【2023最新】「きのこ」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「きのこ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑)

今関六也・大谷吉雄・本郷次雄
山と渓谷社
おすすめ度
100
紹介文
第1章 ハラタケ類 第2章 ヒダナシタケ類 第3章 腹菌類 第4章 キクラゲ類 第5章 子のう菌類 第6章 新規収録種

よくわかるきのこ大図鑑―場所・かさ・柄・胞子

小宮山 勝司
永岡書店
おすすめ度
90

持ち歩き図鑑 おいしいきのこ 毒きのこ (主婦の友ポケットBOOKS)

吹春 俊光
主婦の友社
おすすめ度
89
紹介文
おいしいきのこ、毒きのこ275種類を掲載。特徴や見分け方をていねいに解説したポケット版きのこ図鑑の決定版。 担子菌類 真正担子菌(ヒラタケ科 ヌメリガサ科 キシメジ科 テングタケ科 ほか) 担子菌類 異形担子菌(キクラゲ科 ヒメキクラゲ科 シロキクラゲ科) 子嚢菌類(ズキンタケ科 アミガサタケ科 フクロシトネタケ科 セイヨウショウロタケ科 ほか)

きのこ (新装版山溪フィールドブックス)

本郷 次雄
山と溪谷社
おすすめ度
86

くらべてわかるきのこ 原寸大 (くらべてわかる図鑑)

大作 晃一
山と渓谷社
おすすめ度
78
紹介文
食用きのこ毒きのこを中心にきのこ約440種類の見分け方をくらべて紹介。似ているもの同士を見くらべられて、違いが一目瞭然! 担子菌類(ヒラタケ、タモギタケなど(ヒラタケ科など) ツキヨタケ、シイタケ、ムキタケなど(ツキヨタケ科、ガマノホタケ科) カンゾウタケ(カンゾウタケ科) オオキツネタケ、カレバキツネタケなど(ヒドナンギウム科) オオホウライタケ、スジオチバタケなど(ホウライタケ科) ほか) 子のう菌類(オオゴムタケなど(チャワンタケ科など) シャグマアミガサタケ、アミガサタケなど(フクロシトネタケ科、アミガサタケ科) コウボウフデ、カエンタケなど(エウロチウム目ツチダンゴ科、ボタンタケ目ニクザキン科など))

日本の毒きのこ (フィールドベスト図鑑)

長沢 栄史
学研プラス
おすすめ度
78
紹介文
「日本の毒きのこ」新装改訂版。日本の毒きのこ240種。毒が検出されているもの、中毒例があるもの、知られている毒きのこに極く近縁のものを収録・解説。毒成分と中毒症状を詳細に解説、応急処置フローチャート付き。 なぜ「毒」きのこ図鑑か きのこ観察のポイント 検索表1 検索表2 ハラタケ目の毒きのこ 猛毒菌・中毒者の多い菌一覧 きのこ中毒の実態 テングタケ類毒きのこ一覧 きのことは何か 日本で未記録の毒きのこ(1) カヤタケ属の毒きのこ スギヒラタケは毒きのこか? 生食は禁物 きのこの名前-学名と和名 日本で未記録の毒きのこ(2) フウセンタケ属の毒きのこ 人間から生えたきのこ イグチ科毒きのこ一覧 きのこ狩りの注意とマナー きのこの呈色反応 子嚢菌類毒きのこ一覧 栽培されているきのこ きのこの分布拡大と地球環境 きのこ中毒の歴史 きのこで中毒したらどうするか-応急処置と治療法 幻覚性きのこについて 主な毒成分の化学構造と作用 毒と無毒の境目

ポケット図鑑 日本のキノコ262

柳沢 まきよし
文一総合出版
おすすめ度
77

ときめくきのこ図鑑 (Book for Discovery)

堀 博美
山と渓谷社
おすすめ度
76

きのこ (小学館の図鑑NEO POCKET 13)

保坂 健太郎
小学館
おすすめ度
73
紹介文
約500種掲載ポケットきのこ図鑑の決定版 『小学館の図鑑NEOきのこ改訂版』が、持ち運びに便利なポケット判になりました。ポケット判の特徴は、・白バックで撮影した美しい写真で、似ているきのこが見比べやすい!・きのこの特徴や、違いがよくわかる解説とキャプション。・分類順別に収録しているので、シンプルに使いやすい。・野外でよく見かける約500種を厳選。・きのこ料理、栽培きのこ、海外のびっくりきのこから毒きのこまで特集も大充実。自由研究に最適なきのこの実験や観察のヒントも!野外で、見分けやすい! 調べやすい! 使いやすい!ぜひ、野外観察や散歩のお供にご活用ください! 【編集担当からのおすすめ情報】 きのこを探しに森の中を歩いていると、その不思議な存在に心を奪われます。色あざやかだったり、ぬるぬるしていたり、触ると胞子をふき出したり。子どもの頃にこんな図鑑があったらよかったという思いで完成させた『小学館の図鑑NEOきのこ改訂版』を、持ち運びに便利なポケットサイズにしました。森に持参すれば見つけてすぐに調べられるのでとても便利です。特集は新たにリニューアルしました。ぜひ図鑑と一緒に遊びに出かけてみてください! 自然のなかでも不思議な存在のきのこ。食べられるきのこから毒きのこまで、約500種を収録。持ち歩きに最適なポケットきのこ図鑑の決定版が誕生。

日本のきのこ (山渓カラー名鑑)

六也, 今関
山と溪谷社
おすすめ度
67
紹介文
日本で見られるきのこ945種を収録。ハラタケ類533種、ヒダナシタケ類190種、腹菌類56種、キクラゲ類21種、子のう菌類145種。

よくわかる日本のキノコ図鑑

キノコ雑学研究倶楽部
学研プラス
おすすめ度
67
紹介文
日本で見られるきのこについて、食べられるきのこ、毒きのこ、幻覚きのこなど、ジャンルごとにカラー写真を交えて紹介。 日本で見られるきのこには、いったいどれだけの種類があるのか? 本書では、食べられるきのこ、毒きのこ、幻覚、きのこなど、ジャンルごとにカラー写真とともに紹介。そのほかにも、きのこの基礎知識や雑学、簡単な栽培法など、役立ち情報を付す。

世界の美しいきのこ

保坂健太郎(ほさかけんたろう)
パイインターナショナル
おすすめ度
67
紹介文
大自然が創造した不思議なかたち!世界の森が生んだ恐るべき子どもたち。世にも不思議な森の子、きのこ、約180子。 ベニテングダケ 不明菌 シロオニタケの仲間 タマゴタケ ベニタケの仲間 ドクヤマドリ ヤマドリタケモドキ アメリカウラベニイロガワリ ムラサキヤマドリタケ ミドリニガイグチ〔ほか〕

新訂 日本のキノコ275 (ポケット図鑑)

