【2023最新】「着物」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「着物」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/家事】一人で着物が着られるようになる、初心者のための一冊。準備から着付け、帯結びまで、プロセス写真とともに丁寧に説く。外出時のマナーや着くずれの直し方、収納などの役立つ情報も。見ながら着付けを学べるDVD付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「キモノを着る」。ただそれだけで世界はこんなに広がる! 文楽観劇、骨董市めぐり、自宅でサクサク手作りしたり、素敵なキモノ職人さんたちとの出会ったり......etc. 一年十二カ月、それぞれの四季に合わせて「キモノのある生活」がどれだけ面白くって、どれだけ楽しいかを描くコミックエッセイ。 キモノは「着る」だけじゃもったいない。キモノを知れば、あれもこれも知りたくなっちゃうんです。そう!格式高いだけがキモノじゃない。気軽に着て、愉快に過ごす、そんなキモノ生活がここにあります。コンビのイラストレーター二人
Amazonで詳しく見る
紹介文
シワやたるみ、着くずれ知らず。美しい着姿のコツ。
1章 着付けを始める前に
2章 着物を着ます
3章 名古屋帯・袋帯を結びます
4章 半幅帯を結びます
5章 着付けランクアップレッスン
6章 着物でお出かけ基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
着つけからお手入れまで、普段使いでゆかたを楽しむための基本をコンパクトな1冊に。日英両併記なので、お土産にも最適です。
日本の伝統的な和服のひとつである「ゆかた」。涼しげなゆかたは、夏の風物詩となっています。
しかし、洋服が当たり前となったいま、ゆかたを普段使いすることはちょっとハードルが高いと感じていませんか?
この本では、ゆかたの基礎の基礎を丁寧に手ほどきしていきます。
準備から着つけ、たたみ方まで一通りが網羅してあるので、
一見難しそうなゆかたの着つけをより手軽なものに感じていただけます。
すべての手順に英語訳がついているので、お土産にも最適。
海外からのゲストをおもてなししたいときにも、ガイドとして役立ちます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子、ふうは、秋祭りに友達と着物を着ていくことを約束しましたが……。大正時代を背景に描かれた日本の美しい原風景の絵本です。
女の子、ふうは、小さいときに重い病気をしました。そのときから、ふうは自分の目でなにもみることができなくなってしまいました。ふうは秋祭りに友達と三人でいっしょにいくことを約束しました。友達の家が秋祭りに着る着物をつくっていますが、ふうの家は布を織る糸を買うことができず、布を織るはたおり機もないのです……。大正時代を背景に描かれた日本の美しい原風景の絵本です。広野多珂子の新しい境地が開いた心を打つ感動作です。
もうすぐ秋祭り。ふうは「新しい着物を着ていきたい」と思いつづけていました。そんな時、母さんが糸を赤く染め、布を織り始めます。大正時代を背景に描かれた美しい絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもの着物と行事、その由来と歴史、着付けと揃えるもの、懐かしい着物から最新の着物まで幅広く子どもの着物について紹介します。
雛まつり、端午の節句、七五三…と、子どもの成長を願う行事が日本には古くからあります。
本書では、着物を着る機会が少なくなった現代だからこそ知っておきたい
子どもの着物の知識、歴史や由来を、さまざまな着物を紹介しながら解説しています。
