【2023最新】「麻雀」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「麻雀」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

井出 洋介
池田書店
おすすめ度
100

ウザク式麻雀学習 牌効率

G・ウザク
三才ブックス
おすすめ度
94
紹介文
ネットプレーヤー、雀荘メンバー待望の1冊。ベストセラー「何切る」300選シリーズの理解が深まる牌効率の考え方をやさしく解説。 もっとも早くテンパイするには? アガリへの効率的な考え方とは? これまで発行した「麻雀傑作何切る300選」「麻雀定石何切る301選」の理解がぐっと深まる「牌効率」の考え方をやさしく解説。「何切る」読者なら絶対に欲しくなる、そしてこの本を買った人は逆に「何切る」本が欲しくなること必至! 【ココがPOINT!】 ① これまでの問題集スタイルの「何切る」シリーズに対し、参考書的立ち位置。難解だった問題が理解できるように。 ② 例題をまとめてインデックス的に再掲することで、繰り返し解くことができる! ③ イラストが入り、初心者でもすらすら読める!

3ヵ月で強者と戦えるようになる 麻雀「超コスパ」上達法

金 太賢
彩図社
おすすめ度
89
紹介文
日本プロ麻雀協会のタイトル「雀王」を16期、17期と連覇した他、最強位の座にもつき、名実ともにトッププロとして存在感を示している金プロ。彼は厳しい勝負の世界に身を置く一方で、麻雀の普及活動にも熱心に取り組み、健康麻雀「まーすた」で講師を務めている。 従来の麻雀関係書は、ルールを学ぶ「入門書」の次は、上級者用の「戦術書」しか存在していなかった。しかし、それでは初心者からすれば内容が高度すぎることもあり、内容を噛み砕いて上達につなげることは難しい。 本書では金プロが「麻雀のルールを覚えた人」「これから麻雀を強くなろうとしている人」のために、最短で麻雀が強くなるためのテクニックを解説。3ヵ月間で強者と打てるようになるカリキュラムを組んだ。 これまで存在しなかった画期的な「第二の麻雀入門書」です。

これが東大式! はじめてでもよくわかる 麻雀入門

井出 洋介
主婦の友社
おすすめ度
79
紹介文
麻雀初心者が目指すべきはとにかく“あがる”こと。“あがる”ために覚えたい役、“あがる”ための打ち方を優しくレクチャー。

コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル (I・P・S MOOK)

小林剛
ART NEXT
おすすめ度
75
紹介文
コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル この1冊で点数計算を完全攻略! “コバゴー”こと大人気プロ雀士・小林 剛の監修で実現した 早覚えノウハウと「書き込み式ドリル」で克服できる点数計算&条件計算入門ドリル 1.点数計算が慌てず正確にできるシステムが身につく! 2.見やすいB5判サイズの書き込み式なので、脳トレにも最適! 3.切り取って持ち運べるコバゴー式点数計算早見表つき! 「趣味は麻雀」と公言する経営者やアイドルが増えつつある昨今ですが、麻雀人口400万人のうち、麻雀は打てるけど点数計算が曖昧、もしくはできないという人が半数以上いるのが現状です。 そこで、「AbemaTV」平均視聴者数100万人を超える麻雀プロリーグ「Mリーグ」でも活躍している小林 剛プロ(U-NEXT Pirates所属)が、麻雀教室講師として培った点数計算を早覚えするための“コバゴー式ノウハウ”を余すところなく伝授します。 さらに本誌には、点数計算マスター後にチャレンジしてほしい「オーラス条件計算ドリル」も収録。 早覚えノウハウ+練習ドリルで、点数計算に対する苦手意識を払拭できます!

新 科学する麻雀

とつげき東北
ホビージャパン
おすすめ度
75
紹介文
数理で解き明かす麻雀の「答え」 完全書き下ろし、麻雀界を変えたベストセラーの最新刊! 数理で解き明かす麻雀の「答え」 完全書き下ろし、麻雀界を変えたベストセラーの最新刊! 数理的に麻雀を解説したベストセラー『科学する麻雀』から17年。著者・とつげき東北氏自らによる完全新作が登場です。 本書は、17年前より相当高度化した麻雀技術に対応し、新しいデータ(『天鳳』鳳凰卓)と新規開発されたシミュレータを用いて麻雀を科学的に研究。トップレベルのプレイヤーでも判断に迷う数々の局面を想定し、そこでの「最善手」を科学的根拠とともに示します。  練習問題では「ポイント」がまとめられ、無味乾燥な数字だけには収まりません。 あなたの麻雀観を揺さぶる、最新研究の成果が詰まった一冊です。 ◇著者プロフィール◇ とつげき東北 1976年兵庫県生まれ。東北大学工学部通信工学科卒、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科中途退学。2004年『科学する麻雀』(講談社現代新書)を、当時(当該新書において)史上最年少で上梓。 一切の非科学的な考え方を否定し、数理的に麻雀を解説した画期的な内容でベストセラーを記録、麻雀の科学的研究のパイオニアとして知られる。

これだけで勝てる! 麻雀の基本形80

福地誠
竹書房
おすすめ度
74
紹介文
あらゆる何切るが即座に分かる4メンツ1雀頭=5ブロック理論。形を覚えるだけで強くなる。初級者から役立つ麻雀強化書。 第1章 4メンツ1雀頭(不要牌を見つける メンツを選択する 構想を立てる) 第2章 基本の形(リャンメンを作る メンツを選択する) 第3章 複雑な形(アンコくっつき アンコシュンツ 頭作り 4枚使い その他いろいろ) 第4章 実戦のコツ(捨て牌読みの盲点) 第5章 麻雀の筋トレ(麻雀の筋トレはどうやるか)

新版 おしえて! 科学する麻雀

とつげき東北
洋泉社
おすすめ度
74

麻雀 魔神の読み (マイナビ麻雀BOOKS)

渋川 難波
マイナビ
おすすめ度
73

令和版 神速の麻雀 堀内システム55

堀内正人
三才ブックス
おすすめ度
73
紹介文
神速の麻雀 堀内システム 新装版 神速の麻雀 堀内システム 新装版

多井熱 (近代麻雀戦術シリーズ)

多井 隆晴
竹書房
おすすめ度
72

麻雀勝ち組の鳴きテクニック (近代麻雀戦術シリーズ)

川村 晃裕
竹書房
おすすめ度
72

麻雀で生きていく (近代麻雀戦術シリーズ)

堀内 正人
竹書房
おすすめ度
71
紹介文
元プロ雀士で今は麻雀ユーチューバーとして月収100万円を得る著者の人生と成功方法と仕事哲学。 何よりも好きなもの、麻雀で生きていくために努力を惜しまない著者が明かす今までの人生から学んだ哲学。そこには好きなもので生きていくための思考法が詰まっている。 また、各ページ下段に何切る問題がのっており、一粒で二度おいしい書籍。 根拠のある戦術で戦え 日の光を浴びたいならオタク趣味はやめよう 好きなことならまずは飛び込んでみる 評価されるには結果を2回出せ 厳しい上司は後で感謝する存在 成功者にただのいい人はいない 麻雀プロを辞めた理由 ポーカーについて

勝つための現代麻雀技術論

ネマタ
洋泉社
おすすめ度
68
紹介文
1 手作りの神髄!(テンパイの技術 1シャンテンの技術 2シャンテンの技術 鳴きの技術) 2 究極の押し引き!(ベタオリの技術 自分テンパイ・他家テンパイ時の技術 自分ノーテン・他家テンパイ時の技術 他家テンパイ不確定時の技術 迂回する技術) 3 完璧な状況判断!(オーラスの技術 ラス前の技術 攻めとオリ以外の技術)

瑞原明奈のロジカル麻雀入門 (マイナビ麻雀BOOKS)

瑞原 明奈
マイナビ出版
おすすめ度
67
紹介文
人気Mリーガーが教える、麻雀の勝ち方 本書はMリーガー、瑞原明奈プロによる初の戦術書です。 瑞原プロはオンライン麻雀対局サイト「天鳳」で九段という確かな実力を武器にMリーグでも活躍しています。 本書では瑞原プロがMリーグの実戦譜を題材に彼女がどのようなことを考えて麻雀を打っているか、その思考法を解説するものです。 キーワードは「ロジカル」。刻々と変わる状況の中でシャンテン数に応じたロジカルな選択ができるようになることを目指します。 ぜひ本書をマスターして「麻雀で勝つための思考法」を身につけてください。 第1章 配牌からの構想      配牌カテゴライズ 第2章 手組みを考える      基本の手組み/高打点を狙う手組み/守備とのバランスを取った手組み 第3章 安全牌の保持      安全牌保持の基準 第4章 方針の切り替え      ツモに応じた方針転換 第5章 テンパイ時の選択      テンパイ時の分岐 第6章 副露判断      自分なりの副露基準を設ける 第7章 押し引き判断      先制リーチへの対応 第8章 仕掛けへの対応      鳴いている人にどう対応するか コラム 人生の選択

麻雀技術の教科書 効率的な打ち方

井出洋介
池田書店
おすすめ度
66
紹介文
【読めば勝率を上がる!すべての雀士必携!新しい麻雀戦術書!】 麻雀の打ち方は人それぞれです。 本書の著者の二人を比べてみても、井出プロは手役重視、 小林プロはスピード重視と、スタイルがかなり違います。 打ち方が正反対の二人に共通する考え方があれば、 それは、現代麻雀のセオリーといえるのではないか。 この問いから、本書は生まれました。 「アガリ方の基本を1冊に」 「複雑な牌姿でも、迷わず打てるように」 というのが基本方針ですが、 ルールを覚えたばかりの人でも読めるように 丁寧に解説することを心がけました。 第1章 基本となる手組みの考え方  →なんとなく……ではなく、根拠に基づいた打牌選択をするために。 第2章 1シャンテンに向かう考え方  →配牌から序盤について。ブロック理論を中心とした牌効率。 第3章 1シャンテン時の考え方  →典型的な手広い受け入れを解説。くっつき1シャンテンなど。 第4章 役づくりの考え方  →効率的打点アップと、オーラスの条件戦対策に。 第5章 リーチの判断  →役の有無、愚形、追っかけなど。リーチをかける基準。 第6章 鳴きの判断  →鳴きのタイミング、仕掛け方。スピードアップのセオリー。

トッププロに聞いた 麻雀「読み」の神髄

村上 淳
彩図社
おすすめ度
66

東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください!

