全体的な流れはいいけど… やっぱりちょいちょい端折ってあるよね。 まぁ、重要なフラグとかでは無いって事になってるのかな? 『陽光聖典』が魔法的監視を受けてたけどアインズの攻性防壁で監視魔法が阻害されるとこは…必要だったんじゃ無いか? まぁ、テンポとか掲載ページ数とかあるんだろうけど…あんま削って欲しくない細かいところが多いかなぁ…。 でもまぁ…内容は面白いと思うし星は……ん〜四つかな
最近ドラマで見てとても面白かったので漫画を読んでみました。 特にセリフの方言がドラマ比べて控えめで、なるも子供にしては少し乱暴な標準語にちょっと方言って感じです。 ですが原作しかないエピソードもありとても楽しめます。 最後にアニメ版と原作のセリフを比べて読むのも楽しいです。 でもその違いがまた面白かったです。
英会話の勉強のため読んでみました。 関連表現も口語表現に基づいて紹介されているので、 教科書や英語のテキストにはない”生”の英語に触れることができると思います。 チャプターごとのチェックテストや、言い回しの一覧(最後にまとめてあります)が付いていて、 復習するのにも便利な構成です。 他の方がご指摘されているように、登場人物の間違いが気になりましたが、 私は英語の教材として使ったので、間違いのまま読んでも差し支えありませんでした。 今までは谷川俊太郎さん訳を中心に読んできたのですが、 本書は谷川さん訳よりも表現が新しい印象(例:ball=恋人舞踏会→ダンスデート 等)。 ただ文、語的な表現の訳し方や、短縮形を使う文・使わない文のニュアンスの違いなどは、 谷川さん訳の方が的確だと感じました。
スヌーピーが大好きで読んでみました。 内容も分かりやすく、絵もとてもかわいかったです。 チャーリーブラウンとスヌーピーの仲の良さが、やはりいい所です。 おもしろくてつい時間を忘れて、2週目まで読んでしまいました。
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント