についてお探し中...

【2024年】「お茶」のおすすめ 本 59選!人気ランキング

この記事では、「お茶」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. お茶のすすめ: お気楽「茶道」ガイド
  2. 入門した人、したい人のための茶道(chado)BOOK (淡交ムック)
  3. 裏千家 茶道ハンドブック
  4. 茶の本
  5. 茶の湯 裏千家 心通わすお茶 (NHK趣味どきっ!)
  6. 森のくま半といく お茶・コーヒー探検
  7. 日本茶のすべてがわかる本: お茶の検定公式テキスト
  8. 改訂版 日本茶のすべてがわかる本: 日本茶検定公式テキスト
  9. 茶の湯足運びブック 日々のお稽古からお茶会まで (淡交ムック)
  10. The Time of Tea
他49件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
99
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
83

茶の本

岡倉 覚三
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

日本茶のすべてがわかる本: お茶の検定公式テキスト

日本茶検定委員会
日本茶インストラクター協会

お茶のすべてがよくわかる日本茶入門 ポスト「やぶきた」の多彩な地域ブランド茶が出回るなか、日本茶への注目は国内に限らず、世界各地で日本食の広がりと共に高まっている。こうした中、日本茶のWEB検定が2009年から年2回(2月、10月)始まる。本書は、この検定の公式テキストであると共に、食に関心を持つすべての方々に向けての日本茶入門である。お茶の淹れ方や飲み方から栽培、製茶、流通、生態、健康機能、歴史や文化まで、楽しいエピソードとともにお茶のあれこれを丸ごと伝える。育てるチャから飲むお茶まで、お茶の世界が広がる楽しい1冊。お茶専門家も必見。 第1章 お茶の成分 第2章 お茶のおいしい淹れ方 第3章 お茶ができるまで 第4章 チャの育て方 第5章 お茶の生産・流通・消費 第6章 お茶の健康効果 第7章 お茶の歴史と文化 第8章 お茶の審査 第9章 お茶の話あれこれ 日本茶の入門書として、お茶の淹れ方や飲み方から栽培、製茶、流通、生態、健康機能、歴史や文化まで、お茶について丸ごとわかる内容。育てるチャから飲むお茶まで、お茶の世界が広がる楽しい1冊。 [序章] 茶のプロフィール Q茶はいつから飲まれている? Q茶にはどんな種類がある? Q煎茶以外の主な日本茶は? Q日本茶の専門家とは? [第1章] お茶の味・色・香り Qお茶の味を決める成分は? Qお茶の苦味・渋味のもとは? Qお茶の甘味・うま味のもとは? Qお茶の色と香りのもとは? [第2章] お茶のおいしい飲み方 Qお茶をおいしく淹れるポイントは? Qお茶の正しい淹れ方は? Qお茶に合う水とは? Qお茶をもっとおいしくするコツは? [第3章] お茶ができるまで Qお茶はどうやって作る? Q煎茶の荒茶の製造工程のあらましは? Q煎茶とちがう作り方をする日本茶は? Q発酵させたお茶の作り方は? [第4章] チャの育て方 Qチャの生育に適した条件とは? Qチャの品種にはどんなものがある? Qチャはどのように育つ? Q茶芽を摘み採る方法は? Qチャの木の枝を切るのはなぜ? Q木に覆いをかぶせるのはなぜ? Qどんな肥料が適している? Q病気や害虫にはどんなものがある? Q茶園を襲う気象災害とは? [第5章] お茶の生産・流通・消費 Q産地ごとのお茶とは? Q日本で一番お茶を生産している県は? Qお茶の流通のしくみは? Q日本で一番お茶を飲む県は? Qペットボトルのお茶の動向は? Qお茶の輸出入の状況は? [第6章] お茶の健康効果 Qお茶が健康によいのはなぜ? Qお茶特有の健康成分とは? Qお茶は生活習慣病を予防する? Qそのほかの健康作用は? [第7章] お茶の歴史 Q古代のお茶 Q中世のお茶1 Q中世のお茶2 Q中世のお茶3 Q近世のお茶 Q近代のお茶 Q現代のお茶 [第8章] お茶の品質審査 Qお茶の品質審査とは? Q外観審査の方法とは? Q内質審査の方法とは? Q科学的審査法とは? [第9章] お茶の話あれこれ Q日本の変わったお茶とは? Q「茶」を使った言葉は? Q新しい時代に即したお茶とは?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
78

改訂版 日本茶のすべてがわかる本: 日本茶検定公式テキスト

NPO法人日本茶インストラクター協会
農山漁村文化協会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
71

The Time of Tea

Pasqualini, Dominique T.
Vilo Intl
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
69

日本茶全書: 生産から賞味まで

渕之上 康元
農山漁村文化協会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
67

茶大百科 (1)

農山漁村文化協会
農山漁村文化協会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
66

茶大百科 (2)

農山漁村文化協会
農山漁村文化協会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
62

はじめての茶道

田中 仙融
中央公論新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
66

10月の稽古場で出会うモノ、コトからまなびと楽しみをひろげるシリーズ。稽古の準備は「中置(小板、大板、五行棚)」「大津袋」。 〈毎月のお稽古からまなび、茶の湯の楽しみ、もっとひろがる──〉 〈おしえる貴方も、ならう貴方も。お稽古前後に読みたくなる必読のシリーズ〉 2022年の淡交テキストは毎月の稽古場で出会うモノ、コトから、茶の湯のまなびや楽しみをひろげるシリーズです。 《10月の稽古場から》《稽古の準備》では、稽古場風景と「中置(小板、大板、五行棚)・大津袋」の準備を取り上げた上で、それらに関連する「名残りとわび・花の弟・蔦細道・敷板のいろいろ・細水指について・五行棚と陰陽五行・中置のはじまり・大津袋の由来」について、Q&Aなどで楽しく掘り下げます。その他、当月に活躍する意匠の《10月に活躍する茶道具》や、茶人の日常によく起こる出来事を描く4コママンガ《茶人あるある》、また歌舞伎役者片岡亀蔵夫人・片岡明美氏による暮らしの中の茶の湯エッセイ《まずは一服》「茶道とSDGs」をまじえ、稽古の一助となる充実の内容でお届けします。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
66

これ1冊で、風炉と炉の茶事の基本がわかる。おけいこ必携! 茶の湯の究極である茶事の流れがよくわかる一冊です。 風炉の季節、炉の季節ともにもっとも標準となる「正午の茶事」では、 茶事の流れに沿って亭主と客の基本的な所作を追い、 亭主と水屋(半東)の動き・進行を同時に見られるように構成しました。 巻末には進行表も付してあります。また、夏の早朝の風情を楽しむ「朝茶」と、 冬の夜長を楽しむ「夜咄」も取り上げており、初級者から上級者まで使える 「おけいこ必携」の決定版となっています。 第一章 風炉の正午の茶事 第二章 炉の正午の茶事 第三章 朝茶と夜咄の茶事

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
65

茶道具ハンドブック

淡交社編集局
淡交社

掛物 花入 床荘り 釜 風炉 炉 五徳 炉縁 台子 棚〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
65

これ一冊で客のマナーから点前の基本までがわかる、入門書の決定版。稽古のポイントや盲点をカバーするコラムを多数収録。 茶会に招かれたが茶席でのマナーがわからない、茶の湯のおけいこを始めたけれど最適な入門書は?そんな人におすすめの一冊です。基本の所作、茶会でのマナー、割りげいこ、盆略点、前薄茶・濃茶の点前の基本など、茶の湯初心者がぜひ押さえたいポイントを写真・イラストでわかりやすく解説。また、稽古のポイントや盲点をカバーするコラムも多数収録されているので、中・上級者の復習用にも最適です。この定価で、オールカラー、256ページと、質量ともに類書を凌駕する内容になっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
65

茶道のさまざまな習いや決まりの「はじまり」を中心にした約60話。今日庵文庫長が茶書を典拠に語ります。 〈茶道の点前はいつごろから始まった?〉 〈今日庵文庫長が茶書を典拠に語る「はじまり」の物語〉 茶道のさまざまな習いや決まりが、いったいいつから始まったのか、誰が始めたのか、どういう理由でそうなったのか、などなど、「はじまり」を中心にした話題が約60話。すべて伝承ではなく、今日庵文庫長が茶書を典拠に語るホントの話です。興味のある話題から読んで、お茶会やお稽古場での会話のタネにしてください。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
65

表千家茶の湯の入門書として、またもう一度復習したい人にも好評を博してきた『表千家茶の湯入門 炉編』が装いも新たに登場。而妙斎御家元宗匠が、点前の基本から茶事の一部までを豊富や写真と丁寧な説明、さらにはもっと理解を深めるためのポイント解説で紹介。表千家で茶道を志す人にとっての必携の書。下巻では、客の作法として、席入りと退出・お菓子の取り方、いただき方・薄茶の客作法・濃茶の客作法・炭点前の客作法。基礎の点前として、炉について・炉の薄茶点前・炉の濃茶点前・炉の炭点前。棚物と道具の扱い。茶事のあらまし・茶花・表千家歴代を掲載しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
61

七事式 八

千 宗室
淡交社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
65

新装 茶の湯随想

而妙斎 千宗左
主婦の友社

表千家の会員向け月刊誌『同門』に連載されてきた、表千家の茶の湯の心を伝えるエピソードの数々を、第十四代・千宗左宗匠が語った連載を1冊にまとめた書籍の復刊。現在は隠居し、千宗旦を名乗る著者の新たな「あとがきのあとがき」も加わり、様変わりする現在の状況をふまえた、茶の湯を志す方々へのメッセージが加わった。茶道というと、難しくとらえられがちだが、「お茶の根本は、おいしいお茶で客をもてなすこと」、「もてなしは、『もてなしていますよ』ということを決してあらわに主張せず、その心持ちがさりげなく相手に伝わること」などのお茶の心がわかりやすい言葉で語られている。表千家流の点前、稽古、千家の職家、千利休のお道具、茶の湯の四季、家を継ぐ形、徳川家と家元、三井家、同門会のことなどが語られており、初心者にもわかりやすい。巻頭の口絵ページには而妙斎宗匠好みのお道具がカラーページで紹介されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
65

お茶の全てを網羅した茶道便利百科小事典。 茶道六家元の系譜 茶人の系譜 禅僧系譜・禅語一覧 古筆切便覧 工芸編 単位名称便覧 名数一覧 茶書便覧 茶道史年表

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
65

茶道大成の源流は利休にある。にもかかわらず、支流・枝流がふえ茶道が乱れている時流を憂えた江戸時代中期の茶人藪内竹心(茶道藪内家五代)が記した書。「茶道の源流」について、茶の歴史、茶道具、茶席、点前や作法などに分け、初心者が問い、竹心が答えるという形式を用いて、わかりやすく説いている。茶道をまなぶ基本テキストとして、現代にもじゅうぶん通じる一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
65

茶席に用いられることによってその美を発揮し、特有の働きを見せる茶道具について、掛物・花入・香合から蓋置・建水、炭道具や懐石道具の諸々に至るまで可能なかぎり広く写真図版で紹介。茶席や点前作法による多様な形状・種類と長い歴史のうちに変遷を見た各茶道具の名品の数々を鑑賞しながら、その歴史や技法、見かたの基礎的知識を解説する。 掛物(墨蹟 古筆 消息 絵画) 唐物花入 和物花入 香合(風炉 炉) 釜 風炉〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
60

