(ラピス-ラズリ)
方ソーダ石
長石①-③
ダンブリ石/柱石
沸石①-⑤
2-1 元素鉱物
ダイアモンド②(ピンク・ダイアモンド)
シュンガ石
硫黄②(橙色硫黄)
テルル
エレクトラム
ビスマス
2-2 硫化鉱物
白鉄鉱②
カロール鉱
スクテルド鉱
ペントランド鉱
ゲルスドルフ鉱
バレリー鉱
輝銅鉱
キューバ鉱
閃亜鉛鉱②
ウルツ鉱
硫砒銅鉱
ゲルマン鉱
砒鉄鉱
ステファン鉱
ポリバス鉱/ピアース鉱
黄錫鉱
ゲッチェル鉱
フランケ鉱
円筒鉱
スペリー鉱
シルバニア鉱
黒辰砂
セムセイ鉱
コサラ鉱
アイキン鉱
2-3 ハロゲン化鉱物
ビリオム石
ほたる(螢)石②
シルビン
塩化銀鉱/ヨウ化銀鉱
クリード石
2-4 酸化鉱物
ブルース石
コーリンガ石
金緑石②(アレキサンドル石)
ダイアスポア(ジアスポア)
石英③(山入水晶)
石英④(アホー石・パパゴ石入水晶)
石英⑤(ハーキマー・ダイアモンド)
石英⑥(高温石英)
方珪石②
ルチル(金紅石)②(「太陽」ルチル)
ベタホ石
緑マンガン鉱
水マンガン鉱
ハウスマン鉱
リチオフォル石(呉須土)
ビクスビ石
ヤコブス鉱
赤鉄鉱②(腎鉄鉱)
鱗鉄鉱①
鱗鉄鉱②(虹の石)
黒銅鉱
赤銅鉱②(針銅鉱)
フェルグソン石
サマルスキー石/ユークセン石
錫石②(木錫)
方安鉱
黄安華
ビンドハイム石
テルル石
鉛丹
方トリウム石
ゴム石
2-5 炭酸塩・硼酸塩鉱物
方解石②/苦灰石②
霰石②(タルノウィッツ石)
ローザ石(亜鉛孔雀石)
水亜鉛土
ストロンチアン石
毒重石
バストネス石
ボラックス(硼砂)
コールマン石
ボラサイト
2-6 硫酸塩鉱物
エトリング石
鉄毛ばん/苦土毛ばん
硬石膏
アントレー鉱
青針銅鉱
デビル石
サーピエリ石
天青石②
重晶石②(オークストーン)
重晶石③(北投石)
2-7 燐酸塩鉱物
アンブリゴ石/モンブラ石
ブラジル石
天藍石
燐灰石②(水酸燐灰石)
燐灰石③(燐灰石ボール)
トリフィル石
紫石
ロックブリッジ石
ラドラム鉄鉱
カコクセン石
トルコ石②
2-8 砒酸塩鉱物・他
ミメット鉱②(カンピ石)
コニカルコ石
オリーブ銅鉱
チロル銅鉱
毒鉄鉱
レグランド石
アダム石②
ラベンダー石
モットラム石
デクロワゾー石
カルノー石
2-9 珪酸塩鉱物
フェナス石
鉄かんらん(橄欖)石
テフロ石
ざくろ石⑦(ツァボライト)
ざくろ石⑧(デマントイド)
ざくろ石⑨(レインボー・ガーネット)
トパーズ②
ブラウン鉱
ガドリン石
ユークレース
斜ヒューム石/コンドロ石
アレガニー石
デュモルチェ石
クロリトイド/オットレ石
スパー石
ズニ石
銅スクロドフスカ石
ウラノフェン
トルトベイト石
ゲーレン石
ベルトラン石
ベスブ石②
アルデン石
緑柱石③(トラピチェ・エメラルド)
キノ石
電気石③(リディコート電気石)
電気石④(灰電気石)
杉石
ユージアル石
チンゼン斧石
ヨハンセン輝石
コスモクロア
オンファス輝石
カーフォル石
バスタム石
セラン石
パイロクスマンガン石
バビントン石
パーガス閃石
緑閃石②
リヒター閃石
鉄ふつう角閃石/ケルスート閃石
オーケン石
チャロ石
葉ろう石
珪ニッケル鉱
チンワルド雲母
ソーダ雲母
白雲母②
蛭石
セラドン石/海緑石
セピオ石
ギロル石
カバンシ石
星葉石
海王石
ペタル石
長石④(サニジン)
長石⑤(氷長石)
カンクリン石
藍方石
ヘルビン
ポルックス石
沸石⑥(トムソン沸石)
沸石⑦(中沸石)
沸石⑧(スコレス沸石)
沸石⑨(剥沸石)
沸石⑩(灰レビ沸石)
Amazonで詳しく見る
紹介文
レアメタルから宝石まで、地球を形作る約200種類の鉱物を解説。鉱物の歴史や見方、特徴がわかるコンパクトな入門書!
レアメタルからダイヤモンドまで、地球を形作る約200種類の鉱物を収録。十字石や砂漠のバラなどの形が不思議な鉱物、アレクサンドライトや蛍石などの色彩が美しい鉱物など、美しい結晶の写真で、鉱物・宝石の基本がよくわかるコンパクトな入門書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
岩石や鉱物、化石図鑑の決定版! きれいな写真と形のよい標本にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 今まで同じように見えた岩石も、児童向け図鑑で初めての、スーパー拡大写真つきだから、石のちがいがすぐわかる! 鉱物は、美しい標本だけを集めました! 鉱物の見方を変えてしまう、さまざまな形に、多様な色の世界をお届けします。化石は、時代ごとに、重要な化石標本ばかりを掲載。よんでいくうちに、時代の特徴と、進化のながれが、手に取るようにわかります! また、化石は、北海道から九州まで、25以上の博物館・大学の標本を収録。どこの標本かがすぐにわかるから、博物館に実物を見にいくのにも、便利です! また、「やってみよう」コラムや、おもしろ雑学コラムも満載。自由研究や家庭学習にも役立ちます! 【編集担当からのおすすめ情報】 よい標本を載せるため、全国30カ所以上の博物館や大学、法人をまわり、2年以上の時間をかけて撮影しました。岩石では、石の違いをわかってもらえるようにスーパー拡大写真を掲載。鉱物では、自然がつくる造形のすばらしさを、実感できるような標本を集めました。化石では、全国の博物館や大学自慢のコレクションをたくさん掲載! ここまで載せたのはこの図鑑だけ!
美しい写真にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 石が見られる風景や、化石の発掘現場の写真も豊富に掲載!化石になった生物が生きていたころの再現イラストも満載! これ1冊で小学生から大学生まで!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ルビーやサファイアなど、身近な水辺で見つかる鉱物・宝石とその探し方、全国の採集スポットを紹介した、新しい石さがしガイド。
ルビー、サファイア、ガーネット……。憧れの鉱物や宝石が、じつは近くの川原や海辺で簡単に見つけられるんです! 水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、見比べやすい原石のままの姿で紹介する、まったく新しい石さがしガイドブック。34種の鉱物図鑑とその探し方、全国23か所の採集スポット紹介に加え、地学的な知識や持ちかえった石の磨き方まで詳しく解説。本を持って、川や海に自分だけのきれいな石を見つけに行こう!
1.見つかる鉱物
1.ガーネット 2.サファイア 3.ルビー 4.トルマリン 5.水晶
6.石英 7.玉髄 8.ジャスパー 9.オパール 10.翡翠 11.琥珀
12.砂金 13.自然銅 14.磁鉄鉱 15.黒雲母16.白雲母
17.菱マンガン鉱 18.クジャク石 19.蛇紋石 20.かんらん石
21.菫青石 22.紅柱石 23.針鉄鉱 24.黄鉄鉱 25.黄銅鉱
26.班銅鉱 27.方鉛鉱 28.角閃石 29.緑閃石 30.緑泥石
31.緑簾石 32.紅廉石 33.褐廉石 34.鶏冠石
2.川原で石を探す
1.なぜ川原に鉱物があるか
2.石は3つに分けられる
3.鉱物とは
4.鉱物を調べる
5.鉱物はどこでできるのか
3.鉱物の見つかる川原や海辺
1.北海道 宇曽丹川 砂金
2.秋田県 荒川 水晶
3.宮城県 登米沢 砂金
4.新潟県 姫川 玉髄
5.富山県 宮崎海岸 翡翠
6.石川県 大杉谷川 オパール
7.福井県 足羽川 砂金
8.静岡県 土肥海岸 ジャスパー
9.静岡県 天竜川 ガーネット
10.三重県 櫛田川 鶏冠石
11.京都府 木津川 紅柱石
12.大阪府 大和川 ガーネット
13.奈良県 室生川 ガーネット
14.奈良県 竹田川 サファイア
15.和歌山県 紀ノ川 緑泥石
16.兵庫県 加古川 砂金
17.島根県 桂浜 玉髄
18.広島県 木江海岸 大理石
19.愛媛県 関川 ガーネット
20.徳島県 吉野川 緑泥片岩
21.大分県 黒ヶ浜 蛇紋石
22.熊本県 氷川 緑泥石
23.鹿児島県 川尻海岸 かんらん石
4.出かけるまえに、帰ったあとに
1.出かけるときには?
