【2023最新】「エフェクター」のおすすめ本15選!人気ランキング
- ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作【増補改訂版】 (シンコー・ミュージックMOOK)
- はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作【新装版】 (リットーミュージック)
- ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる(ギター・マガジン) (Guitar Magazine)
- ド素人のためのオリジナルエフェクター製作 (シンコー・ミュージックMOOK)
- サウンド・クリエイターのための電気実用講座
- サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座
- 定本 トランジスタ回路の設計―増幅回路技術を実験を通してやさしく解析 (定本シリーズ)
- ギターマガジン 誰でも作れるギターエフェクター (リットーミュージック・ムック)
- ムック [ギターマガジン] 誰でも作れるギターエフェクター2 らくらく開眼編 著者:本多博之 (リットーミュージック・ムック)
- 土日で作るオリジナル・エフェクター
プロからの信頼も厚い秋間経夫が直伝 エフェクター制作の入門書が復活! 昨今、エフェクターというと数万円を超えるものも多く、すっかり高額な機材になってきています。しかし! エフェクターとはもともと、安く、簡単に、自分で作れてしまうものなのです。ギタリストなら誰しも、一度は"試しにエフェクターを作ってみようかな?"と思ったことがあるでしょう。本書は、そんなあなたにピッタリの"初心者向けエフェクター製作本"です。 著者は、多くのプロ・ギタリストが信頼を寄せる機材ブランド=AKIMA & NEOSを主宰するギタリスト、秋間経夫。理系な部分は極力排除し、写真と図版を順に追いながら作業すれば誰でもエフェクターが作れるという、完全ビギナー向けの1冊に仕上がっています。サウンドのクオリティも秋間氏のお墨付き! また、ミニ・アンプやシールドの自作コーナーも設けました。ぜひチャレンジしてみて下さい。 ※本書は、2014年発行の『はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作』の装丁を変更した新装版です。 【CONTENTS】 ■Chapter 1 エフェクター製作の基本の「き」 ・必要な工具を揃える ・自作に必要な材料を知る ・回路図の見方 ・基本の技術を覚える(ケースのレイアウトをする/穴を空ける/パーツを取り付ける/ハンダ付け/その他の基本) ■Chapter 2 エフェクターを作る! ・ABボックス 2つの音の切り替え自由自在! ・ブースター 音の威力をカッコよく底上げ ・トレブル・ブースター アンプをクリーミーに歪ませる ・ダイナ・ベンド(ファズ) 60'sブリティッシュなファズサウンドに挑戦! ・パワー・ファズ エレハモ系アメリカンタイプのファズサウンド ・ハード・ディストーション ロングサスティーンで深い歪み ・ホット・ドライブ 芯の通った暖かく使いやすい歪み ・パワー・トレモロ ブーストできる揺れるサウンド ■Chapter 3 アンプを作る! ・タバコ・ロード タバコの箱から奏でられるクールサウンド ・リアル・ドライブ アンプが持つ歪みをエフェクターで再現 ・ミニ・アンプ 古きよきロックサウンドを再現 ・シールド 自作する方が断然リーズナブル ■AKIMA'S COLUMN ・なぜ最初に歪むエフェクターを作る? ・モディファイってナンダ? ■SPECIAL TALK SESSION ・秋間経夫×安孫子義一(from ピーズ) ~ハンドメイドエフェクター&アンプの 奥深き世界と醍醐味
アマチュア/プロの音づくりに役立つ電気の基礎をやさしく解説。 第1章 電圧 第2章 オームの法則 第3章 抵抗 第4章 コンデンサ 第5章 インピーダンス 第6章 インピーダンスの実技応用 第7章 アンプ 第8章 トランジスタとFET 第9章 オペアンプ 第10章 オペアンプ回路のいろいろ
