【2023最新】「書道」のおすすめ本60選!人気ランキング
- 書Ⅰ 文部科学省検定済教科書 [書Ⅰ308]
- 臨書の疑問100 (墨ハンドブック)
- 今さら他人に聞けないかなの疑問100 (墨ハンドブック)
- ワンランク上の美文字が書ける!! 極める! ペン字・筆文字練習帳 (COSMIC MOOK)
- 武田双雲 水で書ける大人の書道教室 ([バラエティ])
- 書のひみつ
- 美しく正しい字が書けるペン字練習帳
- おとなの手習い漢字書道入門 (墨レッスンブック) (墨レッスンブック)
- 知識ゼロからの書道入門
- マンガ 「書」の歴史と名作手本-王羲之と顔真卿 (講談社+α文庫)
かな書道の疑問を、そのままにしていませんか?本書は100の"?"に、Q&A形式でわかりやすくお答えします。初心者から上級者まで、どのレベルの方にも、"これは!"という疑問が見つかるはず。 第1章 基礎知識 第2章 用具・用材 第3章 学習 第4章 古典 第5章 創作 第6章 編集部より著者に質問
書には、千年前を生きた人の「心」が宿っている。奥深い歴史を知れば、文字を見ること、書くことが楽しくなる。 ――書には、千年前を生きた人の「心」が宿っている―― ・緊張感ある中国の書、やわらかい日本の書。 ・文字は叫んだり、おどったりする? ・禅が目指した自由な線って? 王羲之、空海、良寛、漱石……奥深い歴史を知れば、文字を見ること、書くことが楽しくなる。まったく新しい「書」入門! 中国や日本で、古代から尊ばれてきた「書」。そこには書き手の息遣いやセンスだけでなく、歴史や宗教など様々なものが反映されています。「なぜこの人はこんな文字を書いたの?」、この問いを手に、書を楽しむための「ひみつ」を探りましょう。これから美術館に行くのがますます楽しくなります! ひみつその1 「まねること」から書ははじまる 書の見方 書いているつもりになってみる リズムと呼吸に注目しよう 文字を景色として見る 一回性の生々しさを感じる 文字から「心」をのぞき見る ひみつ2 文字は叫んだり、おどったりする。 中国の書 書は、過去を生きた人々との対話 書体と書風――五つの書体ができるまで やわらかく優雅な線 王羲之 道教――仙人になりたい! 王羲之は何度もリバイバルした どっしりと力強い線 顔真卿 儒教と書――「忠」「義」の意識 おどるような奔放な線 懐素 たわめられた線 蘇軾 〝ヘタウマ〟な線 八大山人 神秘的な古代の線 石鼓文 ひみつ3 和を解くカギは、かな文字にある 日本の書 中国から学んだ唐様の線 三筆 たっぷりとした和様の線 三蹟 細く柔らかい、かなの線 1 漢文から万葉仮名が生まれる /2 万葉仮名から「ひらがな」へ 3 かなと和歌は車の両輪 /4 ちなみにカタカナは? 連綿(続け字)の息遣い 「源氏物語」とかな書の美しさ 禅がめざした自由な線 墨跡 1 禅 /2 茶の湯 太くうねる江戸っ子の線 御家流 文人による素人の線 文人の書 かすれ、にじみ、消える線 現代書 ひみつ4 書は受け継がれるもの! 拓本の技術が生まれた! 王羲之の書が見たい! 書には書が書き込まれる 書はどうして巨大化したの? 東アジア漢字文化圏の広がり おわりに――書から活字・フォントへ
きれいで美しい文字が書けるようになるのはもちろん、実用性にもこだわり、よく書く言葉を厳選して収載しています。 ★★シリーズ累計117万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」シリーズの第1弾! 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラー商品です。 きれいで美しい文字が書けるようになるのはもちろん、実用性にもこだわり、よく書く言葉を厳選して収載しています。 ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字の練習から、はがきや手紙で良く使う語句・文例、名前や地名、葉書や封筒などの宛名、結婚式の招待状、年賀状、暑中見舞い、カード、履歴書などの書き方まで幅広く網羅。筆ペンの練習もできるフォーマット付。 大判サイズでなので開きやすく、ストレスなく書き込めます。 さらに、「もっと練習したい」という声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙をダウンロードできるようにしました。 お手軽なワンコイン(本体500円)で、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
美しい字を書くのは楽しい。どんどん書いて、筆に慣れよう。とめ、はね、はらいの基本から、にじみ、かすれを活かした作品までお手本を見ながらチャレンジ。 第1章 書道をはじめよう(道具について 墨のすり方 ほか) 第2章 美しい文字を書こう-漢字編(漢字はどうやってできたの? いろいろな書体の特徴 ほか) 第3章 美しい文字を書こう-ひらがな・カタカナ編(ひらがなはどうやってできたの? ひらがなの書き方 ほか) 第4章 作品を仕上げよう(にじみ・かすれを活かそう 文字のイメージを変えると? ほか)
世界初のマンガ書道師史! 書道史の大家が膨大な知識と資料で描く、日本人なら知っておきたい書の常識が楽しくわかる本! わかりやすいマンガと豊富な図版で、中国の歴史と書の基礎知識がすっきりわかる! 甲骨文字から王義之、顔真卿の名筆まで知っておきたいエピソードが満載!――書道史の大家が膨大な知識と資料で描く、日本人なら知っておきたい書の常識が楽しくわかる本! 甲骨文字、金文、篆書(てんしょ)、隷書(れいしょ)、楷書、草書が中国の歴史とともに生まれてくるダイナミズムと、父を失った王羲之のユニークな個性、顔真卿の剛毅なエピソード満載! 書家は書斎にこもって字ばかり書いていたのではなく、現実の政治の中で闘う人々だったことがわかる。「書」には彼らの人生に懸けた激しい思いがこもっている!
ユーキャン通信講座のメソッドを凝縮した、くり返し練習のための練習帳です。巻末には普段よく書く小さめサイズの練習マスつき! ユーキャン通信講座のメソッドを凝縮!ふだん書く字の70%を占めるといわれる「ひらがな」を中心に、文字のバランスや字と字の「大小」「配置」を意識したお手本で、くり返しの練習がしっかりできます。 ―おもな特長― ●よく使う「ひらがな」をきちんと練習! 同じコツできれいに書ける字をまとめて練習するユーキャンオリジナルのメソッドで、ひらがなを「かたち」と「書き方」で7つのグループに分類しました。一画ごとに「きれいに書くコツ」を確認しながら練習できます。 ●実生活に役立つ豊富なお手本で筆ペン字の練習も可能! はがき・手紙でよく使うフレーズのほか、のし袋・芳名帳などの筆ペン字のお手本も掲載しています。 ●巻末には小さめの練習マスを掲載! ふだんよく書くサイズの文字も練習できるよう、巻末に小さめの練習マスを設けたおさらいシートを収載しました。ペン字の基本をくり返し練習できる内容になっています。
代表的な文字で学ぶ筆遣いの基本や部首等の文字パーツに焦点をあてたトレーニングなど書道上達のコツを紹介。 楽しみながら確実に上手くなる! 強弱を生み出すリズム 理想の筆の動き 武田双雲・双鳳・双龍を育てた母が 書に楽しむためのコツを 「わかりやすく」教えます ********* CONTENTS ********* ★ はじめに ★ 書く前に 上達の心得 ★ 1章 いっきに上手くなりましょう ◎ 生きている字を書く 「筆づかい」3原則 *原則1 筆の「運び方」 *原則2 筆の「抜き方」 *原則3 筆の「曲げ方」 ◎ 気持ちのよい字を書く 「文字の形」4原則 *原則1 立体的に *原則2 整理整頓 *原則3 変化の美 *原則4 余白を余白にしない ・文字と遊ぶ ★ 2章 グルーピングで早くコツをつかみましょう *方向に留意 「左払い」のグループ *角度・速度・深度 「曲げ」のグループ *筆を入れ直す 「折れ」のグループ *筆圧の強弱 「しんにょう」のグループ *中心の意識 「いとへん」のグループ *「熟語」を書いてみましょう ★ 3章 「ひらがな」を練習しましょう * カギとなる文字を練習 * 漢字まじりのひらがなを書いてみましょう *「数字」を書いてみましょう ★ 4章 暮らしに生かす書道 *年賀状・暑中見舞い *封筒・はがきの表書き *よく見うける苗字 ★ 5章 道具を知る ・筆・紙・硯・墨・落款 ・文鎮・筆床・水滴・筆池・筆巻 閑話休題 *「書道」と「環境」 *「書道」と「水泳」 *「リズム」と「筆脈」は文字の生命線です *「文字」には「形」があります 書道は日本の伝統文化として、 歴史の重みや様式の難しさがあるという イメージが強いかもしれません。 これらはぜひ守りたい伝統文化ですので、 それを伝える義務があると思っております。 本書をゆっくり、 じっくりと一年位かけて学んでいくと、 魔法がかかったようにスラスラと 筆が進んでいくことでしょう。 そして、多くの方々に元気や感動、優しさ、思いやりなどを 筆文字で伝えてくださいませ。 こんな武器を手に入れたことは最大の宝です。 「急がば回れ」ということわざの通り、 コツコツとあせらずに学習してくださることを 切に願っております。それも私の夢なのです。 私たちも、これからずっと書道を愛し、 邁進して行く所存ですので、 どうか応援もよろしくお願い致します。 ふたば書道会 会長 武田双葉(たけだそうよう) ※ 本書は2012年発行の 「DVDで手ほどき 武田双葉の書道入門 誰でも美しい字が書ける」 の書名・装丁を変更し新たに発行したものです。