内川 幸太郎
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
Mリーガーに学ぶ、まったく新しいスタイルの麻雀入門書! YouTuber × Mリーガーのコラボによる、令和の時代の麻雀入門書! YouTube界の雀士、東海オンエアの虫眼鏡が読者目線に立って Mリーガー内川幸太郎に麻雀の基本、打ち方について学びつつ 内川流の勝つための高度な戦術・戦略まで手ほどきを受ける。 基本的な麻雀のルールに始まり、まず覚える役、レアな役、 副露(鳴き)のメリット・デメリットや、アガリの技術や守りの方法まで この一冊で、基本がやさしく学べて、プロの打ち方まで覚えられる! これから麻雀を始める人も、もっと強くなりたい中上級者も、 誰でも楽しく、今よりもっとうまく麻雀が打てるようになる入門書。 YouTube界の雀士、東海オンエアの虫眼鏡がMリーガー内川幸太郎に、麻雀の打ち方から勝つための高度な戦術・戦略まで手ほどきを受ける。この一冊で麻雀がわかる、強くなれる、令和の麻雀入門書の決定版!

麻雀「何切る」200人に聞きました! 一流麻雀プロが答える珠玉の100問超ベストセレクション

佐々木寿人
CCCメディアハウス
おすすめ度
65
紹介文
麻雀プロなどのべ800人が考え抜いた最新理論を1冊に集約。解くだけで麻雀強者の思考が自分のものにできる! 札幌の雀荘「ハートランド」が2000年8月より開始したウェブ上の人気コンテンツ「真説 何を切る?」からより抜きの100問(レベル1~レベル10まで各10問ずつ)を紹介。 各問題には、一般ユーザーのみならず店のスタッフ、麻雀プロなど著名人(のべ800人)が回答しており、その理由も明示されている。打牌別のパーセンテージを円グラフで表示しているのもウリの1つ。 本書では、麻雀界で人気№1の男女プロに登場してもらい〈キャラクターをイラスト化〉、それぞれ50問ずつコメントしてもらう。

新 科学する麻雀 実戦問題集

とつげき東北
ホビージャパン
おすすめ度
65
紹介文
大好評発売中の『新 科学する麻雀』で明かされた状況判断を試す 最先端の問題集!麻雀の基本“ベタオリ”も問題形式で解説 大好評発売中の『新 科学する麻雀』で明かされた状況判断を試す 最先端の問題集!麻雀の基本“ベタオリ”も問題形式で解説 本書は、状況判断の理解度を試しながら、解くだけで正しい打ち筋が身につく実戦的な問題集です。 解答は、新規開発されたシミュレータで麻雀における状況判断の最新の基準を示した『新 科学する麻雀』に基づいていますが、必ずしも同書の知識を必要としません。 加えて、麻雀の基本であり、状況判断を活用するために必須の技術である“ベタオリ”についても問題形式で解説。実力アップに必ず役立つ一冊です。

裏プロが教える フリー麻雀で勝つ超デジタル打法

川村晃裕
鉄人社
おすすめ度
65

実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義 (近代麻雀戦術シリーズ)

ゆうせー
竹書房
おすすめ度
65

現代麻雀の神ワザ ~天鳳強者の牌譜徹底分析~ (マイナビ麻雀BOOKS)

鳳南研究所
マイナビ出版
おすすめ度
65
紹介文
これが勝ち組の打ち方だ! 本書は日本最大のネット麻雀サイト「天鳳」における鳳南(鳳凰卓の東南戦)で、麻雀強者の牌譜を見続けてきた「鳳南研究所」による書き下ろしの麻雀戦術書です。 「強者の共通点はびっくりするほど少ない」と筆者は言います。 本書では天鳳位を始めとする強者たちの打ち筋の共通点を見出すとともに、それぞれの独自のバランス感覚(他人にはマネできない本人だけの「勝ちの型」)を明らかにすることを目指すものです。 数え切れないほどの牌譜を見てきたからこそ分かる、異彩を放つ一打とその背景にある麻雀理論。 本書で「現代麻雀の神ワザ」を体感していただき、みなさんの「麻雀の型」をさらにレベルアップさせる一助にしてください。

無敵の麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)

多井 隆晴
竹書房
おすすめ度
65
紹介文
麻雀で無敵になりたい人のための本。Mリーグでナンバーワンの実績を持つ著者が明かす無敵の手筋。 著者の多井隆晴はMリーグレギュラーシーズン4年間でトータル+1164.3ポイント稼いだだけでなく、4年連続200ポイント達成という安定感も持ち合わせてます。もちろんこの成績はナンバー1。 なぜこのような驚異的な数字をたたき出せるのか?その思考を余すことなく1冊に凝縮しました。 全てを理解できなくても必ず学ぶべき箇所はあるでしょう。 読まずに今の麻雀で満足するか、読んでさらなる上を目指すか。 それはあなた次第! 麻雀をやらない局 通ったスジで待つ ラスを引かない打ち方 片アガリの仕掛 ツモ番なしリーチ ホンイツのコツ 他 全26の必勝テクニック!

麻雀 鳴きの教科書 (マイナビ麻雀BOOKS)

平澤元気
マイナビ出版
おすすめ度
65
紹介文
アガリ回数を劇的に増やす!鳴きの技術 メンゼンで我慢するか、鳴くか。どの牌なら鳴くか、何巡目から鳴くか・・・。 副露はアガリ回数や得点に直結する分野でありながら、麻雀技術の中でも特に「上級者でも意見が分かれやすい」問題です。 例えば副露率40%を超える天鳳位は何人かいますが、同じフィールドで結果を出している副露率20%台のツワモノも存在します。 これはすなわち副露の問題というのは「微差の問題」「難しい問題」が多いということです。 そこで本書では副露に関するテーマを (1)そうは言ってもこれは確実に鳴くべき/鳴くべきじゃない、と言えるもの (2)強者でも意見が分かれそうなもの に分類し、まずは初級者向けの内容「副露の基本」として(1)を解説しています。 (2)に関しては無理に答えを断言することはせず、「こんな場況なら鳴くべき」「こんなルールならスルーすべき」という風に、答えを出す力が身につけられるような考え方のポイントを解説しています。 本書で鳴き判断の本質を学べば、悩ましい場面に直面したとき少なくともどういう道筋で考えていけばいいのかがわかるはずです。そして、そのように自分で理由をつけられるプレイをすることが麻雀では非常に重要なのです。 ぜひ本書で鳴きの極意を体得してください。 麻雀 鳴きの教科書 目次 第1章 副露の概念論 1副露目 副露判断に正解を求めるな 2副露目 期待値の交差点 3副露目 俺クラスはチー!? 4副露目 相手の雀力を見抜け column YouTuber になりました! 第2章 鳴きの基本編 5副露目 基本はメンゼンリーチを目指す 6副露目 愚形のポンテンチーテンは逃すな 7副露目 役牌二鳴きは禁止 8副露目 これだけ覚える! 副露のタブー! 9副露目 ヘッドレスの仕掛けに要注意 10副露目 満貫見えれば全力疾走 11副露目 副露の「肝」を抑えよう 12副露目 最強副露役!攻守兼用のホンイツ! 13副露目 トイトイまでの距離 column 動力の重要性を実感した話 第3章 微差何鳴く編 14副露目 判断の分かれる鳴きについて考える 15副露目 魔法の言葉「オーラス和了トップなら鳴きますか?」 16副露目 役牌バックを使いこなす 17副露目 役牌スルーの基準 その1 18副露目 役牌スルーの基準 その2 19副露目 6ブロック形に要注意 20副露目 片和了の仕掛け 21副露目 常にタンヤオルートへの路線変更を考える column 伝えたいこと 第4章 状況判断編 22副露目 点数状況で判断しろ 23副露目 重要ラインを暗記しろ 24副露目 相対速度 25副露目 上家の捨牌 26副露目 山読みの精度 column 動画と書籍 第5章 鳴きの小ワザ編 27副露目 ケイテンをマスターしろ 28副露目 ケイテンは安全牌タンキに受けろ 29副露目 ブラフ仕掛けはアリか 30副露目 一発消しとハイテイずらし 31副露目 赤と黒 32副露目 カンチャンを3メンチャンに変えろ 練習問題20問

はじめてでも絶対わかる麻雀

日本プロ麻雀連盟
新星出版社
おすすめ度
65
紹介文
初心者でもよくわかる、麻雀の基本書。麻雀のやり方、役一覧など、マスターしておきたいことがすべて詰まった一冊。 初心者でもよくわかる、麻雀の基本書。麻雀のやり方、役一覧など、マスターしておきたいことがすべて詰まった一冊。 麻雀牌などは3Dイラストを用い、リアルに再現している。覚えた後に復習できる、練習問題もついている。 *本書は『らくらくマスター!はじめての麻雀』(2013年12月発行)を再編集し、書名・デザインを変更したものです。

麻雀1年目の教科書 (近代麻雀戦術シリーズ)

千羽 黒乃
竹書房
おすすめ度
65
紹介文
麻雀を覚えて1年の人が不安でつまずきやすい箇所をすべてサポート。リーチ、役牌で楽しく打てる! 麻雀を覚えて1年目の人がまず覚えるべき役はリーチです。 役を全部覚える必要はありません。 相撲には82もの決まり手が存在しますが、その全てを覚える必要がないのと同様、麻雀もよく出てくる役を覚えれば十分戦えます。 攻撃を覚えたらベタオリについて知りましょう。 細かいテクニックはいりません。 攻撃と守備の基本をしっかりおさえれば麻雀は楽しめるし十分勝てます。 第1章 リーチ編 第2章 鳴き編 第3章 守備編 第4章 心構え編

ギャンブル坊主がゆく 麻雀激闘記: 人生に必要なことは、すべてギャンブルで学んだ!?

