【2023最新】「カマキリ」のおすすめ本!人気ランキング
- NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1 (教養・文化シリーズ)
- 花になったカマキリ (ドキュメント地球のなかまたち)
- かまきりと しましまあおむし
- NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.3 (教養・文化シリーズ)
- DVD付 新版 昆虫 (小学館の図鑑 NEO)
- 昆虫 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)
- カマキリくん
- 昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))
- NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.2 (2) (教養・文化シリーズ)
- カマキリと月―南アフリカの八つのお話 (福音館文庫 昔話)
NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」、待望の出版化。俳優、香川照之さんが扮する「カマキリ先生」が、昆虫の魅力を伝える。 NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」、待望の出版化。 俳優、香川照之さんが扮する「カマキリ先生」が、黄緑の衣装に身をつつみ、昆虫の魅力を伝える。取り上げる昆虫は、カマキリ先生が「子どもたちに見てほしい、知ってほしい」という昆虫たち。番組のなかでは伝えきれなかった昆虫の生態を迫力満点のビジュアルとともに紹介する。 ちなみに「図鑑」といっても、美しい虫や珍しい虫の写真を単に眺めるためのものではない。番組ファン、香川照之さんファンにはたまらないロケ時のこぼれ話やスタジオ収録の裏話なども掲載されているので、昆虫が好きな人も、それほどでもない人も楽しめるはず。 本誌に登場する昆虫については、体の特徴や雌雄の見分け方、卵から成虫になるまでの一生、動植物とのかかわりなどを丁寧にわかりやすく解説。彼らの「すごさ」をとおして、自然の偉大さに触れることができる。 ☆vol.2は6月、vol.3は9月に発売予定。お楽しみに!! <vol.1の目次> 1時間目:トノサマバッタ 2時間目:モンシロチョウ 3時間目:オニヤンマ 課外授業:タガメ 体験留学:マレーシアの昆虫たち <vol.1のお楽しみポイント> ・昆虫を全角度から観察できるNHK for School「ものすごい図鑑」のコンテンツや動画とリンクして視聴できるQRコード付き ・昆虫をとりまく自然カード ・カマキリ先生とわたしの昆虫観察日記 ・じゅえき太郎さんによる4コマ漫画&パラパラ漫画 1時間目:トノサマバッタ 2時間目:モンシロチョウ 3時間目:オニヤンマ 課外授業:タガメ 体験留学:マレーシアの昆虫たち
花そっくりの姿で、蜜をすいにくる虫をだまして捕まえてしまうカマキリにびっくり。そっくりに化ける擬態昆虫の代表、ハナカマキリです。昆虫写真家としてその姿を日本へ紹介した著者が、花に似ているだけではない、不思議な生態を初紹介。昆虫が生きる環境の大切さを、すばらしい写真でつたえる小学校中学年からの本。
話題沸騰! NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑、第3弾。超リアル・カマキリ折り紙、昆虫カードケースなどの特典付き! vol.1、vol.2に続く、話題沸騰のNHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑、第3弾。 俳優、香川照之さん扮する「カマキリ先生」が、黄緑の衣装に身をつつみ、昆虫の生き抜く姿から人生のヒントを提示する。vol.3は昆虫の「命をつなぐ行動」に着目し、そのすごさに迫る。さあ、「昆虫から命の大切さを学ぶ旅」に出かけよう! 取り上げる昆虫は、カマキリ先生が「子どもたちに見てほしい、触ってほしい、知ってほしい」という身近な昆虫たち。 