【2025年】「自律訓練法」のおすすめ 本 15選!人気ランキング
- 自律訓練法
- 自律訓練法 新装版―1日10分でリラックスできる
- 学校で使える心理技法入門
- DVD版 自律訓練法の実際
- あなたの「しんどい」をほぐす本
- 学校で使える5つのリラクセーション技法 (ほんの森ブックレット)
- 自律神経を整える自律訓練法: 一日10分で出来る〈標準練習〉
- オトナ女子の自律神経セルフケア大全 新装版――痛みも不調も自分で治せる
- まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法
- 世界でいちばん詳しい 自律神経の教科書
「学校で使える」を前提に、五つのリラクセーション(10秒呼吸法、自律訓練法、漸進性弛緩法、動作法、イメージ法)の解説と活用例を紹介します。どれも椅子に座った状態で簡単にできるものです。 解説はできる限りポイントを絞り、実際の声かけ例を紹介することに重きを置いてあります。
自律訓練法は心身をリラックスした状態に導くリラクセーション法です。自律神経には交感神経と副交感神経がありこの2つがバランスよくはたらくことで健康を維持しています。ストレスや緊張を感じ続けていると交感神経の活動が強くなりすぎて心身が疲労してしまいます。自律訓練法は交感神経の活動を抑えて副交感神経をはたらかせることで自律神経のバランスを整えます。 1章 自律訓練の基本と標準練習(準備と姿勢 自律訓練法の「標準練習」について "積み上げ方式"で練習 ほか) 2章 各公式(段階)のアドバイス(背景公式・安静練習 第一公式・重感練習 第二公式・温感練習 ほか) 3章 環境づくりのコツ 姿勢づくりのコツ(ちょっと工夫すれば、簡単に練習が可能 環境づくりは、練習をうまく進める第一歩 リラックスするコツ ほか)
この本は、自律神経を整えることで心身の不調を改善し、人生を変える方法を紹介しています。著者の小林弘幸先生は、努力不要で日常のちょっとした心がけが大切だと強調し、具体的な改善法を提案しています。内容は、自律神経の理解から始まり、整えるための具体的な夜と朝の過ごし方、仕事術まで多岐にわたります。漫画家の一色美穂さんが生徒役として登場し、楽しく学べる構成になっています。