ひぐち 日誠
彩流社
おすすめ度
65
紹介文
ツラさてんこ盛りのお寺で修行しながら大好きなギャンブルに勤しむ。人の生死と博打場通いの目まぐるしい坊主の青春! 身延山の高僧の青春グラフティ。僧侶修行のかたわらいそしんだギャンブルこそ、もう一つの人生修行であり、僕の輝ける日々だった…。市井の人たちとのギャンブルを通してのほろ苦く、温かい交流の日々をつづった痛快エッセイ。 身延山の高僧の青春グラフティ。僧侶修行のかたわらいそしんだギャンブルこそ、もう一つの人生修行であり、僕の輝ける日々だった…。市井の人たちとのギャンブルを通してのほろ苦く、温かい交流の日々をつづった痛快エッセイ。 【収録目次】  第1章  I'm a 坊主 第2章  小指なき師匠 第3章  ザ・競輪デビュー 第4章  芸能人バカップル 第5章  お屠蘇と熟女 第6章  入ってきた酔っ払い 第7章  宿敵、京子ネェ 第8章  超ラッキー役満デー 第9章  100円馬券とチョロさん 第10章  万券の占い師 第11章  キツネ憑き美女 第12章  キャバクラ野郎ゴエモン 第13章  乾達婆ぁの逆襲 第14章  19路のラプソディー 第15章  競輪ぶるうす 第16章  永遠の別れ ◆ギャンブル人生法話 1-10

読むだけで上級者! 麻雀が強くなる即戦力講義 (マイナビ麻雀BOOKS)

ゆうせー
マイナビ出版
おすすめ度
65
紹介文
伝説の講師によるハイレベル講座! 天鳳十段の実力者であり、Mリーグ観戦記やYouTuberとしても活躍するゆうせー氏による麻雀戦術書です。 覚えるだけで何度も得をする「よくある形の捌き方」、最新データを使った「リーチ判断基準」など、実戦ですぐに使える講座が一冊になりました。 塾講師の指導スキルを活かした麻雀講座によって、何人もの初・中級者を上級者に導いてきたゆうせー氏の新刊。是非手に取ってください。 テーマ1 今日からの手組に革命を! 「配牌出来メンツ2ブロック想定理論」 テーマ2 悪い配牌を”的確に”ホンイツへと作り上げる基準 テーマ3 覚えるだけで何度も得をする よくある形の捌き方 テーマ4 データの衝撃がアナタを襲う! 1335の捌き方マスター講座 テーマ5 ピンフ形の手でメンツ固定をするかヘッド固定をするかマスターする講座 テーマ6 常識を覆せ! 令和版4枚形三面張マニュアル テーマ7 愚形含みの難しいイーシャンテンで簡単に正着を選ぶコツ テーマ8 知らないと差がつく 最新データを使ったリーチ判断基準 テーマ9 今日から見える景色が変わる! 手なりの相手の速度読み テーマ10 役牌バックで進撃するために覚えておきたい「基準」 テーマ11 「占有率理論」を身につけて手牌の性質を見極めよう!

黒沢咲の 鳴かずに勝つ! セレブ麻雀 (Mahjong Books)

黒沢 咲
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
“鳴かず”の扉がいま開く! 門前高打点を追求する打ち筋の真髄 「鳴かないのが、私!」 門前(メンゼン)高打点を追求する独自の打ち筋、 「セレブ麻雀」でMリーグ3シーズン連続3桁プラスを達成している黒沢咲。 「セレブ麻雀」とはなにか? その戦い方の真髄と、戦法の合理性に迫りつつ、 実際に鳴かずに勝負した戦局や、逆に鳴く手段を選ぶ戦局などについて解説。 一方で、ふだんは語らない、プライベートな質問にも答える「黒沢咲、100の質問」や ユニホーム姿以外の私服姿でのプライベートショットも多数掲載! ファン必見の、黒沢咲を丸っと詰め込んだ一冊! 《目次》 はじめに 【PART1】「セレブ」と呼ばれるまで 【PART2】「セレブ麻雀」の基本的思考 【PART3】セレブ麻雀・実戦譜解説 【PART4】思い出の対局を振り返る 【PART5】かけがえのない仲間とファンへ おわりに [コラム]黒沢咲についての証言 萩原聖人、瀬戸熊直樹、本田朋広(TEAM雷電) 多井隆晴(渋谷ABEMAS)、小林 剛(U-NEXT Pirates)、堀 慎吾(KADOKAWAサクラナイツ) SAKI KUROSAWA Fashion Week 黒沢咲選手への100の質問 Mリーグ・TEAM RAIDEN/雷電の黒沢咲。鳴きを駆使する打ち手が多い現代麻雀において、副露率8%という時流に逆行するかのような打ち筋で成績を残し続ける。その戦い方の真髄と、戦法の合理性を紐解く。 はじめに 【PART1】「セレブ」と呼ばれるまで 【PART2】「セレブ麻雀」の基本的思考 【PART3】セレブ麻雀・実戦譜解説 【PART4】思い出の対局を振り返る 【PART5】かけがえのない仲間とファンへ おわりに [コラム]黒沢咲についての証言 萩原聖人、瀬戸熊直樹、本田朋広(TEAM雷電) 多井隆晴(渋谷ABEMAS)、小林 剛(U-NEXT Pirates)、堀 慎吾(KADOKAWAサクラナイツ) SAKI KUROSAWA Fashion Week 黒沢咲選手への100の質問

麻雀 定石「何切る」301選

G・ウザク
三才ブックス
おすすめ度
65

麻雀の誕生

大谷 通順
大修館書店
おすすめ度
65
紹介文
今や世界各国で遊ばれる麻雀。その起源と、それぞれの国特有の「麻雀」になっていく課程を探る。貴重な文献や写真多数掲載!

ウザク式麻雀学習 はじめの書

G・ウザク
三才ブックス
おすすめ度
64
紹介文
ベストセラー「ウザク」本シリーズ第4弾。強者の考え方が1局を通して体感できる、最強システム「何切る」新方式を伝授! 業界初の新システム採用! 1局まるごと「何切る」問題に ベストセラーの大好評ウザク本シリーズ第4弾。 通常の何切る問題は何巡か進んで形が整った牌姿からの出題になっているが、本書は「配牌からアガリまでの1巡1巡が、すべて何切る問題になっている」という、ありそうでなかった新システムを採用。 配牌から「手役を構想する」、ツモに合わせて「手牌を変化させる」、局面によっては「安全牌を持つ」、テンパイ時には「リーチする・しないの判断」。アガリ時には「点数を申告する」。これらは実戦では当たり前の工程だが、この一連の作業をゲーム感覚で楽しく学べるようになっている。 また、下段にはテーマを持たせた何切る問題を用意。さらに麻雀理論コラムや巻末付録に点数表や手役一覧表なども掲載。初心者にもオススメの1冊。

マンガでわかる! 東大式麻雀 点数計算入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

井出 洋介
池田書店
おすすめ度
64
紹介文
点数計算のコツをマンガで解説!脱初心者!いちばんやさしい点数計算の本! ●会話形式の解説だから、詳しい人に教わっている感じで読める! ●豊富な練習問題で確実にレベルアップ 本書は、麻雀の点数計算を基礎からやさしく解説した本です。「点数計算は人(コンピュータ)がやってくれるから大丈夫」。そんな人多いのではないではないでしょうか。でも、自分で点数計算ができると、得点を高くする方法や、状況に応じて、どんな手が必要かわかるようになります。つまり、麻雀の勝率が上がるということなんです!! PART1 点数計算講座 PART2 点数計算問題集 PART3 点数計算を活かした打ち方 アガリ役のおさらい 麻雀用語集

仕事が麻雀で麻雀が仕事 (近代麻雀戦術シリーズ)

藤田 晋
竹書房
おすすめ度
64

デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)

平澤 元気
マイナビ出版
おすすめ度
64
紹介文
「読み」を制するものが現代麻雀を制す 見えている情報をどう使うが、その技術が横一閃だとして、麻雀の勝敗を決めるものは何か?それが「読み」です。 これまでの読みに関する書籍は「こう推測することができる」という理論はあっても、「その読みがどれくらい信用できるのか」「どれくらいの平面判断が覆るのか」という視点が抜けていたため、実戦でどこまで頼っていいのかわからず、いわゆるデジタル派の打ち手からは評価されにくかったように思います。 本書ではその点まで含めてより体系的、網羅的に扱い、さらに「これはこういう状況ならアテになる」「これはどうしても優劣がつかないときだけ使う読み」といった、実戦的な判断まで考慮した内容になっています。 デジタル時代に本当に使える読み事典、ぜひ本書内容をマスターして日々の実戦に生かしてください。

黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~ (マイナビ麻雀BOOKS)