今回は、鳴く虫の王様・キリギリス、先生の憧れのクマゼミ、成虫の姿で冬越しするアオオサムシやマイマイカブリ、そして、先生にとって別格の、草むらのハンター・オオカマキリ!! などが主役を務める。体験留学として訪れた昆虫王国コスタリカのモルフォチョウやプラチナコガネたちも紹介する。それぞれの昆虫たちが、どう命をつないでいくのか──。番組のなかでは伝えきれなかった昆虫の生態を迫力満点のビジュアルとともに紹介する。 <vol.3の目次> 7時間目:キリギリス 8時間目:セミ(クマゼミ) 課外授業:冬越しする成虫(アオオサムシ、マイマイカブリ) 特別授業:カマキリ(オオカマキリ) 体験留学:昆虫王国コスタリカ <vol.3のお楽しみポイント> ・超リアルなカマキリ折紙&折り図 ・ダウンロード式・昆虫ぬり絵 ・vol.1、vol.2のカードと合わせて楽しめる「昆虫をとりまく自然カード」18枚 ・「昆虫をとりまく自然カード」全3巻54枚が入る、カマキリ先生プロデュース・昆虫カードケース ・昆虫を全角度から観察できるNHK for School「ものすごい図鑑」のコンテンツや動画とリンクして視聴できるQRコード付き ・じゅえき太郎さんによる4コマ漫画&パラパラ漫画 7時間目:キリギリス 8時間目:セミ(クマゼミ) 課外授業:冬越しする成虫(アオオサムシ、マイマイカブリ) 特別授業:カマキリ(オオカマキリ) 体験留学:昆虫王国コスタリカ
NEO「昆虫」にDVDつき新版登場! 小学館の図鑑NEOシリーズNo1の売れ行きをほこる『昆虫』に、DVDつき新版登場!新版『昆虫』は、美しい標本写真、的確な生態写真、大きさが把握しやすい拡大率など、図鑑ページのクオリティはそのままに、さらに最新の情報を盛り込んでいます。まだ発表されたばかりの最新の進化系統樹や、自由研究に活用できる難易度別の採集・飼育ページなど、他の昆虫図鑑とは一線を画します。NEOの特長である原始的なものからの分類順の掲載を堅持し、他の図鑑では軽視されがちな細かな昆虫まで、手厚く解説を加えています。さらに『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり昆虫DVD』を巻頭に封入。国内、海外の映像を駆使し、驚きの自然映像で昆虫たちの生活を紹介します。ナビゲーターは、ドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、昆虫の世界をいっしょに体験します。7つの番組に分かれた80分の映像は、類書中ナンバー1の長さです。 【編集担当からのおすすめ情報】 世の中に昆虫図鑑はたくさんありますが、NEOの『昆虫』がやはりNo1!内容で迷ったら、ここを見比べてください。1.原始的な種からの掲載順 カブトムシなど、子どもに人気があり派手な昆虫から掲載するのではなく、進化の過程で原始的とされているものから順に掲載しています。長く使ってもらうための、NEOのこだわりです。2.標本写真の美しさ NEOの標本写真は、ほとんどが一個人所有のもの。品質をかっちり管理し、あしの開き方など、統一されていてきれいです。1つ1つ丁寧に撮影しているので、色もとてもきれいです。生きた標本もあり、眼の色や触覚の張り具合など、比べれば一目瞭然です。3.標本写真の拡大率 例えば、同じページ内で、昆虫の大小が逆転してしまうような拡大縮小はしていません。これはおおざっぱに虫の大きさを把握するのにとても役立ちます。4.掲載種の幅広さ 掲載種数はもとより、幅広さはおそらくNo1でしょう。例えば、イシノミやシミ、トビムシなどは、これほど種数を掲載している図鑑はほかになく、解説も手厚いです。子どもだけでなく、大人でも活用いただけます。5.DVDは類書中No1の収録時間ドラえもんがナビゲートする80分のDVDは、ほかのDVDつき図鑑の中でも最も長くなっています。しかも7番組に分かれたオリジナルの編集なので、少しずつでも見られます。 図鑑ページのクオリティはそのままに、最新の情報を盛り込みました。最新の進化系統樹や、自由研究に活用できる難易度別の採集・飼育ページなど、他の昆虫図鑑とは一線を画します。たっぷり80分のDVDつき!
「ダーウィンが来た!」などでおなじみのNHKのスペシャル映像を豊富に使用したDVDつき! 図鑑には驚きの写真が満載! ■MOVE『昆虫』 新訂版の3つの特徴 MOVEは、子どもの興味を1番に考えた図鑑です。 多くの昆虫の中から「おもしろさ」「驚き」「身近さ」の3点を考慮し、厳選した昆虫を掲載しています。 そのため使いやすいページ数でおさめつつ、ダイナミックに生態写真を掲載しています。 調べる時にだけ使用する図鑑ではなく、毎日読んでも楽しい図鑑を目指しています。 はじめて図鑑に触れるお子様におすすめの図鑑です。 1.貴重な生態写真を豊富に使用! 高温のガスを噴射する「ミイデラゴミムシ」、ヒトの目の涙を吸う「メマトイ」、 侵入者のアリをはりつけにする「ツムギアリ」など、どう見てもヘビにしか見えないスズメガの幼虫など 昆虫たちの貴重な生態写真を、豊富に使用しています。 2.写真を大きく使用した斬新なデザイン MOVEは、おもしろい写真を大きく大胆に使用することで、 「おどろいて、興味をもって、好きになる」図鑑づくりをしています。 「子どもの興味を広げたい」「子どもに生きものを好きになってもらいたい」 そんな方に、おすすめです。もちろん、貴重な写真が満載なので、大人でも楽しめます。 3.NHKエンタープライズ制作のDVD付! 「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」など、NHKアーカイブスの中から、おもしろい映像を厳選! 森の王者、コーカサスオオカブトムシ同士の戦いや、樹液をめぐる昆虫たちのバトル、 クジャクグモの命をかけた求愛など、子どもたちの知的好奇心を刺激する、貴重な映像が満載です! <担当編集者のオススメ!> 『動く図鑑MOVE昆虫』が他の図鑑とちがうところは、なんといっても、珍しい生態写真と映像の数々です。 ミイデラゴミムシがおしりから高温のガスを噴き出す写真や、 アメンボがトンボにむらがる写真などが、迫力ある大きさで掲載してあります。 大人も子どもも、標本写真からはわからない、昆虫のリアルなすがたに、感動すると思います。 DVDには、世界中の珍しい昆虫の生態動画をたっぷり詰め込んでいます。 マレーシアのカブトムシ、クワガタムシのバトルなどは、大人気です!
虫取りにいったこんちゃんが出会ったのが、カマキリでした。家に連れて帰って紙工作で仲間のカマキリくんを作って楽しく遊びますが… 虫とりに行ったこんちゃんが見つけたのは、1匹のカマキリ。捕まえようとすると、鎌を振りかざして怒ったのに、そばにいたらカマキリの方から、こんちゃんの手に乗ってきました。虫と友だちになりたい男の子の話。
すべて生きた昆虫の写真で紹介。オリジナル映像がDVDでもスマホでも楽しめる。学習ポスターやスマホで飛び出るARつき。 シリーズ累計200万部!「学研の図鑑LIVE 昆虫 DVDつき」に新版が登場! 昆虫は約2,800種を生きた状態で新規撮影!標本では伝わらない「生きた色と形」で掲載。 総勢50名の研究者による最新・正確な情報で3歳から大人までずっと使える本格図鑑。 DVDは新版に合わせて新たに製作した完全オリジナル。バラエティに富んだ企画を多数収録。 さらに全動画スマホ・タブレット等でも視聴可能!いつでもどこでも動画が楽しめる。 【本誌 進化した10のポイント】 ■全ての昆虫を生きた状態で新規撮影。標本では伝わらない「生きた色と形」 ■収録種数は2,800種で類書中NO.1!近年発見され、他の図鑑には掲載されていない新種を多数掲載 ■昆虫新版の制作に総勢50名の研究者が参加!最新・正確な情報と専門性の高いコラムでずっと使える ■雄雌の見分け方、卵から成虫になるまでの育ち方、飛び方、捕食について等、昆虫の生態がよくわかる。 ■コラムページ「くらべてみよう」を新設。比較することで「なぜ違うのか?」まで踏み込んだ科学的な内容 □本誌の角を丸くカットする加工を実施。