【2023最新】「手話」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「手話」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

オールカラー やさしくわかる はじめての手話

手話教室 華乃樹
ナツメ社
おすすめ度
100
紹介文
大きなイラストで見やすく、わかりやすい! はじめて手話に触れる人のために、少しずつステップアップしながら学べるよう丁寧に解説した一冊です。手話の基本から、あいさつや感謝などの簡単な表現、そして実際の会話を想定した対話文まで掲載。手の動きがわかりやすいよう、大きく見やすいカラーイラストと共に説明しています。 STEP1 基本を知ろう STEP2 簡単な表現から STEP3 会話してみよう

実用手話辞典【第2版】

手話技能検定協会
新星出版社
おすすめ度
98
紹介文
手話技能検定試験に対応した約7000語を収録。基本の表現とあわせて語源も説明しているので、理解しやすく覚えやすいと好評です。 8万部超『ひと目でわかる実用手話辞典』の【第2版】です。 手話技能検定試験に対応する約7000(単語約3000+例文約4000)の表現を掲載。 わかりやすいイラストとあわせて手話の語源を説明しているので、理解しやすく、一度覚えたら忘れません。基本の表現を確実に押さえ、さらに《別形》《参考》《応用》など、一緒に覚えておくとよい+αの知識を掲載。例文も豊富なので、組み合わせ方や実際に手話を使う際に役立ちます。 手話ならではの表現法、指文字、アルファベット、数詞などもくわしく解説しているので、検定試験対策はもちろん、手話の勉強をはじめる人、手話をもっと使いこなしたい人にも必携の1冊! 常用語にはASL(アメリカ手話)付。

早引き 手話ハンドブック―知りたいことがよくわかる

明宏, 米内山
ナツメ社
おすすめ度
90
紹介文
よく使う手話単語を写真で見やすく解説。ポイント、使い方例、同義語、反意語も掲載。

しくみが身につく手話1 入門編《DVD付》

前川 和美
白水社
おすすめ度
88
紹介文
ろう者が日常で使う手話の入門書。解説と豊富な練習で「目でみることば」のしくみを身につけて、自分のことを手話で表してみましょう はじめて手話を学ぶあなたに  日本のろう者にとっての母語(第一言語)である日本手話に、やさしく入門。手話はズバリ目で見る言葉です。手・顔・頭・上半身を使って言語を生み出す、手話ならではのしくみ=文法を、やさしく解説します。はじめは手話を見ることや、手や顔を動かすことに慣れないかもしれませんが、動画を見て真似することから始めてみてください。  全10課で、自分や身近なことを表現することを目標にします。各課は会話、解説、単語、練習問題パートのスタンダードな語学書の構成です。

DVDつき ゼロからわかる手話入門―手の動きがすぐにマネできる「ミラー撮影」採用

谷 千春
主婦の友社
おすすめ度
87
紹介文
1章 あいさつ&自己紹介(あいさつ 返事 あいづち 自己紹介) 2章 日常会話(天気 遊び・趣味 学校 家族) 3章 公共施設にて(交通機関 病院 郵便局・銀行) 4章 外出先にて(デパート レストラン 旅行先) 5章 指文字・単語集

〈文法が基礎からわかる〉 日本手話のしくみ

典栄, 岡
大修館書店
おすすめ度
85
紹介文
「発音」、語彙、文法、表現をやさしくわかりやすく解説。待望の日本手話の文法入門書。 1 日本手話の音と形(発音のしくみ-日本手話の「音」? ミニマル・ペア-"黄色"と"なるほど" 音素と異音-"歩く"ときに親指が立っていてもOK ほか) 2 日本手話の文法(CL(classifier)とは-神の視点と人間のおこない CLと固定語彙-"跳び上がる"ほど"びっくりした" 名詞-"飛行機"と"飛ぶ" ほか) 3 日本手話らしい表現(代名詞に男女の別-彼と彼女 手段を含む動詞-日本人は箸で食べるんだなぁ 日本手話の口型-パ・ピ・プ・ペ・ポ、その他 ほか)

三訂 DVDで学ぶ手話の本 全国手話検定試験5級対応 (手話でステキなコミュニケーション 1)