実用からアートまで「書道」入門の決定版!! 「書道をイチからはじめたい!」そんな大人に向けて、基礎から中級レベルまでの「書道」を解説しました。 初心者にわかりやすい「豊蘭式表記法」で基本の点画を書く際の注意点を紹介しているので、筆先の置き方、筆管の倒し方が一目瞭然です。 文字を美しく書くための基礎を身につけながら、さまざまな書体や仮名作品にも挑戦できます。また、アート作品のコツや書道史の理解が深まる記事も掲載。 近年の書道パフォーマンス・ブームの先駆けとなった著者による、「書道」入門の決定版です。 【本書の3つの特徴】 ◆ 筆の動きをリアルに再現! ・初心者にわかりやすい「豊蘭式表記法」で、筆先の置き方・筆管の倒し方が一目瞭然 ◆ 筆ペンでのポイントがわかる! ・筆と基本は一緒でも、点画を書くときに必要な筆ペンならではのポイントを紹介 ◆アート作品へのヒントが充実 ・オリジナル作品をつくることへのコツを解説。「書道・アート」の鑑賞ポイントもわかる 【改訂版の特徴】 ◆令和時代に向けた、今後の書道の可能性を解説! ・変革の時代、これからの書道のあり方 ・新たなスタイルの書道は、どのように世の中にアプローチしているのか ・世界のアートとして注目される、新しい「書道」の姿 ◆世界に広がる書道に対応した、英語対訳付き! ・手本や筆の動きを、分かりやすく学べる ・英語圏の方も、本書を見ながら楽しく書道にチャレンジ ・授業等で実際に使用されている「書道」の教科書!
すべての書道人必携の書体字典。 書体字典の最高峰「書道大字典」の縮約携帯版。実用を重んじて再編集した、すべての書道人必携の書。使用頻度の高い、異体字を含む7700字を精選し、その各体約6万字を原跡から写真化して収録。 書体字典の最高峰「書道大字典」の縮約携帯版。実用を重んじて再編集した、すべての書道人必携の書。使用頻度の高い、異体字を含む7700字を精選し、その各体約6万字を原跡から写真化して収録。
好評シリーズの最新刊。ひらがな、カタカナ、漢字、時候の挨拶、ビジネスで使う言葉など、日常よく使うフレーズで字の練習ができる。 好評シリーズの最新刊。ひらがな、カタカナ、漢字、時候のあいさつ、ビジネスで使う言葉など、日常よく使うフレーズで字の練習ができる。 手紙の文例も豊富にそろえ、つづけ字・くずし字も掲載。 1日、2~4ページ練習すれば、30日で上達できる。 時候の挨拶や、手紙の書き方のマナーなど、便利なアドバイス付き。 好評シリーズの最新刊。ひらがな、カタカナ、漢字、時候の挨拶、ビジネスで使う言葉など、日常よく使うフレーズで字の練習ができる。 ◇ ボールペンできれいな字を書くために 【1日目】 漢字 基本の点画 【2日目】 漢字 字形とバランス 【3日目】 漢字 【4日目】 カタカナのポイント 【5日目】 カタカナ 【6日目】 ひらがなのポイント 【7日目】 ひらがな 【8日目】 数字 1 / 数字 2 【9日目】 文章のバランス 【10日目】 地名 1 【11日目】 地名 2 【12日目】 名字 【13日目】 名前 【14日目】 宛先・宛名 【15日目】 頭語・結語 / 手紙でよく使う言葉 【16日目】 冒頭の挨拶 【17日目】 結びの挨拶 【18日目】 年賀の言葉 / 年賀の挨拶 【19日目】 季節の言葉 春 / 季節の言葉 夏 【20日目】 季節の言葉 秋 / 季節の言葉 冬 【21日目】 時候の挨拶 1・2月 / 時候の挨拶 3・4月 【22日目】 時候の挨拶 5・6月 / 時候の挨拶 7・8月 【23日目】 時候の挨拶 9・10月 / 時候の挨拶 11・12月 【24日目】 お祝いの言葉 【25日目】 贈り物に添える言葉 【26日目】 お礼の言葉 【27日目】 お詫び・お断りの言葉 【28日目】 お見舞いの言葉 【29日目】 ビジネスでよく使う言葉 【30日目】 つづけ字・くずし字 <ワンポイントマナー> ● 宛先・宛名の書き方 (和封筒) ● 宛先・宛名の書き方 (洋封筒) ● 宛先・宛名の書き方 (慶事・弔事の場合) ● 頭語と結語のルール ● 手紙の基本の構成 ● 年賀状のマナー ● 1月の挨拶 ● 2月の挨拶 ● 3月の挨拶 ● 4月の挨拶 ● 5月の挨拶 ● 6月の挨拶 ● 7月の挨拶 ● 8月の挨拶 ● 9月の挨拶 ● 10月の挨拶 ● 11月の挨拶 ● 12月の挨拶 ● お祝い状のマナー ● 送り状のマナー ● お礼状のマナー ● お見舞い状のマナー
日常生活や仕事で、文字を手書きする機会は意外に多いもの。 日常生活や仕事で、文字を手書きする機会は意外に多いもの。字がきれいだと信頼され、自信にもつながります。本書では、ひらがなや漢字の書き方など、基本的な部分を丁寧に解説し、さらに名前や住所、手紙でよく使う表現など実用的なお手本で練習できます。1か月で字の変化を実感できる内容となっています。 ■ひらがな ■カタカナ ■漢字 ■手紙で使う言葉 ■間違えやすい同音異字など ■四字熟語・ことわざ ■正しい敬語表現