柳沢 まきよし
文一総合出版
おすすめ度
67
紹介文
野外に携行しやすいコンパクトなキノコ図鑑。これからキノコの名前が知りたい人、キノコ狩りを楽しみたい人に最適な1冊。 携行しやすく、野外で使いやすいコンパクトなキノコ図鑑の決定版! 身近な食用キノコから間違いやすい毒キノコまで275 種を掲載し、キノコの名前が知りたい人、キノコ狩りを楽しみたい人に最適。 キノコの生育状態や環境がわかる生態写真と、各部の特徴を示す写真を1000 点以上掲載。 ポイントを押さえた解説がわかりやすく、充実した豊富な情報で大判の図鑑にも引けを取りません。最新分類にも対応。 ********************************************** キノコの名前が知りたい人、キノコ狩りを楽しみたい人、そんなはじめの一歩に最適なポケット版のキノコ図鑑。 コンパクトで野外に携行しやすい。旧版の刊行から約13 年。最新の分類に対応し、かつて食用とされていたもののその後中毒例が発生した種など、最新の情報を反映し、よりわかりやすい写真に差し替えて大幅に改訂した新訂版です。総ページ数はそのままに、掲載種を見直して13 種増の275 種を厳選。キノコの生育状態や環境がわかる生態写真と、種の特徴をわかりやすく示した各部の写真、わかりにくい特徴や食べ方、注意点などの解説で構成しています。主な食用キノコはほぼ網羅していますので、野外で採集するときや、持ち帰ったキノコを調べるときに利用できます。掲載点数は驚異の1000 点以上!巻頭のキノコの見分け方、巻末の採り方・見つけ方を読みやすく改訂。同定、観察法について最もくわしく、 コンパクトながら大判の図鑑を上回る充実した内容です。 【 おもな特長 】 ・野外に携行しやすいコンパクトさと、キノコ狩りをに最適な誌面構成。 ・代表的な食用キノコをほぼ網羅。 ・最新分類に対応し、最新情報を反映しつつ、キノコの形で分類していた従来の使い勝手のよい並び順を可能な範囲で維持。 ・旧版よりも13種増の275 種掲載。旧版に掲載していた種の多くも写真を変更。見開きで紹介できる種については、キノコの風景・情景を表す写真を使用、楽しく見ることができる。 ・発生環境もわかるメイン写真、類似種と見分けるための各部拡大写真数点から構成。 ・コンパクトながら1000 点以上の写真を掲載。

原色日本新菌類図鑑 I

六也, 今関
保育社
おすすめ度
65

わかる!図鑑9 きのこ

小宮山勝司
山と渓谷社
おすすめ度
64

原色日本新菌類図鑑1(オンデマンド版)

今関 六也
保育社
おすすめ度
64

きのこ図鑑 (道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活)

