【2023最新】「神社」のおすすめ本!人気ランキング
- 御朱印でめぐる 全国の神社---開運さんぽ (地球の歩き方御朱印シリーズ)
- 神社の解剖図鑑
- 「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド (PHP文庫)
- 神社の解剖図鑑2
- ノラガミ(17) (講談社コミックス月刊マガジン)
- 全国ビジュアルガイド 日本の神社 完全名鑑 (廣済堂ベストムック273号)
- 御朱印でめぐる関東の百寺 坂東三十三観音と古寺 (地球の歩き方御朱印シリーズ)
- 山川 詳説日本史図録 第7版: 日B309準拠
- 全国 凄い!ご利益神社150選 (DIA Collection)
- 御朱印でめぐる秩父 三十四観音完全掲載 (地球の歩き方御朱印シリーズ)
御利益と御朱印が凄い!全国150社を徹底調査!!! 第1章 まずはここから!御朱印入門(御朱印ってナニ? 神社の御朱印の見方 ほか) 第2章 参拝前に知っておきたい神社のあれこれ(開運さんぽに行く前に押さえておくべき!神社の基本 知っておきたい『古事記』と神様 ほか) 第3章 一度は行きたい!憧れの神社で御朱印デビュー(出雲(島根) 熊野(和歌山) ほか) 第4章 御利益別!今行きたい神社(総合運 縁結び ほか)
世界に誇る神社の魅力にせまる!鳥居、社殿、門・塀・垣、狛犬、神絞などのカタチの意味から、『古事記』『日本書紀』にまでさかのぼる神様と、そのご利益まで、日本各地の神社の見かたを完全図解。 1章 神社ってどんなところ? 2章 神話と神社の深い関係 3章 神社の歴史をたどる 4章 神社は何を祀るのか 5章 神社のグループはこうできた 6章 神社の素敵なご利益
日本には古代から数多くの神様が存在する。我々にとってなじみ深い八百万神の起原からご利益までを紹介した神様ガイドの決定版。 お稲荷さん、八幡さま、天神さま……。日本には太古の時代から、八百万神と呼ばれるほど、数多くの神様が存在する。商売繁盛や家内安全、あるいは豊作や縁結び等々、それらのご加護を授かるために神社を参拝するなど、神様は現代の日本人の生活に深く溶け込んでいる。とはいえ有名な神様でも、各々の神様がどのような個性や性格を備えているかまでご存じだろうか。▼そんな我々になじみ深い代表的な神様の起源や性格、さらにはご利益までを一挙に紹介したのが本書だ。▼例えば平安時代の文人で、非業の死を遂げた菅原道真公を祀る天神さまが、学問の神様として一般に広く浸透したのは江戸時代から。当時の寺子屋には必ず天神さまの尊像が掲げられ、毎月25日には近所の天神社にお参りに行くのが恒例だった。これが現在の受験合格のご利益信仰のはしりだという。▼お願いもその道の神様にしてこそ、初めてご利益が得られるというもの。日本の神様ガイドの決定版。 ●第1章 人気の高い霊威神――全国各地の神社に祀られる有力な神々 ●第2章 創世と万物生成に関する根源の神々――宇宙生成・天地創造・生命起源の神様 ●第3章 聖母と純愛の女神――“生む力”を秘めて美しく輝く神様 ●第4章 山・水・海に関する神々――緑と水に恵まれた日本の自然環境の神様 ●第5章 農耕生産に関する神々――五穀豊穣の力で食物を保証する神様 ●第6章 鉱・工業生産に関する神々――便利な道具をつくる素材や技能の神様 ●第7章 諸産業に関する神々――衣食・商売・職人などを守護する神様 ●第8章 生活・文化・芸能に関する神々――日本の文化に豊かな表情を与える神様 ●付録 神社・祈願のミニ知識
「結婚したい」「お金持ちになりたい」「志望校に入りたい」そんな具体的でわがままな願いに耳をかたむけてきたのが神社。本書は、そんな素敵な神社をご利益別に紹介。神社をもっと身近に感じ、祀られている神様のことが深く理解できるようになります。 1章 福を招く神社 2章 縁結び縁切りの神社 3章 食を見守る神社 4章 病気を治し健康を司る神社 5章 日々の暮らしを守る神社 6章 神社の成り立ち