かな学習者必携の携帯版かな書体字典。 かな学習に必須の平安時代の代表的な古筆を中心とした豊富な資料群から精選して、正統的な範例を収録した、携帯版かな書体字典の決定版。 かな学習に必須の平安時代の代表的な古筆を中心とした豊富な資料群から精選して、正統的な範例を収録した、携帯版かな書体字典の決定版。
シリーズ累計400万部を突破した『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』最新刊。大人気の書道家・中塚翠涛さんに教わるきれいな文字で感謝のこころが伝わる手紙とはがきの書き方の本です。「お世話になった方へのお礼」「お祝いやお祝いをしてくださった方へのお礼」「贈り物へのお礼」などの言葉を書き込み式で練習します。文例も、すぐに使える実践的なものを取り揃えました。メールやLINEで簡単にやり取りができてしまう時代だからこそ、大切な人には手書きの手紙で自分の気持ちを伝えましょう。
大判で書き込みやすく、超お手頃価格の525円(税込)!くせ字診断付きで、自分のくせを診断してから練習できます。気軽にどんどん ★★シリーズ累計117万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」シリーズ『美しく正しい字が書けるペン字練習帳』に続く第2弾! 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラー商品です。 実用性にこだわり、よく書く言葉を厳選して収載しています。 ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字の練習から、はがきや手紙で良く使う語句・文例、名前、はがきや封筒などの宛名、結婚式の招待状、年賀状、カード、一筆箋、履歴書などの書き方まで幅広く網羅。また、筆ペンも練習できます。 「くせ字がなおる」と謳う本書では、ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベット、筆ペン字それぞれの冒頭にくせ字診断をつけました。 まずは自分のくせを診断してから練習してみましょう。 大判サイズでなので開きやすく、ストレスなく書き込めます。 さらに、「もっと練習したい」という声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙をダウンロードできるようにしました。 お手軽なワンコイン(本体500円)で、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
染み付いたくせを4週間で直し、美しい文字が書けるようになる書き込み式練習帳です。 染み付いたくせを4週間で直し、美しい文字が書けるようになる書き込み式練習帳です。開きやすく、見やすく、書きやすいのが嬉しい大判サイズ。美しい文字に定評のある著者が、くせの自己診断法と練習法を丁寧にレッスンします。 本書の特徴 よくわかる「くせ字」診断法 くせのない美文字のルールはたったの5つ! ペンの種類と選び方 正しいペンの持ち方と姿勢 まっすぐな線は基本 第1週 カタカナ/ひらがな 第2週 漢字 第3週 苗字、名前、地名、数字とアルファベット 第4週 封筒の宛名、手紙文、一筆箋、季節の便り、履歴書、送り状など 練習用シート
むずかしい理論は抜き! 飽きやすい基本レッスンも大事なポイントに絞り、実際に文字を手書きで書くことの多いシチュエーションに合わせた、超実用的な書き込み式のボールペン字練習帳。実際のシチュエーションを思い浮かべながら、楽しくレッスンできる。●はがき、一筆箋、メモ、のし袋、履歴書、宅急便伝票、芳名帳、名札など、実際の大きさを想定した実寸サイズで練習できるので、実際に書くときに即役立つ!●手紙、はがきは、文字レッスンをしながら書き方の基本がマスターできる。●折々のあいさつ状、年賀状、暑中/寒中見舞い、お祝いの手紙、お礼の手紙、お詫びの手紙など、そのまま使える文例がぎっしり!●基本部分はひらがなや漢字などを筆順から学べ、美しい型がスムーズに身につく。●開きやすい本のつくりなので、書き込みやすく練習しやすい。●全144ページ。必要な項目を選んでたっぷり練習でき、効率よく美文字を目指す!