(1)準備するもの
(2)気をつけること
2.帰ってからの楽しみ
(1)川砂から探す
(2)石を磨いてみる
Amazonで詳しく見る
紹介文
元素鉱物から美しき宝石、レアメタルなど、珠玉の世界を1冊に!!結晶の形、硬度、色、代表的産出国など基礎データを完全網羅。オパル、ルビー、テレビ石、アメシスト…豊富な写真を掲載!
1章 鉱物の基礎知識(鉱物とは何か?
鉱物の特徴と性質 ほか)
2章 元素と鉱物(自然金
自然銀 ほか)
3章 色別鉱物図鑑(なぜ鉱物には色がある?
辰砂 ほか)
4章 光と形-不思議な石の世界(灰重石
珪亜鉛鉱 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
最近、「天然」と暮らしはじめました。イシを巡る5つのストーリー。
1 鉱物の記憶(鉱物の伝説・神話
偉人が愛した鉱物 ほか)
2 鉱物標本室(透明
極彩 ほか)
3 鉱物を訪ねて(TOKYO鉱物さんぽ
ミネラルフェアの歩き方 ほか)
4 鉱物と暮らす(鉱物NGアクション!
保管にこだわる ほか)
5 鉱物を科学する(鉱物って、いったい何者?
記号からのぞく、鉱物の世界 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
300を超える鉱物の特徴やデータを、鉱物学の分類基準で掲載。新版により写真の一部見直し、基礎知識やリストの充実化をはかる。
本書は323の鉱物等(一部、水銀、琥珀、天然ガラスも含む)について、鉱物学の一般的な分類基準に沿った形で、すべてをカラー写真で紹介します。
それらの特長をわかりやすく解説するとともに、鑑定に役立つ様々なデータも掲載しており、産状や成因、採集や調べ方の基礎などとあわせて、鉱物の知識を広く身に着けるための助けとなる一冊となっています。
この新版では、2011年3月に発行した『鉱物分類図鑑』について写真の色調や記載内容の一部変更などを行いました。
32ページの増補を行い、クリーニングや保管、薄片という観察手段、鉱物の成因別検索表、元素別鉱物検索表、鉱床タイプ別鉱物検索など、新たな解説やデータも加え、内容を充実させています。
■目次
はじめに
本書の構成と見方
鉱物に親しむために
●鉱物の産状と成因
火山岩および噴気孔
温泉沈殿物
熱水鉱脈・熱水交代鉱床・火山岩の気孔
深成岩およびペグマタイト
ダイアトリーム
超塩基性岩
変成岩およびスカルン
黒鉱およびキースラガー
層状マンガン鉱床および縞状鉄鉱床
鉱床酸化帯
蒸発岩
堆積岩および鍾乳洞
●鉱物解説
元素鉱物
硫化鉱物・硫塩鉱物
酸化鉱物
ハロゲン化鉱物
炭酸塩鉱物
硼酸塩鉱物
硫酸塩、タングステン酸塩、モリブデン酸塩、クロム酸塩鉱物
燐酸塩、砒酸塩、バナジン酸塩鉱物
コラムー鉱物が見られる博物館、地質標本館
珪酸塩鉱物
有機物
天然ガラス
●鉱物の基礎知識
鉱物の収集
標本のクリーニングと保管
鉱物の性質と鑑定
薄片という観察手段
鉱物の成因別検索表
元素別鉱物検索表
鉱床タイプ別鉱物検索
補遺:熱水鉱脈
補遺:ペグマタイト
掲載鉱物索引
****************************
はじめに
本書の構成と見方
鉱物に親しむために
●鉱物の産状と成因
火山岩および噴気孔
温泉沈殿物
熱水鉱脈・熱水交代鉱床・火山岩の気孔
深成岩およびペグマタイト
ダイアトリーム
超塩基性岩
変成岩およびスカルン
黒鉱およびキースラガー
層状マンガン鉱床および縞状鉄鉱床
鉱床酸化帯
蒸発岩
堆積岩および鍾乳洞
●鉱物解説
元素鉱物
硫化鉱物・硫塩鉱物
酸化鉱物
ハロゲン化鉱物
炭酸塩鉱物
硼酸塩鉱物
硫酸塩、タングステン酸塩、モリブデン酸塩、クロム酸塩鉱物
燐酸塩、砒酸塩、バナジン酸塩鉱物
コラムー鉱物が見られる博物館、地質標本館
珪酸塩鉱物
有機物
天然ガラス
●鉱物の基礎知識
鉱物の収集
標本のクリーニングと保管
鉱物の性質と鑑定
薄片という観察手段
鉱物の成因別検索表
元素別鉱物検索表
鉱床タイプ別鉱物検索
補遺:熱水鉱脈
補遺:ペグマタイト
掲載鉱物索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化!
大好評“科学”キャラクター図鑑シリーズの第2弾が登場!
とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、
飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化!
身近な石、きれいな石、おもしろい石……
この1冊あれば、鉱物の魅力がまるわかりです!
はじめに
この本の見方
鉱物たんけん隊
鉱物のキホン
飾りに使われる鉱物
ダイヤモンド/コランダム/緑柱石/ざくろ石/トルコ石/ひすい輝石/ラズライト/こはく
生活のなかで役立つ鉱物
石墨/孔雀石/石英/リチア雲母/自然金・自然銀/赤鉄鉱/チタン鉄鉱/天青石
人のからだで活躍する鉱物
岩塩/ドロマイト/白雲母/滑石/ジルコン/石膏/重晶石
人を楽しませる鉱物
蛍石/黄鉄鉱/磁鉄鉱/金緑石/ウレックス石/加水黒雲母/ラブラドライト
鉱物キャラクターリスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近な石(岩石)や、鉱物、化石など、子どもが大好きな「石」のことがなんでもわかる。スマホで誕生石の美しい結晶が見られる。
川原などの身近な石(岩石)や、宝石にもなる鉱物、恐竜などの化石など、子どもが大好きな「石」のことがなんでもわかる。見つけた石の見分け方や、化石の観察の仕方など、持ち歩いて役に立つ情報が満載。スマホで誕生石の美しい結晶が見られる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
この1冊で基本の鉱物が学べる!鑑定できる!鉱物の見分け方が分かりやすく観察、採集に役立つ、最強の「石の手引書」。220種類の鉱物解説。
元素鉱物
硫化鉱物・砒化鉱物
酸化鉱物
ハロゲン化鉱物
炭酸塩鉱物
硫酸塩鉱物・タングステン酸塩鉱物・モリブデン酸塩鉱物・クロム酸塩鉱物
燐酸塩鉱物・砒酸塩鉱物・バナジン酸塩鉱物
珪酸塩鉱物
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しいカラー写真で約250種の鉱物・宝石を紹介!基礎データの収録はもちろん、採集のしかたや、クリーニング・整形方法、観察・分類/標本作り、保管、展示のテクニックなども満載!
第1章 鉱物のしくみ
第2章 鉱物の性質
第3章 宝石のしくみ
Amazonで詳しく見る
紹介文
80種類の鉱物に関して、その魅力や不思議を美しい写真とともに紹介するビジュアル図鑑。
80種類の鉱物に関して、その魅力や不思議を美しい写真とともに紹介するビジュアル図鑑。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界の豪華な宝石を約500点の美麗写真で楽しむビジュアル図鑑。鉱物の基礎知識など、宝石にまつわる多彩な情報を収録。
豪華絢爛たるジュエリーや調度品に仕立てられた数々の宝石を約500点の美麗写真で楽しむ、ゴージャスなビジュアル図鑑。
書籍の前半には、鉱物の基礎知識や鑑別・評価の仕方、施されるカットや処理・加工の種類、模造・合成石の歴史など、「宝石」にまつわるさまざまな情報を収録。
後半の「宝石名鑑」では、それぞれの宝石を詳しく掘り下げ、世界の有名ブランドやデザイナーの作品を含む豊富な写真資料とともに紹介する。
〈おもな収録内容〉
宝石を見定める際の着目点/鑑別の技術と方法/宝石学的データ/結晶の特性/光学的特性(効果)/インクルージョン/産地/宝石の処理/カッティング/値付けと等級付け...など
◆宝石名鑑
ダイヤモンド/コランダム(ルビー、サファイア)/ベリル(エメラルド、アクアマリンなど)/クリソベリル(アレキサンドライト)/スピネル/トパーズ/トルマリン(インディコライト、パライバトルマリンなど)/アンダルサイト/アイオライト/クォーツ(アメシスト、シトリン、カルセドニー、アゲートなど)/ジルコン/ガーネット/翡翠/スポデュメン(クンツァイト)/ゾイサイト(タンザナイト)/ペリドット/プレーナイト/カイヤナイト/オーソクレース・フェルスパー(ムーンストーン、アマゾナイト)/プラジオクレース・フェルスパー(ラブラドライト、サンストーンなど)/スギライト/オパール/ダイオプサイド/ターコイズ/ラピスラズリ/スフェーン/アパタイト/クリソコラ/ロードクロサイト/フルオライト/マラカイト/真珠/珊瑚/琥珀...など
豪華なジュエリーや調度品に仕立てられた数々の宝石を約500点の美麗写真で楽しむビジュアル図鑑。鉱物の基礎知識や評価の仕方、カットや処理・加工の種類、模造・合成石の歴史など、宝石にまつわるさまざまな情報を収録。
〈目次〉
はじめに
宝石を見定める際の着目点
宝石の鑑別
鑑別の技術と方法
色
宝石学的データ
結晶の特性
光学的特性(効果)
インクルージョン
産地
宝石の処理
合成石と模造石
カッティング
値付けと等級付け
◆宝石名鑑
●ダイヤモンド
●コランダム
ルビー
サファイア
●ベリル
エメラルド
アクアマリン
モルガナイト、ヘリオドール、ゴシェナイト、グリーンベリル、レッドベリル
●クリソベリル
クリソベリル
アレキサンドライト
●スピネル
●トパーズ
●トルマリン
インディコライト
ルベライト
パライバトルマリン
ヴェルデライト、クロムトルマリン、バイカラートルマリン、ドラバイト、ショール
●アンダルサイト
●アイオライト
●クォーツ
クォーツ
アメシスト
シトリン
ローズクォーツ、スモーキークォーツ
クォーツ(インクルージョンあり)
アベンチュリンクォーツ、キャッツアイ・クォーツ
カルセドニー、ブルーカルセドニー、カーネリアン、クリソプレーズ
アゲート(瑪瑙)
モスアゲート、デンドリティックアゲート、ファイアアゲート
フォッシルウッド、フォッシルコーラル、ジャスパー、サードニクス
●ジルコン
●ガーネット
パイロープガーネット、アルマンディンガーネット
ロードライトガーネット
スペサルティンガーネット
グロッシュラーガーネット、ヘソナイト、ツァボライト
アンドラダイト、デマントイド、カラーチェンジガーネット
●翡翠
ジェダイト
ネフライト
●スポデュメン
クンツァイト
●ゾイサイト
タンザナイト
●ペリドット
●プレーナイト
●カイヤナイト
●オーソクレース・フェルスパー
ムーンストーン、アマゾナイト
●プラジオクレース・フェルスパー
ラブラドライト、スペクトロライト、レインボームーンストーン、アンデシンラブラドライト
サンストーン
●スギライト
●オパール
オパール
プレシャスオパール
ブラックオパール
ホワイトオパール、クリスタルオパール
ボルダーオパール、ウッドオパール
ファイアオパール、ブルーオパール
●ヘマタイト
●スカポライト
●ダイオプサイド
クロムダイオプサイド、スターダイオプサイド
●ターコイズ
●ラピスラズリ
●ガラス
オブシディアン、テクタイト
●スフェーン
●アパタイト
●クリソコラ
●ロードクロサイト
●フルオライト
●マラカイト
●真珠
天然真珠(淡水産/海水産)
海水産養殖真珠(アコヤ真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠ほか)
淡水産養殖真珠、マベ真珠
模造真珠(イミテーションパール)
●珊瑚
珊瑚(コーラル)
●琥珀(アンバー)
誕生石
用語集
索引
図版の出典/謝辞
Amazonで詳しく見る
紹介文
岩石や鉱物には、地球科学のさまざまな興味深いサイエンスが刻まれています。
鉱物や岩石についての様々な特徴や使われ方などを、美しい写真とわかりやすい図によって解説、石について基礎的な理解が深まる内容となっています。
鉱物にはさまざまな色や形、硬さなどがあり、主に成因や化学的な組成からそれらが決まっています。
また岩石は、堆積物の種類や、どこで固まったかなどで、異なる岩石になります。
※2011年11月に出版した『鉱物・岩石入門』の増補版です。
前著に比べてカラーページを32ページ増やし、「役立つ鉱物」としてレアアースの記述を加えたり、標本の写真撮影のポイントやクリーニング、その他、図鑑的要素の強化などを行いました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
173種の石を詳細に解説し、石の力を引き出す組合せを願い事別に多数紹介。目的に合う組合せが必ずみつかる、活用度の高い決定版。
人気の石173種を写真や詳細なデータと共に解説し、石の力を引き出す組合せを願い事別に多数紹介。目的や好みにぴったりの組合せが必ずみつかる、初心者からプロまで活用度の高い決定版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ティファニーやカルティエなど著名な宝石商の実像、ダイヤの値段の決まり方から業界人がアドバイスする正しい宝石の買い方まで。
高価でお金持ちしか関係ないと思われがちな宝石。しかし、その意外な歴史はあまり知れていない。ティファニーやカルティエはどういう男だったか? ダイヤモンドの値段はどう決まる? 古代日本人から装身具が消えてしまった謎など、身を飾って美しくなりたいという欲望とかかわる装飾品の歴史的変遷から、業界人しか知りえない取引の詳細まで、宝石に関するおもしろい話、満載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しい鉱物・宝石、話題の隕石、大迫力の化石を約850点紹介。最新情報もたっぷりで、子どもから大人までずっと使える!
美しい鉱物・宝石、話題の隕石、太古に絶滅した生物の化石など約850点を解説。国内30以上の博物館などで撮影した新規写真がたっぷり。DVDはオリジナルで、菱刈鉱山と瑞浪市の化石発掘イベントを紹介。大人から子供まで学びに役立つ学習図鑑です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
近世以降、独自の様式を発展させた日本の装身具。櫛、簪などの髪飾り、帯留、指輪といった女性の装身具を中心に多彩なジャンルを、江戸から昭和初期まで時代を追って豊富な実例写真とともに概説。男性の携帯装身具も必見。
Amazonで詳しく見る
紹介文
パワーストーンとは何か?色や形のもつ意味とは?など、パワーストーンを手にする前にぜひ知っておきたい基礎知識を紹介。恋愛、結婚、仕事、対人関係…など、あなたの悩みや願いにきっと役に立つパワーストーン・カタログ。複数の効果を発揮するパワーストーンを50音順に掲載。
1 パワーストーン基礎知識(パワーストーンとは?
