【2023最新】「釣り」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「釣り」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

適材適所のルアーセレクト

青木 大介
つり人社
おすすめ度
100
紹介文
"適材適所"を知るだけで、バスはもっと簡単に釣れる!フィネスからハードベイトまで、全27ジャンルに渡る「ルアーセレクトの基礎」を徹底解説。 バス釣りを簡単にする10のアドバイス 適材適所のルアーセレクト「フィネス編」 Q&A/青木大介に学ぶ「フィネスサーチ」の思考回路。 適材適所のルアーセレクト「スタンダードアイテム編」 出撃待機中のスペシャリストたち。 オカッパリのタックルセレクト。 ブラックバスの1年を知ろう 青木大介の1日。未知のフィールドでバスを探す方法

最強のバス釣り入門―「自分の力で釣りたい人」の必読書 (CHIKYU-MARU MOOK RodandReel別冊)

田辺 哲男
地球丸
おすすめ度
85

バスフィッシング―野に憩う魚と遊ぶパスポート

ヒロ内藤
つり人社
おすすめ度
85

魚の行動習性を利用する 釣り入門―科学が明かした「水面下の生態」のすべて (ブルーバックス)

川村 軍蔵
講談社
おすすめ度
82
紹介文
魚は釣りの仕掛けが見えるか? ルアーの色を変える意味はあるのか? 魚はどこに集まりやすいのか? 釣れやすい魚はいるのか? 最新の研究成果を用い、大漁をねらう! 魚は釣りの仕掛けが見えるか? ルアーの色を変える意味はあるのか? 魚はどこに集まりやすいのか? 魚はどんな餌を好むのか? 釣れやすい魚、釣りにくい魚はいるのか? 釣り糸は細い方が本当にいいのか? など、釣り人を悩ます疑問に答えていく。プロの漁師も用いる研究成果を、釣り人向けに解説した、画期的な釣り入門書。(ブルーバックス・2011年4月刊) 魚を釣るための基本は「魚のいる場所」で「魚の食欲がある時」に釣り糸を垂らすこと。そのためには魚の行動習性や水の動き、餌生物の動向を知っていなければなりません。こうしたことを科学的に検証し整理した本はこれまでほとんどありませんでした。魚の行動習性の研究は容易ではなく、よくわからないことが多かったからです。  本書の著者の川村軍蔵氏は鹿児島大学水産学部で永く教授を勤められましたが、決して「釣り名人」ではありません。しかし、釣りが得意でないからこそ魚や釣り場の環境のことをもっと知りたいと考え、魚の行動習性の研究に打ち込んできました。その研究成果を広く釣り人に活かして欲しいと書き下ろしたのが本書あり、著者の「釣り」に関する研究の集大成なのです。  本書では、まず魚の生態を紹介します。人間が見分けることが難しいようなナイロン糸を識別できる視力、ルアーの形や色の違いを見分ける形状識別能力、さらに人間には見ることのできない紫外線を感じることができるといった知られざる魚の生態に迫ります。  次に、餌について。最も成功度が高いとされる活き餌も釣り針への掛け方によって釣果が違います。研究では、餌が元気で動きが変則的になるように掛けると釣れやすくなることが明らかになりつつあります。釣り餌の「色」にも魚によって好みがあり、メジナやクロダイは黄色い餌で釣果が上がることが実験で示されています。  ポイントも重要です。防波堤の潮境が良いポイントであることは知られていますが、それは餌生物が集積する場所だからです。また防波堤の色は白よりも青のほうが、魚が集まりやすいようです。人工漁礁で釣りをする場合は、魚はその潮上に分布する傾向があるため、その真上よりも潮上がポイントになります。  最近の釣り具の研究では、J型釣り針よりもC型釣り針のほうが優秀であることがわかってきました。驚いたことに、釣り針の磁気の強さも釣果に影響するようです。  いかがでしょうか。釣りの成果は運の巡り合わせばかりではなく、科学的知識も役立つのです。知識ですぐ釣りがうまくなるわけではありませんが、本書を読めば知識が釣り人の知恵と技を研鑽する一助になること間違いなしです。 1章 魚を知る 2章 撒き餌を科学する 3章 釣り餌を科学する 4章 ルアーを科学する 5章 釣りのポイントとタイミング 6章 釣りにくい魚と釣りやすい魚 7章 釣り具と仕掛け 8章 釣り場の水環境 9章 釣りのルールと釣り場の保全

ゼロからのつり入門 (入門百科+)

西野 弘章
小学館
おすすめ度
82
紹介文
食べられる魚が二本の竿でガンガン釣れる! 小学校中学年以上向けの釣り入門書の決定版です。本書でおもに使う竿はリールのないノベ竿1本とリール竿1本のほぼこの2本だけなので、小学生でもあまりお金をかけずに釣りを始められるだけでなく、本書でこの2本の竿でねらう魚は海・淡水のさまざまなフィールドの約40種類。しかもそのほぼすべてがアジ、テナガエビ、ニジマス、メバルなど食べておいしい魚ばかりです。もちろんどれも釣りを始めたその日から釣れるように、釣り方は使う竿ごとに、対象とする魚ごとに親切解説! 従来の入門書ではやや難しく見えた釣りの基礎知識も、20ページ近くの超入門編まんがで早わかりできます。また入門書とはいいながらも大人にも人気のエギング、さらに小学生でもできるアユのエサ釣り、砂浜で爽快に楽しめる渚釣りなど、大人が読んでも目からうろこが落ちる釣りもたっぷり紹介されており、親子で釣りを始めるための1冊としてもおすすめできます。 【編集担当からのおすすめ情報】 監修者は『週刊 日本の魚釣り』の監修もつとめ、釣り入門者へ向けた楽しくやさしい解説においては右に出る者がいない西野弘章氏。また表紙カバーイラストを描くのは『神様のカルテ』シリーズなどのカスヤナガト氏。まったく新しい釣りの入門書にふさわしいお二人がお力を貸してくれました! 小学校中学年以上向けの世界一やさしい釣りの本。読めば食べておいしい海・淡水の魚約40種類が釣れる。紹介するほとんどの釣りをノベ竿とリール竿の2本でカバーしているから、お金をあまりかけないでできる!

50歳からはじめる船の釣り

ケイエス企画
主婦の友社
おすすめ度
82
紹介文
釣りを始めるなら釣れる確率が高い船釣りが一番。文字サイズ・イラストを一回り大きく! 最適なサイズで読みやすくなっています 釣り入門として、釣れる実績が高い「船釣り」が選ばれています。今までは敷居の高い釣りとして思われていましたが、今は初心者向けの道具が多く発売され、タックルを揃えるのもかんたん。遊漁船の船長も入門者には特に優しく接してくれるようになりました。釣りをしたことがない人でも困らないように、道具選びに迷わないタックル解説をはじめ、必要な道具を魚種別に紹介。現場で快適に釣りをするための手順を紹介します。さらに人気の釣り方を紹介。面白いと思った釣りにチャレンジできるように手ほどきします。道具の選び方から揃え方、必要なルアーと操作法を収録し、知識ゼロから目的の魚を釣るまで、まるかわりの内容です。文字サイズやイラストを通常よりも一回り大きくして、シニア世代でも読みやすくしております。