神を矯めるは大義か恣意か。天を裂く大乱の最中、己が本性に身を任せゆく武神の手中にあって、神器達は自らの内奥へと溺れゆき…!? この世とあの世の境には、八百万の神々や彼らに仕える死霊たる神器、妖と呼ばれる魑魅魍魎が棲まい、人の世に係わっている。いたいけな女子中学生・壱岐ひよりが道ばたで出会ったのは、住所不定無職・自称「神」なジャージのひと。ガサツで気分屋でヘタレ、ろくに祈願も聞いてくれないが、誰も知る人のないこの神様、一つだけ能があった。此岸と彼岸とその狭間――世の有象無象すべてを、ぶった斬ること!! 「主よ、あなたは わたしのもの──」。毘沙門の引き起こした乱は、誰が望んだものか、拡大の一途をたどる。天を裂き、多くの神々が隠れゆく死闘のただ中で、武を専らとする者達は己が本性にその身を任せつつあった。そしてその手中にある神器たちは、自らの内奥へと溺れゆき…!? いとしきひとよ カ日 埋み火 己がもの おめよごしマンガ
関東の名刹を坂東三十三観音を中心に季節の花々を楽しみながら御朱印を頂く。お寺の由緒や御朱印に込められた意味なども解説。 伽藍や仏像を鑑賞しながら、季節の花やおいしい料理を楽しむお寺めぐり。ご住職に御朱印を頂きながら、お寺の由来や歴史にまつわるこぼれ話が聞けたり、ありがたいお話をうかがうこともできます。坂東三十三観音を中心に、御朱印の読み解き方や歴史、お寺の名物やGOODSなども紹介。関東の名刹の旅に誘う一冊です! 本誌には以下の内容が収録されています。 『地球の歩き方御朱印シリーズ』は2006年、日本ではじめて御朱印をテーマにした書籍として誕生しました。鎌倉、京都、奈良、東京、高野山、秩父などの古寺を中心とした「エリアシリーズ」、全国の知られていなかった変わった御朱印だけを集めた「凄いシリーズ」、全国版、関東版、関西版、コミックエッセイ版の「神社シリーズ」を発行してきましたが、「関東のお寺だけを集めた本はないのですか?」という読者の皆さんの声にお応えし、関東百寺の御朱印本、登場です。 もともと、お寺で納経をした時に、その証として授与していた御朱印。今では参拝の証として、気軽に頂けるようになり、最近では女性を中心に集める人が増えています。旅の基本はおいしい料理と観光、季節の花。本書ではせっかく御朱印を頂いたのに何て書いてあるのかがわからない、印の意味が知りたいという方のために御朱印の読み解き方を説明しています。また歴史、意味の解説はもちろん、その寺社の名物やGOODSエトセトラにも触れています。この一冊であなたも本当の御朱印ツウになれます! 【目次】 ●巻頭インタビュー~私の御朱印の歩き方 モデルはなさん ●第一章「まずはここから! 御朱印入門」 御朱印の意味から仏像解説まで ●第二章「関東の凄い! 御朱印を頂こう!」 宝徳寺、総持寺ほか ●第三章「坂東三十三観音めぐり」 ●第四章「関東の名刹めぐり」 一都六県の古寺を中心に紹介 予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
全国の主要寺社の御朱印980点を掲載! いま旅行好きの女性やシニアの間でブームとなっているのが神社仏閣を巡っての御朱印集め。御朱印とは、その神社仏閣を参拝した証として発行してもらえる書のことで、お寺のご本尊や神社の神様の分身という意味もあり、大変ありがたいものです。 本書では、全国各地の寺社でいただくことができる御朱印を980点掲載した御朱印図鑑の決定版です。御朱印研究の第一人者である八木透氏の監修により、御朱印の意味や歴史なども解説。御朱印ファン待望の一冊です。 第1章 御朱印とは? 第2章 世界遺産の寺社 章3章 日本三大霊場 第4章 京都の寺社 第5章 北海道・東北の寺社 第6章 関東の寺社 第7章 北陸・甲信越・東海の寺社 第8章 関西の寺社 第9章 中国・四国・九州の寺社 第10章 そのほかの御朱印がいただける寺社 第11章 御朱印帳コレクション