4つの選び方
付き合い方(浄化
使い方)
ケース別Q&A
色別インデックス)
2 悩み別パワーストーン(恋愛・結婚
健康
対人関係
金運
仕事)
3 さまざまな効果をもつパワーストーン
Amazonで詳しく見る
紹介文
古来、真珠は高価な宝石で、貴重な交易品だった。『魏志倭人伝』は邪馬台国の大量の真珠について記し、マルコ・ポーロやコロンブスは日本の真珠に憧れた。新大陸で新たな産地が発見されると、一大ブームが巻き起こる。そして二十世紀初め、価格を吊り上げていたカルティエやティファニーに衝撃を与えたのが、日本の養殖真珠だった。こうして真珠王国日本が誕生する。本書は誰も書かなかった交易品としての真珠史である。
第1章 天然真珠の世界
第2章 古代日本の真珠ミステリー
第3章 真珠は最高の宝石だった
第4章 大航海時代の真珠狂騒曲
第5章 イギリスが支配した真珠の産地
第6章 二十世紀はじめの真珠バブル
第7章 日本の真珠養殖の始まり
第8章 養殖真珠への欧米の反発
第9章 世界を制覇した日本の真珠
第10章 真珠のグローバル時代
第11章 真珠のエコロジー
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は,最近の分野の発展を踏まえた鉱物学の入門書である。鉱物についての記載的事項の集積ではなく,広く地球惑星科学的現象に関係する物質の諸性質を解明する分野として鉱物学をとらえ,その基本的な研究手法を基礎から分かりやすく説明するように心がけた。本書では,鉱物学の基本的なよりどころとして結晶学と熱力学を土台に考え,そうした基本手法を導入部で説明したうえで,それらの基本手法が鉱物の諸性質の解明にどのように役立つかを述べている。それと同時に,そうした手法によって得られた鉱物学の最新の成果もできるだけ盛り込むようにした。読者として,学部学生から大学院生を主な対象としているが,他分野の研究者にも役立つように努めた。本書が,単なる知識の集積でなく,地球惑星科学に関わる諸物質の解明方法を発展させる一助になれば,幸いである。
第1章 はじめに
第2章 鉱物の化学組成と化学式
第3章 結晶の幾何学と対称性
第4章 X線と電子線による結晶構造解析
第5章 スペクトル解析
第6章 主要鉱物の結晶構造―酸化鉱物,硫化鉱物,珪酸塩鉱物
第7章 鉱物の結晶化学
第8章 熱力学と鉱物の安定性
第9章 鉱物の相変態
第10章 鉱物の物性
第11章 鉱物の合成
付録A 格子軸変換による空間群の記号の変換
付録B 消滅則による反射の消滅と多重回折による出現
付録C 電子線回折パターンの指数付け
付表1 空間群決定の表
付表2 有効イオン半径の表
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたの願いを叶え、幸せを呼び込む189種の石を紹介。
1 星座×パワーストーン(おひつじ座
おうし座
ふたご座 ほか)
2 願い事別パワーストーン(LOVE
仕事
勉強 ほか)
3 チャクラ別(色別)パワーストーン(第0チャクラ(ブラウン)
第1チャクラ(ブラック/レッド)
第2チャクラ(オレンジ) ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
占星術と数秘術であなただけの守護石と運勢アップする組合せがわかる!誕生日ごとの性格や相性、石のデータ詳説も。
西洋占星術と数秘術で、あなただけの守護石と、運命力をアップする組み合わせがわかる!誕生日ごとの性格&裏性格や相性も徹底解説。パワーストーンのエネルギー特性詳説も。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「まるでファンタジー!」な世界最高峰のジュエリー特集!
王冠に代表される王や君主を象徴する宝飾品は、英名で「Crown Jewels(クラウンジュエル)」や「Regalia(レガリア)」と呼ばれます。 古今東西の君主たちが、その威信をかけて、それぞれの国の時代や美意識のもと、最高峰の職人たちの技術を結集させてつくらせた宝飾品の数々が、時を経て受け継がれ、そこに国家の栄光や苦難の歴史が刻まれていく……。 ドラマティックなクラウンジュエルの世界を貴重なビジュアルでご紹介する小さな宝石箱のような写真集です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ボロボロだった佐賀の小さな宝石店が商圏トップに! 地方だからこそ勝てる、ひとり起業の逆転戦略5ステップ。
ボロボロだった田舎の宝石店が商圏No.1に!!
新規集客増を続ける「奇跡のジュエリーショップ」社長が赤裸々に教える、
「地方だから勝てる! ひとり起業の逆転戦略5STEP」。
佐賀県佐賀市の小さな商店街で、100年近くにわたって
オリジナルの結婚指輪や記念のオーダージュエリーの製作販売、
ジュエリーリフォームや修理を手掛ける宝飾店「うれしの金賞堂」。
この小さなお店は、実はほんの十数年前まで経営難でボロボロだったのですが、
東京での20年近くの業界経験を経て佐賀に戻ってきた三代目社長である著者が、
独自の方法で再び店舗に息を吹き込み、地元のみならず全国から注文が集まる
「奇跡のジュエリーショップ」として人気店になったのです。
なぜ、老舗の小さな宝石店が人気店として生まれ変わったのか?
その秘密はこの本にあります。
キーワードは著者オリジナルの「オープンマインド式ウェブ集客術」と「ランチェスター接客術」。
このデジタルとアナログを組み合わせた経営戦略で、現在でも10年以上にわたって新規集客増を続けています。
独立して起業を考えている方、都会から離れたビジネスを考えている方、
そしてコロナ禍で今後に不安を抱えている方。
著者の経験をベースにしたいくつものアドバイスは、新しい人生の糧になることでしょう。
「地方」で「ひとり」で「起業」するためのアイデアが詰まった、画期的な一冊です!
STEP1 「新規優良顧客80%・リピーター20%」の経営とすべし
(1)人脈ゼロ&資金ゼロ&顧客ゼロからスタート
(2)顧客がいなければ、「ウェブ集客」からはじめよう
(3)ムダな紙広告は出すな、ウェブで勝負しよう
(4)地方の人の温かさに素直な接客で返そう
(5)「小さな努力」で再来店の可能性を1%ずつ積み重ねる
(6)SNSはひとつかふたつに絞って使え
STEP2 「ネットとリアル」「地方と都会」「デジタルとアナログ」を融合せよ
(1)地方にはデメリットよりメリットが多い!
(2)隠し事をしない、売り込まない、“人"として接客する
(3)小さな店はオリジナル商品で勝負
(4)地方の「ひとり企業」を成立させた4つのビジネスモデル
(5)接客から納品までのハードルを「ランチェスター接客術」で乗り越えろ
(6)「ネットとリアル」「地方と都会」「デジタルとアナログ」の経営術
STEP3 「オープンマインド式ウェブ集客術」の7法則
(1)自分を120%さらけ出せ
(2)自社のメリットもデメリットをさらけ出せ
(3)「お客様の真実の声」200連発でライバルを圧倒しろ
(4)実例作品500連発でライバルに差をつけろ
(5)サイトの改良点はお客様に直接聞け
(6)100本のユーチューブ動画をプラス! 目からも情報を送り込め
(7)「買い物かご」はいらない、ネットで売らない
STEP4 「ランチェスター接客術」の8法則
(1)豊富な話題とたくさんの選択肢でお客様の想像と期待を超えろ
(2)細かな情報をメモしながら次回の接客に活かせ
(3)お客様を追いかけない、売り込まない
(4)店頭でもメールでも細かな情報を提供して信用を得る
(5)店内にもサイトにも自分の趣味嗜好をチラ見せ
(6)オーダーメイドでも全額後払い
(7)「仕事を断る」という選択肢を常に持て
(8)5種類の御礼のハガキでお客様に敬意を払え
STEP5 「 地方」で「ひとり」で「起業」したいあなたに
(1)“人間力"にデジタルツールをプラスせよ
(2)「都会で仕事をする」ことにメリットはない
(3)家業を継ごうと考えているあなたへ ~我慢と刷新でスムーズな事業継承~
(4)起業を考えているあなたへ ~「ひとり起業」5つのアドバイス~
(5)アフターコロナを生きるために私が行った5つのこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
鉱物学は自然科学の中でももっとも古く体系化された学問であるとともに、新しい結晶学や無機化学の誕生と発見に大きな役割を果たした。本書は、鉱物学の一般原理や地球科学的な考え方のすじみちが他分野の方にも理解できるよう目指している。
Amazonで詳しく見る
紹介文