ライトゲームアカデミー

LEON 加来 匠
つり人社
おすすめ度
82
紹介文
ルアーフィッシングの原点を今一度見つめ直し本質に触れよう。固定観念から脱却し、己の創意工夫でゲームを組み立ててみよう。そうすればライトゲームの新しい広大な水平線が見えてくる!新ジャパンスタイルのための9レッスン。 Orientation ライトゲームは新ジャパンスタイル 1 温故知新。ルアーの種類、その機能と遊び心 2 固定観念から離れて自由になれば見えてくる、海の広さと豊かさ 3 ライトタックルでねらえる日本の沿岸魚 4 メバル&アジの最前線とさらなる可能性 5 スマートゲームとステディゲーム。魚の付き場を見つけるためのいくつかの法則 6 タックルの知識を正しく持てば戦略が変わる 7 練習、鍛錬、検証の勧め 8 オフショアゲームの勧め 9 離島、国内、海外遠征の勧め

基礎から始める ブラックバス釣り入門 (つり情報BOOKS)

つり情報編集部
日東書院本社
おすすめ度
82

はじめての釣り (学研まんが入門シリーズ)

文弥, 奥山
学研プラス
おすすめ度
74
紹介文
オールカラーのストーリーまんがとイラスト付き解説で丁寧に釣りを紹介する入門書。これを読めば最初の一匹が釣れる! オールカラーのストーリーまんがとイラスト付き解説ページで丁寧に解説するまんが入門書。「糸がうまく結べない、餌がうまくつけられない」そんな初心者が陥りやすい失敗の解決法から、船で狙う大物まで、最初の一匹からのステップアップもしっかりフォロー。

エギング完全攻略ガイドブック-マイスター直伝! アオリイカを釣るための理論とテクニック

川上 英佑
学研プラス
おすすめ度
74
紹介文
初心者は基礎から、経験者は釣れない理由がまるわかり! エギングでアオリイカを釣るための理論、道具、テクニックを直伝! YouTubeでのわかりやすい解説で大人気のエギングマイスター・川上英佑氏による初の監修書! 初心者は基礎から、経験者は釣れない理由がまるわかり。アオリイカを釣るための理論や道具、テクニックがこの1冊でマスターできる。

タックル2本のバスフィッシング

青木 大介
つり人社
おすすめ度
74
紹介文
タックルの少ないオカッパリアングラーやビギナーでも創意工夫とアイデアで釣果を伸ばす方法をみせるスーパードキュメンタリー教書 青木大介さん2年ぶりの書籍が発売! 多数のタックルを使い分けるのが当たり前とされる近年のバスフィッシング。 だが、あなたは本当にそれを使いこなせているだろうか? 青木大介がみずからのタックルを 「ベイト1本+スピニング1本」に限定し、さまざまなフィールドを攻略。 その可能性と限界を解説しながら、タックルの少ないオカッパリアングラーやビギナーでも 創意工夫とアイデアによって釣果を伸ばす方法をみせるスーパードキュメンタリー釣り教書!

はじめてのルアー釣り超入門 (つり人最強BOOK)

弘章, 西野
つり人社
おすすめ度
71
紹介文
大人気釣り入門&ステップアップ書籍、つり人最強BOOKシリーズ第9作目。西野式ルアー釣りノウハウ解説書。 大人気釣り入門&ステップアップ書籍シリーズ第9作目。 ビギナー・再入門・脱初級を目指すルアーアングラーにおくる 「誰でも釣れる&楽しさ満点」西野式ルアー釣りノウハウ解説書です。

「間違いなく釣れる」を実現するシーバスヒット10倍の鉄則

泉 裕文
つり人社
おすすめ度
71
紹介文
シーバスゲームはやればやるほど理解が深まり、結果の出る釣りです。それでは今よりも10倍釣るために必要なこととは?それは10倍釣行することでも、10倍キャストすることでもありません。今までよりも10倍、頭の中で考えればよいのです。釣れるにはすべてに理由があります。そのヒントを本書に詰め込みました! 1章 投げる 2章 巻く 3章 動く・動かす 4章 合わせる・寄せる。掬う 5章 見つける 6章 擬似る 7章 比べる 8章 片付ける

バス釣り入門 (The New Standard BOOK)

関和 学
つり人社
おすすめ度
71
紹介文
ターゲットの習性からタックル、キャスト、ロッド操作、ルアー&リグ、スポット攻略。バス釣りという千変万化の"自然のパズル"を解き明かす基本を凝縮した超バイブル誕生。 1章 これからバス釣りをスタートさせる方へ 2章 ブラックバスのことを知ろう 3章 タックルを選ぼう 4章 DVD連動/釣果に直結!基本のロッド操作 5章 マストのルアー&リグとアクション 6章 フィールドの代表的なスポットと攻略法 7章 バス釣りを永く楽しむために

金森隆志の岸釣りQ&A50 ミスター陸王・カナモの必釣アドバイス!! (ルアマガブックス 1)

金森隆志
内外出版社
おすすめ度
70
紹介文
バス釣り携帯サイトの人気企画が単行本に! バス釣りファンから届いた50の質問を岸釣りの達人、金森隆志さんが分かりやすく解説。 バス釣り携帯サイト「ルアーマガジンモバイル」の人気企画が単行本に! バス釣りファンから届いた50の質問を岸釣りの達人、金森隆志さんが分かりやすく解説。キャストやルアーアクションの付け方などバス釣りに欠かせない「岸釣りの基本と応用編」、季節ごとに変わるバスの習性などを解説する「岸釣りシーズナル編」、野池や川、湖など釣り場別の疑問に答える「岸釣りフィールド解説編」の3部構成。人気アングラーとして知られる伊藤巧さん、川村光大郎さん、青木大介さんによるコメントもスペシャルコンテンツとして掲載。 はじめに 【第一章 基本&応用編】 Q1 アプローチ:釣り人とバスの距離感 Q2 キャスト:キャスト上手になるには Q3 着水音:着水音の利点と活用法 Q4 ボトムサーチ:軽いシンカーでボトムを探りたい Q5 ズル引き:マッチルアーとコツ Q6 シェイク:縦シェイクと横シェイクの使い分け Q7 アタリ:バイトの感じ方と対応法 Q8 フッキング:ミスのないフッキング法 おまけQ:ルアーマガジン編集者からカナモへの匿名質問① Q9 ファイト:身体を使ったファイト Q10 ランディング:最も確実なランディング法 Q11 バスの探し方:フィールドでの着眼点 Q12 移動:見切りの基準と移動のタイミング Q13 天気:気圧がバスに与える影響 Q14 スレバス:ハイプレッシャーでも釣りたい Q15 ルアーチェンジ:頻度と使う時間について Q16 サイトフィッシング:見えバスを確実に釣るために Q17 ボートとオカッパリ:違いとメリット、デメリット ちょっとひと息 アングラーが語るカナモリタカシ 伊藤巧 【第二章 シーズナル編】 Q18 三寒四温:日々変わる状況で意識すること Q19・20 春の釣り:季節の見分け方とバスの居場所 Q21・22 春爆:起こる条件と潮周りについて Q23 アフタースポーン:探し方、狙い方 Q24 梅雨:梅雨の晴れ間の釣り方 Q25 田植えシーズン:代掻きの影響について Q26 夏の釣り:ポイント選びの絶対条件 Q27 夏のでかバス:サイズを狙って釣るには Q28 秋の釣り:巻き物がいいと言われる理由 Q29 秋のルアーセレクト:秋バスが食べたいルアーのサイズ おまけQ:ルアーマガジン編集者からカナモへの匿名質問② Q30 ターンオーバー:判別法と対処法 Q31 晩秋の釣り:狙うべき時間帯について Q32 冬の釣り:釣るための絶対条件 Q33 越冬場:低水温下でのバスの居場所 Q34 冬のでかバス:居場所と狙い方 ちょっとひと息 アングラーが語るカナモリタカシ 川村光大郎 【第三章 フィールド編】 Q35 バスの性質:フィールドによる違い Q36 野池:皿池の一級ポイント Q37 野池:夏のアオコの克服法 Q38 野池:晩秋・初冬のチェック要素 Q39 野池:ハイプレッシャー野池の攻め方 Q40 野池:ベイトの種類とスポット選び Q41 河川:スポーニングに適した場所 Q42 河川:消波ブロックの攻め方 Q43・44 河川:濁りと増水時の対処法 Q45 河川:リアルベイトに勝つルアー ちょっとひと息 アングラーが語るカナモリタカシ 青木大介 Q46 リザーバー:バックウォーターの有効期限 Q47 リザーバー:バックウォーターでのサイトについて Q48 リザーバー:厳冬期の攻略法 Q49 水質:マッディとクリアの違い Q50 水門:見分け方と釣り方 おまけQ:ルアーマガジン編集者からカナモへの匿名質問③

