についてお探し中...

【2024年】「邪馬台国」のおすすめ 本 28選!人気ランキング

この記事では、「邪馬台国」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 考古学から見た邪馬台国大和説 畿内ではありえぬ邪馬台国
  2. 邪馬台国は「朱の王国」だった (文春新書 1177)
  3. 「魏志倭人伝」の正しい解釈で邪馬台国論争遂に決着
  4. 最終結論 「邪馬台国」はここにある
  5. 邪馬台国を知る事典
  6. 歴史おもしろ新聞 1
  7. 古代史謎解き紀行〈3〉九州邪馬台国編
  8. 邪馬台国と卑弥呼の事典
  9. 邪馬台国再考 ――女王国・邪馬台国・ヤマト政権 (ちくま新書)
  10. 邪馬台国は存在しなかった (勉誠選書)
他18件
No.1
100

本書の著者は、纒向遺跡、箸墓古墳など多くの大和地域の発掘・調査に携わってきた。そんな著者が出した結論は、「邪馬台国の存在を… 本書の著者は、長年、纒向遺跡をはじめ、箸墓古墳など多くの大和地域の発掘・調査に携わってきた。 そんな著者が出した結論は、「邪馬台国の存在を大和地域に認めることは出来ない」 数々の史跡、… 果たして、邪馬台国は「大和」にあったのか?! 古代史の中でも、特に謎が多い「邪馬台国」。 邪馬台国については、江戸時代以降主な候補地として「九州説」、「大和・畿内説」があげられる。昨今では、「大和・畿内説」が有利とみられている。 「大和・畿内説」で中心として考えられるのが、纒向遺跡、箸墓古墳である。 本書の著者は、長年、纒向遺跡をはじめ、箸墓古墳など多くの大和地域の発掘・調査に携わってきた。 そんな著者が出した結論は、「邪馬台国の存在を大和地域に認めることは出来ない」 数々の史跡、遺跡を発掘してきた著者が語る本当の「邪馬台国大和説」。 第Ⅰ章 邪馬台国と大和の考古学 第Ⅱ章 大和地域の弥生時代遺跡 第Ⅲ章 纒向遺跡の実態 第Ⅳ章 大和地方の遺跡動向と邪馬台国 第Ⅴ章 箸墓古墳と邪馬台国 第Ⅵ章 箸墓古墳と古墳出現年代 第Ⅶ章 考古学が示す邪馬台国大和説の不成立 第Ⅷ章 邪馬台国の位置と今後の行方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
98
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
90
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
90
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
90
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
90
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
80

畿内ヤマト国(邪馬台国)と北九州ヤマト国(女王国)は別の国で、卑弥呼は後者の女王だった。文献史学により古代史の謎を解明する。 畿内ヤマト国(邪馬台国)と北九州ヤマト国(女王国)は別の国で、卑弥呼は後者の女王だった。長年の歴史学の文献研究に基づき、古代史最大の謎を解き明かす。 畿内ヤマト国(邪馬台国)と北九州ヤマト国(女王国)は別の国で、卑弥呼は後者の女王だった。長年の歴史学の文献研究に基づき、古代史最大の謎を解き明かす。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
80

本居宣長、新井白石らから三〇〇年以上続く邪馬台国論争の魔力とは──? 古代日本史において、いまだ謎多き「邪馬台国」。それがあったとされる場所については畿内(近畿)説と九州説を中心に数十箇所以上もの比定地があり、百家争鳴の観がある。しかし、どの候補地も「決定打」となる物証を欠き、そのことがまた論争をエスカレートさせ今日まで古代史ファンを熱くさせている。 本書は、特定の説に偏るのは避け、何につけても「諸説あり」の邪馬台国ワールドを、ありのままに楽しんでいただくことを念頭に取材・執筆された一冊。本文中には、さまざまな説を唱える学者や在野の研究者らが登場する他、邪馬台国をめぐる「よもやま話」というタイトルの通り、取り扱う時代の幅も少し広げ、どこまでが史実か判別し難い伝承や地元に残る伝説なども取り上げる。 卑弥呼探訪の旅を通じて見えてくる、古代日本の実像。 古代史がわかれば歴史はもっと面白い! 書籍版発行に当たって プロローグ 第1章 巫女王の墓 (1)二つの「倭」/(2)伊都国へ/(3)王墓の発見/(4)マンホールのふた/(5)ケンカ大六/(6)破砕された鏡/(7)ピアスをした女王/(8)日の巫女/(9)伝説の大鏡/(10)アマテラス?/(11)卑弥呼の墓か/解説コラム 第2章 「卑弥呼の墓」に行く (12)著墓に行く/(13)三輪山の神の妻/(14)「古墳幕開け」事件/(15)陵墓の「壁」/(16)著墓の「ご先祖」/(17)著墓のお隣さん/(18)倭国乱れ、卑弥呼立つ/(19)「以死」のミステリー/(20)台与の登場/(21)山門のカササギ/(22)土蜘蛛の墓/(23)「女王山」の城/(24)私の好きな卑弥呼/(25)殉葬者百余人/(26)高良山と磐井/(27)「墓参り」ツアー/解説コラム 第3章 「卑弥呼」に会いに行く (28)卑弥呼と出会う/(29)女王の館/(30)巴形銅器/(31)特大の博多人形/(32)「ご当地」卑弥呼/(33)筑後七国の火祭り/(34)「敵国」の火巫女/(35)美人すぎる?卑弥呼/(36)島原の子守唄/(37)サユリストの幻想/(38)鬼道で惑わす/(39)嫉妬する卑弥呼/解説コラム 第4章 青銅器の鋳型 (40)倭人の「好物」/(41)定説を揺るがす鋳型/(42)「王墓級」の遺跡/(43)35年後の報告書/(44)奴国の青銅器工場/(45)芦屋釜と銅鏡/(46)銅戈を再現鋳造/(47)古代の匠の技/(48)「コピー文化」の起源?/(49)最古の重りの「重さ」/解説コラム 第5章 卑弥呼の鏡 (50)鏡の中の神仙世界/(51)一貴山村の銚子塚/(52)鍍金された鏡/(53)鉄路が走る古墳/(54)多すぎた?鏡/(55)中国から来た「黒船」/(56)果てなき製作地論争/(57)国産か、舶来か/(58)「鏡の顔」が見えた/(59)女王が持つ鏡/(60)伝説の鉄鏡/(61)まぼろしの古墳/(62)久津媛の伝承/解説コラム 第6章 北ツ海のクニグニ (63)メモリアルイヤー/(64)紀年銘鏡の出土地/(65)あり得ない?鏡/(66)「王家の丘」は採石場/(67)「王墓」の登場/(68)「神の御財」の郷/(69)初代「出雲王」の墓/(70)墓の上の祭祀/(71)日本海を望む国邑/(72)千年のタイムカプセル/(73)「海村」の匠たち/(74)海を見ていた王/(75)女性王族の系譜/(76)浦嶋子の伝説/解説コラム 第7章 金印の島へ (77)金印・銀印・封泥/(78)見果てぬ「金印」/(79)小さな巨人/(80)金印「再現」/(81)金印ツーショット/(82)金印のお値段/(83)異説・珍説・奇説/(84)不思議の島のイソラ/(85)大正の大発掘/(86)志賀島の考古学/(87)八乙女と八人の射手/(88)海人族の末裔/(89)荒雄をしのぶ歌/解説コラム 第8章 交流する海人 (90)南北に市糴す/(91)「津の島」は銅矛の島/(92)「ハブの港」の異邦人/(93)一支国人の「叫び」/(94)鉄が来た道/(95)周さんとネコ/(96)王墓を守った絵図/(97)末盧人のヒスイ愛/(98)海人のムラ//(99)入れ墨男と人面犬/(100)硯を使う楽浪人/(101)「鏡の国」のツートップ/解説コラム 第9章 ツクシとヤマト (102)奴国のメインストリート/(103)わが家は「かまど付き」/(104)不弥国はどっち?/(105)筑紫のネットワーク/(106)「吉野ケ里」は残った/(107)モデルは中国の城郭?/(108)吉野ケ里人と大友人/(109)帝王のムラサキ/(110)吉備津彦の「鬼退治」/(111)いずみの高殿/(112)「王宮」の伝承地/(113)人麻呂さんの貢献/(114)鳥装のシャーマン/(115)再び「二つの倭」/解説コラム エピローグ 「邪馬台国ワールド」への旅

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
77

本書の目的と研究方法 卑弥呼の鬼道に関する歴史考古学的検討 卑弥呼の冢の同時代的意味 倭の生口に対する検討 倭人の生食習俗 禾稲の語にみる倭国観 被髪と徒跣の同時代的認識 籩豆をめぐる礼俗と文化 跪拝と倭人の搏手 葬送記事と棺槨の意味 奴婢の殉葬にみる卑弥呼の冢の認識 黄幢の基礎的考察 檄の史的背景 卑弥呼に下賜された五尺刀の意義 下賜品としての金八両の意味 丹・鉛丹・真珠にみる呪術民俗的様相 邸閣の具体像 魏志倭人伝にみえる倭人の習俗と社会