90年代中心大ヒット曲12を収録! 世界に一つだけの花 未来予想図2 氷雨 浪漫飛行 川の流れのように 君がいるだけで 天城越え イノセントワールド 少年時代 どんなときも。 ラブ・ストーリーは突然に Hello,Again-昔からある場所 フレーズ練習(よく使う文章) フレーズ練習(名前)
通信講座のメソッドで、きれいに読みやすく書くコツがつかめるボールペン字の練習帳。練習しやすいように本の開きをよくしています。 ユーキャン通信講座のメソッドで、初めてでも「きれいに」「読みやすく」書くコツをつかんで、楽しく練習が続けられるボールペン字の練習帳です。ふだん書く字の70%を占めると言われる「ひらがな」を中心に、文字のバランスや字と字の「大小」「配置」を意識したお手本で、基本からしっかり練習できます。 ―おもな特長― ●よく使う「ひらがな」をきちんと練習 同じコツできれいに書ける字をまとめて練習できるよう、ひらがなを「かたち」と「書き方」で7つのグループに分類しました。一画ごとに順を追ってポイント解説しているので、「きれいに書くコツ」を確認しながら練習できます。 ●マナーの勉強にもなる「コラム」を掲載 『わんぽいんとアドバイス』では、きれいに書くコツや豆知識、手紙のマナーなどを紹介しています。 ●豊富なお手本字で筆ペン字の練習も可能 年賀状・のし袋・芳名帳などの筆ペン字のお手本も掲載しています。
美しい字を書くために大切なペンの正しい持ち方と適切な力加減(筆圧)を、写真やイラストでわかりやすく解説したペン字練習帳です。 美しい字を書くために大切なペンの正しい持ち方と適切な力加減(筆圧)を、写真やイラストでわかりやすく解説したペン字練習帳です。マスターすれば、字は驚くほどきれいに書けます。丁寧に文字を書く意識が身に付くメソッドやポイントも満載! 美しい字を書くために大切なペンの正しい持ち方と適切な力加減(筆圧)を、写真やイラストでわかりやすく解説したペン字練習帳です。丁寧に文字を書く意識が身に付くメソッドやポイントも満載! この本の使い方 準備 持ち方を変えるだけで字が変わる!<ゆる持ち>をマスターする Week1 Day1 漢字の基本線① Day2 漢字の基本線② Day3 漢字のルール① Day4 漢字のルール② Day5 漢字のルール③ Day6 漢字のルール④ Day7 漢字のルール⑤ Week2 Day8 ひらがなの基本線 Day9 ひらがなのルール① Day10 ひらがなのルール② Day11 ひらがなの復習 Day12 カタカナのルール Day13 方かなとひらがなの練習・復習 Day14 数字とローマ字の練習 Week3 Day15 実践練習1 Day16 実践練習2 Day17 実践練習3 Day18 実践練習4 Day19 実践練習5 Day20 実践練習6 Day21 実践練習7 Week4 Day22 実践練習8 Day23 実践練習9 Day24 実践練習10 Day25 実践練習11 Day26 実践練習12 Day27 実践練習13 Day28 実践練習14 練習用シート
「脳内文字」をすべてリセット。気になるクセ字・悪筆が「美文字」に変わる。手紙、履歴書、年賀状、送り状、カード、きれれいな文字で自身が持てる。 本書の特徴(「脳内文字」からきれいにしよう きれいの基本「すき間均等法」 ほか) 1 きれいな文字を書く ひと文字ずつの練習(基本点画 左右の中心 ほか) 2 よく使う文字を書く 言葉や文を書く練習(縦書きのポイント 横書きのポイント ほか) 3 きれいな文字を活かす 日常シーンで書く練習(和封筒 洋封筒 ほか)
『美しく正しい字が書けるペン字練習帳』『くせ字がなおるペン字練習帳』に続く第3弾! ★★シリーズ累計117万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」シリーズ 『美しく正しい字が書けるペン字練習帳』『くせ字がなおるペン字練習帳』に続く第3弾! 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラー商品です。 つづけ字は、実は漢字がいちばん簡単なんです。 本書では、漢字、ひらがな、カタカナの順に学んでいくことで、スラスラと大人らしく美しい文字が書けるようになります。 実用性にこだわり、はがきや手紙でよく使う言葉、名前や地名、一筆箋、結婚式の招待状、年賀状、暑中見舞い、メッセージカードなど、そのまま使える気の利いた文例が満載です。筆ペンも練習できます。 大判サイズでなので開きやすく、ストレスなく書き込めます。 さらに、「もっと練習したい」という声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙をダウンロードできるようにしました。 お手軽なワンコイン(本体500円)で、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