バス釣りがある日突然上手くなる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)

青木 大介
つり人社
おすすめ度
70

基本を知り、応用を知れば百戦危うからず ルアーフィッシング ブルーオーシャン戦略

つり人社書籍編集部
つり人社
おすすめ度
70
紹介文
魚種別に釣り方の基本と応用が一発で分かるように工夫を凝らした、新しい発想による海のルアー釣り解説書。 マダイ、キジハタ、スジアラなどの新しいターゲットを中心に、釣果直結の基本とキモを詳解。自分の釣りたいターゲットの要点がすぐ分かる、今までにないコンセプトのターゲット別・海のルアー釣り解説書。 ブルーオーシャン戦略、レッドオーシャン戦略ともに、最初の見開きに「3大要素」「基本タックル&釣法」「ルアーセレクト」を収載。これだけでその釣りのアウトラインはOK! 付箋表示で「岸から? 船から? シーズンは?」もひとめで分かる! その先は必要に応じてステップアップ等のさらなるキモを追加。 ビギナーから経験者まで役に立つ、まさに「基本を知り、応用を知れば百戦危うからず」の内容です。 マダイ タイラバ  6 タイジグ  10 船の流し方を知る  12 ショアレッド  13 キジハタ ソフトルアー  14 ハードルアー  16 アカハタ ソフトルアー  18 ハードルアー  20 オオモンハタ ソフトルアー  22 フックについて  24 アオハタ タイラバ&ジグ  26 アマダイ タイラバ  28 ハードルアー  30 キンメダイ ジギング  32 特別寄稿 中深海、深海のルアーゲームについて 奥津剛  34 クロムツ ショアゲーム  36 オフショアゲーム  38 イサキ SLJ(スーパーライトジギング)  40   ロックショアゲーム  42 ライトショアゲーム  44 スジアラ ソフトルアー  46 ボートゲーム  48 ショアゲーム  50 ハマフエフキ ショアゲーム  52 サワラ ショアゲーム  54 オフショアゲーム  56 カマス ハード&ソフトルアー  58 サバ ハード&ソフトルアー  60 クロダイ(キビレ含む) ソフトルアー  62 ハードルアー  64 ハゼ ハード&ソフトルアー  66 マゴチ JH+ワーム  68   ハードルアー  70 海サクラマス ハードルアー  72 海サクラメソッド  74 海アメマス ショアゲーム  76 ホッケ ソフト&ハードルアー  78 ジンドウイカ(ヒイカ) ライトエギング  80    ケンサキイカ デイゲーム  82 ナイトゲーム  84 ショアゲーム  86 マダコ ボートゲーム  88 ショアゲーム  90 ルアーフィッシンングの予備知識  93 沖磯瀬泊まり釣行備品リスト 秋冬編  109    ワームの主な種類  110 企画・編集・写真 小田部修久(フォトリレーション) BOOKデザイン 佐藤安弘(イグアナ・グラフィックデザイン) イラスト 廣田雅之

基本を知り、応用を知れば百戦危うからず ルアーフィッシング レッドオーシャン戦略

つり人社書籍編集部
つり人社
おすすめ度
69
紹介文
魚種別に釣り方の基本と応用が一発で分かるように工夫を凝らした、新しい発想による海のルアー釣り解説書。 シーバス、タチウオ、アオリイカなど、激戦の人気ターゲットを中心に釣果直結の基本とキモを詳解。自分の釣りたいターゲットの要点がすぐ分かる、今までにないコンセプトのターゲット別・海のルアー釣り解説書。 レッドオーシャン戦略、ブルーオーシャン戦略ともに、最初の見開きに「3大要素」「基本タックル&釣法」「ルアーセレクト」を収載。これだけでその釣りのアウトラインはOK! 付箋表示で「岸から? 船から? シーズンは?」もひとめで分かる! その先は必要に応じてステップアップ等のさらなるキモを追加。 ビギナーから経験者まで役に立つ、まさに「基本を知り、応用を知れば百戦危うからず」の内容です。 シーバス(マルスズキ)  プラッギング  6 フィールドとポイント  8 ベイトパターン  10 ビッグベイトシーバス  12 ヒラマサ    オフショアキャスティング  14 オフショアジギング  16 ショアキャスティング  18 ショアジギング  20 ブリ    オフショアゲーム  22 ショアゲーム  24 メバル     ソフトルアー  26  ジグヘッドリグ(ジグ単)  28  ハードルアー  30   アジ    ソフトルアー  32 ジグヘッドリグ(ジグ単)  34    ボート、バチコン、メタルジグ  36 ヒラメ    ミノーイング  38   ハードルアー  40 ソフトルアー  42 タチウオ    オフショアゲーム  44 ショアゲーム  46 ヒラスズキ    プラッギング  48 地磯釣行  50 沖磯釣行、アナザースタイル  52 カンパチ(幼魚含む)    ライトゲーム  54 ショアカンパチ  56 オフショアゲーム  58 シイラ    プラッギング  60 カツオ    ハードルアー  62 メッキ(エバ、GT含む)    プラッギング  64 カサゴ    ハード&ソフトルアー  66 アイナメ    ソフト&ルアー  68    ショアゲーム  70 ボートゲーム  72 ソイ(クロソイ、ベッコウゾイ、ムラソイetc含む)    ソフト&ハードルアー  76 シロザケ(カラフトマス含む) フロートスプーン  78 シロザケの大地・北海道  80 カラフトマス  82 アオリイカ エギング  84 ジャーク&フォール&ステイ  86 時間帯と干満を重ねて考える  88 ティップラン&ボートエギング 90 ルアーフィッシンングの予備知識  93 沖磯瀬泊まり釣行備品リスト 春夏編  105    プラグ&ハードルアーの主な種類  106 漁具由来ルアーの主な種類  111 企画・編集・写真 小田部修久(フォトリレーション) BOOKデザイン 佐藤安弘(イグアナ・グラフィックデザイン) イラスト 廣田雅之

海釣り 完全BOOK 基礎と上達がまるわかり! 仕掛け・釣り方最強のコツ 新版 (コツがわかる本!)