小さい子でも安全に使えるデザイン。 □LIVE専用開発により紙の軽量化を実現。従来比89%。 □ユニバーサルデザインフォントを採用。あらゆる人が読みやすさを追求。 ★おうちのどこでも貼れる!B3サイズのひらがな学習ポスター ★3DARが進化!人気のカブトムシもリアルになって動く <収録AR一覧(3DCG他)> アキアカネ/コオロギの鳴き声/キリギリスの鳴き声/オンブバッタ/オオカマキリ/ セミの鳴き声/ノコギリクワガタ/カブトムシ/ゲンジボタル/ナナホシテントウ/アゲハ 【動画 進化した5のポイント】 ●新版に合わせて新たに制作した完全オリジナル動画 ●類書史上初!DVDに加えて、スマホやタブレット等でも視聴可能。 ●数多くの子ども向け人気番組を手掛ける映像制作会社DIRECTIONSと共同制作 ●昆虫の驚きの映像やバトル、クイズなどバラエティに富んだ企画を多数収録 ●動画の長さは最大10分程度。ちょっとした時間にも見やすく、見すぎ防止にも役立つ。 <動画の目次> 1.ケタはずれ!昆虫たちのジャンプ力 2.瞬殺!昆虫たちのハンティング 3.昆虫ってなんだ?!(体のつくりの解説) 4.昆虫バトル 5.麗しき秋の調べ(鳴く虫の秘密) 6.探検!アリたちの世界 7.昆虫のワンダークイズ
大大大反響のvol.1に続くNHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑、第二弾。カマキリ先生セレクト県虫ポスターなどの特典付き! 大大大反響のvol.1に続くNHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑、第二弾。 俳優、香川さん扮する「カマキリ先生」が、黄緑の衣装に身をつつみ、昆虫の生き様から人生のヒントを提示する。vol.2は昆虫の「完全変態」「社会性」「多様性」に着目し、そのすごさに迫る。さあ、「昆虫から生き方を学ぶ旅」に出かけよう! 取り上げる昆虫は、引き続きカマキリ先生が「子どもたちに見てほしい、触ってほしい、知ってほしい」という昆虫たち。 今回は、フジの花と共生するクマバチ、命をつなぐために完全変態するカブトムシやクワガタ、オオムラサキ、昆虫界最速ハンターであるハンミョウ、社会性をもち自らの役割を果たすアリなどが主役を務める。 番組のなかでは伝えきれなかった昆虫の生態を迫力満点のビジュアルとともに紹介する。 ☆vol.3は9月に発売予定。お楽しみに!! <vol.2の目次> 4時間目:クマバチ 課外授業:完全変態(カブトムシ、ミヤマクワガタ、オオムラサキ) 5時間目:ハンミョウ 6時間目:アリ <vol.2のお楽しみポイント> ・「カマキリ先生セレクト県虫」ポスター ・昆虫ふれあい年表 ~俳優・香川照之 昆虫との56年のあゆみ ・vol.1のカードとあわせて楽しめる昆虫をとりまく自然カード18枚 ・昆虫を全角度から観察できるNHK for School「ものすごい図鑑」のコンテンツや動画とリンクして視聴できるQRコード付き ・じゅえき太郎さんによる4コマ漫画&パラパラ漫画 4時間目:クマバチ 課外授業:完全変態(カブトムシ、ミヤマクワガタ、オオムラサキ) 5時間目:ハンミョウ 6時間目:アリ
南アに古くから住む人々の世界観をよりどころに創作された8つのお話。豊かな自然の中に展開する動物たちの暮らしや冒険を描く。 南アに古くから住む人々の世界観や物の見方をよりどころにしながら、新たに創作された8つのお話。カマキリやカワウソ、ジャッカルやノウサギといった動物が主人公となり、ブッシュ・砂漠・森・谷川・海辺と広がる自然を背景に、様々な物語をくり広げます。起伏に富んだ冒険、厳しい自然の中で生きる知恵、愛と勇気、美しいものへのあこがれ……大らかな作品世界には、私たちを元気にしてくれる「優しい力」があふれています。 南アに古くから住む人々の世界観や物の見方をよりどころにした、豊かで大らかな8つのお話。変化に富む自然を背景に、主人公の動物たちの生き生きとした暮らしや冒険を描く。(F-11)