石の図鑑の決定版がさらにパワーアップ! 【岩石約150種類の見分けポイントがよくわかる】巻頭特集では、石の見どころと面白さを初心者向けに楽しく紹介します。図鑑ページは見分けポイントの解説や拡大写真が充実。【隕石の大特集】14ページの大ボリューム。貴重な撮り下ろし写真で隕石を観察しながら、宇宙のなぞにせまります。【鉱物約300種類の美しい標本をひとりじめ!】鉱物の特徴をとらえた写真で、小さな世界がぐっと身近に。小さな鉱物につまった、壮大な地球のひみつを解き明かします。【新・誕生石もいち早く掲載 「あなたの誕生石は?」】63年ぶりに改訂、10種追加された誕生石も紹介。お子さんにも身近な誕生石の話題で鉱物への興味を引き出します。 【宝石・原石約100種類の特大ポスター】カバー裏は、宝石が硬度順に並ぶポスター。写真の美しさは圧巻。【化石約200種類を生物グループ別で紹介】「恐竜」「魚」「植物」など、生物分類ごとに調べることが可能です。恐竜やアンモナイトが時代を超えてズラッと並ぶ姿は必見。すべての標本に復元画がついていることが本書の特徴の1つ。【約80分の特典DVDつき!】ドラえもんと楽しむ5つの番組を収録。実写映像やクイズで、石の世界を家族一緒に楽しめます。 【編集担当からのおすすめ情報】 まずはこの図鑑をパラパラとめくって、石の世界をながめてみることをお勧めします。お気に入りの石がきっと見つかることでしょう。国内外の50館以上の博物館から全面的な協力を得て、状態がよく美しい標本を厳選しました。監修者は各分野で一流の専門家ばかり。まるで自分だけの石の展覧会のように、じっくり楽しめること間違いなしです。約100種類の宝石と原石を紹介したポスターもお勧めです。大人が見ても思わず圧倒される美しさをぜひご覧ください。DVDは身近な石の魅力にせまる撮り下ろしのオリジナル実写映像が中心。ドローンによる壮大な映像や、ナショナルジオグラフィック社のCG映像も充実。小さなお子さまでも楽しめる80分になっています。
大人気の石の図鑑が40ページ増でさらに進化! 石の見分け方や隕石・誕生石・宝石の特集、化石からわかる古生物の新情報も満載。石を観察して地球や生き物の歴史を感じよう。ドラえもんが登場する特典DVDつき!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ビジネスの新ジャンル『循環系』の夜明け!?」若新雄純氏(慶應義塾大学特任准教授)推薦!なぜ新型コロナウイルス禍中でも日本のリユース市場は伸び続けているのか?新しい時代のビジネスがこれ一冊で全てわかる。
・国民一人あたり28万1,277円もの”かくれ資産”を持っている
・なぜ中国人は日本で「中古品」を爆買いするのか
・退蔵資産の掘り起こしを高度化するIoT、ブロックチェーン、そしてドローン
・リユース関連企業(ラクサス、イオシス、ものばんく、ベクトル、NOVASTO、レディオブック、ワサビ、リサイクル通信)代表インタビュー掲載。
日本では年間7.6兆円もの不要品が生まれる一方で、取引されるのは2兆円に過ぎない。その結果溜まってしまっているリユース品の累計総額は約37兆円にも上る。それをどう掘り起こすか。日本最大級の買い取り比較サイト「ウリドキ」創業者が明かす世界と日本のリユースのすべて。
Amazonで詳しく見る
紹介文
石の生い立ちから効能まで!204種類のデータを詳しく掲載。
1 パワーストーンへの入り口(科学と非科学
親愛なる石たち ほか)
2 パワーストーンの基礎知識(石の生い立ち
石を表す言葉の整理 ほか)
3 パワーストーンの活用(石は自然にやってくる
12星座で石を選ぶ ほか)
4 パワーストーンのデータベース(チャクラ0
チャクラ1 ほか)
5 パワーストーンを使ったセルフケア(世界の国々での石を使ったケア
かっさマッサージのやり方 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
きれいな写真が満載の鉱物図鑑は、見ているだけで楽しくなります。しかし、従来の鉱物図鑑は、自分が野外で採集した鉱物の「何だろう?」という疑問には答えてくれません。本書は、趣味で鉱物を楽しむ人のために、116種の主要鉱物を400枚の写真で紹介、肉眼で鉱物を鑑定する全手法を解説しました。光沢、硬度、条痕色など鉱物の種類を調べる基本から、やさしい結晶学まで驚きと発見にあふれる鉱物鑑定の世界をお楽しみください。第2版では、日本から発見された新種の鉱物についても紹介しています。
第1章 肉眼鑑定を始めるにあたって
第2章 鉱物の種類を調べる
第3章 鉱物図鑑
第4章 産状と鉱物集合のルール
第5章 やさしい結晶学
第6章 やさしい鉱物の化学
第7章 日本で発見された新種の鉱物
本書は、趣味で鉱物を楽しむ人のために、116種の主要鉱物を400枚の写真で紹介、肉眼で鉱物を鑑定する全手法を解説しました。
第1章 肉眼鑑定を始めるにあたって
第2章 鉱物の種類を調べる
第3章 鉱物図鑑
第4章 産状と鉱物集合のルール
第5章 やさしい結晶学
第6章 やさしい鉱物の化学
第7章 日本で発見された新種の鉱物
Amazonで詳しく見る
紹介文
様々な知識と情報を頁単位で読み切り解説。代表的な鉱物・宝石について基礎知識を辞書的に掲載
鉱物は一定の化学組成を有する無機質結晶物質である。鉱物の分析により,地球深部や他の惑星を構成する物質の理解,地質現象・環境問題の解明につながるほか,鉱物は工業材料,宝飾品など人間生活にも深く結び付いている。本書では様々な知識と情報を約200項目取り上げ,頁単位の読み切りで解説。代表的な鉱物・宝石180について基礎知識を辞書的に掲載。〔内容〕鉱物(基礎,地球深部,地球表層,宇宙,資源・バイオ・環境,材料)/宝石
1.鉱物
[基礎編]
[地球編:深部]
[地球編:表層]
[宇宙編]
[応用編:資源・バイオ・環境]
[応用編:材料]
2.宝石
*項目例
宝石の色
光学的効果
誕生石
カラット
ダイヤモンド(金剛石)
ルビー
サファイア
3.鉱物・宝石各論
[元素鉱物]
[硫化鉱物]
[酸化鉱物]
[ハロゲン化鉱物]
[炭酸塩鉱物]
[ホウ酸塩鉱物]
[硫酸塩鉱物]
[リン酸塩・ヒ酸塩鉱物]
[タングステン酸塩・モリブデン酸塩鉱物]
[亜テルル酸塩鉱物・ネソケイ酸塩鉱物]
[ソロケイ酸塩鉱物]
[シクロケイ酸塩鉱物]
[イノケイ酸塩鉱物]
[フィロケイ酸塩鉱物]
[テクトケイ酸塩鉱物]
[有機質鉱物]
付録
鉱物と宝石に関係する研究史
大学・研究所および博物館リスト
ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
パワーストーンを組み合わせて使うときに、NGな組み合わせがあることや、とても相性のいい石があることがわかりやすくレイアウトされた『パワーストーン 使いこなし事典』がパワーアップしました。好評の生年月日から導き出す守護石や、願いごと別の石の紹介はそのままに、新たに特別な力を持つ石を加え、使いこなしの幅が広がりました。特別な力を持つ石の特徴や組み合わせについて知ることで、自分が求めるパワーストーンの組み合わせが強化され、さらに意味を持つものになることでしょう。かなえたい願い、なりたい自分を思い浮かべながら、1つ1つの石を見ていくのはとても楽しいもの。心の安らぎを得るために使う組み合わせ、ここぞというときに力を発揮する組み合わせ、ツキが落ちてきたときに回復させる組み合わせなど、パワーストーンを自分のために自分自身で組み合わせて使いこなしてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新資料を基にダイヤモンドの魅力をあらゆる角度から検証、「ダイヤモンドと人々」との語られざる歴史を紐解く。カラー口絵30点余。
人々はなぜ、これほどまでにダイヤモンドに魅せられるのか? 新資料を基にダイヤモンドの魅力をあらゆる角度から検証する。
そして、光り輝くダイヤモンドが人間の文化にどのような影響を与え、どのような役割を果たしてきたか。現在に至るまでの「ダイヤ
モンドと人々」との語られざる歴史を、わかりやすく紐解く一冊。興味深いカラー口絵写真30点余。
「本書は、ダイヤモンドの文化史と言ってもよく、やる気満々の起業家や厚顔無恥な勝負師、そしてやり方を間違えた金持ち女性た
ちがにぎやかに登場してくる爽快な読み物である。・・・・・・わかりやすい語り口は、読者をわくわくさせずにおかない」
(ウォールストリートジャーナル)
序文
第1章 ダイヤモンドを買う人たち
第2章 ダイヤモンドの原石を探す人たち
第3章 恋人たち
第4章 ホープダイヤモンド
第5章 楽天家たち
第6章 ダイヤモンドを売る人たち
第7章 王妃たちのダイヤモンド
第8章 スターたちの力
第9章 勝利者たち
第10章 干渉する人たち
第11章 ダイヤモンドを造り出そうとした人々
第12章 奇術師たち
第13章 支配者たち
第14章 影響力のある人たち
第15章 批判者たち
第16章 革新者たち
Amazonで詳しく見る
紹介文
宝石をめぐる歴史、ミステリー、人々の熱狂と欲望。宝石を愛してやまない著者が、時間と空間を越えて、縦横無尽に語る。
宝石をめぐる歴史、ミステリー、人々の熱狂と欲望。
なぜ人はこれほどまでに宝石に惹き付けられるのか、
そもそも宝石の価値とは一体なにで決まるのか。
これまで宝石の鑑定からデザインまで関わってきた、
宝石を愛してやまない著者が、
時間と空間を越えて、縦横無尽に語る。
まえがき
第Ⅰ部 WANT 欲望――思い込みと希少性
石が宝石になるための「価値の幻想」とは
第1章 マンハッタンを買い上げたガラスビーズの物語
騙したのか、騙されたのか
チューリップ・バブルの顛末
欲望にあやつられる脳
マンハッタンの適正不動産価格
スパイス戦争の勃発
ローマ教皇に分割される世界
島を買う
全ての光るもの 牡蠣の島
ネイティヴ・アメリカンと銀行
新世界の通貨
もう一つの島
第2章「永遠の輝き」は本物か?――婚約指輪の始まり
帝国設立までの道のり
他人の欲望が決定するもの
デビアスの印象操作
増え続けるダイヤモンド
ダイヤモンドについての不都合な真実
指先を飾るもの
私と結婚してくれますか?