山口 充
メイツ出版
おすすめ度
69
紹介文
海釣りの仕掛けの「基本とコツ」を写真やイラストを使ってわかりやすく紹介。これから始める人にももっと本格的にやりたい人にも。 ★ この一冊でターゲット別の釣法を完全マスター! ★ 「誘い」の入れ方など上級テクも充実! 本書では定番の釣り魚の生態と釣り方の基本、ポイントとなるコツを70個解説したものです。 釣りを始める前の基本知識から実際の釣り方、持ち帰った後の調理のコツも紹介しています。 1 対象魚の概要 釣りたい魚の概要を解説します。 成長の通過や捕食の仕方や習性について紹介。 2 釣れる時期や地域 対象魚の釣れる時期や産卵期、 釣れる地域を解説します。 3 釣り魚の生態 対象魚の大きい写真と特徴などを解説します。 関わりのある魚も掲載。 4 釣り魚に関わる雑学 対象魚の生態や知っておくと釣りに役立つ ヒントやポイントなどを紹介。 5 釣具と仕掛け図 必要な釣具、代用できる竿や仕掛けの基本を図解。 6 釣具一覧 ひとめでわかる必要な釣具を、 見やすいアイコンで紹介。 7 解説図 釣り方のポイントや釣りに必要な知識、 水中の動きをイラスト付きで解説します。 8 釣り方 初心者にもわかりやすい対象魚の 基本の釣り方を解説します。 9 ステップアップ 釣り方にまつわるポイントやプラスアルファで、 経験者にも役立つステップアップを解説。 ※ 本書は、2015年発行の『基礎と上達がまるわかり! 海釣り 完全BOOK 仕掛け・釣り方 最強のコツ』の新版です。

まちがいだらけのバッシング―バスを確実に釣るにはこうすればいい!

村田 基
CBS・ソニー出版
おすすめ度
69

金森隆志の岸釣りQ&A50 パート2 ミスター陸王・カナモの必釣アドバイス!! (ルアマガブックス 2)

金森隆志
内外出版社
おすすめ度
69
紹介文
バス釣り携帯サイト「ルアーマガジンモバイル」の人気企画の単行本第2弾。 岸釣りの達人、金森隆志さんが分かりやすく解説。 バス釣り携帯サイト「ルアーマガジンモバイル」の人気企画の単行本、続編が登場! バス釣りファンから届いた50の質問を岸釣りの達人、金森隆志さんが分かりやすく解説。前作よりも約40ページ増量でさらにパワーアップ! 各カテゴリー別に使い方や特徴を解説する「一般ルアー編」、金森さんが手がけたルアーを解説する「レイドジャパンルアー編」、バス釣りに欠かせないさまざまなタックルを解説する「タックル編」、金森さんの岸釣りに対する思いを語り尽くした「カナモスタイル編」の4章で構成。 人気アングラーとして知られる江口俊介さん、木村建太さん、並木敏成さんによるコメントもスペシャルコンテンツとして掲載。

よくわかる バス釣り超入門

ケイエス企画
主婦の友社
おすすめ度
68
紹介文
初めてロッドを握る人のための、ほんとうの釣り入門書がコレ。オオクチバスが日本に初めて放流されたのは1925年、箱根の芦ノ湖で、その後に全国へ移植されていく。日本ではスポーツフィッシングというジャンルがそれまでなかったが、「釣り大国日本」では急速にバス釣りが広がり、やがてバストーナメントが開催され急速に成長を遂げる。日本のルアー釣りのルーツはバス釣りにあり、その基盤を学ぶには最適なジャンルである。この一冊が、醍醐味や面白さなど釣りあげるまでの過程をあますことなく伝授する。

並木敏成のThis is バスルアー18ジャンルの使いこなしマニュアル (World Bass Manual)

並木 敏成
つり人社
おすすめ度
68
紹介文
ルアージャンルごとに章分けし、それぞれのカテゴリーについての基本的な理論からフィールドでの使いこなし方を並木敏成さんが解説。 日米のトーナメントで30年以上活躍し続け、O.S.P代表として数々の名作ルアーを世に送り出してきた並木敏成さんの単行本です。本書はルアージャンルごとに章分けし、それぞれのカテゴリーについての基本的な理論からフィールドでの使いこなし方を並木さんが解説。ルアー作りと釣りのどちらにも精通する並木さんならではの内容になっています。 CONTENTS introduction…………004 「This is ベーシック!!」 スピナーベイト……010 ラバージグ……020 クランクベイト……029 テキサスリグ……036 「釣るためのジャパニーズSKILL」 ノーシンカーリグ……046 ダウンショットリグ……058 ネコリグ……066 スモラバ……072 ジグヘッドリグ……077 「食わず嫌いのハードベイトLESSON」 トップウォーター……084 ジャークベイト……094 シャッド……100 ブレーデッドジグ……106 バイブレーション……110 「ルーティン脱却のONE MORE チョイス」 ビッグベイト……116 キャロライナリグ……123 I字系ルアー……127 メタル系ルアー……132 Inside Toshinari Namiki 「ファーストチョイスに迷ったら」……044 「予想と現実」……138 「ビッグベイト=ビッグバスとは限らない?」……140 「過去の名作に学ぶ」……142

シーバス釣りがある日突然上手くなる―「見えない壁」を意識すると明日の釣果が違ってくる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)

泉 裕文
つり人社
おすすめ度
68

バス釣り入門 【最新改訂版】 (Rod and Reel 別冊 CHIKYU-MARU MOOK)

横沢鉄平
地球丸
おすすめ度
68

バスフィッシング・ボトムアップアプローチ

川村 光大郎
つり人社
おすすめ度
68
紹介文
川村光大郎さんが試行錯誤を繰り返しながら体得してきたオカッパリ(岸釣り)の方法論と技術をまとめた一冊 地に足を着けて釣るからこそのメリットを生かし、デメリットさえも逆手にとってバスの裏をかいて釣りまくる。そんな川村光大郎さんが、試行錯誤を繰り返しながら体得してきたオカッパリの方法論と技術をまとめた一冊です。たとえば……。「ポイントに着いて、車のドアをバタン!と閉めていませんか?」「よく釣れるルアーとは、機能性と生命感を兼ね備えているルアーだと思います」こうした、釣果に直結する現場での配慮から、気になる川村さんのルアーセレクト論や、リアクションとクワセに特化した操作方法までを余すところなく掲載。川村さんが、誰よりも釣るために「積み重ねていることのスベテ」を網羅しています。

アジング・メバリングがある日突然上手くなる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)