子どものかわいさを引き立たせ、子どもも喜んださまざまな文様やグッズ、
丈夫に育つようにという親の願いがどのように着物に反映され今日に至っているか、
日本ならではの「かわいい」のルーツ、「子どもの着物」を専門につくる京都の職人さん、
着まわしの知恵など、子どもの着物をさまざまな角度から紹介します。
お子さまのいる家庭だけではなく、多くの方に楽しんでいただける一冊です。
主な内容:
1 誕生を祝う
初宮まいりの祝い着、吉祥文様と宝尽し文様、誕生を祝う行事と由来、背守りと付け紐飾り、
親から子へ伝える着物 ほか
2 雛祭り
雛祭りの着物、着物を着るために必要なもの、古典文様のルーツ、着物を着てみましょう、
身揚げと肩揚げ ほか
3 端午の節句
端午の節句の着物、ちりめん細工の迷子札、室町時代の子どものための舞踊装束と小袖 ほか
4 夏の着物
祇園祭の稚児装束、夏の着物と浴衣、『源氏物語』と子どもの着物文様、
江戸時代の子どもの着物 ほか
5 七五三の着物
三歳・五歳・七歳の着物と準備、帯結び・しごき帯の結び方(七歳)、
参拝までのスケジュール、深曽木の儀と着袴の儀、友禅染工房を訪ねて ほか
6 正月を祝う
正月の着物と文様、幕末・明治・大正時代の晴着、日常の着物:紬・モスリン・ウール、
着回しのコツ、着物の手入れ ほか
7章 子どもから大人へ
京都の十三まいり、十三歳の着物と帯結び、袖のかたちと通過儀礼、子どもの着物への情熱 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
自宅で気軽に着付けを楽しめる、着物初心者むけの入門書。着付けの基本から、着物・帯・小物の基礎知識、着物の組み合わせ方・選び方、お手入れ方法までマンガと写真、イラストでわかりやすく解説します。1章 着物着物の各部の名称/フォーマル着物とカジュアル着物/江戸小紋/小紋/紬/木綿の着物/ポリエステル着物2章 帯帯の種類/袋帯/名古屋帯/半幅帯/へこ帯/帯の柄つけ3章 コーディネートと季節染めと織り/着物と帯の組み合わせ/コーディネート/四季の着物カレンダー/袷と単衣/夏着物/ゆかた/羽織/冬の装い4章 着物の小物長襦袢/半衿/半衿のつけ方/帯揚げ/帯締め/帯揚げと帯締めのコーディネート/帯留めと根付/バッグ/足袋/履物5章 着付け着付けに必要なもの/着付けの流れ/着る前の準備/足袋をはく/裾よけ、肌襦袢をつける/補正のしかた/長襦袢を着る/伊達締め、腰紐の結び方/着物を着る/ゆかたを着る6章 帯結び帯結びの種類/お太鼓結び/帯締めを結ぶ/帯揚げを結ぶ/角出し/割り角出し/ラクに着るためのポイント/きれいな着姿になるために7章 着物でお出かけ、手入れ着物のときのヘアスタイル/所作/着崩れ/脱いだあとにすること/手入れと収納/たたみ方/着物仲間/着物でお出かけ8章 着物を手に入れる着物の入手方法/おあつらえ/プレタ着物/リサイクル着物/最初にそろえるとよいもの和の図鑑:伝統模様/着物と帯の産地/日本の色
Amazonで詳しく見る
紹介文
キモノとは無縁の著者がキモノはじめの1年間を描く。爆笑!体当たりコミックエッセイ。いまどきのキモノ事情&気楽に楽しむ裏ワザを大紹介。
初心者キモノ生活-1年経ちました!
突然やってきた祖母のキモノ
無料着付け教室に行ってみる
インターネットのキモノ屋さんを探せ!
リサイクルキモノが呼んでいる
ネットオークションで目を肥やす
アンティークキモノで大失敗!
洗えるキモノで格安オーダーメイド
こんなものまでコーディネート!?
どうする?キモノの管理
どうしよう!キモノが汚れちゃった
手抜き道具でラクしてキモノ
キモノの産地で和のもの作り体験
ゆかたをキモノ風に着てみよう
自分好みの和の小物を作ってみる
とにかくキモノで出かけてみよう!