牛島 秀爾
つり人社
おすすめ度
64
紹介文
身近なご馳走キノコを採って食べる。キノコを通じて野遊びがもっともっと楽しくなる一冊。 キノコはスーパーマーケットで買うもの。そう思っている人が大半でしょう。でも実は、キノコは私たちの生活に非常に身近なところ、例えば道端や公園、街路樹の周り、はたまた庭や植木鉢、部屋の柱などの身近な生活圏から自然豊かな奥山までいろいろなところで出会うことができます。そんな野生のキノコの中には色や形の美しいもの、珍しいもの、美味しいもの、あるいは栄養のあるものや時に怖い毒キノコなど色々な種類があります。 また、秋の味覚というイメージがありますが、実は年中何かしらの種類がしっかりとそれぞれの役割を担って生えてきます。本書ではそのような身近な場所から奥山でよく見られるキノコをたくさん掲載しました。さらにキノコの美味しい食べ方やその周りに生きている面白い生物についても少し触れています。 キノコを見て愛でること、採って食べること、キノコが人生をより豊かにしてくれること、そんな菌活をぜひ始めてみませんか。 はじめに……………………04 第1章 キノコ探しの前に キノコとは……………………06 キノコの特徴……………………10 キノコ狩りの心得……………………11 キノコの見分け方、中毒事故の防止……………………14 本書の活用法 アイコン説明……………………15 キノコの生える場所……………………16 第2章 野生のキノコ図鑑 アイタケ……………………24 アオイヌシメジ……………………24 アカイボカサタケ……………………25 アカダマキヌガサタケ……………………26 アカチシオタケ……………………27 アカヤマタケ……………………28 アカヤマドリ……………………29 アシグロニオイイグチ……………………30 アミガサタケ……………………31 アミタケ……………………32 アラゲカワキタケ……………………33 アラゲコベニチャワンタケ……………………34 ウチワタケ……………………34 アラゲキクラゲ……………………35 イヌセンボンタケ……………………36 ウスキキヌガサタケ……………………37 ウスタケ……………………38 ウスヒラタケ……………………39 ウラベニホテイシメジ……………………40 ウラムラサキ……………………41 エゴノキタケ……………………42 エノキタケ……………………43 エノキタケの近似種……………………44 オオワライタケ……………………45 カエンタケ……………………46 カキシメジ……………………46 きのこはなし①樹に張り付く膏薬茸類……………………47 カニノツメ……………………48 カバイロツルタケ……………………49 カラカサタケ……………………50 カレバキツネタケ……………………51 カワラタケ……………………51 カワリハツ……………………52 カンゾウタケ……………………53 キクラゲ……………………54 キツネタケ……………………55 キニガイグチ……………………55 キララタケ……………………56 クサウラベニタケ……………………57 クチベニタケ……………………58 クリタケ……………………59 クロカワ……………………60 コウジタケ……………………61 コウタケ……………………62 コガネタケ……………………63 コツブタケ……………………64 コテングタケモドキ……………………65 ゴムタケ……………………66 きのこはなし②中毒事故の1、2位を争うツキヨタケ……………………67 ササクレヒトヨタケ……………………68 シイタケ……………………69 シモコシ……………………69 シャカシメジ……………………70 ショウゲンジ……………………71 ショウロ……………………72 シロキクラゲ……………………72 シロキツネノサカズキモドキ……………………73 シロナメツムタケ……………………74 シロヌメリイグチ……………………75 スギヒラタケ……………………76 ススケヤマドリタケ……………………77 タマキクラゲ……………………78 タマゴタケ……………………79 チチタケ……………………80 チャナメツムタケ……………………81 ツチグリ……………………82 ツバキキノボリツエタケ……………………83 ツバキキンカクチャワンタケ……………………84 トガリアミガサタケ……………………85 ドクツルタケ……………………86 ナメコ……………………87 ナラタケ……………………88 ニカワハリタケ……………………89 ニガクリタケ……………………90 ヌメリササタケ……………………90 ニセアブラシメジ……………………91 ヌメリツバタケモドキ……………………92 きのこはなし③楽しく面白くキノコを撮るために……………………93 ハタケシメジ……………………94 ハツタケ……………………95 ハナイグチ……………………96 ハナオチバタケ……………………97 ハナビラニカワタケ……………………98 ヒナノヒガサ……………………99 ヒトヨタケ……………………99 ヒメキクラゲ……………………100 ヒメベニテングタケ……………………101 ヒラタケ……………………102 フタイロベニタケ……………………103 ブナシメジ……………………104 ブナハリタケ……………………105 ベニヤマタケ……………………106 ホコリタケ……………………107 ホンシメジ……………………108 マイタケ……………………109 マツタケ……………………110 ムキタケ……………………111 ムラサキナギナタタケ……………………112 ムラサキヤマドリタケ……………………113 ヤマドリタケモドキ……………………114 ヤマブシタケ……………………115 ロクショウグサレキン……………………115 きのこはなし④キノコ探しでよく見かける生物……………………116 第3章 採りたてキノコで簡単美味料理 シングルバーナーと金属七輪でお手軽アウトドアクッキング ヤマドリタケモドキのリゾット……………………119 アミガサタケのクリームパスタ……………………120 ホンシメジの炊き込みご飯……………………120 コク旨彩りキノコ鍋うどん……………………121 ヤマドリタケモドキとタマゴタケのホイル焼き……………………122 タマキクラゲと彩りデザート……………………123 ニカワハリタケの中華スープ……………………123 バカマツタケの炊き込みご飯……………………124 マイタケの寄せ鍋……………………125 マイタケの簡単パエリア……………………125 マイタケと牛肉の香草焼き……………………126 コシアブラご飯……………………126 おわりに……………………127 ………………………………………………………………………………… ■BOOKデザイン/佐藤安弘(イグアナ・グラフィックデザイン) ■イラスト/堀口順一

北陸のきのこ図鑑

池田 良幸
橋本確文堂
おすすめ度
64

きのこの教科書 観察と種同定の入門

佐久間 大輔
山と渓谷社
おすすめ度
64

きのこ博士入門 (たのしい自然観察)

