【2025年】「通訳」のおすすめ 本 57選!人気ランキング
- 通訳ガイドというおしごと (アルク はたらく×英語シリーズ)
- 英語で説明する日本の観光名所100選【新装版】 (日本紹介)
- 通訳の技術
- ぼくは翻訳についてこう考えています -柴田元幸の意見100-
- 通訳案内士のお仕事 じじいガイドのずっこけツアー
- あなたも通訳ガイドです 英語で案内する東京・鎌倉・日光
- 基本文型が身につく!中国語音読
- やさしい英語で外来診療〜聞きもらしのない問診のコツ
- 不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か (新潮文庫)
- 翻訳書簡 『赤毛のアン』をめぐる言葉の旅
翻訳家・柴田元幸が近現代の英米文学作品を独自の視点で翻訳し、その考え方や手法を100の言葉でまとめた一冊。東京大学での授業や講演などを通じて、翻訳の魅力を伝える内容で、翻訳に興味がある人や英語を学ぶ人におすすめの作品です。柴田は米文学者であり、数々の賞を受賞している。
この書籍は、外国人患者との診療時に役立つ英語表現を紹介しています。内容は、問診や診察の進め方、さまざまな症状に応じた診察方法を含み、医療現場での実践的な英会話を学ぶことができます。著者は医療の専門家であり、英語教育にも携わっています。
上白石萌音が翻訳家デビューし、名作『赤毛のアン』を翻訳する過程を記録した本。英語学習に情熱を注ぎ、翻訳家の河野万里子からのアドバイスを受けながら、日本語表現の重要性を探求。朗読音声ダウンロード付きで、語学や翻訳に興味がある人におすすめの一冊。
本書は、医療英会話を学ぶためのシンプルで丁寧なガイドであり、患者に「Yes」または「No」で答えられる表現を紹介しています。第2版では「リハビリテーション」と「医療福祉相談」が新たに追加され、病院での英会話を学びたい人々にとっての新しいスタンダードとなる一冊です。
この書籍は、翻訳の基本を学ぶための入門書であり、著者が母校の小学校で開催した「翻訳教室」の内容をまとめています。子どもたちと共に名作絵本『The Missing Piece』の翻訳に挑戦し、翻訳の本質や他者の言葉に向き合う重要性について考えます。翻訳は単なる技術ではなく、想像力や解釈を育むプロセスであることを強調しています。著者は翻訳家で文芸評論家の鴻巣友季子です。
本書は、翻訳業の実態と未来について探るもので、実務、映像、出版の翻訳者10人へのインタビューを通じて「翻訳という仕事」の現状を明らかにします。内容は、翻訳業界の仕組み、翻訳者志望者が持つ「三つの呪縛」の解消、そして翻訳者としての働き方や意識の変革に焦点を当てています。著者は実川元子で、1991年から翻訳者として活動しています。
東大病院で日々交わされる会話を英語に変換。まさに現場で必要な表現満載です。現場の生の声から生まれた医療スタッフ必携の一冊。 東京大学医学部附属病院内で結成されたプロジェクトチームが、日々現場で交わされている会話フレーズを抽出し、それを英語に変換することで、英語対応の“困った”を救うために作りあげた本書。 まさに「現場で本当に必要とされている英語表現」を、会話の流れとともに身につけられるので、この本があれば、外国人の患者さんにも自信を持って応対可能! 現場の声を集めて生まれた、医療スタッフ必携の一冊です。 付録として、指さしでコミュニケーションを助けるイラスト集も収録されています。 第1章 緊急対応時の必須フレーズ 第2章 全職種対応・厳選フレーズ 第3章 職種別シーンマニュアル Ⅰ 受付事務 Ⅱ 看護師 Ⅲ 薬剤師 Ⅳ 臨床検査技師 Ⅴ 診療放射線技師 Ⅵ リハビリテーション療法士 Ⅶ 歯科衛生士 第4章 指さしイラスト
宮脇孝雄の著書は、翻訳の実践的な方法を紹介し、翻訳者の苦悩や翻訳の深さを伝える内容です。翻訳の基礎、文化や歴史の調査、実践的な試行錯誤を通じて、読者に翻訳の魅力を伝える一冊で、悩める翻訳者や海外文学ファンにとって必読です。著者は翻訳家であり、翻訳教室を運営し、大学で非常勤講師も務めています。
この書籍は、医療関連の25のスキットとよく使うフレーズを収録しています。目次には、総合受付や内科、小児科、皮膚科、精神科、薬局、体の部位の呼び方が含まれています。著者の坂尾福光は、京都府立医科大学を卒業後、アメリカでの研修を経て、現在は兵庫県でクリニックを開業しています。ロバート・コンロイはイギリス出身で、日本語や文化を学びながら日本で活動しています。
外国人観光客の訪日目的第1位である「和食」のマナーについて、基本の箸使いからフォーマル和食まで、きちんとご案内できる1冊。 ワンランク上のおもてなしガイドを目指す人必携! 外国人観光客が訪日の目的として第1位に挙げている「和食を味わう」について、パーフェクトにご案内するための1冊。知っているようで意外と知らない和食の基礎知識やマナーを再確認し、英語で表現できるようになるだけでなく、実際のご案内場面を想定したダイアログを使ってシミュレーション訓練もできる。基本の箸使いから寿司、鍋、麺類などといった人気の和食メニュー、そして居酒屋や大衆食堂、料亭などのシチュエーションまで、幅広くカバーしているので、お客様からどんなリクエストがあっても慌てず応えられるのも大きなポイント。 【付属CDとダウンロード音声について】 本書付属のCDとダウンロード用の音声には、 各レッスンの以下の内容が収録されています。 ◆基礎編◆ フレーズ英語 ⇒ 日本語 ◆中・上級編◆ フレーズ英語 ◆Q&Aにチャレンジ!◆Q&A英語 ◆ダイアログで復習!◆ダイアログ英語 はじめに 1 目次 2 本書の使い方 3 音声について 4 第1章 和食って何? Lesson 1 和食って何? What is washoku? 6 和食とは/和食の4つの特徴/和食の技:五味、五色、五法/五味と和食に欠かせぬ調味料/和食の美を決める重要要素:五色/和食の調理法:五法 第2章 まずはここから! 和食お作法基礎の基礎 Lesson 2 和食の基本的マナー Basic manners for eating Japanese dishes 28 Lesson 3 お箸の作法 Manners for using chopsticks 42 Lesson 4 器のお作法 Manners for using the dishes 56 第3章 いよいよ実食! 料理別・和食のお作法 Lesson 5 お寿司 Sushi 74 Lesson 6 魚料理 Fish dishes 88 Lesson 7 天ぷら Tempura 104 Lesson 8 麺類 Noodles 118 Lesson 9 串料理 Skewered foods 138 Lesson 10 鍋料理 Nabe dishes 152 第4章 シーン別 和食のお作法 極めます! Lesson 11 居酒屋 Izakaya 166 Lesson 12 お手軽グルメ Casual restaurants 180 Lesson 13 料亭・和室 Japanese-style restaurants and tatami-mat rooms 194 Lesson 14 ハレの日 An auspicious day
医療関係者向けに厳選された640語の実践的な医学英語を学ぶための教材です。リズムに乗ったチャンツで楽しく語彙を学べ、音声を携帯音楽プレーヤーに入れて通勤中などに利用可能。発音のカタカナ表記が付いているため、発音記号が読めなくても発音しやすいです。著者は高橋玲教授で、医学教育と癌研究に専念しています。
この書籍は、名翻訳家金原瑞人による実践的な翻訳講座で、古典文学からエンターテインメント、ノンフィクション、ヤングアダルトまで幅広い分野の翻訳を扱っています。翻訳の基本(構文の取り方、辞書の使い方など)から、実際に短編を翻訳する実践までを網羅しています。目次には誤訳の例や日本語の特性、実際の翻訳作業が含まれています。著者は650冊以上の翻訳を手掛けており、法政大学の教授でもあります。
7日間の学習を実現するための魅力的な主人公トシとソフィーが織りなすストーリー、単語構成システムの解説。 ハラハラドキドキの展開で始まるストーリーにのせて、医学用語を学習できる前代未聞の英単語集。豊富な解剖図、美しい挿絵、オリジナルハーブティーレシピ、学習用セロファンなど飽きずに学習できる仕掛けが満載の1冊です。 「…僕の名前はトシユキ・オオハシ。ニューヨークのバイオラボで研究をしているポスドクだ。そんな僕の前に大問題が発生した。ラボのボスにこの本のタイトルそのままの無理難題を押し付けられてしまったのだ! 残された時間はわずか7日間、途方に暮れる僕の前に救いの女神、先輩ポスドクのソフィーが現れて…果たして僕は1週間で医療英単語の数を100倍にできるのか?」 ハラハラドキドキの展開で始まるストーリーにのせて、医学用語を学習できる前代未聞の英単語集。豊富な解剖図、美しい挿絵、オリジナルハーブティーレシピ、学習用セロファンなど飽きずに学習できる仕掛けが満載の1冊です。 Prologue 1日目 「とりあえず光あれ!!」 【頭とお尻に気をつけて!!】 2日目 「神は空を作り、僕は空っぽな胸を満たす。」 【モチベーション維持の方法を考えて!!】 3日目 「神は大地を作ったが、僕の足は地につかない。」 【単語の構成要素を意識して発音しましょう。】 4日目 「神は太陽と月と星を、僕はハーブティーを作る。」 【ここからは五感を総動員!!】 5日目 「神は魚と鳥を作り、僕はぐうの音を出す。」 【体調管理に気をつけて。】 6日目 「神はついに人を作り、僕は人として決意する。」 【やり遂げた人間だけが頂きを見られるのよ。】 7日目 「神は休むが、僕は休日を返上する。」 【最後は自分を信じること。】 Epilogue Index
この書籍は、英語から日本語への翻訳に関する実践的な78のスキルを提供し、翻訳者を目指す人やビジネスライティングを向上させたい人に役立つ内容です。翻訳プロセスや基本スキル、校正技術、納品時の注意点などが詳しく解説されており、品質向上に役立つ「翻訳チェックポイント表」も付属しています。著者は翻訳者であり、教育者としても活動しています。対象は初級レベル以上です。
この医学英語用語集は、日常的な表現から専門用語まで幅広く網羅しており、医学生や医師、看護師、海外旅行者に役立ちます。改訂版では感染症関連や歯科学、薬学の用語が追加され、音声データも新たに提供されています。
この書籍は、翻訳センスを向上させるためのロングセラーがアップデートされたもので、時事用語の一部が更新され、新たに「やさしい英語で言い換える」章が追加されています。多様な訳例を通じてリアルな英語感覚を身につけることができます。目次には、主語の選び方や語順、誤用、言い換え力の強化など、翻訳に関する様々なテーマが含まれています。著者は元日経アメリカ社のマネジング・エディターで、関西外国語大学の教授を務めた根岸裕氏です。