社会福祉法人全国手話研修センター
中央法規出版
おすすめ度
81

改訂3版 手話技能検定公式テキスト5・6・7級

NPO手話技能検定協会
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
73
紹介文
全国共通基準による1~7級までの7つのレベルの検定のうち、5・6・7級合格までをフォローする試験実施団体による公式テキスト。 福祉やユニバーサルサービスの取り組みのなかで、手話を学ぶ人が増えています。また、近年の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、接客に手話を導入する店舗、透明のマスクを用いた手話通訳など、手話活用の事例が注目されるようになりました。 手話技能検定は、手話を習っている人、手話を使って仕事をする人などのための、全国共通基準による手話技能を検定する試験です。1~7級までの7つのレベルに分かれており、本書は指文字の練習から始めて、手話技能検定5・6・7級合格までをフォローする、試験実施団体による公式テキストです。 改訂3版では、解説をよりわかりやすく、近年の日常手話に直結する練習問題へと見直しをしています。 手話技能検定は、全国共通基準により1~7級までの7つのレベルを検定する試験です。本書は5・6・7級合格までをフォローする試験実施団体による公式テキストです。 第1章 指文字学習 ・指文字学習をはじめる前に ・7級レベル ・6級レベル 第2章 6級レベルの基本単語 ・基本単語学習をはじめる前に  第1課 あいさつ/第2課 天候/第3課 疑問/第4課 手話数字/第5課 1週間の曜日/第6課 日・週・年/第7課 人/第8課 家族/第9課 色/第10課 方角/第11課 感情/第12課 動作/第13課 まとめ(試験対策) 第3章 5級レベルの基本単語と例文 ・文法学習をはじめる前に  第1課 疑問と時間/第2課 自然に関する単語と家族・仕事・趣味/第3課 程度を示す単語/第4課 基本動詞/第5課 形容詞/第6課 いろいろな質疑応答/第7課 いろいろな話題提供/第8課 まとめ(試験対策)

親子で学ぼう! はじめての手話 楽しみながら基本がわかる (まなぶっく)

深海 久美子
メイツ出版
おすすめ度
71
紹介文
基礎から子どもと一緒に学べる手話を掲載。耳の聞こえない人や手話への理解の輪が広がる一冊。 ★ みんなで覚えて会話しよう! ★ 手話で広がるコミュニケーション! ★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ みなさんは「手話」を知っていますか? 最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。 では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか? 2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。 その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。 国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、 手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。 手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。 外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。 この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。 手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。 学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。 手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、 聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。 ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。 そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。 たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。 それはあなたの大切な宝物となります。 この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。 そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。 今まで知らなかった世界への扉が待っています。 たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。 そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 自己紹介をしてみよう *マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って・・・?」 * 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」・・・など ☆2章 学校の話をしてみよう *マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」 * 「学校」「科目」「学校での生活」・・・など ☆3章 いっぱい話してみよう *マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」 * 「時間」「食べ物」「四季」・・・など *マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」

オールカラー すぐに引ける 手話ハンドブック

モンキー高野
ナツメ社
おすすめ度
71
紹介文
持ち歩きやすいサイズで、知りたい手話をすぐにチェックできる! 手話単語約2500語を、オールカラーの写真とともに紹介したハンドブックです。「おはよう」や「リモートワーク」など、よく使う手話から新しい手話まで掲載しました。はじめてでも使いやすいよう、「画像」と「郵便」の手話を組み合わせると「画像を送る」の意味になるといった、使い方例も豊富に紹介。 手話の使い方 50音順早引き手話単語 基本単語集

わたしたちの手話学習辞典〈1〉

『わたしたちの手話』再編制作委員会
全日本ろうあ連盟
おすすめ度
71
紹介文
手の形からも学習できる親切なレイアウト!1つの手話に豊富な日本語!手話やろう者に関する豆知識入り!全国手話検定試験2016年度新基本単語をすべて掲載! 学習のポイント 記号の説明 手形配置一覧 指文字 国際手話の指文字 日本式アルファベット 数詞と数の単位 序数詞 日本語からの索引(五十音順) 豆知識の索引 本文編

改訂版 手話技能検定公式テキスト3・4級 例文教材DVD付き

NPO手話技能検定協会
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
71
紹介文
店頭や窓口の接客で、手話が使える!試験範囲をカバーする約1500単語、約400例文を収録。 第1章 手話と手話技能検定の概要(コミュニケーションとしての手話 手話技能検定の概要) 第2章 4級レベルの単語と例文(単語(1)人間・食べ物・動物 例文(1)人間・食べ物 単語(2)生活・スポーツ・感情・趣味・乗り物 ほか) 第3章 3級レベルの単語と例文(単語(1)趣味 例文(1)趣味 単語(2)食べ物・飲み物 ほか)