「御朱印帳」そのものに焦点をあてて、全国から個性あふれるデザインを取り上げ紹介。 ★ こだわりの御朱印帳を手に 「一期一会」の出会いを。 ★ 日本全国の寺社・仏閣から、 美と伝統、そして個性とご当地色あふれる 御朱印帳を由来と共にご紹介します。 ★ 素敵なデザインにほれぼれ。 ★ ストーリー性あふれる個性派たち。 ★ 「ご当地ならでは」を思い出に。 ★ 「ニッポンの伝統美」を再発見! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 最近では寺社で参拝するだけでなく、 仏像鑑賞やパワースポット巡りなど 別な楽しみも兼ねて訪れる方が多くなっています。 そんな寺社を訪ねる楽しみの一つとして 注目されているのが「御朱印帳」です。 御朱印という信心深い特別な方だけがいただけるもの、 何となく興味はあるものの ハードルが高そうなどと考えていらっしゃる方も多いようです。 朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際に いただく印でした。 それがいつのころからか(一説には 江戸時代後期といわれています)納経しなくても 参拝のあかしとして頂けるようになりました。 これがやがて神社にも広がり、 今では多くの寺社で頂けるようになりました。 各寺社の御朱印を押し、 御朱印帳が一冊完成すると、 屏風のように立ててみましょう。 これぞ日本の芸術といった雰囲気が漂います。 御朱印帳はまさに朱と墨の芸術作品と言えそうです。 ぜひ本書を片手に寺社を訪れ、 素敵な御朱印を集めてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第一章 可愛い素敵なデザインの御朱印帳 * 常陸國總社宮 * 椿大神社 * 真清田神社 * 東京大神宮 * 豊川稲荷東京別院 ・・・など全26項目 ☆ 第二章 歴史と物語性を感じさせる御朱印帳 * 大國魂神社 * 鎮守氷川神社 * 光前寺 * 検見川神社 * 寒川神社 ・・・など全24項目 ☆ 第三章 ご当地の代表的な御朱印帳 * 住吉大社 * 櫻木神社 * 長谷寺 * 江島神社 * 金澤神社 ・・・など全40項目 ☆ 第四章 日本の伝統美を感じさせる御朱印帳 * 鹿児島縣護國神社 * 金蛇水神社 * 難波神社 * 生國魂神社 * 靖國神社 ・・・など全19項目 ※ 本書は2016年発行の「御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり」を元に全て再取材した新版です。
小揺るぎもせず、のしかかる“天”。破滅のときが迫るなか、失ってはならぬもののために、誰もが己を賭そうとしていた。 この世とあの世の境には、八百万の神々や彼らに仕える死霊たる神器、妖と呼ばれる魑魅魍魎が棲まい、人の世に係わっている。いたいけな女子中学生・壱岐ひよりが道ばたで出会ったのは、住所不定無職・自称「神」なジャージのひと。ガサツで気分屋でヘタレ、ろくに祈願も聞いてくれないが、誰も知る人のないこの神様、一つだけ能があった。此岸と彼岸とその狭間――世の有象無象すべてを、ぶった斬ること!! 「何を斬り捨てても、守ってやる──!」◇小揺るぎもせず、のしかかる“天”。破滅のときが迫るなか、失ってはならぬもののために、神も神器も人も、誰もが己を賭そうとしていた。高天原擾乱、終熄── 家路 神器 上 いのち賭して おめよごしマンガ