指輪という束縛
聖なる結婚
カットで生まれ変わるダイヤモンド
婚約指輪という神話
翻弄される女達
お金で愛は買えない?
デビアスの戦略
ひとかけらの原石
第3章 エメラルドのオウムとスペイン帝国の盛衰
エメラルドが権力だった時代
緑色の力とは
お金、私が欲しいもの
地球の造山運動
スペイン帝国誕生前
「まさかの時のスペイン異端審問」
招かれざる隣人
いちかばちか
手ぶらでは帰れない
天国への階段を買う
?から出たまこと
インカ帝国とエメラルドの都市
エメラルドのオウム
崇拝されるエメラルド
妬みの感情
デウス・エクス・マキナ機械仕掛けの神
天与の幸い
思考を停止して未来に賭ける
エメラルドバブルの崩壊
「服用量が毒を作る」
第Ⅱ部 TAKE 獲得――歴史を動かすもの
私達の行動を形作る宝石の意味
第4章 フランス革命を起こした首飾り
女王の駒となって
ベルサイユを牛耳る者
ロックな王妃
「パンがないなら、お菓子を食べさせなさい」
簡素な生活
王妃を追って
汚れきったフランスを洗濯
悲劇の王国
関係の悪化
首飾り事件
世論という名の裁判所
二つの裁判
幻の首飾り
この世で最も価値あるもの
一個の石の価値を決めるもの
悪意ある妬み
第三身分の台頭
王妃の誤算
増幅する憎しみ
呪いの言葉
フレンチ・ブルー・ダイヤモンド
ただ一つの呪い
第5章 姉妹喧嘩と真珠
異教徒と海賊のパトロン
ファザコンの娘達
えこひいき
継母と怪物達
血まみれのメアリと処女女王
二人の女の子と一粒の真珠
真珠――女神が流した涙
メアリの真珠
最悪の三つの道
憎しみ
あの世まで持っていけなくても、人から取り上げることはできる
真珠の力
女王と海賊達
あなたのものは私のもの、スペインのものも私のもの
政治的手腕と自己演出力
開戦の狼煙があがる
私の敵の敵は私の海軍
真珠と帝国
第6章 ソヴィエトに資金を流す金の卵
腐った卵
より詳しい調査
芸術家ファベルジェ
ストーリーを売る
ロマノフ帝国の崩壊
もう一つの血塗られた日曜日
それでも楽団の演奏は続く
必需品の値段
新興都市炎上
一番いい球を打て
ツァーリの最期
共産主義の理想と現実
ドイツに仕組まれたロシア革命
略奪の限りを尽くす
ニヒリスト達の革命
働かない労働者達
レーニンの失敗
嘘つきハマー
スターリンのエージェントだったハマーの秘密工作
裏切り者
「ロマノフ王朝の宝」展
偽物まみれの帝国
第Ⅲ部 HAVE 所有――誰でも手に入れられるもの
真珠と腕時計――一個の宝石が社会変革を起こす
第7章 真珠と日本――養殖真珠と近代化
五粒の真珠
大量生産のスタート
鎖国の時代
日の出と落日
黒船来航
開港
クジラから真珠へ
御木本と明治維新
養殖真珠の作り方
真珠養殖に挑戦した人々
真珠文化と養殖真珠
真珠のツナミがやってくる
混乱する西欧諸国
宣伝マンの御木本
唯一無二の「大将連」ネックレス
完全なる養殖真珠
私も真珠が欲しい
第8章 タイミングが全て――第一次世界大戦と最初の腕時計
時計の歴史
最先端技術
印象を決定づける
天体の運行を身につける
最初の時計
腕時計は女のもの
戦場と時間
外部取り付け式
腕時計のイメージチェンジ
時限爆弾
戦争と技術革新
腕時計VS懐中時計
腕時計の地位向上
モダンタイムズ
男の必需品
宝石は人の心の中で造られる――あとがきにかえて
謝辞
引用文献
索引
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
悩みや願いによって異なる組み合わせ方や身につけ方のコツを"石の神秘"を知るプロが教えます。
恋愛運UP
金運UP
仕事運UP
人間関係運UP
癒し
厄除け
健康運UP
勉強・スポーツ・勝負UP
もっとスピリチュアルに
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本産の鉱物約200種。日本に産出する鉱物約1200種のうち、重要かつ基本的な200種を精選してくわしく解説した。写真はもっとも大きく美しい結晶を撮影して使用。興味深いコラムを多数掲載、巻末に鉱物と岩石の関係を解説。
鉱物とは
鉱物の調べ方
元素鉱物
硫化鉱物
酸化鉱物
ハロゲン化鉱物
炭酸塩鉱物
ホウ酸塩鉱物
硫酸塩鉱物
リン酸塩鉱物・ヒ酸塩鉱物
タングステン酸塩・亜テルル酸塩鉱物
ケイ酸塩鉱物
鉱物と岩石
鉱物採集入門
鉱物の産地ガイド
鉱物名さくいん
Amazonで詳しく見る
紹介文
コ・イ・ヌール、エリザベス女王が身につけることを拒否したダイヤモンド。美しき宝石の数奇な運命を描く、傑作ノンフィクション。
現在は英国王室の王冠で光り輝く、コ・イ・ヌール(光の山)と呼ばれる巨大なダイヤモンド。それが世界的に著名であるのは、ただ美しいからではない。エリザベス女王が身につけることを拒んだほどの、凄絶な来歴を有しているからだ。ムガル王国の皇帝やシク王国の君主など、さまざまな者の手を経て、英国王室が所有するに至ったそのダイヤモンド。富と力と子孫繁栄をもたらすと信じられ、数々の権力者に崇められてきたダイヤモンドは、同時に数多くの悲劇や凄惨な出来事を巻き起こしてきた――。数々の資料を渉猟することで、ひとつのダイヤモンドを巡る歴史を鮮やかに描く、面白さ無類の渾身のノンフィクション。
Amazonで詳しく見る
紹介文
占星術とクリスタルを結びつけたユニークで美しい書。本書では、自分の潜在能力を最大限に引き出すクリスタルや、前世からの影響を理解するためのクリスタル、直観をみがいたり、自信を与えてくれるクリスタルなど様々な目的にそったクリスタルの選び方を、星座ごとに紹介する。
魂を成長させようと模索中の人も、癒しを求めている人も、日々の決断をサポートしてほしい人も、本書を読めば、自分にぴったりのクリスタルをきっと見つけられる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は,単に鉱物の種類を紹介する本ではありません。
鉱物の種類や名前のつけ方のルール,鉱物がどこから,どのように生まれてくるかなど,
「これが知りたかった」という鉱物のあれこれをぎゅっと詰めこんだ一冊です。
「鉱物」と「岩石」は何がちがうのか。「石 」と「水晶」と「クリスタル」は同じものなのか,など,
なんとなくもやもやしたままにしている知識はありませんか?