基礎から学ぶ手話学

和幸, 神田
福村出版
おすすめ度
70

写真でもしっかりわかる 持ち歩き 動画で学ぶやさしい手話: 表情と動きがよくわかるQR動画245本

豊田 直子
日本文芸社
おすすめ度
70
紹介文
好評既刊書『動画で学ぶやさしい手話』の改訂版。新たに生まれた使用頻度の高い単語や会話文を収録。QR動画からも視聴できます。 弊社の好評既刊書『動画で学ぶやさしい手話』に、「ダウンロード」、「テイクアウト」など、新たに生まれた使用頻度の高い単語やコンビニエンスストア、飲食店などの手話を使う状況での会話文を収録しました。 本書は自己紹介、あいさつ、趣味、買い物、食事、トラブル、交通、病気などの状況別に具体的な会話文と単語を紹介しています。また、これらの例文の中から必要性の高い日常会話や基本会話は245のQR動画から視聴できます。まったくの手話初心者でも学びやすいように、例文と単語はカラー写真とイラストでわかりやすく表現しています。 この本は、手話をいつでも、どこでも学べ、必要なときに頼りになる手話の入門に最適の一冊となります。 好評既刊書『動画で学ぶやさしい手話』に、新たに生まれた使用頻度の高い単語や会話文を収録。自己紹介などの基本文と単語をカラー写真とイラストでわかりやすく表現、さらにQR動画からも視聴できます。 もっと手話の単語を覚えよう! はじめに ワクワク冒険するような気持ちで手話を学ぼう! まずは、これを覚えよう 指文字(50音) 数詞 Part1 手話を使おう Part2 状況別の手話 Part3 手話単語集 Part4 手話の基礎知識 単語索引

手話教室 (マンガでマスター)

憲太郎, 早瀬
ポプラ社
おすすめ度
68
紹介文
基本的なあいさつから日常会話まで、手話の基本が身につきます。コミュニケーションの楽しさや奥深さにも気づかされる一冊。 タクヤは小学四年生の内気な男の子。転校先で耳の聞こえない子(ろう児)のサヤカと出会います。サヤカと会話がしたいという動機から始めた手話でしたが、学んでいくにつれてしだいにコミュニケーションの楽しさや奥深さに気づいていきます。キーワードは「手話はハートが大事!」。大切なのは自分の気持ちを伝えようとする意志、相手の気持ちを受けとめようとする心なのです。手話を始める第一歩として手にとってほしい一冊。基本的なあいさつから日常会話まで、手話の基本が身につきます。

あの手話の意味はなんだろう? 日本の手話・形で覚える手話入門

竹村 茂
ジアース教育新社
おすすめ度
67
紹介文
手話で聴覚障害者と無理なくコミュニケーションをとるには。手話概説の「理論編」と、イラストを通して手話を覚える「入門編」。学校や地域の手話サークルで手話を学ぶ教材として。手話を仕事やボランティアに活かしたい人のために。教師や手話通訳者養成・研修、資格認定講習のテキストとして最適! 第1部 理論編(手話入門 手話の言語学 聴覚障害者の諸問題) 第2部 入門編-形で覚える手話入門

ユーキャンのこれだけ! 実用手話辞典 2訂版 (ユーキャン学び書籍シリーズ)

ユーキャン学び出版手話研究会
U-CAN
おすすめ度
67
紹介文
初心者~表現力を高めたい方まで使いやすくてコンパクトな手話辞典。「ツイッター」など新しい語141を含む、約3400語を収録! 第好評『ユーキャンのこれだけ!実用手話辞典』の2訂版です。 今回の改訂では ・「ツイッター」「令和」など新しい手話141語を追加 ・世界の国からこんにちは!「おもてなしの手話(国際手話の単語)」コーナーを新設 など、時代に合わせた大幅リニューアルを敢行。掲載語は10%強増量して約3400語収載、動きの解説イラストは、米内山先生の動きをもとに、ポイントをとらえて描き起こしました。コンパクトサイズで、学校などへの持ち運びがラクなほか、ストレスなく練習できるようパカッと開く製本など、使いやすい工夫が満載! ※本書ではおもに日本手話を紹介しています ―おもな特長― ●実用的な<約3400語>収載! 使い方例や熟語なども充実。巻末には「単位」「家族」「病院に関する単語」など固有名詞を集めた<テーマ別単語集>も ●用紙と製本方式にこだわった開きやすい製本! ●持ち歩きやすいコンパクトサイズ!

三訂 DVDで学ぶ手話の本 全国手話検定試験4級対応 (手話でステキなコミュニケーション 2)

社会福祉法人全国手話研修センター
中央法規出版
おすすめ度
67

最新版 すぐ使える手話 (ABCブックス)

久美子, 深海
主婦と生活社
おすすめ度
67
紹介文
豊富な単語と会話例で初心者にもわかりやすい。 第1章 簡単な自己紹介から始めよう(例文・はじめまして、よろしくお願いします あいさつのあらわし方 ほか) 第2章 身近なことをあらわしてみよう(例文・あの店のラーメンはおいしい 「食べる」「飲む」のあらわし方 ほか) 第3章 これだけは覚えておきたい手話(疑問詞 いろいろなあいづち ほか) 第4章 日常会話にチャレンジ(弟は春から大学生です 明日はまた真夏日のようです ほか)
search