「身近な自然で見つけた昆虫の名前を知りたい」というニーズのなか、2014年に発刊された本書の前身「昆虫探検図鑑1600」はアマチュアナチュラリストを中心に広く受け入れられてきた。 このたび、180点以上の生態写真を差替え、他書ではあまり取り上げられていないグループの幼虫生態写真を充実させ、さらに分布を拡大している南方系の種類を取り上げるなど、大幅に内容を刷新したのが「新版 昆虫探検図鑑1600」で、旧版の特長を受け継ぎ発展させた内容になっている。 ☆掲載種数が1600種以上と多く、特定の分類群に偏らないバランスの良さ ☆美しく、種類の特徴がよくわかるレベルの高い生態写真 ☆通常の分類にとらわれず、見た目の感覚をたよりに検索できるB全判4面の大型ポスター「写真検索マトリックス」との併用で、誰でも楽しく虫調べができる
地球上に見られる昆虫を2000種以上紹介 累計100万部突破の大人気図鑑『小学館の図鑑NEO 昆虫』から、待望の2巻目が登場!今回のテーマは「地球上に見られる昆虫たち」です。「世界一美しいチョウ」と言われるモルフォチョウ、摩訶不思議な形の頭をもつツノゼミの数々、昆虫と思えないような色彩のホウセキゾウムシ、大人気のヘラクレスオオカブト等々、世界と日本に見られる昆虫を、細部まで美しく再現された細密写真でなんと2000種以上掲載。これでもかと詰め込まれた標本写真の数々に圧倒されること間違いなしです。たくさんの昆虫の不思議な形や模様などを見て、その共通した特徴と様々な変化を見つけてください。約70分の特典DVDでは、世界中の昆虫たちの不思議な生態を多数紹介。加えて高速度撮影で撮影に成功した「ノミのジャンプ」の映像をはじめ、ドローンカメラで昆虫たちの飛び方を再現した様子など、編集部撮り下ろしの面白映像を多数収録。 【編集担当からのおすすめ情報】 『小学館の図鑑NEO[新版]昆虫』『小学館の図鑑NEO カブトムシ・クワガタムシ』と合わせて読むと、昆虫の知識が一層深まります! 「世界一美しいチョウ」といわれるモルフォチョウ、摩訶不思議な形のツノゼミの数々、かっこいいヘラクレスオオカブト等々、地球上に見られる昆虫を、なんと2000種以上も掲載。約70分の特典DVDつき。
全米で話題となったベストセラー、待望の日本語版登場!著者が世界各地で採集した色とりどりの昆虫たちを、自然のままの色で紹介。日本語版では、それぞれの昆虫に関する説明を加筆! 昆虫のデザイン デザインのなかの昆虫 私と昆虫 虫ぎらいから虫マニアへ 色 甲虫のモザイク色の練習 繰り返しのパターン 構造 質感 変化を生む特徴 植物昆虫 大きさ 環境への影響
掲載種は約1900種。日本産だけでなく世界の昆虫も掲載。昆虫のふしぎな世界を特別付録DVDとともに、満喫できる図鑑。 掲載種は約1900種! 種がわかり、見て楽しい、読んでナットクの図鑑です。本を開くと、楽しい昆虫の世界にはいりこみ、ARや特別付録のDVDで昆虫のくらしにおどろき、本を閉じると目の前には夢が広がる、そんな図鑑です。
18の最強ムシファイターが頂点を争う何でもありのDXトーナメント開幕!日本のカブト・クワガタが世界の猛者と戦う五番勝負も収録!昆虫たちの生態・能力・生息地などのデータも完全網羅! 最強昆虫王決定トーナメント1回戦 日本VS世界カブト五番勝負 最強昆虫王決定トーナメント2回戦 日本VS世界クワガタ五番勝負 最強昆虫王決定トーナメント準決勝 エキジビション・バトル 最強昆虫王決定トーナメント決勝
しかけをめくると、虫がダイナミックに動いたりひみつがわかったり。楽しいめくり絵と写真で虫が好きなお子さまも大満足の一冊! しかけをめくると、虫がダイナミックに動いたり、ひみつがわかったり。何度もめくりたくなる楽しいめくり絵ときれいな写真、情報満載で虫の名前や生態、特徴がわかるしかけ絵本図鑑です。虫が好きなお子さまも大満足の一冊!