インスタグラムで人気の著者が美しい字の書き方を解説します! スマホやSNSでのやりとりが当たり前の昨今、たまに手書きで書いた時に自分の字にがっかりすることはありませんか。「自分の字に自信がない」「もっと上手に書きたい」人に向けて、インスタグラムで人気の著者が美しい字の書き方を解説します!動画付きで、書き順や筆の運びがよくわかります。 第1章 文字の基本 第2章 漢字バランス攻略 第3章 実践
累計80万部突破! 大好評のシリーズ5弾では、「横書き」の書き方に特化しました。ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベットはもちろん、名前や地名、手紙の常套句などよく使う言葉を厳選しているので、今すぐ使えて役に立ちます! 封筒宛名、宅配便伝票、年賀状と暑中見舞いの添え書き、一筆箋、連絡帳、履歴書、伝言メモなどは実寸大で掲載。大判で書き込みやすく、540円(税込)と低価格。 横書きの書き方に特化しました。よく使う言葉を厳選しているので、今すぐ役に立ちます!大判で書き込みやすく、540円と低価格。
見て、書いて、かざして学ぶ全く新しいペン字練習帳!「三省堂AR」アプリを使えば、お手本アニメーションを見ることが可能。 字体や字形のポイントに合わせて、「見て」「書いて」「かざして」学ぶ全く新しいペン字練習帳!文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の内容をもとに常用漢字を約500字掲載。「三省堂AR」アプリを使って、お手本アニメーションを見ることができる。
累計120万部突破の「ペン字練習帳」シリーズ最新刊。今回は、小学123年生で学習する440の漢字をすべて網羅しました。 ★★シリーズ累計120万部突破!!★★ 和田康子先生著の大好評「ペン字練習帳」 書籍ペン字ジャンル売り上げNo.1 継続中の大ロングセラーシリーズです。 本書では、小学1・2・3年生で習う教育漢字を、和田先生の美しいお手本で練習できます。 漢字をきれいに書くには字形や筆順など、いくつかのポイントがあります。 正しい字形を押さえることで、見違えるほど整った字が書けるようになります。 また、自分ではちゃんと書いているつもりでも、じつは間違った筆順で覚えているという漢字は多いもの。 「正しく」書くことが「美しい字」を書けるようになる一番の近道なのです。 「たくさん練習したい」の声に応え、新星出版社ホームページから罫線入りの練習用紙もダウンロードできます。 お手軽なワンコイン(本体500円)は変わらず、何度も繰り返し練習するのに最適な1冊!
手書きする文章の70%を占め、手書き文字の美を決める<ひらがな>を、漢字を知っている大人だからこそ可能なメソッドで練習する本 ふだん書いている文字の70%は実は<ひらがな>。<ひらがな>がきれいになるだけで、字の印象は劇的に変わります。 そもそも「字がきれい/汚い」の印象を決めるのは、画数が多くてまとまりやすい<漢字>ではなく、画数が少ないからこそバランスが難しい<ひらがな>なのです。もっともよく書く文字は<ひらがな>。美文字の鍵をにぎるのは<ひらがな>。でも、多くの人はなんとなくカタチだけでひらがなを覚えています。本書は、ひらがなの元になった<漢字>と<ひらがな>を比べ、「どうしてこう書くのか(書くべきなのか)」を理解しながら、正しくきれいなひらがなを<手>と<アタマ>にもインプットする、漢字を知っている大人だからこそ可能で効果的なメソッドを採用。短時間で根本的に「ひらがなを正しくきれいする」、すると自然に「字全体の印象も美しくなる」練習帳です。「よろしくお願いします」などよく書くフレーズの練習も充実。