本書は,そうした「知っているけれどあいまい」な情報が,すっきりわかるようになります。
たとえば宝石では,「赤いルビーと,青いサファイアは同じ鉱物」というのは
ご存知の方が多いかと思います。どちらも「コランダム」という鉱物です。
鉄やチタンを含んだものは青く,クロムを含んだものは赤く見えます。
なぜその色に見えるのかなど,色や形のちがい,化学組成によるちがいを楽しく眺めながら理解していけます。
また リチア輝石などのように,美しいものは宝石になるけれど,産業にも使われている鉱物があります。
リチア輝石は,「リチウムイオン電池」などに欠かせない「リチウム」の原料なのです。
本書は,私たちの暮らしに身近な鉱物を中心に,
「宝石として愛されている鉱物」「レアメタルの原料となる鉱物」など,
用途ごとにわけて紹介しています。
壺や皿などの陶磁器に欠かせない粘土から,電子機器に使われるレアメタルまで,
どんな鉱物から,どのように原料が取り出されていくか,
なぜレアメタルが「レア」なのかも,わかりやすいビジュアルで解説しています。
きれいで奥深い「鉱物」の世界を,どうぞお楽しみください。
鉱物とは何か
鉱物と岩石
原子
周期表①
周期表②
結晶
鉱物の色
ルビーとサファイア
命名のルール
鉱物ではないもの
化学組成と結晶構造
外形
モース硬度
比重と条痕
COLUMN 隕石
鉱物誕生までの長い道のり
地球型惑星
地球の成分
マグマオーシャン
陸地の出現
プレート
玄武岩と花崗岩
かんらん岩/蛇紋岩
産状
岩石の種類
COLUMN ダイヤモンドのできかた
さまざまな鉱物の結晶
晶系
立方晶系(等軸晶系)
正方晶系
直方晶系(斜方晶系)
単斜晶系
三斜晶系
三方・六方晶系
非晶質
COLUMN 晶洞(ジオード)
宝石として愛される鉱物
宝石とは
ダイヤモンド
コランダム(鋼玉)
クリソベリル(金緑石)
スピネル(尖晶石)
トパーズ(黄玉)
ベリル(緑柱石)
電気石(トルマリン)
ガーネット(石榴石)
クオーツ(石英)①
クオーツ(石英)②
クオーツ(石英)③
ジェダイト(ひすい輝石)
スポジュメン(リチア輝石)
ゾイサイト(灰簾石)
長石グループ①
長石グループ②
黒い宝石
オパール(蛋白石)
トルコ石/ソーダライト(方曹達石)
珊瑚
真珠
琥珀
COLUMN 同素体(同質異像)
光や輝きで魅了する鉱物
金属光沢
自然金
自然銀/自然白金
自然銅
フローライト(蛍石)
カルサイト(方解石)
オートナイト(燐灰ウラン石 )
蛍光と燐光
COLUMN 化石
暮らしに欠かせない鉱物
暮らしの中の鉱物
岩塩
磁鉄鉱
磁石とは
黄銅鉱/閃亜鉛鉱
不動態
自然硫黄
ジルコン
COLUMN セラミックスとは
カオリナイト
COLUMN セメントとは
ウレックス石
産業に欠かせないレアメタルの原料
先端技術に欠かせないレアメタル
レアメタルの元素
レアメタルの産出
レアメタルの精錬
レアアース(希土類)とは
レアアースの鉱床
クロム鉄鉱/モットラム石
ペントランド鉱/輝水鉛鉱
軟マンガン鉱
櫻井鉱
金紅石(ルチル)
COLUMN 輝蒼鉛鉱(ビスマシナイト)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ルイ・ヴィトン、シャネル、カルティエ、フェラーリ、ポルシェ…人々を魅了し続けるブランド価値の本質とは何か?従来型マーケティングやプレミアム戦略との決定的な違いを説く。
ラグジュアリーであるべきか、あらざるべきか
第1部 ラグジュアリーの基礎に立ち返ろう(はじめにラグジュアリーありきだった
混同の終焉:プレミアムはラグジュアリーではない
マーケティングの逆張りの法則 ほか)
第2部 ラグジュアリーブランドは特有のマネジメントを必要とする(顧客のラグジュアリーに相対する態度
ブランドエクイティを成長させる
ラグジュアリーブランドの伸張 ほか)
第3部 戦略的展望(ラグジュアリーのビジネスモデル
ラグジュアリーへ参入すること、および離脱すること
ラグジュアリーから学ぶこと ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人生で迷ったときは、カードに質問を投げかけ、1枚引いてみてください。きらめく石たちが今のあなたにピッタリのメッセージをくれる。
パワーストーン・オラクルカード・プレミアム使い方
パワーストーン・オラクルカード・プレミアム解説(オパール
ハーキマーダイヤモンド
ムーンストーン
アメトリン
タンザナイト
アマゾナイト
ブルーレースアゲート
スターサファイア
アベンチュリン
ダイオプテース ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
現代のジュエリーに通じる宝飾装身具が生まれ固有の文化として花開いた近世・近代(安土桃山〜明治時代)にしぼって変遷を追った宝飾装身具の発達史。資料は絵画や歴史、文学にも及び、該博な知識で多角的に考察を加えている。
1.安土・桃山時代【天正元〜慶長八(1573〜1603)】西洋装身具との初の出会い
2.江戸時代初期【慶長八〜寛永十六(1603〜1639)】江戸初期の西洋装身具
3.江戸時代前期【寛永十六〜正徳六(1639〜1716)】日本固有の装身具、髪飾りの誕生
4.江戸時代中期【享保元〜天明九(1716〜1789)】櫛・笄・簪が飛躍的に発達
5.江戸時代後期【寛政元〜弘化五(1789〜1848)】髪飾り全盛、指輪と帯留も始まる
6.江戸時代末期(幕末)【嘉永元〜慶応四(1848〜1868)】開国前夜の和・洋の装身具
7.明治時代前期【明治元〜十九(1868〜1886)】文明開化と鹿鳴館時代の装身具(19世紀後半)
8.明治時代中期【明治二十〜三十六(1887〜1903)】貴金属宝石商が誕生した時代の装身具
9.明治時代後期【明治三十七〜四十五(1904〜1912)】日露戦争以降、貴金属宝飾業発展期の装身具
Amazonで詳しく見る
紹介文
石はふしぎ-植物のようなデンドライトや結晶群、地球が生み出す造形は無限でアートのように美しい
インクルージョンとは、成長過程や成長後に鉱物内部に取り込まれた別種鉱物や液体などの包有物のこと。
純粋で透明な鉱物の美しさを損なういわば不純物である一方、その形状や光彩によっては、類まれな美しさが見出され、
スタールビーやキャッツアイなどの宝石も生み出します。
本書はインクルージョンという鉱物の内部世界に見られる多彩な造形を通して鉱物のふしぎな魅力を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
48種の代表的な宝石について、それぞれの特徴や選ぶときの注意点などを豊富な実物写真とともに詳しく解説。オールカラー。
ラウンドブリリアント・ダイヤモンド、ファンシーイエローダイヤモンド、
ルビー、サファイヤ、エメラルド、キャッツアイ等。
48種の代表的な宝石について、それぞれの特徴や選ぶときの注意点などを
豊富な実物写真とともに詳しく解説。オールカラー・224ページ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
石に秘められたパワーを8つのカラー別に解説。人気のパワーストーンブレスの作り方も!