石橋 伸洋
マイナビ
おすすめ度
64
紹介文
最高位戦プロ麻雀協会のトッププロ石橋伸洋による戦術書。自身の打法「黒いデジタル打法」を伝授する麻雀ファン注目の一冊。 最高位、發王位(リアル)、モンド杯優勝(TV)、天鳳名人(ネット)と、どのような環境、ルールでも勝ち続ける男・石橋伸洋が自身の打法「黒いデジタル打法」を伝授する待望の一冊が完成! レベルが上がった現代の麻雀で最大限勝つためには、自分の選択によって相手に間違った選択をさせたり、自分に協力してもらったりする必要があります。私が「黒い」と言われてしまうのも、きっとこのような考えを大切にしているせいですが… (まえがきより抜粋) 第1章 現代流の手作り ~相手はこう打つ~ 第2章 黒いデジタル 基本編 第3章 黒いデジタル 局面編 第1章では相手がどう打つのか、現代流のセオリーをみっちり叩き込みます。 続く第2章が本書のメイン。前章で解説されたような現代流のデジタル戦術の弱点を突き、その上を行く黒いデジタル麻雀の本領が発揮されています。 そして第3章では応用編として局面ごとに分けて、どのように打てば良いかという方針が示されています。 本書には中途半端ではなくしっかりと勝てるようになってほしいという石橋プロの願いが込められています。 ”勝つこと”ではなく”勝ち続けること”に徹底的にこだわってください。 黒いデジタル麻雀 ~現代流データ戦術を斬る~ 目次 まえがき 第1章 現代流の手作り~相手はこう打つ~ 統計だけでは上位になれない 上位5%に入るために まずは基本が大事 最速リーチへの孤立牌選択 先制リーチに向けた手作り 5ブロックか6ブロックか リーチ時の河に気をつける リーチ判断 ベタオリ 鳴き判断 テンパイ料について 積み棒、供託について ルールで異なる順位点の考え方 コラム:左から2番目に注意 第2章 黒いデジタル 基本編 早いリーチがきそうな捨牌 リーチに遅い捨牌 序盤の安全意識の持ち方 リーチの待ち・手役読みの注意点 早い数牌の切り出しの意味 リーチの手役の可能性を考える リーチの好形読み リーチに通り易い牌を探す リーチ者が持っている数牌を考える リーチ者の出来メンツを考える スライド読みから通せる牌を探す フーロの待ちを読む 喰い延ばしの可能性を考える フーロ手読みは捨て牌の順番が重要 フーロの待ちを読む 実戦編 黒いデジタル 迷彩のための空切り フーロ手の空切り 待ちの部分を空切りするケース スライドを読ませてダマす フーロの打点を読む(高打点) フーロの打点を読む(低打点) 黒いデジタル フーロの打点を読ませる ベタオリテクニック コラム:麻雀上達のための心構え(プロスペクト理論) 第3章 黒いデジタル 局面編 東場はじっくり 巡目による打ち方 さまざまな終局・子編 さまざまな終局・親編 押し引きの判断基準 チートイツの作り方 リードしている南場の打ち方 ビハインドしている南場の打ち方 局消化(アシスト) しぼる オーラス コラム:黒いデジタル実戦編 あとがき 石橋伸洋 プロフィール

麻雀放浪記(一) 青春編 (角川文庫)

阿佐田 哲也
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
終戦直後の上野不忍池付近、博打にのめりこんでいく”坊や哲”。博打の魔性に憑かれ、技と駆け引きを駆使して闘い続ける男たちの飽くなき執念を描いた戦後大衆文学最大の収穫!! 終戦直後の上野不忍池付近、博打にのめりこんでいく”坊や哲”。博打の魔性に憑かれ、技と駆け引きを駆使して闘い続ける男たちの飽くなき執念を描いた戦後大衆文学最大の収穫!!

必勝!麻雀実戦対局問題集 (近代麻雀戦術シリーズ)

隆晴, 多井
竹書房
おすすめ度
64
紹介文
麻雀に迷いはつきもの。その答えを多井隆晴プロが「実際にMリーグであった対局」を例に分かりやすく必勝手筋を解説。 もうこれで迷わない! 最速最強と言われるプロ多井隆晴が、実際にあった30の対局場面をもとに明かす麻雀の絶対正解!これで絶対に強くなる! 全ページフルカラーでMリーグ実戦譜を再現! 端っこ待ちならツモ切りリーチ! アガりづらい8000よりアガりやすい5200 手詰まりたくないなら配牌オリ 親のリーチは魔法の言葉 大きく負けてる親番では焦らず大物手 地獄単騎はアガれる 赤牌を鳴かせることが得になる場面もある カンチャン待ちリーチをシステム化するな

トッププロが教える 最強の麻雀押し引き理論

白鳥 翔
彩図社
おすすめ度
64

馬場裕一の見た夢

馬場裕一
文友舎
おすすめ度
64
紹介文
バビィの愛称でおなじみの、馬場裕一にインタビュー形式で訊きながら、麻雀界の歴史を辿り、麻雀の明日を考える 歴史の授業では決して教えてくれなかった、誰も書かなかった日本麻雀史 戦後から現代までの麻雀版歴史への招待 馬場裕一が足を踏み入れたプロ麻雀黎明期 後のプロ麻雀団体を形成するプロ雀士という定義が、まだ明確ではなかったころの話 隘路の磊落者、小島武夫へのオマージュ 馬場裕一と近代麻雀オリジナルの見た夢 だらしがなく、締め切りを守らず、麻雀もたいして強くない、しかし、親しみやすく、愛される麻雀プロ 馬場裕一が見たプロ団体の夢と興亡の歴史 Tシャツにネクタイの絵をかいた馬場 日本麻雀戦術変遷史 Aクラス麻雀・阿佐田哲也、亜空間殺法・安藤満、牌流定石・金子正輝を概観 野口恭一郎が夢見た麻雀博物館と世界の麻雀 1999年、中国体育局が麻雀の国際公式ルールを設定。野口恭一郎が麻雀博物館を設立。馬場が麻雀企画集団バビロンを創設 野口会長を偲ぶ 会長との思い出 馬場裕一の雀鬼会ショック 雀鬼会デモマレテ、メンタルが鍛えられ雀力ガアップ 馬場裕一が奔走し夢見た女子プロの隆盛 無反応だった女子プロの誕生 平成の麻雀会に革命をおこした!? 麻雀企画集団バビロン結成秘話 麻雀像の歴史とMリーグが叶えた夢 染め手のススメ 馬場裕一の最新麻雀論 手役作りの醍醐味 特別寄稿・遅刻ペナルティーとチョンボがなければ 日本プロ麻雀協会代表・五十嵐毅 ・誰も書かなかった日本麻雀史 ・馬場裕一が足を踏み入れたプロ麻雀黎明期 ・片山まさゆき漫画 Once upon a time. Falling Babylon.(Part.1) ・小島武夫へのオマージュ ・馬場裕一と近代麻雀オリジナルの見た夢 ・馬場裕一が見たプロ団体の夢と興亡の歴史 Once upon a time. Falling Babylon.(Part.2) ・日本麻雀戦術変遷史 ・野口恭一郎が夢見た麻雀博物館と世界の麻雀 ・野口会長を偲ぶ Once upon a time. Falling Babylon.(Part.3) ・馬場裕一の雀鬼会ショック ・馬場裕一が奔走し夢見た女子プロの隆盛 ・麻雀企画集団バビロン結成秘話 ・麻雀像の歴史とMリーグが叶えた夢 Once upon a time. Falling Babylon.(Part.4) ・染め手のススメ 馬場裕一の最新麻雀論 ・特別寄稿遅刻ペナルティーとチョンボがなければ 五十嵐毅

【増補版】美少女脱衣麻雀スーパーガイド アーケード編 (G-MOOK)

前田 尋之
ジーウォーク
おすすめ度
64

もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

ネマタ
洋泉社
おすすめ度
64
紹介文
麻雀の最先端戦術を解いて学べる、立体牌図演習90題!!プロ・アマ最高峰4名の回答も掲載。 1 探究!手作りの神髄!!(ひもとき現代麻雀技術論-手作りのキモ! 基本演習21題) 2 探究!究極の押し引き!!(ひもとき現代麻雀技術論-押し引きのキモ! 基本演習21題) 3 探究!完璧な状況判断!!(ひもとき現代麻雀技術論-状況判断のキモ! 基本演習18題) 4 挑戦!応用演習30題!!(超絶難問!?)

超メンゼン主義麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)

リツミサン
マイナビ出版
おすすめ度
64
紹介文
メンゼン派、それはあなたの知らない世界 小さい上がりをリスクを回避しながら積み重ねていくのが良しとされる天鳳。平均フーロ率3~4割が当たり前という中にあって、フーロ率2割2分という驚異的な少なさでハイアベレージを続けている異色のプレーヤーがいます。 それがリツミサンです。 鳴かなければ手牌が複雑になり、より正確な状況判断能力や読みの力が要求されるのが麻雀。リツミサンの麻雀の特長はまさにその正確な状況判断と読みの確かさにあります。 本書でリツミサンが何を、どう考えて麻雀を打っているか、その全貌を見ることができます。 まず、第1章でメンゼン派の思考とはどのようなものかを知ることができます。鳴き判断や手組みと押し引きの場面で差が現れます。 これまでの天鳳系の本は鳴き派の視点から書かれているものがほとんどなので、非常に新鮮な内容になっています。 そして第2章に書かれている読みが本書最大のテーマ。これこそがメンゼン派リツミサンの真骨頂で、上級者でも大いに満足できる内容となっています。ハイレベルな理論が学べるだけでなく、手牌、打点、山読み、迷彩など、実戦的な読みが学べるので速効性もあります。 また、「ミスからどのように学べるか」「読みは相手より自分の手を見返すほうが効率よく学べる」など、上達のアドバイスが随所に書かれているのも本書の大きな特長。 一冊を通して読めば、これまで自分が考えたことがなかったような麻雀の捉え方や新しい選択肢が必ず見つかるはずです。 あなたの知らないメンゼン派の世界。 本書がその異世界への最良のガイドブックになるでしょう。 第1章 メンゼン派の鳴き判断   メンゼン派の鳴き判断   コラム① 僕と麻雀 パート1 第2章 読み   読みとは   形を読む   ターツ落としから読む   役、点数を読む   山を読む   どう見えるか?   迷彩の是非   続・どう見えるか?   曖昧な読みから考える読みの学び方   コラム② データ至上主義の時代がやってくる 第3章 メンゼン派のミスとの向き合い方   あなたはどうしてミスを犯すのか   ミスを減らすために   「こうなると思ったんだよなー」~後知恵バイアス~   コラム③ 僕と麻雀 パート2 第4章 メンゼン派の手組と押し引き   メンゼン派の手組   柔軟なターツ落とし   押し引き   親番の押し引き   状況判断   読みからの押し引き   先を読む   

