【2025年】「漬け物」のおすすめ 本 40選!人気ランキング
- きちんとおいしく作れる漬け物
- 有元葉子 うちのおつけもの
- ちょこっとだけ漬けもの: いろんな味で少しだけつくる
- 季節のお漬けもの: 少量でもおいしい体にやさしい
- 忙しい人でもすぐに作れるあると便利なお漬けもの
- 漬けものレシピ
- 野菜の「べんり漬け」 ― 帰って秒速、サラダも主菜も!
- ぬか漬けの教科書
- なんでも、漬けもの。
- 漬物がまるごとわかる本 最新版 (晋遊舎ムック)
朝漬けて夜食べられる!手軽な漬け物からお土産にもぴったりな季節の漬け物、定番のじっくり本格漬け物まで、これ一冊で作れます。 朝漬けて夜食べられる!20分でおいしく作れる手軽な漬け物からお土産にもぴったりな季節の漬け物、定番のじっくり本格漬け物まで、これ1冊で満足!漬け込み日数と保存期間がわかるので初めてでも安心して作れます。 初めてでもおいしく作れる手軽な漬け物から定番の漬け物まで、これ1冊で大満足!5分で作れる即席漬け、30分で晩御飯に間に合う簡単漬けなどの手軽な漬け物。3日くらいで十分食べ頃になる福神漬けやザワークラウトなど、実は家で作れる漬け物。季節を味わう山椒の醤油漬け、オイル漬け、新生姜の甘酢漬けに大葉にんにく醤油、松前漬け、柚子大根。作ってみたい定番の梅干しやらっきょうなど、じっくり取り組む漬け仕事……。たっぷり51レシピを掲載。漬け込み時間と保存期間がわかるので、気軽に安心して作れます。
人気の梅干し・梅レシピと47種の野菜で作る漬け物、漬け物を使った料理を紹介。 第1章 梅干しと梅漬け(完熟梅 小梅 青梅) 第2章 ぬか漬けと素材別野菜の漬け物(青じそ うど えごま ほか) 第3章 漬け物活用クッキング(梅干し活用 赤梅酢活用 らっきょう活用 ほか)
腸内環境を整えてくれる「乳酸発酵漬け」は塩水に入れるだけで、野菜なら冷蔵庫で半月保存可。そのままでも、料理にアレンジしても。 腸内環境を整えてくれる「乳酸発酵漬け」は、塩水に入れるだけで、野菜なら冷蔵庫で半月の保存ができ、そのまま食べても、料理にアレンジしても美味な優れもの。豆板辣醤などの発酵調味料もご紹介。
低カロリー・低糖質で栄養価も抜群!基本の使い方から絶品レシピ、オリジナル時短調理法や浸けレシピまで大豆ミートの専門家が伝授。 たくさん食べても罪悪感なし! 低カロリー・低糖質で栄養価も抜群! 初心者も安心の基本の使い方から絶品レシピ、さらにオリジナルの時短調理法や浸けレシピまで大豆ミート料理専門家が伝授。
第1章 毎日がおいしい!信州の新定番(梅仕事あれこれ コリコリらっきょう漬け ほか) 第2章 サラダ感覚で食べたい!旬の即席漬け(きゅうり なす ほか) 第3章 教えて下さい!信州の大切な味(伊那谷・小梅の里のカリカリ梅(宮田村) あんずの里のシロップ漬け(千曲市) ほか) 第4章 広がる楽しさ!季節の保存漬け(しその実 しその葉 ほか) 第5章 もっと知りたい!漬物のコツ(漬物の道具あれこれ 漬物をもっとおいしく ほか)
この本は、スーパーで手に入る食材を使った100品の簡単な料理レシピを提供しており、健康的なヴィーガン生活を送るための栄養学も紹介しています。目次には、メイン料理、おかず、調味料、スイーツのレシピが含まれています。