はじめてのキモノ ミニレッスン
Amazonで詳しく見る
紹介文
帯はすべて前結び。初心者から中級者まで「自分らしいキレイな着かた」にスキルアップできる一冊。
着物を着るのが難しそうなのは、
「着物を着る=着物を美しく着る」と
思い込んでいるから。
まずは着かたを覚えましょう。
美しく、かっこよく着こなすのは「そのあと」です。
着かたの手順が身につかなければ、
美しく着こなすこともできません。
本書では、着物の着かたを2つのメソッドに分けました。
メソッド1では、まず
「きほんの着かた」や手順を身につけます。
メソッド2で、細かな注意点やコツに触れ
「自分らしいキレイな着かた」にスキルアップ。
そして、全編を通して、帯は前で結びます。
半幅帯はもちろんのこと、名古屋帯や袋帯も
前結びで形を作ってから、後ろに回します。
前結びは
・後ろで結ぶより簡単で早く結べる
・手や肩を後ろに回すのがつらい人にもやさしい
・見ながら結べるので形がキレイに作れる
・手順が覚えやすい
・アレンジも簡単、自分のイメージどおりに結べる
などなど、たくさんのメリットが。
キレイに着ることにこだわらなければ
初心者でも「きほんの着かた」は3日で身につきます。
ひとりでラクに着られるようになると、
着物を着るのがどんどん楽しくなるはず。
自分らしいキレイな着姿が見つかります。
また、毎日「着もの暮らし」の著者ならではの
お手入れ法や、ちょっとしたアドバイスも満載です。
ぜひこの本を手元に置いて、
着もの暮らしをお楽しみください。
着物を「着る」ことと「美しく着る」ことは違うという考え方をもとに、着物の着かたを2つのメソッドに分けて解説。帯はすべて前結び。初心者から中級者まで「自分らしいキレイな着かた」にスキルアップできる一冊。
「着付け」ではなく「着かた」の教科書です
着物と帯の名称/着姿の名称
この本の特徴と使い方
メソッド1
[きほんの着かた]を身につける
COLUMN/1 前向きなイメージは最強の味方
困ったときの処方箋①
着崩れの応急手当て
レッスンチェック
メソッド2
[キレイな着かた]を身につける
いろんな着姿
困ったtときの処方箋②
COLUMN/2 「着物時間」貯金は美しい着姿への近道
メソッド3
[着物のあとさき]を身につける
「着かたのコトバ」補足
「季節の着かた」を身につける
お支度暦
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しい着こなしのルール。巻末資料・色、文様、染めと織りの産地、用語解説。
1章 着物の基本
2章 フォーマル着物
3章 カジュアル着物
4章 浴衣
5章 季節の着分け
6章 着付けのルール
7章 買い方・しまい方
8章 和のふるまい
Amazonで詳しく見る
紹介文
ようこそ!空想百貨店へ。虚構の二十世紀初頭、デパート「三紅百貨店」を舞台にしたオールカラー、コミック&イラスト集。
服飾雑貨部
宝飾品部
美粧部
化粧品部
喫茶室
呉服部
婦人服部
紳士服部
文具部
喫茶室
宣伝部資料室
大食堂
屋上庭園
Amazonで詳しく見る
紹介文
古い着物に秘められた人々の心模様を描く インテリアコーディネーターの女性・伊都子が猫に導かれるようにして辿りついたのは古い着物を扱う「ふるぎぬや」。そこには着流しが似合う男性の店主や、美しい妖艶な店番の女性、しっぽの生えた悉皆屋の少年らが…。伊都子はそこで着物にまつわる不思議な“想い”を体感する。*着物に秘められた人々の想いやエピソードを通じて感動を届けます。「雨柳堂夢咄」で知られる波津彬子先生の和の世界観満載の最新シリーズです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
その着物、買ってもほんとに大丈夫?帯が合わないド派手着物、作家暴走の残念着物、予算が合ってサイズが合わない着物、etc。きくちいまがあなたの着物ライフを脅かすキケンな着物を要チェック!
第1章 ビミョウな着物
第2章 お金のやりくり問題
第3章 買ってはいけないお店
第4章 私たちが買ってしまった怨念の着物たち
特別付録1 賢く着物を買うために
特別付録2 美しく着物を着るために
Amazonで詳しく見る
紹介文
楽しく、大胆に。ちらりと魅せたり、組み合わせたり。簡単・きれいに着るコツから、手入れやお直しのヒントまで、役立つアイデア満載。
第1章 楽しく大胆に。一〇歳若く見せる(組み合わせ提案
ちらりと魅せる ほか)
第2章 お役立ち&お気に入りの小物遊び(手作りだから味がある
たくさん欲しい半幅帯 ほか)
第3章 簡単・きれいに着るための手入れ(簡単に着るために
きれいに着るために ほか)
第4章 着物でおしゃれ、どこに行く?(着物を買いに
着物でお出かけ ほか)
第5章 着物って、歴史のぶんだけ奥深い(立ち居ふるまい
女の子の着物 ほか)