世界中の昆虫を美麗な標本写真と臨場感あふれる生態写真で紹介する図鑑。近年話題の危険な昆虫や外来昆虫も登場。DVDつき。 世界中の昆虫を美麗な標本写真と臨場感あふれる生態写真で紹介する図鑑。人気の高いカブトムシとクワガタムシ、チョウを中心に近年話題になる危険な昆虫や外来昆虫も収録する。海外の生息地の情報も満載。DVDつき。
脳医学者がつくった2歳からの「はじめてのずかん」! こどもが大好きな身近な生きものを網羅。迫力の写真、NHKの映像で紹介! 2歳からの動く図鑑MOVE NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん』 脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑第4弾の登場です! 読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、 こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です! 小学低学年のひとり読みにも最適です。 ファースト図鑑として、小さなこどもが出会う身近な昆虫を網羅。 カブトムシ、カマキリ、モンシロチョウ、ナナホシテントウ、こどもたちの好きなものが詰め込まれています。 クイズやコラムなども満載。 生きている写真なので、本来の姿を知ることができます。 はじめて出会う自然の世界を、季節を感じさせる本格的なイラストとダイナミックな写真、NHKの貴重なアーカイブ映像で紹介します。 驚きあふれ、毎日読んでも楽しい図鑑です。 総監修に『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)で話題の、脳研究者、瀧靖之先生をむかえ、脳を育てるしかけも随所に入れ込んでいます。 生きものの監修には、丸山宗利先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。
図鑑といっしょに遊びにいこう! 「NEO POCKET(ネオぽけっと)」は、「小学館の図鑑NEO」から生まれたより自然と親しみ、いっしょに遊ぶための図鑑です。美しい標本写真、充実した内容をコンパクトサイズに凝縮しました。ポケット図鑑としては最大級! 約850種を掲載した決定版。成虫だけでなく、卵や幼虫、さなぎなどの情報も満載し、充実した見分けポイントや観察コラムは野外観察に最適です。【指導・執筆】小池啓一 (群馬大学 副学長)小野展嗣 (国立科学博物館 動物研究部 研究主幹)町田龍一郎 (筑波大学 生命環境系 教授)田辺 力 (熊本大学 教育学部 理科教育学科 教授) 【編集担当からのおすすめ情報】 「小学館の図鑑NEOから生まれた」と言っても、デザイン、コラム内容は一新、新たな写真・図版も約300点。まったく、新しいポケット図鑑です。 持ち運びに便利なコンパクトサイズながら、最大級の800種以上の昆虫を掲載した、ポケット図鑑の決定版。成虫だけでなく、卵や幼虫、さなぎなどの情報も満載。野外観察に役立つ、見分けポイントや観察コラムも充実
これなあに?に答える生きものガイド。平地の市街地にいるような身近な種類から、古くから人々に親しまれてきた種類、成虫が直接見られなくても幼虫や痕跡が見つかりやすい種類、昆虫ではないけれど、同じくらい身近な生きものなどをとり上げ解説。 チョウ・ガの仲間 コウチュウの仲間 バッタとバッタに近い仲間 トンボとトンボに似た仲間 カメムシの仲間 ハチ・アリの仲間 ハエ・アブ・カの仲間 昆虫以外の仲間
おさんぽコース、公園、家や園のまわり…道ばたにはふしぎがいっぱい!自然との接し方や危険を避けるための注意点もやさしく解説。 チョウ・ガの仲間 バッタとバッタに近い仲間 コウチュウの仲間 トンボとトンボに似た仲間 カメムシの仲間 ハチ・アリの仲間 ハエ・アブ・カの仲間 昆虫以外の仲間
昆虫に関するクイズを集めた文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズと写真やイラストで、楽しく知識が身につきます。 「カブトムシのつのは何に使う?」「コオロギはどうやって鳴く?」昆虫に関するクイズを集めた、持ち運びに便利な文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズを楽しみながら昆虫の知識が身につきます。美しい写真で昆虫の種類や生態もくわしく解説します。