LEON加来 匠
つり人社
おすすめ度
68

バスの本能を味方につけるパワーゲーム論 僕たちにはストロングしかない

木村 建太
つり人社
おすすめ度
68
紹介文
キムケン初の単行本。木村建太がバスフィッシングにまつわるテクニックや考え方、自身のことについて書き下しています。 バスを知り、自分を知るとストロングにならざるをえなかった!? フィネスの向こう側へ行くためのキムケン流パワーゲーム入門 「普通の釣りで釣れる」っていうのは釣りがうまい人。 でも、他のアングラーよりもポンと突き抜けた釣果を出したい僕は、ルアーのパワーを借りたり、アプローチの妙であったり、ストロングとされるポジションに自分を置くしかなかった。 王道で釣り勝てないときは、ちょっと転がす。 それが僕のストロング。 楽しくはあるけれど、意図してそうなりたかったわけじゃない (僕はもともとフィネスアングラーなんです)。 そうならざるを得なかった、というのが偽りのない事実。 そこに至った僕の経験と過程をこの本で伝えられたらいいな、と思っています。 ●カメラマン・木村建太の写真も多数収録! Contents 008 第1章 キムケンのストロングスタイルとは? かわいそうなキムケン/とある、ストロングな1日 025 第2章 ブラックバスの習性を利用する バスフィッシングとは、いったいどういうことなのか?/バスの視覚/カバー/エサ/濁り/シーズナルな話/バスの種類/ 045 第3章 実戦! トップウォーター トップが最強の理由/フロッグ/虫/バズベイト/ノイジー/ブルシューター 059 第4章 カバーを撃つ ジグ&テキサスリグの使い分け/パンチング/ビフテキ/スイムジグ/日本式フットボールジグ/ベイトフィネス 073 第5章 巻いて、食わせる クランクベイトの秘密/シャッド/バイブレーション/ジャークベイト/チャターベイト系/アラバマ系リグ/メタルバイブ/スピナーベイト/ビッグベイト 095 第6章 木村建太 木村建太自分史/琵琶湖ガイドという職業/ルアービルダー・木村建太/アメリカで、闘う Column 024 木村の道具論 044 鳥 058 僕の好きな日本のフィールド 072 ルアーカラー 094 木村建太プロデュースルアー情報 112 タックルデータ

ロックフィッシュゲームがある日突然上手くなる (釣力UP!)

佐藤 文紀
つり人社
おすすめ度
68
紹介文
「自称中級」から、本当の中級レベルのロックフィッシュゲームアングラーに成長するためのヒント集。本書を熟読し、繰り返し実践すれば、ロックフィッシュゲームが「突然上手くなる」を実感する日は必ずあなたにも訪れる。 1 ターゲットいろいろ!ザ・Rockfish!!(根魚の王様・アイナメ 極寒の海に棲む海底のうさぎ・ウサギアイナメ ほか) 2 釣果UPのカギはベイトが握る(ワレカラを知ることは海を知ること カニの存在なくして根魚なし ほか) 3 ロックフィッシュを釣る道具のポイント(ベイトロッドをもっと使いこなそう スピニンロッドをもっと使いこなそう ほか) 4 根魚の習性とともに考える、一歩先行くABC(シーズナルパターンを活用しよう 春先〜初夏特有のマイクロ甲殻類パターンを制する ほか) 5 根魚の本能に火をつけるタクティクス(キャスト精度が釣果を決める 知られざる"スピナベ"マジック ほか)

世界一やさしい海釣り入門 最高においしい魚たちを最高に楽しく釣るための超入門書

西野 弘章
山と渓谷社
おすすめ度
68
紹介文
堤防や海岸から、人気の魚たちをだれでも楽しく、確実に釣るためのノウハウを完全網羅。竿やエサの選び方から、仕掛けの作り方、釣り場の探し方、釣り方、裏ワザまでを満載した、すぐに役立つ完全バイブルがついに登場! 1 3分で釣れるチョイ釣り大作戦! 2 痛快!ノベ竿の渚釣り 3 爆釣!チョイ投げ超入門 4 お手軽ブラクリ釣り入門 5 手軽に楽しむノベ竿のウキ釣り 6 サビキ釣りでおいしい魚を爆釣! 7 ライトルアー五目で爆釣する方法 8 超ライトエギングに挑戦! 9 知って楽しい!役立ち雑学集

魚探反応丸わかり図鑑

竹内 真治
舵社
おすすめ度
68
紹介文
魚群反応は全て釣り上げて検証済み。厳選した100画面を魚種別に一挙公開。 多数の魚種の反応 浅場と深場の関係 砂地と岩場の反応 斜面の反応 魚礁の反応 根周りの反応 2番反射、3番反射 カタクチイワシ マイワシ ウルメイワシ〔ほか〕

マンガでわかる 必ず釣れる ブラックバス講座 (つり情報BOOKS)

つり情報編集部
日東書院本社
おすすめ度
68
紹介文
写真で撮れないバスやルアーの動きも、マンガだから見やすく分かりやすい! 初心者はもちろん、上級者も楽しめるブラックバス釣り本の決定版!

バス・フィッシングの基本と戦略 (フィッシングガイド)

林 圭一
つり人社
おすすめ度
67

漫画 ボート釣大百科

桜多 吾作
舵社
おすすめ度
67

田辺道場 NEXT STAGE (一生楽しめるバスフィッシングの手引書)

田辺 哲男
つり人社
おすすめ度
67
紹介文
田辺哲男の最新バスフィッシング理論を「ルアー編」「ベイト編」「タックル編」などテーマごとにディープにまとめました。 『田辺道場』をベースにした最新のバスフィッシング理論と考察 日々アップデートされるプロフェッショナルアングラー・田辺哲男の最新バスフィッシング理論を 「ハードベイト編」「ベイトフィッシュ編」「スポーニング編」「タックル編」「スローダウンゲーム編」 「釣果アップの思考法」の6つに章立てし、テーマごとにディープに、かつわかりやすくまとめています。 特に自身の軸であるハードベイトについての考え方、解説に大きくページを割き、 トップウォーターからメタルジグまで余すところなく進化した今の釣りを惜しみなく公開。 ただ「釣れればいい」ではなく、フィールドやバスのベイト、ルアーの本質を理解した上でバスと向き合い、 一生やめられないほど魅力的でゲーム性の高いバスフィッシングへとあなたの釣りを昇華する一冊。 永きにわたって、多くのアングラーのバイブルとなり得る著書であることは間違いありません。 田辺哲男のメッセージ              004 グラビア                    006 第一章 ハードベイト編             013     第1部 トップウォータープラグ     014     第2部 バズベイト           038     第3部 フロッグ            044     第4部 スピナーベイト         050     第5部 クランクベイト         062     第6部 ジャークベイト         074     第7部 チャターベイト系ジグ      084     第8部 メタル系            094     第9部 バイブレーション        112 第二章 ベイトフィッシュ編           117     第1部 ワカサギ            118     第2部 テナガエビ           130     第3部 ブルーギル           136     第4部 アカガエル           144 第三章 スポーニング編             148     第1部 プリスポーン          149     第2部 ポストスポーン         156 第四章 タックル編               160     第1部 ロッド&リール         161     第2部 ライン&フック         171 第五章 スローダウンゲーム編          182     第1部 エスケープツイン        183     第2部 フリッピングの極意       186     第3部 ディープウォーターフットボール 191 最終章 釣果アップの思考法           195     第1部 ルアーカラー論         196     第2部 濁りを味方につける       200 企画・構成・写真=大場未知 写真=大森忠明 装丁=長岡学(MASTERPIECE GRAPHIX)

オカッパリで行こう!