豆と発酵食が、あれば。 豆と発酵食を組み合わせた、最強調味料でつくる毎日のお惣菜。 アレンジ自在の発酵食、乳酸キャベツを食卓に。 完熟トマトに酢と塩だけ、料理の味に奥行きがでます。 黒豆・ひよこ豆・大豆、新発想の蒸し豆レシピ。 豆のコクがぎゅっ、瓶詰めを作り置き。 発酵のことを話そう1 豊かな発酵文化を誇る、韓国の「納豆」とは? 仕込んで育てて料理する、新しい味を発見する楽しみ。 江戸料理風にみりんを使い、ちょっと粋な暑気払い。 時短で旨みがアップする、甘酒の意外な使い方。 乾物をヨーグルトでふっくら、毎日の食事に欠かせません。 涼やかに夏バテ防止、旬の果物で作る酵素シロップ。 あの紅茶キノコが帰ってきた! 新発想のおいしい活用法。 おいしく簡単にできる、塩ヨーグルトと発酵バター。 豚キムチとチゲだけではない、キムチの簡単アレンジレシピ。 人気の「白崎茶会」白崎裕子さん 体にいい生き方を考えたら、微生物と暮らしていました。 私のとっておきはこれ、大活躍の発酵食品。 松田美智子さんが作る 話題の「怪味ソース」は、香りと旨み豊かな万能調味料。 素朴な甘さに体が満足、発酵食で作る簡単おやつ。 発酵のことを話そう2 各地の食文化と密着した多様性が、発酵食を豊かで面白いものにする。 フタを開けるだけ! 豆の缶詰で料理が変わる。 カステラ生地で小豆の餡を挟んだ、シベリアを横浜の老舗を訪ねて。
この書籍は、日本の豊かな発酵文化について探求し、味噌、醤油、納豆、清酒、酢、漬物、鰹節などの発酵食品の歴史と技術を紹介しています。室町時代から受け継がれてきた発酵技術を現代科学の視点で解説し、和食文化を支える多様な発酵食品の奥深さに迫ります。内容は、発酵食品と文化、発酵の基礎知識、微生物の役割、大豆や乳酸菌を用いた食品、調味料の発酵など、多岐にわたります。著者は農学博士の中島春紫氏です。
信州を拠点に健康的な料理を発信しつづける横山タカ子待望の最新刊は、定評ある漬けもののレシピを1冊にまとめた永久保存版。 信州を拠点に健康的な料理を発信しつづける横山タカ子待望の最新刊は、定評ある漬けもののレシピを1冊にまとめた永久保存版。
漬け物なくして、人類の食卓は成り立たない。梅干しから、キムチ、ピクルス、くさや、熟れ鮓まで、世界の美味・珍味を味わい尽くす! 加工食品としては最も歴史の古い漬け物。塩漬け、糠漬け、味噌漬け、酢漬け、粕漬けなどなど、日本はもちろん、世界中に存在する漬け物文化を、発酵学・醸造学・食文化研究の第一人者が食べ歩き、味わい尽くす。日本列島を縦断し、中国・韓国から東南アジアの少数民族の保存食、ヨーロッパのピクルスなど、世界の珍味を堪能。さらに「熟れ鮓」の不思議な世界や、くさや・このわたといった日本特有の「魚介漬け物」までを網羅する。 漬け物は、加工食品の中ではもっとも古い歴史を持つものであり、人間のつくったうれしい食の文化のひとつである。塩漬けから糠漬け、味噌漬け、酢漬け、粕漬け・・・などなど、日本はもちろん、世界のどの民族にも漬け物文化が存在し、漬け物なくして人類の食卓は成り立たない、と言っても過言ではない。素材も作り方もさまざまな「漬け物の世界」を、発酵学・醸造学・食文化研究の第一人者が食べ歩き、味わい尽くした一冊。 そもそも「漬かる」とはどういうことなのか、まず化学的、微生物学的に解説。そして、日本および中国ほか各国の漬け物の歴史を概観し、いよいよ、各地の名物漬け物を探訪する。 日本列島を縦断し、漬け物天国・東北地方の「がっこ」「ハタハタ鮓」「印籠漬け」、山梨の「煮貝」、京都の「酢茎」、山口の「寒漬け」、高知の「酒盗」、福岡の「めんたい漬け」、熊本の「白うるか」、沖縄の「ジージキ」・・・などなどを紹介。各地各様ながら、「いかなる時代にも漬け物をないがしろにしたことはない」という日本人の食生活が浮かび上がる。 