超攻撃麻雀 ヒサトノート 完全版 (マイナビ麻雀文庫)

佐々木寿人
マイナビ出版
おすすめ度
60
紹介文
ヒサトの神髄、ここにあり 「魔王」、「攻めダルマ」など、数々の異名を持つ佐々木寿人プロ。 MリーグではKONAMI麻雀格闘倶楽部のリーダー的存在で、2021年にレギュラーシーズンのMVPを獲得。 2020年度、2021年度には日本プロ麻雀の最高タイトルである鳳凰位を連覇しました。 いま最も勢いのある佐々木プロが、どんな感性で麻雀を打っているのか、その打牌の意味は何なのか。その神髄を、ぜひご覧いただきたいと思います。 ※本書は2007年9月に発売した『超攻撃麻雀 ヒサトノート』と、2011年7月『超攻撃麻雀 ヒサトノートX』を編集して、文庫化したものです。 まえがき 第1章 勝利への執着 第2章 勝利への道筋 第3章 実戦・競技麻雀編 第4章 実戦・赤入り麻雀編 第5章 姿勢 第6章 手作り 第7章 走攻守 第8章 実戦譜解説 モンド杯予選 第9章 実戦譜解説 モンド杯決勝 エッセイ「私の師」、「無礼者」、「進化」 あとがき

最強プロ鈴木たろうの 迷わず強くなる麻雀

鈴木 たろう
講談社ビーシー
おすすめ度
59
紹介文
気鋭の麻雀プロによる麻雀ビギナーに向けた戦術指南書で、基本から上級まで48のレッスンを展開しています 20代の新人ОLの佐藤はなさんは、勤務先の部長などに頻繁に麻雀に誘われていますが負け続け。はなさんは一念発起、最強の鈴木たろうプロに師事を仰ぎます。本書では、たろうプロとはなさんの会話形式で構成し、3つの章にわけて、48のレッスンを展開することにより、読む人のレベルに合わせた上達が見込めます。当たり前のことから、目ウロコの新事実まで網羅し、読者を飽きさせません。麻雀というゲームにおいて百戦錬磨、酸いも甘いも知っているたろうプロだからこそわかる戦術、麻雀に対する審美眼、コンセプトなどなどは必読です。大人気の鈴木たろうプロの麻雀、勝負に対する思考、スタンス、駆け引きに関してここまで公開したのは本書が初となります。

麻雀 弱点克服ドリル

平澤 元気
三才ブックス
おすすめ度
59
紹介文
麻雀Youtuberとして今最も人気上昇中の平澤元気氏による、麻雀初中級者向けの総合的問題集。 人気麻雀YouTuberが 雀力アップのヒントを授ける! 「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」の分野から、YouTubeで人気麻雀チャンネルを持つ著者が、自分の雀力、課題がわかってしまう問題を出題、わかりやすく要点も解説。さらに理解を深めるために、自身の動画へのリンク(QRコード)も掲載! リアル麻雀でのレベルアップはもちろん、天鳳や雀魂などでどうしても突破できないランクの壁を超えるための重要な鍵を与えてくれる令和の基本戦術書。 協力/G・ウザク

進化した「超攻撃」スタイル! 魔王の麻雀

佐々木 寿人
KADOKAWA
おすすめ度
59
紹介文
進化し続ける魔王の麻雀! アップデート版ヒサトを一冊でコンプリート 超攻撃麻雀はどう進化を遂げたのか。 Mリーグ・KONAMI麻雀格闘倶楽部のエース、佐々木寿人の最新著書! Mリーグ参戦後、超攻撃麻雀は進化を遂げた。 どのような意図を持ち、どうメスを入れて自身の麻雀をアップデートさせたのか。 Mリーグ戦記をまじえて、打ち筋の変化、進化について本人自ら徹底解説。 一方、普段は多くを語らない著者が、私生活のこと、家族のことについても大いに語った。 麻雀観からプライベートまで、佐々木寿人のすべてをコンプリートした一冊! 【「まえがき」より抜粋】  2018年にMリーグが創設されてから、私は「魔王」と呼ばれるようになった。  後輩プロの白鳥翔(渋谷ABEMAS)が、対局解説中に私をそう呼んだことが始まりだったと聞いたことがある。  かつては戦国武将の織田信長が名乗ったとされる魔王の語源は「魔羅(まら)」。仏道修行や善事を行おうとする気持ちを妨げる悪魔の王という存在らしく、決して肯定的な意味合いではないのかもしれない。  おそらく攻撃の手をゆるめず、どこまでもアガり倒そうとする姿勢に対してつけられた異名だと受け止めているが、実はそれこそが、まさに私が追い求めている麻雀なのである。  2021年、悲願としていた日本プロ麻雀連盟の頂点となる「鳳凰位(ほうおうい)」を獲得することができた。Mリーグ2020-21シーズンには個人MVP、2022年には鳳凰位を連覇することもできた。  しかし、私はまだまだ勝つことを追い求めている。いついかなるときも圧倒的な勝利を目指す気持ちになんら変わりもない。ただそのためには、麻雀も自分自身も“進化”し続けていかなければならない。  本書には、私が生涯をかけて追い求めたい「魔王の麻雀」に関することを余すところなく記した。 超攻撃一辺倒の麻雀から脱皮を図り、アップデートされた“ヒサト”の麻雀を本人自らが解説。Mリーグ秘話、麻雀観や勝者のメンタリティ、プライベートまで語り尽くした麻雀ファンブック。滝沢和典との対談も収録!

天鳳 公式完全攻略読本

ネマタ
洋泉社
おすすめ度
59
紹介文
天鳳位8人の究極の戦術初公開!! 第1章 上級卓攻略編(麻雀は料理である リーチ判断+確認ドリル ほか) 第2章 特上卓攻略編(不調を乗り越えるために 手作りの法則+確認ドリル ほか) 第3章 鳳凰卓攻略編(鳳凰卓で勝ち抜くための天鳳位訓 ドリルで実力試し!!鳳凰卓への挑戦 ほか) 第4章 天鳳特化!段位別押し引き表&ラス回避何切る問題(段位別押し引き表 ラス回避何切る問題)

渚のリーチ!

黒沢咲
河出書房新社
おすすめ度
59

現代麻雀押し引きの教科書

福地 誠
洋泉社
おすすめ度
59

フルカラー改訂版 1秒で見抜く麻雀心理術 (近代麻雀戦術シリーズ)

鈴木 優
竹書房
おすすめ度
58
紹介文
圧倒的に勝つために必須の麻雀の動作読みを一冊にまとめた本です。1秒で見抜くヤバい麻雀心理術の改訂版です。 Mリーガーで、最高位の鈴木優プロの戦術本です。 相手の動作から当たり牌を見抜けるという画期的なもの。 前著「1秒で見抜くヤバい麻雀心理術」を、イラストをフルカラーにし、はじめに、おわりにでMリーグについてなど書き下ろしました。 第1章 最も重要! ノーテン見抜き術 ホンイツ者、間があって字牌切りはノーテン 突如手の内から4枚出してのアンカンは愚形残り ツモ牌 即加カンは、テンパイ ノータイム字牌切りはテンパイ 第2章 強者は皆知っている! 手役見抜き術 全部右からならホンイツ 河をキョロキョロ手牌をチラッはトイトイ ガチャガチャ手牌を入れ替えてる人は鳴きたい証拠 タンヤオ仕掛けの19牌手出しに役牌あり 染め手の人が役牌の後にオタ風を切ったらチンイツ 仕掛けられてからのツモ切りリーチ、前巡通った牌は通る 第3章 戦うための武器! 待ち見抜き術 ドラの役牌、長考して手出しはカンツ切り 役牌がドラのときホンイツに行く人にドラトイツ無し テンパイ打牌が安牌ならドラドラ無し 間が合ったらトイツ落とし リーチの前に間があったら宣言牌と同じ色が危険 リーチ後の赤牌やドラ、悔しそうならその色安全 場を見てリャンメン落としはそれ以上にいいリャンメン残り 数牌のトイツ切り、2枚目ツモ切りならまたぎは安全 ドラ待ちカンチャンを落とした人はむしろドラ待ち 国士無双は自動迷彩になる 盲牌してチラ見切り9ソウ、3・6ソウ待ち

スーパーデジタル麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)

小林 剛
竹書房
おすすめ度
58

井出洋介のマンガで強くなる!麻雀入門 (史上最強カラー図解)

洋介, 井出
ナツメ社
おすすめ度
58
紹介文
初心者でも確実に強くなれる。アガリ役早見表+点数計算早見表付き。 第1章 麻雀の基本 第2章 ゲームの流れとルール 第3章 アガリ役を覚えよう 第4章 知っておきたいルール 第5章 点数計算を覚えよう 第6章 麻雀実戦教室

麻雀・守備の基本完全ガイド (マイナビ麻雀BOOKS)