白色のパワーストーン
紫&青色のパワーストーン
水色のパワーストーン
ピンク色のパワーストーン
緑色のパワーストーン
黄色のパワーストーン
オレンジ&赤色のパワーストーン
黒色のパワーストーン
「運命の石」が見つかる!パワーストーンの選び方
もっと石の力を実感できるパワーストーン活用法
Amazonで詳しく見る
紹介文
今日4500種を超える鉱物種が認識されている。本書ではそのうち基本的かつ典型的なもの、約220種類を取り上げた。
鉱物とは何か
元素鉱物の世界
硫化鉱物の世界
酸化鉱物の世界
ハロゲン化鉱物の世界
炭酸塩/硼酸塩鉱物の世界
硫酸塩鉱物の世界
タングステン酸塩鉱物/モリブデン酸塩鉱物/クロム酸塩鉱物の世界
燐酸塩鉱物/砒酸塩鉱物/バナジン酸塩鉱物の世界
珪酸塩鉱物の世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
19世紀半ばから20世紀初頭に刊行された百科辞典等の挿画プレートからアンティークな鉱物画の秀作を厳選収録した永久保存版。
近年人気が高まる、手彩色銅版画や多色刷石版画などの美しい印刷画。本書は、主に19世紀半ばから20世紀初頭に刊行された百科辞典や図鑑などの膨大な挿画プレートから『不思議で美しい石の図鑑』の著者で瑪瑙コレクターでもある山田英春氏がとくに鉱物画の秀作を厳選収録。写真にはない、微妙な鉱石や宝石の質感も堪能できるレトロでアンティークな世界。ライプツィヒで刷られた「インゼル文庫」版鉱物画も収録した永久保存版。
山田英春編;0701;03;19世紀半ばから20世紀初頭に刊行された百科辞典等の挿画プレートからアンティークな鉱物画の秀作を厳選収録した永久保存版。;20160801
鉱物画図版
鉱物画切手
図版データ
解説とあとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近な水辺で見つかる鉱物・宝石とその探し方、全国の採集スポットを紹介した大人気石探しガイド第2弾。採集地情報がさらに充実。
ルビー、サファイア、ガーネット……。憧れの鉱物や宝石は、実は身近な川原や海辺で簡単に見つけられるのです!水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、現地で見比べやすい原石のままの姿で紹介する、まったく新しい石探しガイドブック、待望の第2弾!21種の鉱物図鑑と拾った石の調べ方、磨き方はもちろん、第2巻は採集地ガイドが大幅にボリュームアップ!石探しに適した全国の川原や海辺を新たに47ヶ所、マップ付きで紹介。周辺の観光情報にふれたミニコラムも充実した、石探しの旅をますます楽しめる一冊です。
柴山元彦著;0401;03;身近な水辺で見つかる鉱物・宝石とその探し方、全国の採集スポットを紹介した大人気石探しガイド第2弾。採集地情報がさらに充実。;20170302
《おもな目次》
Ⅰ.川原や海辺で見つかる鉱物
ガーネット(柘榴石)
サファイア
ルビー
オパール(蛋白石)
孔雀石(マラカイト)
蛇紋石(サーペンティン)
翡翠
かんらん石(オリビン・ペリドット)
菫青石(コーディエライト)
砂金
黄銅鉱
黄鉄鉱(パイライト)
紅柱石(アンダリュサイト)
菱マンガン鉱(ロードクロサイト)
鉄電気石(トルマリン)
水晶(石英)
玉髄(カルセドニー・瑪瑙)
カーネリアン(紅玉髄)
ジャスパー(碧玉)
黒雲母(バイオタイト)
白雲母(マスコバイト)
Ⅱ.鉱物を調べる、楽しむ
Ⅲ.鉱物の見つかる川原や海辺
01 北海道 十勝川
02 北海道 音更川
03 北海道 空知川
04 青森県 袰月海岸
05 青森県 青岩海岸
06 岩手県 前浜
07 秋田県 淀川
08 福島県 阿武隈川
09 茨城県 久慈川
10 茨城県 鮎川
11 新潟県 青海海岸
12 新潟県 田塚鼻海岸
13 新潟県 親不知海岸
14 富山県 百瀬川支流
15 石川県 犀川
16 石川県 郷谷川
17 福井県 串小川
18 静岡県 狩野川
19 静岡県 安倍川
20 岐阜県 宮川
21 岐阜県 高原川
22 三重県 雲出川
23 三重県 青山川
24 三重県 板屋川
25 滋賀県 安曇川
26 滋賀県 愛知川
27 滋賀県 野洲川
28 滋賀県 草津川支流
29 京都府 桂川
30 京都府 木津川
31 奈良県 青蓮寺川
32 和歌山県 丹生川
33 兵庫県 猪名川
34 兵庫県 加古川
35 岡山県 本郷川
36 岡山県 成羽川
37 島根県 越目浜
38 島根県 斐伊川
39 山口県 錦川
40 徳島県 奥野井谷川
41 愛媛県 国領川
42 高知県 仁淀川
43 佐賀県 赤瀬黒瀬
44 熊本県 球磨川
45 鹿児島県 川内川
46 鹿児島県 清水浜
47 鹿児島県 駒走浜
コラム 世界の鉱物探し
1 アメリカ・アーカンソー
2 カンボジア・パイリン
3 アイスランド
4 ミャンマー・モゴック
5 アメリカ・アラスカ
Amazonで詳しく見る
紹介文
地球46億年、天然の美術品のすべて。鉱物写真292点掲載!
1章 知っておきたい鉱物基礎知識
2章 色彩や形がアートな鉱物
3章 産業に欠かせない鉱物
4章 宝石になる鉱物
5章 日本で最初に発見された鉱物
6章 キケンな鉱物
7章 岩石を構成する鉱物
Amazonで詳しく見る
紹介文
それぞれの石の特徴や代表的な産出場所を解説するほか、石の断面や薄片写真、露頭の写真など、岩石を約50種紹介
日本で見られる岩石を約50種紹介!石の成り立ちによって、火成岩、堆積岩、変成岩の3グループに大別しました。それぞれの石の特徴や代表的な産出場所を解説するほか、石の断面や薄片写真、露頭の写真など、写真資料も充実!「街の中の石」や「おもしろフィールドノート」などコラムも満載です!
写真でわかる石の検索表
観察のポイント
1章 石の成り立ち
2章 石のとれる場所 -地方でとれる石材いろいろ-
3章 火成岩 -マグマから生まれた石-
4章 堆積岩 -降り積って固まった石-
5章 深成岩 -地下深部の熱と圧力でできた石-
6章 石をつくる鉱物
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本全国に分布する岩石・鉱物を産地の美しい写真とともに、基本データやMAP、見わけポイントなどで紹介。眺めて楽しい1冊です。
近所の散歩で出会う変わった石や、観光に出かけて眺める雄大な岩など、日本に分布するさまざまな岩石とそれを構成する鉱物を紹介する、ハンディ図鑑です。地方ごとの岩石の特徴をダイナミックな絶景写真とともに紹介するほか、岩石ごとの詳しいデータ、見わけるポイント、多彩なコラムなど充実した内容で解説します。さらに岩石を構成する鉱物の情報も、しっかり掲載。散歩や行楽で、建物や城、海岸・河岸などを歩くのが楽しくなる1冊です。
風景と巡る岩石旅行
岩石に関する基本知識
岩石・鉱物の用語解説
第1章 日本で出会える岩石
火成岩●深成岩/火山岩
堆積岩●火山砕屑岩/砕屑岩/生物岩/化学的堆積岩
変成岩●接触変成岩/広域変成岩/断層岩
第2章 岩石を構成する鉱物・宝石
Appendix 岩石・鉱物観察を楽しむために
服装と持ち物について
岩石の採集とマナーについて
ジオパークについて
行ってみよう! 日本ジオパークMAP
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しい石の写真に心がときめく!
素敵な写真とともに、石の名前の由来、特徴、伝承などをやさしく解説した入門書。石は120種を厳選し、色別に掲載。原石や研磨された石など魅力的な写真が充実しています。石の成り立ち、モース硬度、結晶系など、石に関する基礎知識も網羅!地球が生み出した神秘的な石たちに心がときめきます。
無色の石
紫の石
青と水色の石
緑の石
黄とオレンジの石
黒、茶色とゴールドの石
赤とピンクの石
シルバーとグレーの石
マルチカラーの石
鉱物のレッスン
Amazonで詳しく見る
紹介文
華麗なる瑪瑙やジャスパー、妖艶な模様石、風景を宿す石や化石・隕石など、自然の奇蹟が堪能できる、スーパー・ビジュアル図鑑。世界的瑪瑙コレクターとして知られる著者秘蔵の名品約380点を一挙公開。
瑪瑙の世界(縞瑪瑙
レース・アゲート
インクルージョンのある瑪瑙
サンダーエッグ
複合的な瑪瑙)
ジャスパーの世界
石は描く
風景石の世界
石化した世界