いま行きたい神社240社を紹介。あたらしい「神社ガイド&手帖」。選りすぐり神社グルメ案内&全国お祭りカレンダー。旅の思い出と心の動きも記録できるmini御朱印ノート。 伊勢神宮 出雲大社 出羽三山神社 熊野三山 賀茂別雷神社・賀茂御祖神社 伏見稲荷大社 明治神宮 鶴岡八幡宮 諏訪大社 富士山本宮浅間大社〔ほか〕
般若心経は、短いお経のなかに深い教えをたたえています。ところが、その教義はなかなかに難しいのです。この本は般若心経の本質を分かり易く絵解きしたものです。著者は画家であり、お寺の副住職でもあります。 般若心経を絵で解説した本
最近の神社ブームには目を見張るものがあります。しかし、冷静に考えてみれば、神社のことは知らないことばかり。例えば、神様はどう数えるのか、狛犬(こまいぬ)って本当に犬なのか……? この本は、そんな方たちにうってつけの本です。参拝作法から、神様、お祭り、歴史まで、神社の基礎的なことがらをQ&A方式で平易に解説。しかも、全国約八万の神社を包括する神社本庁の監修による本です。 平成24年(2012)からは、神社本庁による「神社検定」が始まり(主催/公益財団法人日本文化興隆財団)、大反響のもと、毎年、試験が行われています。 検定を受ける人には必須、受検しない人でも神社の正しい知識を簡単に身につけたい人にはうってつけの本です。 目次 身近な神社のあれこれを知りたい/参拝などの正式作法が知りたい/ 全国的な神社の由来が知りたい/お祭りについて知りたい/お伊勢さんについて知りたい/皇室のお祭りについて知りたい/神社にまつわる制度と歴史について知りたい 定価1781円(税込) A5判 184ページ 神社検定テキストシリーズ 公式テキスト②『神話のおへそ』(3級・2級用) 公式テキスト③『神社のいろは 続(つづき)』(2級用) 公式テキスト④『遷宮のつぼ』(2級用) 公式テキスト⑤『神社のいろは要語集 宗教編』(1級用) 公式テキスト⑥『日本の祭り』(3級・2級用) 公式テキスト⑦『神社のいろは要語集 祭祀編』(1級用) 公式テキスト⑧『万葉集と神様』(3級・2級用) 公式テキスト⑨『神話のおへそ『古語拾遺』編』(3級・2級用) 公式テキスト⑩『神話のおへそ『日本書紀』編』(3級・2級用) 公式テキスト⑪神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』(3級・2級用) 副読本『マンガならわかる!『日本書紀』』(初級用) 副読本『マンガ版 神社のいろは』(初級用) 季刊誌『皇室』シリーズ
神道を学ぶということ 1 神道の古典を読む(神々の物語-『古事記』の世界 言霊の幸わう国-古典から読み解く古代人の神道観) 2 神道の歴史を探る(古代-神道の源流と古代国家 中世-神道の変奏 近世-天下泰平と古儀復興 明治以降-近代に向き合う神と日本人) 3 神道と祭り(神社の祭り-祭祀学 イエ・ムラ(サト)・マチの祭り-風土を祭りで意味づける 祭りの作法-神社祭式行事作法 祭りの備え-有職故実 研究領域と関連諸学-神道研究の広がり) 付録(神系譜 中つ国の神話-日本建国以降 境内配置図 神社建築 課題の解答とヒント)