平澤元気
マイナビ出版
おすすめ度
58
紹介文
「守備の技術」を学んで、レベルアップ! 現在の麻雀は鳴いて早くアガる戦術より、アガる回数を下げても高い手をしっかり作る戦術が主流になってきました。その結果として自身の攻撃機会が減少するので、「守備」の重要性が見直されています。 本書は初級者に向けて、「ベタオリの方法」から「わかりやすい押し引き」まで、基礎からしっかり教える内容となっています。ぜひ「守備の技術」を学んで、ライバルに差をつけましょう。 麻雀・守備の基本完全ガイド 目次 LEVEL.0 麻雀の守備力とは LEVEL.1 安全度判別の基本 LEVEL.2 ベタオリのテクニック LEVEL.3 基本の読み LEVEL.4 応用テクニック コラム1 的外れな質問 コラム2 数字の分析に意味はあるか コラム3 駆け引き上手は麻雀上手か

現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術

福地 誠
三才ブックス
おすすめ度
58

いますぐ打てる! はじめての麻雀

狩野 洋一
日本文芸社
おすすめ度
58

新版オールカラー いちばんわかりやすい麻雀入門

横山竜介
西東社
おすすめ度
58

追憶のM Mたちの人生を紐解く (2) (近代麻雀戦術シリーズ)

しおざき 忍
竹書房
おすすめ度
58

ゼウスの選択 デジタル麻雀最終形 (マイナビ麻雀BOOKS)

鈴木たろう
マイナビ出版
おすすめ度
58
紹介文
禁断の戦術初公開。既成概念を超えた究極のデジタル麻雀。 第1章 アガリへの構想(親でのテンパイ取らず 裏スジに対する理解 ほか) 第2章 点棒への執着(技ありの仕掛け 「一発消し」活用法 ほか) 第3章 ゼウスの守備(裏スジにも種類がある 喰い仕掛けの読み ほか) 第4章 ゼウスの鉄槌(攻めどきを逃がさない アガればいいというものではない ほか) 第5章 たろう's METHOD

はじめての麻雀

日本プロ麻雀連盟
新星出版社
おすすめ度
58

麻雀を初めてやる人の本

ニューロン麻雀スクール
つちや書店
おすすめ度
58
紹介文
知識ゼロからでも読めばわかる、麻雀入門書の決定版。無理せず疲れず、自分のペースで麻雀が楽しめるようになります。 知識ゼロからでも読めばわかる、麻雀入門書の決定版。無理せず疲れず、自分のペースで麻雀が楽しめるようになります。 第一章 麻雀の基本を覚えよう 第二章 役を覚えよう 第三章 ルールを覚えよう 第四章 テクニックを覚えよう 第五章 点数計算を覚えよう

滝沢和典の麻雀読みの公式 (日本プロ麻雀連盟BOOKS)

滝沢 和典
マイナビ
おすすめ度
57
紹介文
チーテンにソバテンあり。早い5切りは裏スジが超危険。4→2=1、6→8=9がアタリ。離れた対子落としにスライドあり、など、読みのスペシャリストが授ける56の秘伝! 第1章 前提 第2章 食い仕掛けを読む 第3章 リーチを読む 第4章 読みのポイント 第5章 実戦の読み 第6章 実戦の読み-赤入り編

麻雀放浪記(二) 風雲編 (角川文庫 緑 459-52)

阿佐田 哲也
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
終戦直後の上野不忍池付近、博打にのめりこんでいく”坊や哲”。博打の魔性に憑かれ、技と駆け引きを駆使して闘い続ける男たちの飽くなき執念を描いた戦後大衆文学最大の収穫!! 終戦直後の上野不忍池付近、博打にのめりこんでいく”坊や哲”。博打の魔性に憑かれ、技と駆け引きを駆使して闘い続ける男たちの飽くなき執念を描いた戦後大衆文学最大の収穫!!

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン アストルティアナビゲーター PS5/PS4・Nintendo Switch・Steam版 (Vジャンプブックス(書籍))

Vジャンプ編集部
集英社
おすすめ度
57
紹介文
エテーネの村から五大陸の隅々までの冒険を導く! 宝箱の位置がバッチリわかるマップでDQXオフラインの旅をサポート! 本書封入デジタルコードでもらえる! 「冒険ステップアップセット」 ・スライムデザインのドルボード! スラボードプリズム ・最大MPアップ&戦闘後MP回復のアクセサリ ひらめきのゆびわ ・取得経験値とゴールドが増える 元気玉×5 ■ゲームシステムを学びながら「エテーネの村のおはなし」をクリアできる! ■五つの大陸や過去世界のマップを掲載! ■職業の特技・必殺技をピックアップ! ■仲間キャラの呪文・特技・必殺技を公開! ■魔法の迷宮のコイン入手先をフォロー! 冒険者必携の1冊です!

麻雀の歴史と文化―麻雀博物館図録

恭一郎, 野口
竹書房
おすすめ度
57
紹介文
「麻雀は中国人民の三大遺産の一つである」と、毛沢東は述べている。まさにその通り、麻雀は人類が生み出した最高のゲームである。この痛快で深遠な遊戯は、一朝一夕に生まれたものではない。中国で千年以上の歴史を持つ紙牌ゲームが工夫され、百五十年ほど前にようやく今の形になった。牌や卓には、使用していた人々の歴史があり、文化がある。富貴人が贅を尽くし、職人が技術の粋を集めて作った貴牌から、一般家庭で大切に保存されてきた心の牌まで、世界中から集められた名牌・用具、そして貴重な資料・文献がずらりと並び、いま文化と歴史の扉を開く。 第1部 麻雀の歴史(中国の麻雀 日本の麻雀 欧米の麻雀 アジアの麻雀) 第2部 麻雀の文化(麻雀卓 牌ケース 麻雀前史 麻雀文献) 第3部 麻雀牌解説

麻雀 至極の戦略 (Mahjong Books)

堀 慎吾
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
読めば麻雀IQが高まる! 最強Mリーガー・堀慎吾の麻雀思考のすべて 麻雀プロリーグ「Mリーグ」不動のトップランナー、 サクラナイツの初優勝の立役者、堀慎吾の最新刊! Mリーグ2021-22シーズンを実戦譜と共に振り返り、場面ごとの思考や戦術・戦略を本人自らが解説。 最強Mリーガーの脳内が一気見でき、最高峰の戦術・戦略が学べる35の極意を収録。 読めば麻雀IQが高まり、あなたの麻雀レベルはワンランク上へ! 【本文「はじめに」より】 前著、『麻雀 だから君は負けるんです』(竹書房)を出版したあと、もう二度と本は書かないと固く決意したはずだったのですが、サクラナイツの森井巧監督の強権に抗うことができず、こうしてまんまと2冊目の著書を出すことになりました。 とはいえ、僕が大事にしている基本的な麻雀への考えや知識は前著にすべて書いてしまいました。 では今回、何を書いたかというと、M リーグでの実戦譜を通して僕自身の打ち筋や考えを解説しました。これによって麻雀の「自由さ」を伝えたいと思っています。 (中略) 麻雀を勉強するというと、よく「この手牌はこれを切らなき ゃいけない」とか「こんなことをしてはいけない」というふうに思ってしまう人がいます。 けれど、麻雀はもっと自由度の高いゲームじゃないかと思うのです。 僕の麻雀を見て「麻雀ってこんなふうに打ってもいいんだ」「こんなに自由にやっていいんだ」という新しい発見をしてくれる人がいれば、めちゃくちゃうれしいな、と常日頃から思っています。 そういう意味では、書籍という形でそれを伝えるのも悪くないのかもしれません。 堀慎吾は、なぜあれほど強いのか――。Mリーグ2021-22の実戦譜と共に対局を振り返り、その時々の思考、戦術・戦略を本人自らが解説。最強Mリーガーの脳内を一気見できて、読めば麻雀IQが高まる! はじめに 本書の読み方 極意1 極意2 極意3 極意4 極意5 極意6 極意7 コラム1 極意8 極意9 極意10 極意11 コラム2 極意12 極意13 極意14 極意15 極意16 コラム3 極意17 極意18 極意19 極意20 コラム4 極意21 極意22 極意23 極意24 極意25 極意26 極意27 極意28 極意29 極意30 極意31 極意32 コラム5 極意33 極意34 極意35 おわりに

るるぶ原神 (JTBのムック)

JTBパブリッシング るるぶ編集部
JTBパブリッシング
おすすめ度
57

麻雀 傑作「何切る」300選

G・ウザク
三才ブックス
おすすめ度
57

FINAL FANTASY XIV: ENDWALKER | The Art of Resurrection - Among the Stars - (SE-MOOK)

スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス
おすすめ度
57

モンスターハンターライズ:サンブレイク 公式ガイドブック

ファミ通書籍編集部
KADOKAWA
おすすめ度
57

天鳳位直伝! 三人麻雀の極意 (マイナビ麻雀BOOKS)

オワタ
マイナビ出版
おすすめ度
57
紹介文
三人麻雀について、初代天鳳位である\(^o^)/★(オワタ)がその戦術を披露します。 サンマで勝ちたきゃ天鳳位に聞け! 本書は三人麻雀について、初代天鳳位である\(^o^)/★(オワタ)がその戦術を披露するものです。 三人麻雀はその競技人口の多さにもかからわず、これまできちんとした戦術書は出ていませんでした。 そこで今回、天鳳の三人麻雀で頂点に立った\(^o^)/★(オワタ)氏がその極意を披露します。四人麻雀とはひと味もふた味も違うその戦術を本書でぜひマスターしてください。

麻雀放浪記 2 風雲篇 (文春文庫)