日本産クワガタムシ、チョウ類全種、日本で見られる昆虫他、約1800種掲載。 コウチュウ目 チョウ目(チョウ・ガ) ハチ目(ハチ・アリ) ハエ目 カメムシ目 バッタ目 トンボ目 トビケラ目 シリアゲムシ目/ノミ目/ネジレバネ目 ラクダムシ目/ヘビトンボ目〔ほか〕
昆虫を人間サイズにしたら、驚異の能力?! 空想科学研究所の柳田理科雄氏×昆虫学者の丸山宗利氏の豪華タッグ。 知られざる昆虫の能力を、科学的にひもときます。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 あの虫たちが人間と同じ大きさになったら スゴすぎた! ●昆虫界の横綱レベルではない モンスター級の怪力「カブトムシ」 ●その飛行の速さはジェット機より速いマッハレベル「オニヤンマ」 ●ジャンプで東京タワー展望台ひとっとび「ノミ」 ●超重低音が辺り一帯に鳴り響く!「セミ」 ●驚異の150mロングうんち「フンコロガシ」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 昆虫にまつわる最新の知識がいっぱい!図鑑ページも充実。 《もくじ》 第1章 身近にいるすごい虫 カブトムシ 怪力 トンボ 飛行力 アサギマダラ 飛翔力 クロヤマアリ 顎の力 ゴキブリ 反応力 バッタ ジャンプ力 ゲンゴロウ 潜水能力 クロナガアリ 建築家 セミ 大きな音 モンシロチョウ 巨大な羽 テントウムシ フードファイター 第2章 あんまりみないけど意外とすごい虫 クワガタ 挟む力 オケラ 押す力 ノミ ジャンプ力 ミイデラゴミムシ 毒ガス トンボ 視力 シロアリの女王 長生きクイーン 蛍 明るさ アメンボ 浮かぶ力 アメンボ 泳ぐ速さ カブトムシ幼虫 成長力 エビガラスズメ 口吻の長さ 第3章 ちょっとこわいけどすごい虫 カマキリ 聴力 ハエ 飛ぶ力 アギトアリ 最速ハンター ミツバチ 蜂球 オオスズメバチ 針の大きさ ゴキブリ スピード 蚊 吸血力 蚊 羽ばたき ジョロウグモ 糸の力 アリジゴク 巣の規模 第4章 めずらしいすごい虫 ミズスマシ 水上F1レーサー コオロギ 重い フンコロガシ 転がす力 フンコロガシ うんちの長さ カタゾウムシ 鋼鉄ボディ ヒカリコメツキ 光サーチ力 モルフォチョウ ざんねんな構造色 プラチナコガネ すごい構造色 メダカハネカクシ ジェット噴射 ヘラクレスオオカブト 巨大ツノ
約1100種の昆虫を持ち歩ける! ポケットサイズの本格派昆虫図鑑! いつでもどこでも、スマホやタブレットでも図鑑が見られる! 最新の情報はもちろん、楽しく読めるQ&Aも豊富に収録されたいちばん新しい持ち運べる昆虫図鑑が登場! ポケットサイズながらも、”もっと知りたい!”という知的好奇心を刺激する深掘りコラムや、迫力のある生態写真で、臨場感あふれる昆虫図鑑になっています。約1100種の美しい標本写真の多くは、実寸大で掲載し、昆虫採集にも活躍します。 webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでも図鑑を楽しめる、まさにいつでもどこにでも持ち運べる新時代のポケット図鑑の誕生です! 【MOVEmini昆虫の特徴まとめ】 ★【大迫力】コンパクトサイズなのに、大きくて迫力のある写真。その数なんと1100種! ★【読んで楽しい】コラムが充実しているので、おでかけのおともに最適 ★【1粒で2度おいしい】付録のwebアプリで電子版も楽しめる! これで驚きの980円!!
世界のカブト・クワガタ・コガネが大集合! 日本と世界のコガネムシ上科の昆虫を、カブトムシ、クワガタムシを中心に、クロツヤムシ、ふんを食べるなかま、葉を食べるなかま、テナガコガネ、ハナムグリ、の7つのカテゴリーに分け、約330種を紹介しています。海外の昆虫は特に、大きくて派手な色をしているものが多く、とても魅力的です。ただ、生息地の開発や、人による乱獲のため、数が少なくなってしまっている種も少なくありません。しかし本図鑑では、そのような貴重な自然写真もふんだんに使用し、読者が大きさも実感出来るよう、きれいな標本写真のほとんどを実物大の大きさで再現しました。ポケット版というコンパクトな体に、充実した内容を盛り込んでいます。巻末には和名のほか、学名さくいんも掲載しました。 【編集担当からのおすすめ情報】 標本のきれいさ、豊富さ、ほぼすべてが実物大という大きさ、貴重な生態写真など、どれをとっても「NEO品質」!ポケット版だからといって、侮ってはいけません。子どもたちに大人気のカブト・クワガタではありますが、大人の方にも十分に楽しんでいただける1冊となりました! 日本と世界のコガネムシ上科の昆虫を、カブトムシ、クワガタムシを中心に、クロツヤムシ、ふんを食べるなかま、葉を食べるなかま、テナガコガネ、ハナムグリ、の7つのカテゴリーに分け、約330種を紹介する。