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
74

邪馬台国や金印の謎、世界遺産・沖ノ島、新発見が相次ぐ古墳や山岳霊場、そして大宰府、水中考古学の取り組みまで。半世紀にわたり… 邪馬台国や金印の謎、世界遺産・沖ノ島、新発見が相次ぐ古墳や山岳霊場、そして大宰府、水中考古学の取り組みまで──。半世紀にわたり九州の遺跡の研究、保存活動に携わってきた著者が、その最新成果と考古学の醍醐味を伝え… 邪馬台国や金印の謎、世界遺産・沖ノ島、新発見が相次ぐ古墳や山岳霊場、そして大宰府、水中考古学の取り組みまで──。半世紀にわたり九州の遺跡の研究、保存活動に携わってきた著者が、その最新成果と考古学の醍醐味を伝える。 ■総説  第一節 古代福岡の歩みと対外交流  第二節 九州の国宝・特別史跡 ■第一章 邪馬台国と東アジア  第一節 倭人登場とその背景  第二節 後漢・光武帝と奴国  第三節 「魏志倭人伝」と邪馬台国  第四節 韓と倭の国々  第五節 倭国の乱と邪馬台国 ■第二章 玄界灘の島々  第一節 志賀島──金印をめぐる二、三の問題  第二節 沖ノ島祭祀と北東アジア  第三節 相島積石塚群をめぐって  第四節 小呂島見聞記 ■第三章 古墳時代の諸相  第一節 日向の古墳文化  第二節 九州の装飾古墳  第三節 船原三号墳の副葬品埋納坑  第四節 古墳に見る地震災害 ■第四章 大宰府をめぐって  第一節 大宰府の成立と防衛体制  第二節 前畑遺跡と大宰府羅城  第三節 大宰府「客館」は大宰府鴻臚館 ■第五章 筑紫・豊の山岳霊場と中・近世城館  第一節 九州山岳霊場遺跡研究会のこと  第二節 大宰府をめぐる山岳信仰  第三節 首羅山と英彦山  第四節 中・近世城館 ■第六章 水中考古学への取り組み  第一節 玄界灘の水中考古学  第二節 鷹島海底遺跡  第三節 中世博多の発掘と博多湾沖沈没船  第四節 相島沖海底遺跡

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
74

学術書の緻密さ+謎解きのエンタテインメント。日韓歴史教科書の書換必至!「謎」「矛盾」を『後漢書』『晋書』との連立方程式で解決 学術書の緻密さ+謎解きのエンタテインメント 日・韓 歴史教科書の書き換え必至! 中国史書特有の「春秋の筆法」という記述原理を史料解読に適用、推理小説顔負けの謎解きの楽しみに富む。★『魏志』「倭人伝」だけでは解けない「謎」「矛盾」を『後漢書』『晋書』との連立方程式によって解決!  その解とは↓ ①「邪馬台国」は女王を盟主とする九州北部三十国の総称で「七万余戸」だった。 ②「女王の都」とは「邪馬台国」ではなく「奴国」である。これは倭国の最南端に位置する。「大和説」に代表的な「南⇒東」という方位の読み替えは成り立たない。 ③従来から論争の焦点になっていた「万二千余里」(里数記事)と「水行十日陸行一月」(日数記事)の解釈。⇒「帯方郡(朝鮮半島)」から女王国への距離であることを論証。魏の「使節団」が目指したのは「伊都国」だった。なぜか⇒ ④「一大率」は最大の政治権力者であり「伊都国王」だったから。それは卑弥呼の弟だった。 ⑤卑弥呼は弟に殺されていた! 1 魏志の再発見へ…中国史書とその論理の特徴/孔子が書いたとされる春秋の筆法  2 中国史書の論理に学ぶ…『晋書』を解読すれば/『後漢書』を解読すれば  3 『魏志』里程記事を読む…道里記事と極南の国  4 3世紀の実相…帯方郡より倭国へ/女王の周辺  5 一大率と伊都国王について…伊都国王が最大の権力者では  6 東アジアの中の倭国…卑弥呼の死 ほか   

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
73

東アジアからみた九州説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search