阿佐田 哲也
文藝春秋
おすすめ度
57
紹介文
「指を詰めろ」。ヤクザとの麻雀でイカサマがばれた私は、関西に逃れる。そこにはより過激な「ブウ麻雀」のツワモノがそろっていた イカサマ麻雀がばれた私こと坊や哲は関西へ逃げた。だが、そこには東京より過激な「ブウ麻雀」のプロ達が待っており、京都の坊主達と博打寺での死闘が繰り広げられた。解説・立川談志

メガドライブミニ2 パーフェクトブック (カドカワゲームムック)

ファミ通書籍編集部
KADOKAWA
おすすめ度
57

世界最強麻雀AI Suphxの決断 (マイナビ麻雀BOOKS)

お知らせ
マイナビ出版
おすすめ度
57

秘伝 東大式[井出流] 麻雀「基本」のセオリー

井出 洋介
実業之日本社
おすすめ度
57

麻雀タイプ別「Mリーグ2022~2023」観戦マニュアル

土田浩翔
ART NEXT
おすすめ度
57

クトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)

サンディ ピーターセン
KADOKAWA/エンターブレイン
おすすめ度
57
紹介文
シリーズ累計70万部突破! 能力値ロール、技能ロール、戦闘ルールといった、RPGに必要なシステムや、クトゥルフ神話の資料、シナリオなどプレイに必要なものはすべて、この1冊に含まれている。 システムは“ベーシック・ロールプレイング”をベースに、正気度、クトゥルフ神話技能、銃器戦闘などを追加し、ホラーTRPGを楽しむために発展させたものを採用。これまでにない緊張と破滅を体験することができる。クトゥルフ神話に登場する数多くのクリーチャー、神格、魔道書、アーティファクトなどを豊富にカバー。クトゥルフ神話事典としても見逃せない。 すぐにプレイ可能な、4本のシナリオを収録。また、20世紀に実際に起こったさまざまなクトゥルフ神話的な事件を紹介。シナリオのアイディアに活用できる。 2004年3月にアメリカで発売された『Call of CTHULHU』の第6版が、完全翻訳にて発売! ケイオシアムの誇る『ベーシック・ロールプレイング・システム』を使用したTRPGの金字塔!

麻雀 理論と直感力の使い方 (近代麻雀戦術シリーズ)

近藤 誠一
竹書房
おすすめ度
57
紹介文
麻雀は理論でいくら考えても正解できないときがある。そこで理論を捨て、右脳で感覚的にひらめきで答えを出す練習をしてみると。 麻雀が強くなりたくて色々な理論やデータを学んでいる人は多い。しかし学んでもなぜか実戦だとそれが使えない、勝てない。 この本では、脳内科医の加藤俊徳先生との対談で、まずその理由を解き明かし、本当に勝つためには、実戦においては理論をあえて封印して直感で打つことを提唱しています。 事実、著者は元々理論、データをベースにして打っていたのを、2012年師と仰ぐ飯田正人プロとの別れを機に大きく雀風をチェンジ、右脳を使った直感ベースで打つことで成績が飛躍的に向上しました。 本書ではその近藤誠一の右脳麻雀を余すことなく披露、理論と直観力の使い方にせまり、読めば飛躍的に雀力アップします! 【目次】 第1章 理論と直感・加藤俊徳先生との対談 第2章 理論を封印しろ 第3章 直感力の使い方 シーン1 最強戦ファイナル東1局オヤのリーチに一発から押した局 シーン2 村上のリーチに一発でドラを切ったことで12000をアガった局 シーン3「カッ!」序盤からオリ気味に打ちながら大三元をツモアガった局 シーン4 国士無双に向かっていたが、ツモを見てチートイツに大きく方向転換し、アガり切った局 シーン5 意外な切り順でトイトイを作り魚谷からアガった局 シーン6 チーしたらオヤ満テンパイだがチーせずドラを引き入れて18000をアガった局 シーン7「大きく打とうじゃないか」トップ目のオヤでピンフのみのテンパイを取らなかった局 第4章脳内科医・加藤流麻雀が強くなるための脳の鍛え方7箇条 第5章理論の重要さ シーン8 2副露ホンイツテンパイでオヤリーチを受け、一発で引いたアタリ牌を止めた局 シーン9 オーラス1300・2600条件で白かフリテンの両面どちらを残すか考えた局 シーン10 Mリーグ2019のファイナルステージ、内川のオヤリーチに一発で7700を放銃した局 シーン11 オーラストップ目のオヤ番でホンイツのブラフ仕掛けをして2着にプレッシャーを与えた局 シーン12 2000点アガればトップのオーラスで瑞原のアタリ牌を止めた局 特別付録 近藤誠一麻雀最強戦2018優勝記念漫画 漫画森遊作 原作森橋ビンゴ コラム 1 脳内革命との出会い 2 多数派が有利 3 試合が終わった夜 4 鳴きのスピードとオヤ番 5 特化型とバランス型 6 ホンイツに向かう基準 7 直感とオカルトは違う 8 脳を追い込んで直感を磨く【初公開!著者の瞑想中の写真収録】 9 解説は理論的に 10 牌効率の他にも大切なこと 11 一番悔しかった敗北

新クトゥルフ神話TRPG ルールブック (ログインテーブルトークRPGシリーズ)

サンディ・ピーターセン
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
星辰が再び正される!『クトゥルフ神話TRPG』がリニューアル! 本書はH.P.ラヴクラフトらによって創造されたクトゥルフ神話の世界を舞台にしたホラーTRPGのルールブックだ。ゲームは進行役となるキーパーと探索者を演じる数人のプレイヤーで楽しむもので、本書にはダイス(サイコロ)以外のゲームを進行させるためのすべてが含まれる。探索者の創造、ダイス・ロール、戦闘、魔術、クトゥルフ神話の神々とクリーチャーなどといった、物語の創造とロールプレイのため各種ルールが解説されている。勇敢にも未知のものに挑戦する探索者たちは、狂気や死が待ち構えるクトゥルフ神話の領域に足を踏み入れ、やがて宇宙の恐るべき真実を目の当たりにするだろう! よりドラマチックな物語の創造とロールプレイを楽しむため、ルールを15年ぶりに全面改訂。よりわかりやすく、より恐怖を増した新ルールブック!データを変換すれば従来のソースブックやシナリオも使うことが可能!

マイコミ麻雀BOOKS 最速最強麻雀 多井隆晴の最新麻雀戦術

多井 隆晴
毎日コミュニケーションズ
おすすめ度
57

Mリーグ2022-23公式ガイドブック

一般社団法人Mリーグ機構
KADOKAWA
おすすめ度
57

あつまれ どうぶつの森 & ハッピーホームパラダイス・大型アップデート全対応 最終完全攻略本+究極超カタログ

ニンテンドードリーム編集部
徳間書店
おすすめ度
57

麻雀 臨機応変な打ち方51

井出 洋介
実業之日本社
おすすめ度
57

泣き虫マーメイド 魚谷侑未物語 (近代麻雀戦術シリーズ)

三尾 じゅん太
竹書房
おすすめ度
57

マンガ3人麻雀 女神が教える3麻戦術 -手作りから押し引きの極意まで-

日本プロ麻雀連盟
宙出版
おすすめ度
57

スプラトゥーン2 イカすアートブック

週刊ファミ通編集部
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
『スプラトゥーン2』のイカすアートが盛りだくさん! 380ページ以上のナイスボリュームでお届けする“イカすアートブック”の第2弾。 イカ、タコ、シャケなどイキモノのスケッチや初期案をはじめ、 ハイカラスクエアやバトルステージのコンセプトアートや、 ゲームを彩るグラフィティやUIデザインなど、 『スプラトゥーン2』のさまざまなイラストや設定画を こだわり抜いたデザインでまとめたこれぞまさに“アート”ブック! 随所に散りばめたイキモノやセカイの謎に迫ったイカ研究員による研究結果も一見の価値あり。 アートディレクターの井上精太氏によって描き下ろされた、イカたちが躍るカバーイラストが目印です! (C)2017 Nintendo イカ研究員の研究結果を散りばめた 『スプラトゥーン2』のアートブック登場!

麻雀のネクストレベルの扉を開く 魔術の麻雀

園田 賢
彩図社
おすすめ度
57
紹介文
圧倒的な読みの正確さや、変幻自在の鳴きで相手を惑わす雀風から「魔法使い」「卓上の魔術師」の異名を持つ初代Mリーグ王者・園田賢。彼はどのような思考プロセスをたどり、強大な魔力を発揮するのか。実践譜をもとにメソッドを解説しつつ、麻雀の本質を追究する至高の理論書。

凍牌 コールドガール 1 (1) (ヤングチャンピオンコミックス)

志名坂高次
秋田書店
おすすめ度
57

魔神ラーニング (近代麻雀戦術シリーズ)

渋川 難波
竹書房
おすすめ度
57
紹介文
Mリーグのレギュラー解説者が、その牌譜を分析して読者に必勝戦術を教えます。 Mリーガーの戦術を最速で身に着けられる最強の自宅学習の書です。 自身でタイトルを多数獲得しているのみならず、Mリーグの解説を60半荘以上行ってきたMリーグ公式解説者の著者が、その打牌を分析し、戦術として使えるものに昇華しました。 小林剛から学ぶ、選手の間に注目しろ 園田賢から学ぶ、自由な発想力を持とう 魚谷侑未から学ぶ、恐怖に負けるな 多井隆晴から学ぶ、違和感のある打牌に注目しろ 瀬戸熊直樹に学ぶ、知らない世界をのぞき見しよう 堀慎吾に学ぶ、安易にオリを選択するな 村上淳から学ぶ、リーチか闇かの選択 滝沢和典から学ぶ、打点を見るチャンスを逃すな 全てマスターすれば、もうあなたもトッププロ級です!