次に多民族国家・中国の搾菜・泡菜、韓国のキムチ、タイの「パクドン」、タガメの塩漬け「メンダナア」、ミャンマー名物「茶の葉の漬け物」、ヨーロッパのピクルス、ザウアークラウトなど、世界の珍味を堪能。 さらに本書では、アユ・サバ・サンマなど「熟れ鮓」の不思議な世界や、くさや・このわた・からすみといった日本特有の「魚介漬け物」までを網羅する。 [原本『漬け物大全 美味・珍味・怪味を食べ歩く』平凡社新書、2000年刊] はじめに 序章 漬け物とは何か 1 漬け物を分類する 2 「発酵」と発酵菌 3 漬け物の原理 4 漬け物の栄養と保健的機能性 第一章 漬け物の歴史 1 日本の漬け物の歴史 2 中国の漬け物の歴史 3 朝鮮半島の漬け物の歴史 4 その他の国々の漬け物の歴史 第二章 日本漬け物紀行 1 諸国漬け物味比べ 2 わが漬け物行脚 3 漬け物徒然草 第三章 漬け物の民族学―外国の漬け物 1 中国も漬け物大国 2 キムチの国韓国 3 タイの漬け物 4 ミャンマーの漬け物 5 フィリピンの漬け物 6 ヨーロッパの漬け物 7 その他の国々の漬け物│ネパールからアフリカ、メキシコまで 第四章 「熟鮓」の不思議な世界 1 その起源と日本への伝来を考える 2 中国に熟鮓をたずねて 3 朝鮮半島の熟鮓 4 東南アジア各地の熟鮓 5 その他の国々の熟鮓的漬け物 第五章 日本の魚介漬け物を食べ歩く あとがき
袋に入れて漬け込んだが味にムラがある…漬け込んだが漬液がなかなか上がらない…ウメ酢の表面にカビがはえた…卵の殻を一緒にいれたのに梅がカリカリしない…下漬けの塩抜きが均一にできない…袋詰め後に加熱殺菌したのに袋が膨らんできた…ダイコンがハリハリ食感にならない…などなどねらい通りの漬物をつくりたいという人はもちろん、漬け方は間違いないはずなのに満足のいく仕上りにならないという人にも、農産加工の指導経験ゆたかな著者が、ていねいに答える。 塩漬け(のらぼう菜の浅漬け 大山菜のきざみ浅漬け 大山菜漬け(カラシナ漬け) シソの実漬け 桜の花漬け カリカリ梅漬け) 醤油漬け(福神漬け ウリのいんろう漬け 青梅の醤油漬け ハリハリ漬け) ぬか漬け(ふすま漬け(たくあん漬け) 菜の花のぬか漬け) 酢漬け(ラッキョウ漬け ラッキョウの甘酢漬け しば漬け 野菜ミックスピクルス) ピリ辛のトウガラシを使って(トウガラシ-蒸留酒漬け、酢漬け、オイル漬け ユズこしょう トウガラシ味噌)
本書では、日本で食べられる山菜・野草の中から109種を紹介し、採取時期や場所、調理法を解説しています。また、毒草との見分け方も説明しています。著者は薬学博士で、薬用植物の研究に従事しています。目次は早春、春、夏、秋の山菜・野草と薬草としての利用について構成されています。
「寺田本家」が提供する発酵を活用した料理レシピ集。和食、洋食、エスニック、おやつなど、砂糖や乳製品を使わずに体に優しい65品を紹介。甘酒、塩麹、酒粕を使ったレシピが各パートに分かれており、簡単な使い方から定番料理、絶品おやつまで多彩なアイデアが満載。著者は江戸時代から続く酒造りの家に生まれ、発酵を身近に感じてきた寺田聡美。
完熟梅、青梅、小梅の定番の梅しごとは勿論、らっきょうや新にんにく等初夏の保存食まで。丁寧なプロセス写真で「今年こそ」を応援! 完熟梅、青梅、小梅で作る甘酢漬けや甘露煮、梅シロップ等定番の梅しごとはもちろん、らっきょうや新にんにく等の初夏の保存食まで。丁寧なプロセス写真で「今年こそ」の方を応援します!