根田 仁
全国農村教育協会
おすすめ度
63

新版 北陸のきのこ図鑑

池田良幸
橋本確文堂
おすすめ度
63

少女系きのこ図鑑

玉木えみ
DU BOOKS
おすすめ度
63
紹介文
森の中にポツンと、時には群れをなして生えているいろいろなきのこたち……まるでかわいらしい少女のように見えてきませんか?<b… 森の中にポツンと、時には群れをなして生えているいろいろな形・色のきのこたちは、どこか可憐でちょっぴり不安げ、そしてほんのりと恥らっているような佇まい。……まるでかわいらしい少女のように見えてくるではありません… 森の中にポツンと、時には群れをなして生えているいろいろな形・色のきのこたちは、どこか可憐でちょっぴり不安げ、そしてほんのりと恥らっているような佇まい。……まるでかわいらしい少女のように見えてくるではありませんか! そんなきのこ少女たちによる愛すべき「きのこ図鑑」、どうぞお楽しみください。

追補 北陸のきのこ図鑑 付石川県菌蕈集録

池田良幸
橋本確文堂
おすすめ度
63
紹介文
昨年発売した『新版 北陸のきのこ図鑑』に掲載できなかった448種を掲載し、国立科学博物館に収納された6676点のキノコ標本のすべてが分かる「石川県菌蕈集録」を収録しています。新版と同様、描画による図鑑は国内ではこのシリーズだけとなります。

きのこ図鑑: カラ-版

幼菌の会
家の光協会
おすすめ度
63
紹介文
主要な日本のきのこ約700種を掲載したキノコ図鑑。キノコを5類に分け、写真付きで解説。キノコの傘、柄、つばなどを特徴部分を明記、識別や同定をしやすくしたほか、毒キノコには毒マークをつけ危険度がわかるようになっている。巻末に和名索引、学術索引がつく。 ハラタケ類 ヒダナシタケ類 腹菌類 キクラゲ類 子嚢菌類

散歩道の図鑑 あした出会えるきのこ100

新井 文彦
山と渓谷社
おすすめ度
63

増殖・少女系きのこ図鑑 (菌類イラスト集2)

玉木 えみ
DU BOOKS
おすすめ度
63
紹介文
少女系きのこイラストを107種収録した『少女系きのこ図鑑』は大ヒット。その後、新作103種が1冊にまとめられました。<br… 少女系きのこイラストを107種収録した『少女系きのこ図鑑』は、2012年に刊行され、大ヒット。その後、増殖を繰り返した新作が1冊にまとめられました。掲載全103種! あの、『少女系きのこ図鑑』が帰ってきた! 森の中にポツンと、時には群れをなして生えているいろいろな形・色 のきのこたちは、どこか可憐でちょっぴり不安げ、そしてほんのりと恥らっているような佇 まい。……まるでかわいらしい少女のように見えてくるではありませんか! そんな愛すべき少女系きのこたちを107種収録した『少女系きのこ図鑑』は、2012年に刊行され、大ヒット。 その後、増殖を繰り返した少女系きのこたちが、ついにまた1冊にまとめられました。 掲載全103種!

しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑

中島淳志
ナツメ社
おすすめ度
63
紹介文
40種以上のきのこを掲載したハンディタイプの図鑑です。 ハンディ図鑑では圧倒的な340以上のきのこを掲載! 見た目からきのこを探せる「直感インデックス」や原寸大の識別用写真、発生場所・毒の有無のアイコン表示など、見分けやすさ・探しやすさにもこだわりました。若手きのこ研究者・中島氏が収集した豊富なデータと、マニアックな解説も見どころの一つ。初心者からきのこ好きまで、幅広い読者が楽しめる一冊です。 主要目次: 部位の名称と用語 直感インデックス きのこ図鑑 きのこ観察の方法 さくいん

きのこる キノコLOVE111

堀 博美
山と渓谷社
おすすめ度
63
紹介文
かつてない文系キノコ読本。俗信・人物・歴史・民族・神秘・信仰・漫画・映画・芸術から、胞子萌えまで。基礎知識や観察の心得もわかる。 プロローグ きのこの基礎知識 1章 さまざまなきのこ 2章 毒きのこの危険な世界 3章 きのこ文化史 4章 きのこな人びと 5章 きのこと食 6章 きのこ日本史 7章 きのこと世界の民族 8章 聖なるきのこ 9章 きのこエトセトラ もう戻れないあなたのために

きのこ (山渓フィールドブックス)

俊穂, 上田
山と溪谷社
おすすめ度
63
紹介文
この本は、野外で手軽に使える大きさの携帯図鑑にもかかわらず大図鑑を凌ぐ1155種もの収録種類数を誇るのが特徴のいわば"小さな大図鑑"です。配列は分類順。食・毒の区別が一目瞭然。 変形菌門 真菌門 子嚢菌亜門 担子菌亜門

きのこのき きになるきのこのきほんのほん

新井 文彦
文一総合出版
おすすめ度
63
紹介文
写真で楽しむきのこ本。図鑑で見ることができない絶景のきのこ写真を掲載。きのこの暮らしぶりや見た目の特徴など、基本もわかる。

おさんぽきのこ.

石塚倉よし
信濃毎日新聞社
おすすめ度
63
紹介文
全95種プラスα。夏きのこ充実。異端児しもじがお送りするジタバタきのこ奮闘記。カンタンきのこレシピ付き。 アミガサタケ シャグマアミガサタケ ヌメリスギタケモドキ ウスヒラタケ マツオウジ ハナビラタケ タマゴタケ ツチグリ 夏のイグチ系きのこ特集(ヤマドリタケモドキ ススケヤマドリタケ アカジコウ アカヤマドリ その他の夏イグチ) アンズタケ〔ほか〕

カビ図鑑―野外で探す微生物の不思議

剛, 細矢
全国農村教育協会
おすすめ度
63
紹介文
この図鑑を見れば…野外のカビの美しさ、不思議さにウタれます。野外でカビを探すコツがつかめます。自然の一部としてのカビのはたらきがわかります。環境についての考えが広く深くなります。 第1章 カビの世界の扉を開ける(わっ…カビだ! カビをよく見てみれば ほか) 第2章 カビを探してみよう(野外でくらすカビたち サクラてんぐ巣病菌 ほか) 第3章 実験!カビを捕まえよう(水の中のカビを釣る 土の中からカビを呼び出す ほか) 第4章 カビと深くつきあうために(カビを集めてみよう ルーペ・顕微鏡で観察しよう ほか) まとめ 菌類への深い理解をめざして

粘菌―驚くべき生命力の謎

淳, 松本
誠文堂新光社
おすすめ度
62
紹介文
動物?植物?粘菌の不思議な魅力を鮮明にとらえた貴重な写真の数々。まるで森の中の宝石!250点余りに及ぶカラー写真を解説付きで掲載!子実体の美しさ、巨大アメーバーの奇妙さ、粘菌の生き様の特異性を存分に楽しめる。 第1章 粘菌とはどういう生き物か(粘菌の一生 子実体形成 ほか) 第2章 粘菌の世界(モジホコリ科のいろいろな種類 モジホコリ属のいろいろな種類 ほか) 第3章 生態系の中の粘菌(粘菌が食べる 粘菌が食べられる) 第4章 粘菌とは何か(粘菌アメーバ・べん毛細胞 粘菌と菌類の比較 ほか) 粘菌を学ぶ(最先端の研究 粘菌研究の歴史 ほか)

新装改版 北海道きのこ図鑑 (ALICE Field Library)

高橋 郁雄
亜璃西社
おすすめ度
62
紹介文
全762種を樹種や草地など発生環境別に編集。食・毒・要注意種に加え、抗がん作用が期待される17種も色分けして掲載しました。 全762種を樹種や草地など環境別に編集。食・毒・要注意きのこに加え、抗がん作用が期待される17種も色分けで収載。入門者から専門家まで幅広く使える実用図鑑です。 全762種をカラマツ・ブナなどの樹種や各種森林、草地といった発生環境別に編集。約1000点の写真を使う解説ページでは、食・毒・要注意きのこを色分けでわかりやすく紹介しました。さらに、カバノアナタケなど抗がん作用があるとされるきのこ17種も色分けで収載。そのほか、ヒダナシタケ類を徹底網羅し、林業関係者のために樹病菌も豊富に掲載。入門者から専門家まで幅広く使える実践的な図鑑です。 《解説編》 針葉樹編/広葉樹編/針・広混交林編/草地・その他編 《付録》 森林ときのこのかかわり/きのこ狩りとその心得/本書関係分の菌類群とその科の主な特徴/きのこ専門用語の解説/和名索引/学名索引