字が下手で悩んでいる、字を書くのは苦手、でも練習するのも嫌いという人をお助けするペン字練習帳です。まずは下記のメソッドを1時間練習しましょう。【1】よく使うひらがな「よろしく」「ありがとう」を書く【2】うまくなるコツが詰まっている漢字を書く【3】よく使う文章を書く。たったこれだけで字の印象は変わります。もっと練習したい人にはメソッドをプラス。ひらがな、カタカナ、英字、数字の基本練習から、短い文章、長めの文章(縦書き横書き)、住所、宅急便、ふせん、一筆箋、エントリーシート(新卒、経験者)などどれも日常的に使う頻度が高いものばかりで効率的。自分の名前をじょうずに書くコツや、下手文字の見本の実例指導も掲載。指導は書道家で日本北陸書道院理事長の青柳雛先生。確かなメソッドを豊富な経験に基づき丁寧にわかりやすく指南。美文字以前に、字に自信のない人を強力サポートする一冊です★電子書籍は書き込めません
ちょっといい一言をきれいな字で書けば、心が洗われる! 本書でみるみる美文字になるワケ。 <ひらがな> あ→め→ぬ ・・・ 習得しやすい順に並んでいるので、美文字ポイントが身につきやすい。 <カタカナ> ン ソ ・・・ 誤読されないポイントをレッスン。 <漢字> カタカナの応用でレッスン。 (ex 皮・・・アの応用 化・・・ヒの応用) ◆心に響くいいひと言を美文字で書けば、心洗われる! なぞり書きのページで誰にでも美文字に。 ◆日常でよく使うフレーズを美文字で 心にしみる一言、いい話を美文字で書けば、心洗われる! きれいに丁寧に文字を書くコツの紹介、なぞり書きのページで誰にでも美文字に。 ◆美文字レッスンの心得 ◆本書でみるみる美文字になるワケ ◆ペンが変われば文字が変わる! ◆第1章:基本の文字の書き方レッスン 書き込み式 ひらがな練習帳 書き込み式 カタカナ 漢字練習帳 ◆第2章:丸山曄涯流 美文字レッスン ◆第3章:日常で役立つミニフレーズ
地名や名前、季節の挨拶など、芳名帳や手紙でよく使う言葉を中心に、行書の書き方が学べる一冊。書き込み式で楽しく練習できる。 流れるような線の美しさは、つづけ字・くずし字ならではの魅力です。 とめ、はねのちょっとしたルールを覚えれば、誰でも美しい行書が書けるようになります。 地名や名前、季節の挨拶など、芳名帳や手紙でよく使う言葉を中心に、行書の書き方が学べる一冊。 書き込み式で楽しく練習できます。 地名や名前、季節の挨拶など、芳名帳や手紙でよく使う言葉を中心に、行書の書き方が学べる一冊。書き込み式で楽しく練習できる。 ◇ 正しい姿勢・持ち方・筆記用具 ◇ つづけ字(連綿)とは <ひらがな> ● それぞれの文字の練習 ● つづけ字のテクニック ◇ くずし字(行書)とは <漢字> ● 基本点画 ● くずし字の基本 ● 部首別練習 ◇ 漢字かなまじり ◇ 地名 ◇ 名字 ◇ 名前 ● 男性 ● 女性 <手紙・はがき> ● 和封筒 ● 洋封筒 ● はがきの表書き ● 頭語と結語 ● 年賀状 ● 1月の言葉 ● 2月の言葉 ● 3月の言葉 ● 4月の言葉 ● 5月の言葉 ● 6月の言葉 ● 7月の言葉 ● 暑中見舞い ● 8月の言葉 ● 残暑見舞い ● 9月の言葉 ● 10月の言葉 ● 11月の言葉 ● 年賀欠礼状 ● 12月の言葉 ● 挨拶の言葉 ● お祝い ● 一筆せん ● お礼 ● お見舞い・お悔やみ ● 依頼・お詫び ● 通知・案内 ● 結びの言葉 ◇ 日常のメモ ◇ ビジネス用語 ◇ 芳名帳 ◇ のし袋 ● 祝儀袋 ● 表書きの言葉
1 基本編(くせを直して美文字に-ひらがな ひらがなのパーツ練習 ひらがなの練習 ほか) 2 実用編(くせを直して美文字に-ハガキ ハガキでよく使うフレーズの練習 ハガキの宛名を書きましょう ほか) 3 番外編(般若心経を書いてみましょう 心に残る歌詞を書きましょう 前向きになれる言葉を書きましょう)