電子回路のブラックボックス化が進む中、現代のエレクトロニクス技術の原点といえるトランジスタ回路の設計技術を、基礎の基礎からやさしく解説しました。 第1章 トランジスタ回路への誘い 第2章 増幅回路を動かす-エミッタ接地回路を実験する 第3章 出力を強化する回路-エミッタ・フォロワ回路を実験する 第4章 ミニパワー・アンプの設計・製作-オーディオ・アンプの試み 第5章 パワー・アンプの設計・製作-本格オーディオ・アンプの試み 第6章 周波数特性をのばすには-ベース接地回路を実験する 第7章 ビデオ・セレクタの設計・製作-ベース接地とエミッタ・フォロワ回路の試み 第8章 カスコード回路の設計-周波数特性の良い本格回路を実験する 第9章 負帰還増幅回路の設計-ゲインの大きな2段直結回路を実験する 第10章 直流安定化電源の設計・製作-エミッタ接地とエミッタ・フォロワ回路の試み 第11章 差動増幅回路の設計-OPアンプの基本技術を実験する 第12章 OPアンプ回路の設計・製作-ICに匹敵する回路の実現への試み
入手の容易な電子部品を使って、電子工作初心者でも製作できるギターエフェクターを10機種紹介。 巷にあふれる楽器ケースを背負ったアマチュアミュージシャンは、若者だけではなく中高年の姿も目立ち、衰えを知らないバンド人気を表しています。その中にあって、ギターの音色を変化させるギターエフェクターの自作は根強い人気があり、海外のサイトには名機と呼ばれるエフェクターの回路図が豊富にアップされています。しかし、インターネットだけを頼りにエフェクターを自作するのはかなりハードルが高く、また、一般に入手しづらい電子部品が必要なことも多いため、自作してみたいという人は多くてもなかなか手を出しづらいのが現状です。本書では、手軽に入手できる電子部品だけを使って、ディストーションやコンプレッサーなどの基本的なエフェクターからディレイ、コーラス/フランジャーなど作例の少なかったものまで10機種のギターエフェクターの製作を、わかりやすく解説します。監修には有名ギタリストでギターエフェクターにも詳しく、工業高校電子科出身で電子回路、自作エフェクターにも造詣の深いROLLY氏を迎え、ギター演奏の初心者、電子工作入門者にも親しみやすい内容です。 ・ROLLYが語るエフェクターの効果 ・電子工作の基本作業(ハンダ付け,パーツ実装,配線,シャシー加工など) ・IC1個で効果の高いブースター ・派手な歪みが気持ちいいファズ ・古典回路を現行パーツで再現,ダイオードで音が変わるディストーション ・入手しやすいオペアンプで作るコンプレッサー ・ギターにもベースにも使えるパラメトリックイコライザー ・現行部品の遅延素子で作れるコーラス/フランジャー ・攻撃的なサウンドも作れる古くて新しいトレモロ 現行ICで作れるフェーザー ・シンプルで作りやすいオートワウ ・専用ICで作るデジタルディレイ ・パーツの入手方法 ・使い方 ・メンテナンス ・改造・回路図の読み方など
日本では数少ないプロのエフェクタービルダーによる、自身の経験をもとに書き記した実践的解説書。エフェクターのなかでよく使用される回路を機能ごとのユニットに分けて解説することで読者がオリジナルのエフェクターを設計・製作できるようになるための解説書です。 回路図とパーツ ハンダ付けと配線 電源回路 トランジスタ オペアンプ 専用IC フィルター回路 増幅系エフェクターの製作 イコライザー フェイザー/トレモロ〔ほか〕
原寸実体配線図・シャーシ加工図・切り取り部品表付きで初心者も安心。ギターアンプの命、ダイナミックでナチュラルな歪みをゲットするための真空管電気工作のテクニックとノウハウ、さらに真空管アンプの原理や設計法までやさしくかつディープに解説。 第1部 工作編(本書で製作する真空管ギターアンプについて 回路図と部品 部品表と実体配線図 ほか) 第2部 原理編(まずは基本の電気知識 真空管の原理 真空管の形とピンの配置 ほか) 第3部 設計編(設計するということ 3極管電圧増幅回路の設計 真空管の3定数とゲイン ほか)