関和 学
つり人社
おすすめ度
67

サクラマス釣り北海道 (North Angler's COLLECTION)

つり人社北海道支社
つり人社
おすすめ度
67
紹介文
北海道のサクラマス釣り紹介。海サクラのルアーフィッシングがメイン。テクニック、釣り場ガイド、道具紹介など。 北海道でも屈指の人気ターゲット、サクラマス。いわゆる「海サクラ」の釣りは十数年前にブレイクした後、年を追うごとに愛好者が増えています。ここ数年は船からジギングでねらうサクラマス釣りもブームになり、ライセンス制度が実施されている胆振や後志を中心に盛り上がっています。 これまで3冊刊行したNorth Angler’s COLLECTIONの人気シリーズ『鮭鱒鮃』では、サケ、カラフトマス、サクラマス、アメマス、ヒラメの5魚種を取り上げましたが、近年の注目度の高さから今回はサクラマスに絞って1冊にまとめることにしました。 本書では、全道の海サクラの名所を紹介しながら、エキスパートの釣り方や装備を解説。また、研究機関の協力を得てサクラマスの生態や資源状況をレポートします。さらにサクラマス釣りに適したタックルやギア、美味しい食べ方なども掲載。海サクラの聖地から発信する本書は道内だけでなく、北の大地に憧れる道外のアングラーにも手に取ってほしい一冊です。 012  ルール&マナーは厳守! Prologueショアの釣り事情と注意点 017  振興局別に全道一周 海サクラの名所を巡る 018 【後志①】人が少なくても釣れる! ゴロタ場の大遠投 024 【後志②】テスター&船長が語る 積丹のメソッド 032 【後志③】終盤は磯が面白い ロングミノーで一発大もの! 044 【宗谷】最北は釣り応え充分 3つの海域、どこで釣る? 048 【十勝①】近年は7月が熱い! 夏の一大サクラスポット 052 【十勝②】ジャークの伝道者が 夏の十勝を釣る 062 【石狩・留萌】「だーれもいない海」で開花 初夏の日本海は北へ! 064 【留萌】留萌から北は…… 好ポイントだらけ!? 068 【檜山】ラン&ガンは浪漫 六大サーフの釣り方 078 【渡島】変化に富んだ海岸で 夢の大輪を追う 086 【胆振】近場でも大ものが! 広いサーフをどう釣るか 094 【日高】ポテンシャル高き太平洋の雄! 098 【釧路・根室】道東の二大エリアで釣果を得るコツ 102 【オホーツク】近年は60クラスも! 凪こそサクラ日和 106 【宗谷・オホーツク】宗谷岬を越えて南下 道北放浪記 110  人気海域を攻略 船×ジギング 111 【積丹半島】 絶景スポットでイタマスをねらう 115  これから始める人に タックル研究 116 【苫小牧~白老】スタートはここから!深場を釣る醍醐味 118 【函館市恵山】安定して釣れる津軽海峡 119 【網走・北見】ハイシーズンは5~6月 028  人気ロッドをもっと知りたい! EARLY for Surf 036  「ミノー全盛時代に“LANCE”が果たす使命」 040  積丹半島 空撮ポイントガイド 056  推奨アイテムから接続法、便利グッズまで ラインシステム 060  海サクラをねらって獲る コダワリの注目アイテムを詳解 067  人工障害物にも魚は付く  離岸堤に注目! 074  レジェンドに学ぶ 岡さんの遠投スタイル 081  段差フックの作り方 082  ブーム再来! ジグミノーで獲る 092  安全&快適に! Shore Style 109  鱒とうれしいゲストの料理集 120  意外と知られていないサクラマスの素顔 129  河口付近等における さけ・ます採捕禁止区域一覧 130  Epilogue

バス釣り超思考法

北 大祐
つり人社
おすすめ度
67
紹介文
北大祐が独自の「超思考」でアナタの凝り固まった思考を変え、 行動パターンを変え、実技を向上させて、釣果UPにつなげます バス釣りを始めてもう何年か経った。 雑誌やDVDなどを熱心に見て、最新情報や釣り道具をゲットし、それなりに経験だって積んできたハズなのに!  今ひとつ思いどおりのゲームができない。釣果にもムラがある。それは、なぜなのか? 「ホントは思うように釣れなくて…」と言いたい。だけど、今さら誰に訊けばいい? そんなあなたに贈る、とっておきのステップアップ教書。 Basser Allstar Classic 2連覇(2016,2017)、JBトップ50年間優勝(2016)など、 輝かしい実績を誇るバスプロ・北大祐が、まさに独自の「超思考」でアナタの凝り 固まった思考を変え、行動パターンを変え、実技を向上させて、釣果UPにつなげます。 北大祐は力強くこう言います。「やってきたことは無駄じゃない。考え方次第だ!!」。 バスフィッシングをもっと深く楽しむための、必読の一冊! Ⅰ 何が上達を妨げているのか 情報と経験を混同すると「仮想バスフィッシング」に陥る  8 バスフィッシングに「レッスンプロ」がいない理由  10 まず手順、次に道具  12 優先順位が一番高いタックルはフック  14 攻略法をいくらなぞっても経験値は増えない  16 ネットと現地で得る情報の違い  19 ルアーを食うか、食わないかを決めるのはバス  22 ルアーって何だ?  24 ルアーを誰かに選ばされていませんか?  28 Ⅱ バスフィッシングを正しく理解するために 情報発信の多いフィールドほどプレッシャーは高い  32 「ルアーありき」よりも「バスありき」の考え方  35 自分のタイプを知ること  37 巻きモノ派・撃ちモノ派に共通する現実とは  39 ゴールに近づく引き算思考  42 最初は自分の感覚でルアーを選ぼう  44 ルアーのジャンルを整理整頓するメリット  47 代表例としてクランクベイトの話  50 「ルアーはルアー」についての補足  53 ルアーの特徴を理解し生かすためのパワーランクシステム  58 パワーランクシステムをスピナーベイトに当てはめると  61 Ⅲ 北大祐流・絶対的水質理論 バスにとっての「水」とは  66 北大祐流・絶対的水質理論  70 野池と琵琶湖で考えてみると  73 糸電話との共通点  77 フィールドの「普段の姿」を覚えておく  79 水質理論はターンオーバーにもハマる  81 Ⅳ 北大祐流・ハードルアーパワーランクシステム構築 プロセスのための第一歩・ルアージャンルの整理  86 ルアーチェンジのための理由作り・パワーで順番を付ける  90 水質にパワーを合わせる  94 ジャンルのパワーランク  96 北大祐流10ジャンル・パワーランクシステム  100 ①I字系(回転I字系)  102 ②シャッド  106 ③チャターベイト  110 ④シャロークランク  114 ⑤ディープクランク  118 ⑥スピナーベイト  122 ⑦ジャークベイト  126 ⑧スイミングジグ(琵琶湖スペック)  130 ⑨巻き系トップウォーター(プロップベイト系・ノイジー系)  134 ⑩バイブレーション  140