天牌 (114) (ニチブンコミックス)

来賀 友志
日本文芸社
おすすめ度
57

キリンジゲート (7) (近代麻雀コミックス)

塚脇永久
竹書房
おすすめ度
57

初心者から ぐんぐん強くなる 麻雀何切る (近代麻雀戦術シリーズ)

多井 隆晴
竹書房
おすすめ度
57
紹介文
初心者が1ページ1問の何切るを解くだけで牌効率、役の見つけ方、安全牌の持ち方までできるようになる一冊。 初心者が1ページ1問の何切るを解くだけで牌効率、役の見つけ方、安全牌の持ち方までできるようになる一冊。 人気VTuber郡道美玲にMリーガーの多井隆晴が麻雀を教える形式で読みやすく、二人のコラムも入っておりVTuber、Mリーグファンにもおすすめ。

YouTube連動! ここで差がつく 麻雀何切るチャンネル (マイナビ麻雀BOOKS)

平澤 元気
マイナビ出版
おすすめ度
57
紹介文
世界初! YouTube連動の何切る本が誕生 平澤元気氏による初・中級者向けの何切る本です。 著者のYouTube「麻雀何切るチャンネル.from雀劇TV」(登録者数1.68万人)と連動した内容です。 牌効率や手組の基礎が身につく良問揃い。丁寧な解説がついていますが、動画に飛べばさらに詳細な解説を見ることができます。 平澤氏はメインチャンネルは7.9万人も登録者がいる人気麻雀系YouTuberです。明快な解説に定評があり、本書でもその良さが存分に表れています。 第1章 基本編 第2章 リーチ判断 第3章 待ち取り 第4章 頻出形 第5章 雀頭の考え方 第6章 ブロック選択 第7章 打点の作り方 第8章 バランスを考える

麻雀技術の教科書 何切るドリル

井出洋介
池田書店
おすすめ度
57
紹介文
2人の著者が厳選!200問でセオリーが身につく! 【勝率が上がる問題集】 2人の著者が厳選!200問でセオリーが身につく! 【勝率が上がる問題集】 本書のコンセプトと特長 ・アガるために必要な技術が凝縮された一冊。  迷わずに打牌選択ができる。 ・井出プロと小林プロの共通した考え方を問題にして掲載。  解説を読めば、現代麻雀のセオリーがわかる。 ・不正解した問題を何度でも解ける  「できなかったらチェック」付き。 ・ルールを覚えたばかりの人でも読める。 ・悩むだけの難しい問題は掲載せず、実戦で役立つ良問を掲載。 ・麻雀観戦のお供に。基本がわかれば、  プロのスゴ技が身に染みて理解できる。 「孤立牌と複合形、どっちを残す?」 「この手牌でもっとも手広い選択は?」 「どのトイツを崩す?」「どの手役を狙う?」 悩ましい状況をスッキリ解説! ●はじめに(小林剛)より 井出洋介プロとの共著3作目となる本書は、 基本的な「何切る」の問題集です。 私は20 年以上活動してきて、いろいろな媒体で通算 1000 問くらいの「何切る」問題をつくってきました。 20歳上の井出さんは、おそらくそれ以上の問題数をつくってきたことでしょう。 普段から麻雀においては意見の合わないこともある 井出さんと私ですが、その2人の意見が ほぼ一致した問題だけをそろえた本書は説得力があると思います。 同じような問題が並んでいたり、 パっと見ただけではわかりにくい複雑な問題も出てきたりしますが、 1つ1つじっくり考えながら読み進めてもらいたいと思います。 第1章 基本問題 効率的なメンツの作り方、孤立牌や複合形の優劣など、 知っておけばすぐに役立つ知識が身につく! 第2章 テンパイスピード問題 大事なのは、1シャンテンのときに手広い形を目指すこと! パターンを覚えよう! 第3章 5ブロック問題 これ、何切ればいいの!?というメンツの種が多い時の問題! どのように手を絞ったり、広げたりするのか解説! 第4章 手役問題 アガるための効率を維持しながら手役をつくれるようになる問題! 南場で高得点が必要な状況の問題にもトライ! 第5章 その他の問題 ドラやカンに関する判断、終盤のトップ目、バラバラの手牌での打ち方、 手を戻すかどうかなど、悩ましい場面が問題

データで勝つ三人麻雀

みーにん
三才ブックス
おすすめ度
57
紹介文
人気がありながら、攻略本が皆無な三人麻雀。そんななか三人麻雀の実践データを集めている著者が、実践の場での立ち回り方を紹介。 メンツが1人少なくて済むうえにスピーディーなところが人気の三人麻雀の戦術書。四人打ちの麻雀については研究が進み、牌効率を中心としたデータの蓄積量は豊富だが、三人麻雀はほぼ皆無。そんななかで三人麻雀の実践データを集めている研究者が著者のみーにんさん。実践の場でどう立ち回るべきなのかをデータが導き出す! 【ココが凄い!】 ① データ量が圧倒的!…ネット麻雀を中心とした唯一無二の膨大な実践データを抽出。 ② 汎用性が高い!!…地域によって異なるルールそれぞれに対応(ツモ損、抜きドラありなし)。 ③ 実践に使える!!!…三人麻雀の天鳳位・Abantes氏がコラムでわかりやすく解説を施す。 ・はじめに  データを使ってサンマの世界を可視化する ・サンマのルール ●サンマとは ・サンマと四麻の比較 ・特上卓を通して見えたサンマの勝ち組の条件 ・サンマにおける平均順位の散らばり ●1章 先制テンパイにおけるリーチ判断 ・先制リャンメンテンパイの場合 ・先制愚形テンパイの場合 ・先制字牌待ちテンパイの場合 ・先制愚形テンパイの当たり牌毎の和了率について ・愚形テンパイを崩すとき ・リャンメン低打点と愚形テンパイ高打点の選択 ・リャンメンと字牌待ちの選択 ・ドラ待ちについて ・フリテンリーチ ・裏ドラとツモ専 ・トイツ固定とリャンメン固定 ・フーロテンパイと門前一向聴の分岐点 ●2章 サンマの押し引き ・放銃のリスク、ベタオリのリスク ・リャンメンテンパイVSリーチ ・愚形テンパイVSリーチ ・フーロ者の聴牌の可能性 ・ドラは何時切り出すべきか ・リャンメンリャンメン一向聴vsリーチ ・リャンメンテンパイvs2家リーチ ・東場は点リーダを見るな? ●3章 ベタオリと当たり牌読み ・ベタオリ総論 ・終巡にションパイを切るな ・外側牌 ・ひっかけ待ち ・立直宣言前に5が切られた立直の無筋19は危険と知れ ・ソバテンは筋19と1切り無筋28を警戒せよ ・ワンチャンス・ノーチャンス ・アンコ筋を過度に気にするな ・ドラ待ちがどの程度危険になるのかを感じよ ●おわりに

麻雀無敗の手筋 (近代麻雀戦術シリーズ)

多井 隆晴
竹書房
おすすめ度
57
紹介文
麻雀最強位でMリーガーの著者が明かす麻雀で無敗の手筋とは。 配牌オリだけで最強位になった男が明かす守備の極意。 MリーグMVP、麻雀最強位など華々しい活躍を見せるトッププロ多井隆晴の無敗の手筋を22に項目に分けて実戦譜を使って紹介。 ペンチャン待ちでリーチをするべきか 早いリーチへの対処法 配牌からオリるときの心構え フリテンターツの処理法 シャンポン読みができるとき 敵のリーチの利用法 役牌ドラの切りどき ツモ切りリーチの読み方 地獄単騎の使い方 見逃し、山越しについて 他 さらに8本の書き下ろしコラムで多井が描く麻雀の楽しみ方を披露。読んで強くなって麻雀がさらに好きになる至高の一冊。

規格外の打ち筋! 高打点鳴き麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)

矢島 亨
マイナビ出版
おすすめ度
57
紹介文
高い手をアガるために鳴く!? 麻雀の戦術には流行がありますが、今、最も重視されているのが打点です。 高い打点の手をアガるためには、門前で作ってリーチして、というのが一般的な戦術です。 しかし、現雀王・矢島亨プロは「鳴いて高い手をアガる」という一見矛盾しているような戦術で今、勝ちまくっています。 その構想力、鳴きのスタート地点、アガるための捨て牌作りなどは、必ずあなたの麻雀に役立ちます。 また「鳴き読み」「相手を動かす鳴き」など、打点作り以外の戦略的な部分においても、矢島プロは超一流です。 本書は矢島プロが培ってきた「鳴き」に関する全てを余すことなく伝えています。 第1章 鳴きの基本 ホンイツ 第2章 鳴きの基本 トイトイ 第3章 鳴きの基本 チャンタ 第4章 鳴きの基本 とにかくアガれ! 第5章 鳴きの基本 相手の鳴き 第6章 鳴きの応用編

脱衣麻雀文化研究概論 ~ダイナックスと日本物産~

みぐぞう
総合科学出版
おすすめ度
57

ろくでなし 伝説のミスター麻雀、酒と女とカネの無頼75年

小島武夫
徳間書店
おすすめ度
57
紹介文
最初で最後の衝撃自叙伝!絶対負けない男の生きざまに括目せよ!雀聖・阿佐田哲也、雀鬼・桜井章一との因縁の勝負秘話からイカサマ師、ヤクザの代打ち、文壇&芸能界のウラ交遊録まで。 プロローグ 人生の後始末をするとき 第1章 男の原点-なぜ俺は麻雀を生業としたのか 第2章 男の咆哮-自由と欲望、そして破天荒と 第3章 男の運命-さまよい、あらがい、生きてきた 第4章 男の極意-絶対負けない精神力をどう培ったか 第5章 男の逆境-「三流」から頂点を極める技術 第6章 男の決断-俺は節を通して生きてきた 第7章 男の矜持-やさぐれ人生、最後のメッセージ エピローグ 博打に命を賭してくたばってやる
search