古来から国内外で親しまれてきた発酵食材。先人たちの知恵は、長い年月をかけて受け継がれ、いまでも丹精込めて大切に作られています。菌や微生物の働きによって、発酵食材は料理を味わい深く、おいしくしてくれるほか、私たちに健康をもたらしてくれる、大きな力を持っています。 本書は、「酒かす」「ヨーグルト」「酢」「みそ」「ぬか」といった発酵食材の持つ驚きの健康パワーと活用レシピを合計94品掲載。自宅で簡単にかす漬けができる「マイかす床」を使った、極旨かす漬けおかずのほか、マシュマロやドライフルーツ、むき栗などを使った酒かすスイーツや、アボカド、チーズ、たらこをかす漬けにしたワンランク上のおつまみレシピもご紹介。 さらには、使い勝手抜群の「酒かす万能調味料」や「ガッテン流昆布酢」を使った簡単ヘルシーレシピや、「ほったらかし」でうまみがアップする「みそ漬け」「ぬか漬け」の極意と活用レシピもふんだんにご紹介しています。特別収録には、腸内環境を整える「ヨーグルト『腸』活用術」も収録。まさに発酵レシピブックの決定版です。じっくりと丁寧に育まれた、「発酵パワー」の豊かな恵みを、ぜひ本書でご堪能ください。 <第1章>「かす床の簡単おかず」 ……酒かす“漬けるだけ”調理術、“マイかす床”の作り方、魚のかす漬け簡単レシピ、肉のかす漬け簡単レシピ、野菜のかす漬け簡単レシピ、かす漬けのお手軽アレンジレシピ、かす漬けのスイーツレシピ、酒かすの達人に聞いた、酒かす徹底使い切り調理術、酒かす深漬けお手軽おつまみ、酒かす深漬けアレンジレシピ、酒かす使い切り「焼き」レシピ、酒かす使い切り「ちょい足し」レシピ、かす床Q&A <第2章>「酒かすの簡単おかず」 ……酒かすのすごい健康パワー、酒かすドリンクでおいしく健康、酒かす活用レシピ、「酒かす万能調味料」の作り方、酒かす万能調味料レシピ、「チュウニャン」の作り方、酒かすチュウニャン活用レシピ、酒かすQ&A <第3章>「酢の簡単おかず」 ……酢のすごい健康パワー、ガッテン流昆布酢で毎日健康、昆布酢「大さじ1」レシピ、ガッテン流三杯酢の作り方、ガッテン流三杯酢アレンジおかず、ヘルシー調味料酢で定番おかずがぐっとおいしくなる、酢使いの肉おかず、酢使いの魚介おかず、酢使いのサブおかず <第4章>「みそで格安食材が驚きの味に」 ……「みそ使い」術の極うまパワー、ガッテン流みそ漬け食材の作り方、だしいらずみそ汁の作り方、コクうま「みそ使い」肉おかず、コクうま「みそ使い」魚介おかず、コクうま「みそ使い」みそ味おかず、「みそ使い」応用編みそプラスαおかず、「みそ使い」お手軽おつまみ <第5章>「ぬか漬けの簡単おかず」 ……ぬか漬けで極うま節約おかず、うまさの秘密は「ほったらかし」、ガッテン流基本のぬか床の作り方、ぬか漬け野菜の「基本のき」、ヘルシーぬか漬け野菜おかず、古漬け野菜の節約得レシピ、極うまぬか床Q&A <特別収録>「ヨーグルトの簡単おかず」 ……ヨーグルト「腸」活用術、ヨーグルト「腸」活用おかず
さあ!始めましょう。自然の生命力を丸ごと味わう海の精シンプルクッキング。 さあ!始めましょう。海の精シンプルクッキング 漬物料理の基本知識(漬物は生きた総合栄養食品 発酵ローフード漬物には乳酸菌がいっぱい! 腸力を高める漬物の力 ほか) 漬物クッキング-漬物をうま味食材として活用する おいしい!漬物料理術(漬物オイル ごはんもの サラダ ほか) 基本の漬物-手軽にできる本格漬物術 手づくりにトライ!(たくあん漬け ハクサイ漬け 青菜の塩漬け ほか)