オリキン式 バス釣りを能率化する68のメソッド

折金 一樹
つり人社
おすすめ度
67
紹介文
釣りガイドとして人気と実績を誇り、トーナメントでも無類の強さを発揮する“オリキン”こと折金一樹が、はじめてノウハウを公開! 魚へのプレッシャーが年々高まり、「釣れなくなった」という声をよく聞く昨今のバス釣り。そんな状況でもフィッシング・ガイドとして並外れた人気と実績を誇り、トーナメントでも無類の強さを発揮する“オリキン”こと折金一樹が、はじめて自身のバス釣りのノウハウを一冊の本にまとめ上げ公開する! 「バスと出会う確率・ルアーを食ってくれる効率をアップさせていけばおのずと釣果に結びつく」 これが、バスフィッシングに対峙するオリキンの根本的な考え。「釣りを能率化する」ことの意味を、具体例をまじえて分かりやすく解説。能率化するために、まずバスフィッシングの「三本柱」=バスという魚の生態/道具について/釣りは「メンタルスポーツ」であるという概念についておさらいしつつ、具体的にどのような手順を踏んでいくのかを詳解します。季節が変わっても、ボートでもオカッパリでも通用する、まさにバサーから「今、求められている」バス釣りの知恵が凝縮されています。 01〝確率と能率〞で釣りはシンプルになる 010「釣れる確率」を考える① 011「釣れる確率」を考える② 013「釣れる理由」を優先する 014 バスの数と反応 015 明確な意図 017 確率から「能率」へ 018 ルアーと能率 019 1日のキャスト数を知る 020 コラム あふれるインターネットの情報。どこに注目して、どう活かす? 02  バス釣りの3大要素 022「メンタル」「バスの生態と知識」「道具」 023 小さなポジティブ要素を見つける 024 マイナスの事象、プラスの印象 025 バラシは失敗ではない 027 バスの生態と知識① シーズナルパターンの盲点 028 バスの生態と知識② 擬人化 029 バスの生態と知識③ 大きな変化に注目する 031 バスの生態と知識④ 断片的な自然 033 バスの生態と知識⑤ ベストな条件と妥協点 034 道具を選ぶ基準① あなたにとっての最適解 035 道具を選ぶ基準② ロッドとリール、性能のバランス 037 道具を選ぶ基準③ 「エサとのズレ」を表現するルアー 039 道具を選ぶ基準④ ラインとフック 03折金一樹はどのようにバス釣りを学んできたのか 042 10代のころ 044 トーナメントとルアーいじり 046 折金一樹のスタイルとスタンス 04バスの生態と知識 048 バスの生活サイクルを想像する 050 バスと個体差 052 自然を学ぶことの難しさ 054 エサは「ほどほど」がいい 056 活性を考える 058 小さなバス、大きなバス 061 シーズナルパターン/エリアと分布 065 地形、そこに付随する「空間」 068 バスが水深を決める条件 070 カバーの存在意義 071 カバーの大きさと密度 073 カバーの構造 075 濁った水、クリアな水 077 水の流れがもたらす効果 079 風はカンフル剤 081 釣れないフィールドは、なぜ釣れないのか 083「足りない条件」を考える 084 コラム 知るべきセオリー、無視していいセオリー 05道具を選ぶ 090 ルアーの能率とは? 091 バスが反応するプロセスと「3つの行動」 095 水中の情報と「連続性・不規則性」 097 「連続性・不規則性」でルアーを理解する 103 ハードルアーの分類と能率 119 ワームと各リグの能率 133 予測と検証のルアーローテーション 135 特定のルアージャンルと苦手意識 146 タックルバランスの微調整 150 ラインの選択 152 新製品の取り入れ方 138 コラム タックルセレクトの具体例 06オカッパリ 154 オカッパリの確率論① 制約か短縮か 155 オカッパリの確率論② 釣れる確率 157 季節ごとのオカッパリ対策 159 オカッパリでの観察力 161 標準のタックルと応用 163「岸からのアプローチ」という優位性 07釣りの技術 166 上達するためのステップ 168「ガイドでは女性がよく釣る説」を深掘りする 170 キャストが上達しない理由 172 正しいキャスト、間違ったキャスト 175 ルアーを操作することの難しさ 177 アプローチと3つの要素 08トーナメント 182 トーナメントという環境に身を置く 184 事前の準備とプリプラクティス 186 前日プラクティス 189 トーナメント本番とメンタル 191 あとがき

ゼロから始めるショアジギ入門 (Angling BOOKS)

中村正樹
コスミック出版
おすすめ度
67
紹介文
ショアジギとは、軽めのメタルジグを用いて陸(ショア)からのジギングのこと。 そんなショアジギを0から詳しく説明します。 ショアジギとは、軽めのメタルジグを用いて陸(ショア)からのジギングのこと。 そんなショアジギを0から詳しく説明します。 ゼロから始めるショアジギ入門

ABU for LIFE (別冊つり人 Vol. 556)

None
つり人社
おすすめ度
67

ルアーで始めよう堤防の釣り お手軽ショアジギング丸わかりBOOK

つり人社書籍編集部
つり人社
おすすめ度
67
紹介文
堤防からのメタルジグ(ルアー)による釣り=ライト・ショアジギングを、これ以上ないほどわかりやすく解説した入門書。 誰でもお軽スタート&ハマチなどの青ものをゲットできる! いま、大人気の堤防ルアー釣り=メタルジグによるライト・ショアジギングを、これ以上ないほどわかりやすく解説した入門書が登場。主なターゲット、必要なタックルと装備、必須のノット、基本のキャスティング、リトリーブ&メタルジグのアクション、フッキングからランディングまでの実釣、さらにはターゲット別攻略法までも網羅。巻末には釣り用語集と、アフターフィッシングの楽しみのための青もののさばき方も収載。 この一冊があれば、すぐにでも堤防からのライト・ショアジギングを楽しめること間違いなし! ライトに楽しむショアジギングの魅力 10 メタルジグのバリエーション 12 ライトショアジギングで釣れる魚たち 16 section1 タックル&装備 21 ライトショアジギングのロッド 22 ライトショアジギングのリール 26 コラム タックルを大切にしよう 28 ラインはPE。4本ヨリの単色でOK! 30 リーダーはフロロカーボン1ヒロが基本 32 フロントがシングル、リアはトレブルフック 34 コラム ハリ先の研ぎとフック交換36 スナップなどリグ用の小物 38 フィッシュグリップとプライヤー 40 ランディングネットは大きめを持参 42 命を守るライフジャケット 44 ライフジャケット以外の安全&快適装備 46 タックルボックス& クーラーなど収納関係 48 コラム 釣った魚を美味しく食べるために 50 section2 ショアジギングの基本 53 正しいキャスティングを覚えよう 54 メタルジグ着水後から食わせのアクション 60 アワセ・ファイト・ランディング 66 section3 各種ノット 結びをマスターしよう 71 PEラインとリーダーの接続は面倒だが…… 72 フィールドで最速!電車結び 73 ボビン使用でスピーディーに!PRノット 74 ラインシステムの定番!FGノット 77 ラインシステム用の便利グッズ 83 リーダーとジグはユニノット 84 section4 魚種別の釣り方 85 ライトショアジギングの釣り場 86 引き味最高! ツバス・ハマチ・メジロ 88 コラム 青ものにも有効!ショアラバー!? 93 サゴシは宙層以上のレンジを意識して 94 若魚といえども半端ない引き! それがシオ 96 緩やかジャーク&ジギングサビキでゴマサバ 98 ソウダガツオ(マルソウダ)はフォールに好反応 100 ナブラとは? 興奮マックス! ナブラの釣り方 102 コラム 何を食っているんだろう? 109 タチウオはミオ筋など深場のボトムを攻略 110 メッキ&カマスは10g以下のミニジグで 114 アジを釣るならジギングサビキ 116 青もののさばき方 118 ライトショアジギング用語集

火星でフライフィッシングをするつもり?