「神宿る島」宗像・沖ノ島だけじゃない。福岡の神社には、古事記上巻に出てくる神様がすべて存在する! 京都、奈良よりはるかの昔から神話の神様に彩られた 福岡の神社の魅力と、その知られざる物語に迫る、歴史ガイド。 はじめに 一章 イザナギとイザナミ イザナギとイザナミは福岡にいた! ①飯盛神社/②太祖宮 二章 禊祓 イザナギの禊祓は博多湾岸で行われた! [対談]禊祓の場所を探る 住吉神社宮司横田昌和×井上 政典 ③小戸大神宮 ④住吉神社 ⑤志賀海神社 ⑥櫻井神社 三章 誓約で生まれた神々 神に導かれて沖ノ島へ [対談]信仰と世界遺産 宗像大社権宮司 葦津幹之×井上 政典 ⑦宗像大社 ⑧英彦山神宮 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 観光ガイド 四章 神功皇后 男装の麗人、神功皇后は実在した! [対談] 筥崎宮の立地 筥崎宮権宮司 田村 邦明×井上 政典 ⑨香椎宮 ⑩ 大己貴神社 ⑪ 宇美八幡宮 ⑫ 大分八幡宮 ⑬ 筥崎宮 五章 大宰府と太宰府 神様になった菅原道真公 [対談]天満宮と天神信仰 太宰府天満宮禰宜 味酒安則 ×井上 政典… ⑭太宰府天満宮 [特別対談]戦後・福岡のお祭りのあり方、関わり方 郷土史研究家 岡部定一郎×井上 政典
あっという間にわかる日本仏教宗派入門15のキホン(なぜ仏教にはたくさんの宗派があるの? 日本仏教の宗派の元はどこにあるの? 現在、私たちが宗派と呼んでいるものはいくつあるの? ほか) 知っておきたい宗派別日本の仏教(南都六宗 天台宗-最澄 真言宗-空海 ほか) 知っておきたい仏教でよく使う言葉辞典(お寺でよく使う言葉 葬式法事でよく使う言葉 年中行事の言葉)
知っていそうで知らなかった! 神さまが喜ぶとっておきのお作法を完全紹介。著者お勧めのご利益別全国人気神社ガイドつき! 「人脈」は「神脈(じんみゃく)」。 うまくいく人ほど神社に行っている! *あなたの人生を激変させる三柱の神々 *鳥居をくぐる―参道の右側から入るときは右足から! *神さまは金属アレルギー *ワクワクお参りで神さまが見える!? *参拝後はスポンジタイムでエネルギーチャージ♪ *おみくじは神さまからの隠れたプレゼント また、知っていそうで知らなかった! 古(いにしえ)から大切にされてきたすごい方法も紹介。 たとえば、 ☆柏手(かしわで)の音はなぜ大きければ大きいほどいいの? ☆神さまからのメッセージを上手に受けとるには? など、本書では代々守りつがれてきた “神さまが喜ぶとっておきのお作法”を完全紹介! 人気神社ガイドとしても話題の著者が選んだ全国おすすめ神社リストは必携です!
ありがたい、ありがたい!今からでも行ってみたい全国の「幸せを呼ぶ」スポット。日本の厳選「ご利益スポット」をテーマ別に徹底紹介。 1章 縁結び・恋愛成就の御利益 2章 金運・勝運・商売繁盛の御利益 3章 合格・学業成就・技芸上達の御利益 4章 交通安全・旅行安全の御利益 5章 健康・病気平癒の御利益 6章 諸願成就・家内安全の御利益 7章 式年遷宮で歴史を紡ぐ伊勢神宮と出雲大社 8章 おもしろ御利益がある神社
いつでも開運! どこでもご利益! ハナコが得意とする全国の聖地案内が一冊にまとまりました。 伊勢神宮、出雲大社、熊野三山、高千穂神社、鹿島神宮、香取神宮などメジャーな神社をはじめ、富士本宮浅間神社、日光二荒山神社などのパワーみなぎる山の神仏、天河大弁財天社、天岩戸神社などの聖なる水の神仏、小豆島や隠岐諸島など神の島などをご紹介。また東京の三大エリアでの開運七福神巡りなど街の神様たちの情報も満載! いつでも開運! どこでもご利益! ハナコが得意とする全国の聖地案内が一冊にまとまりました。 伊勢神宮、出雲大社、熊野三山、高千穂神社、鹿島神宮、香取神宮などメジャーな神社をはじめ、富士本宮浅間神社、日光二荒山神社などのパワーみなぎる山の神仏、天河大弁財天社、天岩戸神社などの聖なる水の神仏、小豆島や隠岐諸島など神の島などをご紹介。また東京の三大エリアでの開運七福神巡りなど街の神様たちの情報も満載!
幼少のころから仏像に魅せられたみうらじゅんと、仏友・いとうせいこうが国内外の仏像を訪ね歩く、仏像ブームのきっかけとなった人気シリーズ。笑いの中にじんわりと胸熱くなる感動が迫る、二人だけの旅物語。