風炉編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
65

茶の湯を一般教養としておさえたいすべての人に。ここらで一度、おさらいしたいすべての茶人に贈る「茶の知のダイジェスト本」。 〈ありそうでなかった、茶道の「効果的な学び方」を学ぶ本〉<br>〈茶の湯を一般教養としておさえたいすべての人に。ここらで一度、おさらいしたいすべての茶人に〉<br>「侘び」の概念を外国人にわかりやすく教えるには? 樂歴代の特徴を効率的に覚えるには? 読んでおくべき茶書は? など、茶道を習う人はもちろん、興味はあるという程度の人も視野に入れ、わかりやすい語り口でその効果的な学び方を伝える書。「真の教養人になるために必要なのは、茶の湯の知である」、というスタンスから、禅語、道具、建築などジャンル別に、学ぶ際のポイントがどこにあるのかを解説します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
65

室町中期に茶祖珠光(じゅこう)によって芸道化され、中興の名人紹鴎(じょうおう)をへて、利休が大成した“茶の湯の道”、茶道。日本人の生活文化に大きな影響を与えてきた茶道の風雅には、日本独自の精神性と美意識がこめられている。著者は現代の茶人としての視点から、茶室における所作の美と、茶道具をあつかう点前(てまえ)の方法を平明に説き、あわせて茶の湯の美意識と作法の時代による変遷を解説する。現代人のための茶道入門。 第1章 茶の美の原点  1 床の間という空間  2 土壁の茶席  3 手どりの感触  4 カネワリ  5 カネワリと茶道 第2章 数寄の展開  1 唐物荘厳の時代  2 茶の湯の萌芽 第3章 数寄より茶の湯へ  1 数寄の道  2 茶の湯の進展  3 爛熟する茶の湯  4 近代の茶道 第4章 美の所作  1 点前  2 茶の湯で展開される美の世界 第5章 変遷する美意識  1 茶の美の変遷  2 茶会と道具組

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
65

茶道の本質は「おもてなし」の心。モデルのはなさんが、茶道の様々な分野の体験を通し、日本文化の奥深さや楽しさを紹介します。 〈茶の湯を知れば、知らない日本が見えてくる〉 〈はなさんと一緒に学ぶ茶の湯の世界。そこには素敵なものがたくさん詰まっています〉 敷居が高くて堅苦しいと思われがちな茶道。でもその本質は"おもてなしの心" です。丁寧な振る舞いや相手への気遣い、お道具や料理、そして一服のお茶。そのすべてが「お客様に楽しんでもらう」ためのエッセンス。茶道は「想いをカタチにする」多くの分野でできています。この書籍は、幅広いジャンルで活躍するモデルのはなさんが、茶道を構成する各分野のプロフェッショナルとの対談や実際の体験を通して、日本文化の奥深さを読者にお届けする一冊です。また、はなさん自身が茶道を学び感じたことを綴るエッセイ「はなのお茶日記」も掲載。茶道を学んでいる人も、そうでない人も、きっと自分の知らなかった日本を知ることができますよ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
65

茶会を催したことのない人へ。憧れで終わらない、実践したくなる茶会のもてなしと工夫を伝授します。 〈読むだけで終わらない、実践したくなる茶会の本〉 〈茶会を催したことのない人へ、実践に役立つヒントを教えます!〉 薄茶一服を点てられるようになった初心者の方、稽古を長くつづけていても茶会を催したことのない方に、茶会を催す実践のヒントを教えます。客として招かれたり手伝いをする一方で、亭主になるのは敷居が高いと思っていませんか。工夫と演出次第では、茶趣あふれる楽しいもてなしが可能です。本書では茶会の基本的な約束事を踏まえた上で、どのように道具組を考えればよいのか、手持ちの道具が少ない場合はどうすればよいかなど、実践に役立つ工夫を紹介します。また、四季の移ろいを感じる12 ヶ月の茶会例も掲載します。茶会のテーマや趣向を考える楽しみ、友人や社中を招待する喜びを伝えます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search