お手本に従って文字を書いているだけで、みるみる字が綺麗になっていく 本書は国語教員・書写指導者育成のエキスパート、「文字を教える先生の先生」による新しいメソッドをベースとした美文字ドリルです。 古典的な書写練習法である“お手本をなぞるだけの書写練習”ではなく、自分の文字の欠点に気付き美しい文字を書けるようになるポイントを項目ごとに紹介していきます。各項目に沿った特徴的な漢字をピックアップして練習。読みやすく書きやすい文字の原理を100字で説明した画期的なボールペン字の練習帳です。 これまで「購入したものの書き取り練習が続かない」「なぞり書きだけで本当にうまくなる実感がない」…といった不満や悩みをもった方々に最適です。 ●きれいな字を書くために ●書く時の姿勢、ペンの持ち方、手指の使い方 【書き方練習編】 ●ポイントは手首を支点にして書くこと ●基本点画を覚えよう ●字形の3大ポイント〈全体のバランス、点画の組み合わせ、部分の組み合わせ〉 ・〈全体のバランス~中心~〉文字の左右の中心を考えて書こう ・〈全体のバランス~外形~〉外形を見極めると中心が見つけやすい ・〈点画の組合せ~画間~〉空間を等間隔にしてきれい文字に ・〈点画の組合せ~長短~〉点画の長さでガラリと変わる ・〈点画の組合せ~方向~〉点画の向きが分かれ道 ・〈点画の組合せ~接し方~〉つけるか離すかで大きな違い ・〈点画の組合せ~交わり方~〉交わる位置は文字全体を見定めて ・〈部分の組合せ〉複合文字をマスター ・〈部分の組合せ~左右からなる文字~〉左右のバランス・「へん」と「つくり」 ・〈部分の組合せ~上下からなる文字~〉上下のバランス・「かんむり」と「あし」 ・〈部分の組合せ~内外からなる文字~〉内外のバランス・「かまえ」「たれ」「にょう」 ●ひらがなを書こう ●カタカナを書こう ●アルファベットを書こう ●数字を書こう 【実用編】 ●相手に印象よく見られるメモの書き方 ●小さい紙でも美文字を活かして書こう ●見やすさが大切な付箋メモ ●気持ちを伝える便箋 ●文字の大きさと配列が要の和封筒 ●結婚式やパーティの招待状に洋封筒 ●コンパクトにまとめて行を美しく見せるハガキの書き方 ●あて名書きで使える都道府県名 ●定番のあいさつ文 ●要点をコンパクトにまとめて気持ちが伝わるお礼状 ●あて名書きはあなたの第一印象 ●今までの練習の成果を見せよう履歴書の書き方 筆ペンで書く住所と名前 ●スマートに出したい熨斗袋 ほか
初めてでも練習しやすい「つづけ字(連綿・行書)」練習帳。いざというときサラサラと「かっこよく書く」ためのノウハウが満載! 「令和」対応版のつづけ字練習帳です。 ―おもな特長― ●難しいイメージの「つづけ字(連綿・行書)」のコツをやさしく伝授!ユーキャンのメソッドで「楷書とどこが違うのか」をわかりやすく解説します。書き方が楷書と大きく違う文字や、文末などで「よく使うつづけ語」はとくに厳選、集中的に練習できるよう収載しています ●役に立つ「シーン別編集」。そのまま使えるバラエティー豊富なお手本を、「季節のあいさつ(年賀状・暑中見舞い等)」「結婚式(のし袋・招待状の返信等)」など《シーン別》に編集。さらに「いつから残暑見舞いなの?」「ご祝儀の相場は?」といった「マナーの疑問点」を、各シーンの冒頭で丁寧に解説。いざというときのあなたをトータルにサポートします ●筆ペン練習も充実 年賀状・のし袋表書き・芳名帳などお手本・練習を豊富に掲載! ●監修・手本の鈴木先生が「わんぽいんとアドバイス」でかっこよく書くコツを伝授!
たった3時間で、自分史上最高の「きれいな字」になる。 1時間目 "3つのルール"でだれでもきれいな漢字が書ける!(ルールをつかむ-きれいな字はこの条件でできている "6度感"をつかむ-右上がり6度を意識した瞬間、字は変わる ほか) 2時間目 ひらがな・カタカナも"右上がり6度"で見違える!(ひらがな・カタカナレッスン-右上がり6度で、ひらがなの9割がきれいになる ひらがな徹底マスター-ひらがな攻略のカギは横線が握る ほか) 3時間目 あなたの知らない"コツ"が身につく集中講義(コツの集中講義-知れば知るほどきれいな字になる5つのコツ 仕上げの集中講義-頻出9部首攻略が効率アップの秘訣) 課外授業 ここで差がつく「きれいな字」実践編(縦書きの鉄則-メリハリとまっすぐが文章の要 横書きの鉄則-スペースの使い方が読みやすさの肝)
習字で覚えた「三の二画目は短く」は忘れよう。画数の多い漢字はゆずりあいルールで。書きにくい漢字は筆順をチェック…7つのでっか字トレーニングがあなたに革命を起こす! でっか字トレーニング(カタカナで基本点画を練習しよう 前の点画を見ながら書こう基本の漢字 □には2つの突き出しルールがある! 習字で覚えた「二画目は短く」は忘れよう ほか) おとな文字実践練習(名前の書き方字数別のポイント はがきの宛名を書く 年賀状と寒中見舞いを書く 手紙の書き方 ほか)