国際関係から学ぶゲーム理論 -- 国際協力を実現するために

岡田 章
有斐閣
商品プロモーションを含む場合があります

利害対立,紛争,国際協力,援助など,国際社会における人間・国家の行動と社会現象のメカニズムを,ゲーム理論から解き明かす。 国際協力を実現するために,人々のインセンティブと社会の仕組みをどのように考えればよいのか? 利害の対立,紛争,交渉,協力,貧困,援助など,国際社会におけるさまざまな人間・国家の行動と社会現象のメカニズムを,ゲーム理論の視点から解き明かす。 第1章 国際協力の課題と方法論:なぜゲーム理論の視点が有効なのか? 第2章 国際協力の難しさ:なぜ協力するのか? 第3章 対立と協力が混在する世界:どちらの結果に落ち着くのか? 第4章 多人数社会における相互依存関係:なぜ国際協力は難しいのか? 第5章 リスクと情報:不確実な状況にどう対応すればよいのか? 第6章 紛争と平和:なぜ紛争はなくならないのだろうか? 第7章 長期的な相互依存関係:平和が続くための条件とは? 第8章 地球環境問題:温暖化対策は何が有効なのか? 第9章 集団形成における対立と協力:多国間で協力して問題を解決するためには? 第10章 自由貿易交渉:自由化を進めるためには? 第11章 国際協力制度の形成:争いをなくすためのルールを作るには? 第12章 信頼:人間は対立を克服して協力できるか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search