もやしもん(1) (イブニングKC)

石川 雅之
講談社
おすすめ度
62
紹介文
※ 菌が見える特殊能力を持つ、もやし(種麹)屋の次男坊、沢木惣右衛門直保。彼は東京の某農大に入学する。農大を舞台に、沢木と研究室その他の仲間達、そして菌が活躍したりしなかったりのキャンパスライフ。大学生活のモラトリアム感と、菌が満載の「もやしもん」。あなたもぜひ、かもされてみてください。 ※

北海道のキノコ

五十嵐 恒夫
北海道新聞社
おすすめ度
62

東北きのこ図鑑

工藤伸一
家の光協会
おすすめ度
62

兵庫のキノコ (のじぎく文庫)

兵庫きのこ研究会
神戸新聞総合出版センター
おすすめ度
62

詳細図鑑 きのこの見分け方

秀典, 大海
講談社
おすすめ度
62

おいしいきのこ 毒きのこ―見分け方がよくわかる! (主婦の友ベストBOOKS)

大作 晃一
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
きのこ採りをするときに役に立つおいしいきのこ140種、注意したい毒きのこ60種を紹介。各種の名前の前には食、毒を明記。よく似た毒きのこがある種類は「注意したい毒きのこ」も解説。それぞれのきのこは近縁種をまとめて別科に配列、よく似た種類と比較しやすい。じょうずなきのこの見つけ方、採り方、おいしい料理や保存法も掲載。 おいしいきのこ140(ヒラタケ科 ヌメリガサ科 キシメジ科 ほか)注意したい毒きのこ60(キシメジ科 テングタケ科 ハラタケ科 ほか) きのこ狩りの基礎知識(きのこ狩りのポイント きのこをおいしく食べる きのこの生物学)

日本変形菌類図鑑

博光, 萩原
平凡社
おすすめ度
62
紹介文
日本に生息する変形菌(真性粘菌)の図鑑。134種8変種をカラー写真ととも解説する。巻頭に総論、巻末に用語の解説、和英・英和の用語対照表等がある。巻末にはほかに学名索引、和名索引を付す。

冬虫夏草生態図鑑: 採集・観察・分類・同定、効能から歴史まで 240種類

日本冬虫夏草の会
誠文堂新光社
おすすめ度
62
紹介文
チョウ、コウチュウ目など宿主別に、約240種の冬虫夏草を写真とともに掲載。 フィールドでの同定、探索に必要な肉眼的形態を「特徴・マクロ」とし、採集後の顕微鏡観察による微細形態「特徴・ミクロ」とに分けて記述し、その線画も加えるなど、随所に工夫を凝らしています。冬虫夏草は世界で約500種が発見され、そのうち400種あまりが日本で報告されており、日本は世界に誇れる冬虫夏草の宝庫ともいえます。多様な自然環境と、さらに先駆的研究者にも恵まれ、そのうちの一人、小林博士とともに多くの新種を発表した清水大典氏は類い希な採集眼の持ち主でもあり、氏の細密画は国内外から高く評価されています。氏を慕い、全国から集まった会員により1980年に結成されたのが、本書の著者である「日本冬虫夏草の会」です。 会から出版された書籍は、小林・清水による『冬虫夏草図譜』(保育社/1983年)、その後の清水による『原色冬虫夏草図鑑』(誠文堂新光社/1994年)、『冬虫夏草図鑑』(家の光協会/1997年)があり、これらの本は冬虫夏草の識別に広く活用されてきました。当時としては最先端の参考書でしたが、採集される現物を見ると、データの矛盾が散見され、内容的にも現在の分子系統的な潮流にそぐわない記述が見受けられるなど、混沌とした時期にさしかかってきました。 これを日本の冬虫夏草を、最新のデータでまとめなおす良い機会ととらえ、2010年に従来の細密画図鑑に替わる、写真による図鑑の出版を企画。会誌「冬虫夏草」の創刊号から最新号まで34年間掲載してきた膨大な採集記録をベースに、データを集められるかぎり掲載するように努め、先に触れた宿主別に約240種を掲載しました。 本書は最新のデータに基づいたものであり、現状の問題点を指摘するなど、冬虫夏草における今後の新発見や魅力を引き出すきっかけとなることを願っています。 なお、掲載写真は写真家、伊沢正名・安田守氏の写真を中心に、二人に選び抜かれた会員たちの渾身のカットで構成しています。