山田美緒
ふらい人書房
おすすめ度
67
紹介文
本邦初の女性によるフライフィッシング・エッセー 本邦初の女性によるフライフィッシング・エッセー集。男の釣り人とは全く感覚が異なる、新時代の女性フライフィッシャーの眼から見た、森や渓流や魚たちの姿が、瑞々く新鮮なタッチで描き出されます。 本邦初の女性フライフィッシャーによる釣りエッセイ集。力の抜けたちょっぴりシュールなイラストと共に、女性にとっての釣りの楽しみを、細やかに、軽やかに、鮮やかな筆致で、余すところなく伝えます。 「釣り」は長い間、男性の趣味とされてきました。しかしながらようやく、ここに「フライフィッシングは力を必要としないこと、繊細なフライを巻くこと、美しい自然と魚に触れ合えることなど、女性にこそ向いている」と主張する、アウトドア新時代の女性が現れたのです。「フライフィッシングに興味はあるけど何となく(かなり)敷居が高い」と感じていた女性は、本書を読めば「フライフィッシングって、こんなに楽しいものだったんだ! 」と驚くに違いありません。 「よく、男性は狩猟本能が備わっているから釣りが好きなのだとか言われているが、私が考えるに、女は女の釣りの楽しみ方を自分で身に着けなければ続かないのだと思う。釣果至上主義の体育会系のノリには、女性は付いていきたいと思わないのだ」——本文「アングラーズ・アイドル」より。 女性が感じる釣りの面白さとは、一体どういう種類のものなのか。女性の釣り人の目に、男性の釣り人はどう映っているのか。本書にはこれまで女性の口から漏れてこなかった、そんな秘密のささやき、呟き、叫びがあふれています。本邦初のこの貴重な機会を逃さず、フライフィッシングに興味を持つ女性だけでなく、男性釣り師も、女性釣り師の生の声を是非聞いてみてください(特に男性釣り師には『アングラーズ・アイドル』と『アダムスとイブ』を読んでいただきたい! )。 1.車寝(シャネ)ルの女 2.ソロキャンプ洗礼 3.河童と火星人 4.白鷺七変化 5.フライ女子の一人言 6.アダムスとイブ

マンガでわかる 必ず釣れるソルトルアー講座 (つり情報BOOKS)

つりコミック編集部
日東書院本社
おすすめ度
67
紹介文
大人気のソルトルアーをマンガで読んで覚える!基礎から攻略法まで完全網羅! 大人気のソルトルアーをマンガで読んで覚える!基礎から攻略法まで完全網羅!

おれたちを笑え! わしらは怪しい雑魚釣り隊 (小学館文庫)

誠, 椎名
小学館
おすすめ度
67
紹介文
ザコを求めて南へ北へ。人気シリーズ第5弾 若狭だ奄美だ四万十だ! 結成から10年。隊長・椎名誠率いる雑魚釣り隊はテントかついで南へ北へ、ザコを求めて今日も行く。 今回狙うはカンパチ、アマダイ、マグロにヒメマス・・・・・・。おいおい、雑魚はどこいった。あげくの果てにはバリ島のフィッシングトーナメントにまで出場してしまう。 掟破り、身の程知らずの男たちを待ち受ける運命やいかに。 バカさ全開! 大人気爆笑釣行記シリーズ第5弾!! 若狭だ奄美だ四万十だ! ついでにバリまで飛んじゃった!! 結成から10年。隊長・椎名誠率いる雑魚釣り隊は、今回もバカさ全開。テントかついで南へ北へ、ザコを求めて今日も行くのだ。大人気シリーズ第5弾!

川漁 越後魚野川の伝統漁と釣り

戸門秀雄
農山漁村文化協会
おすすめ度
66
紹介文
今なお川と人の豊かな関係が残る奇跡の川・越後魚野川。さまざまな魚種の伝統漁法・漁具・食べ方・伝承などを古老から聞き書き。 全国有数の豪雪地帯、米どころ、酒どころの魚沼地方を流れる越後魚野川は、魚種が豊富で、これを獲るための漁法も多い。川名は「サケの多く獲れる川」に由来し、時の殿様が初鮭1匹に米7俵の褒美を与えた古い歴史がある。サケの「待ち川漁」「鮭魚明神」「鮭頭石」「サケずし」のほか、「イワナ当番」「イワナずし」、川マスの「カギオロシ」、アユの「釣り子」など、当地方独特の漁法や習俗・文化が、雪によって守り育まれてきた。一方で、昭和初期から関東の著名人が釣り会に訪れ、アユの友釣りの全国組織も、この川で発展するなど、さまざまな外部との交流があり、今日、交通網の発達とともに、ますます注目される川となっている。本書は、埼玉県入間市で郷土料理店を営む著者が、半世紀にわたり魚野川に通い、さまざまな魚の漁法や漁具、食べ方、川にまつわる伝承などをノートに書き留め、まとめたもの。現存する漁法については現場を取材し、失われた漁法については往時を知る古老から話を聞いた。川の恵みを育み、生かし切る、川漁師の知恵の集大成である。 はじめに 魚野川水系概略図 川名由来と春祭 イワナとヤマメ サクラマス(降海型ヤマメ) アユ サケ 川ガニ(モクズガニ) カジカ ハヨ(ウグイ) ドジョウ あとがき 参考文献 協力者一覧 ■著者 戸門秀雄さん 第24回日本水大賞受賞 『川漁 越後魚野川の伝統漁と釣り』の取材による「新潟県魚野川流域を中心とした川の文化の記録」で審査部会特別賞を受賞 各地の川を訪ねてきた著者が惚れ込み、半世紀にわたり通い続けてきた名川・越後魚野川。豊饒な川を舞台に発展した、さまざまな魚の漁法・漁具・食べ方・伝承などを古老から聞き書き。川漁の小宇宙ともいうべき労作。 はじめに 魚野川水系概略図 川名由来と春祭  魚野川の「魚」はサケの意  かつては支流までサケが遡った  冬、男は江戸行き、女は手仕事  一宮神社の春祭「農具市」 イワナとヤマメ  伝承毛鉤  【川と信仰①】水の神様、風の神様  古式毛鉤竿  イワナずし  【漁具と人①】豪雪地の手業、山竹細工  イワナの滝上放流  烏岩魚(カラスイワナ)  【川漁余話①】昭和の渓流釣りブームと漁場監視員の朝 サクラマス(降海型ヤマメ)  銀毛ヤマメ釣り  【漁具と人②】鈴木牧之の生家、鈴木釣具店  川マス漁  【漁具と人③】魚野川のヤスと野鍛冶 アユ  昔の友釣り  【川漁余話②】アユ釣り大会の一日  コロ掛け  投網漁  夜網――徒歩漁  夜網――乗りぶち  簗漁――浦佐簗  【川漁余話③】アユの焼き干しラーメン サケ  魚野川とサケ漁  居繰り網漁  待ち川漁  【川と信仰②】鮭魚明神と鮭頭石  カギ漁  ゴロ掛け  おとりぶち  【川と信仰③】王神祭と年魚行事 川ガニ(モクズガニ)  ガニつづ  ガニ茹で  【川漁余話④】魚野川木造舟 カジカ  板落とし漁  つづ漁  裸押合とカジカ酒  【漁具と人④】ベンケイ作り ハヨ(ウグイ)  瀬場漁  ハヨ取引  【川漁余話⑤】入間川のクキ寄せ ドジョウ  つづ漁  金属製つづ  【川と信仰④】埼玉の「どじょう施餓鬼」 あとがき 参考文献 協力者一覧
search