地下生菌識別図鑑: 日本のトリュフ。地下で進化したキノコの仲間たち

廣海, 佐々木
誠文堂新光社
おすすめ度
62
紹介文
日本にもトリュフがあった! キノコ好き必見! 地下生菌の生態、探し方、識別方法を紹介した本邦初の地下生菌図鑑。 ★地下生菌とは、トリュフを含む地下に発生するキノコの仲間。そんな地下生菌の生態から観察方法、日本産の約100種を紹介する本邦初の地下生菌図鑑★ 世界三大珍味のひとつで非常に高価な食材であるトリュフですが、実は私たちのごく身近な場所にも発生しています。 トリュフのように地下に生えるキノコは地下生菌と呼ばれ、日本でもトリュフの仲間を含めて約100種が確認されています。 この地面の下で生きるために独特の進化を遂げた地下生菌の生態は、日本ではまだ謎に包まれている部分が多く、とてもミステリアスなキノコと言えるでしょう。 本書は、そんな魅力溢れる地下生菌の生態、観察方法の紹介に加え、日本産の約100種を豊富な写真で紹介した地下生菌図鑑です。 本書を手にして、この謎に包まれた地下生菌を一緒に研究してみませんか?

キノコの世界 (朝日百科)

None
朝日新聞社
おすすめ度
62
紹介文
本書は、キノコを中心に菌類の世界の食、宗教・民俗、薬、化学などにまつわる多彩な話題を、分類体系と生態系をしっかり踏まえながら紹介したものである。 菌界 真菌門 ハラタケ類 ヒラタケ科 ヌメリガサ科 キシメジ科 テングタケ科 ウラベニガサ科 ハラタケ科 ヒトヨタケ科 オキナタケ科 モエギタケ科 フウセンタケ科 チャヒラタケ科 イッポンシメジ科 ヒダハタケ科 オウギタケ科 ベニタケ科 イグチ科 ヒダナシタケ類 腹菌類 キクラゲ類 子嚢菌類 鞭毛菌類 接合菌類 不完全菌類 糸状不完全菌類 分生子果不完全菌類 麹と食文化 酵母 変形菌門

きのこの絵本: ちいさな森のいのち (しぜんのほん)

路子, 小林
ハッピーオウル社
おすすめ度
62
紹介文
山や森や公園や校庭、地面や樹木、あらゆる場所に生える日本の代表的なきのこ120種余を紹介。 きのこは原寸で描か… 山や森や公園や校庭、地面や樹木、あらゆる場所に生える日本の代表的なきのこ120種余を紹介。 きのこは、すべて原寸で描かれているので実物をイメージしやすく、 自然環境の中でも見つけやすくなっています。 食べるだけではわからない、きのこの不思議な生態や魅力がいっぱいつまっていて、 図鑑としても使える美しい絵本です。 早春のきのこ 春のきのこ 初夏のきのこ ふしぎなすがたのきのこ 夏から秋のきのこ 秋のきのこ 秋から晩秋のきのこ 長く見られるきのこ 冬のきのこ きのこを探してみよう 毒きのこをおぼえよう きのこは菌類の花 子実体(きのこ)のしくみ 自然のなかのきのこのはたらき きのこの生活のいろいろ 索引
search