あらゆる昆虫の卵・幼虫・蛹・成虫を写真とともに解説。とりあげる昆虫は222種。ほかに類を見ない新たな視点の昆虫図鑑。 あらゆる昆虫の卵・幼虫・蛹・成虫といった発育過程、つまり「変態」を写真とともに解説しています。計222種の昆虫の変態を紹介。全288頁の大ボリューム。「大きさ」や「見られる地域」など、各昆虫の基本的なデータもしっかり掲載しつつ、おどろきの生態写真をたっぷり収録しています。読むと思わず「へぇ~」が出る、とっておきの豆知識も豊富に紹介。ほかに類を見ない新たな視点の昆虫図鑑が誕生しました。 【掲載昆虫】 ■1章 チョウ目の完全変態~蛹になる昆虫1~ アゲハ・キアゲハ・クロアゲハ・ジャコウアゲハ・アオスジアゲハ・モンキチョウ・モンシロチョウ・ウラギンシジミ・ベニシジミ・ムラサキシジミ・トラフシジミ・ウラゴマダラシジミ・ミドリシジミ・アサギマダラ・ツマグロヒョウモン・ルリタテハ・スミナガシ・ゴマダラチョウ・オオムラサキ・ヒメキマダラヒカゲ・サトキマダラヒカゲ・クロヒカゲ・コジャノメ・ダイミョウセセリ・キマダラセセリ・アオバセセリ・チャミノガ・キノコヒモミノガ・セミヤドリガ・イラガ・ヒメクロイラガ ほか ■2章 チョウ目以外の完全変態~蛹になる昆虫2~ ハンミョウ・マイマイカブリ・オオヒラタシデムシ・ゲンゴロウ・コクワガタ・オオクワガタ・カナブン・カブトムシ・アオドウガネ・タマムシ・クズノチビタマムシ・オオナガコメツキ・フタモンウバタマコメツキ・ジョウカイボン・ゲンジボタル・ヒメマルカツオブシムシ・アカハバビロオオキノコ・タイショウオオキノコ・アカホシテントウ・ナミテントウ・カメノコテントウ・ナナホシテントウ・ベニヘリテントウ・キイロテントウ・オニツノゴミムシダマシ・キマワリ・ムモンオオハナノミ・ナガゴマフカミキリ・キイロクビナガハムシ・ムシクソハムシ ほか ■3章 不完全変態~蛹にならない昆虫~ オオワラジカイガラムシ・カシトガリキジラミ・アブラゼミ・ムネアカアワフキ・オオシラホシハゴロモ・ミミズク・ツマグロオオヨコバイ・オビマルツノゼミ・タイコウチ・タガメ・ナベブタムシ・アメンボ・アカサシガメ・ヨコヅナサシガメ・ヒメジュウジナガカメムシ・ホソヘリカメムシ・マルカメムシ・アカスジキンカメムシ・クヌギカメムシ・エサキモンキツノカメムシ・クサギカメムシ・キマダラカメムシ・ウシカメムシ・ナガメ・トホシカメムシ・アオクチブトカメムシ ほか
幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説付き。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。 「じぶんでよめる こんちゅうずかん」は、文字に興味を持ちはじめた子どもに、「こんちゅう」をとおして、自分で本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引き起こす本です。 幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読めます。 むしのなかま146種類をリアルなイラストとともに掲載。 幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説付き。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。
ベストセラー『昆虫はすごい』の丸山宗利先生とのコラボで誕生! 今、もっとも注目されている昆虫学者・丸山宗利先生監修! 昆虫の「びっくり」「こわい!」「せつない!」「おもしろい!」行動を楽しいイラストとテンポの良い文章で紹介! 昆虫のヘンで奇妙な習性を楽しく学べちゃいます! これを読めば、昆虫博士になれる!
ナノレベルで見る虫・蟲たちの迫力ある姿 ヒトの目では見ることのできない、ミクロ・ナノレベルでの虫たちのリアルな姿を収録。 チョウやカマキリなどのおなじみの昆虫から、サソリ、ムカデなどの人気の奇蟲まで110種掲載。 ・はじめに ・プロローグ(1生物学における顕微鏡の歴史 2電子顕微鏡とは 3昆虫の外部形態学) ・昆虫(72種) ・奇蟲(38種)
超スケール!世界の昆虫肖像画。肉眼で見ることができない小さな虫の顔に極限まで近づいて笑影した昆虫顔面写真集。世界の珍虫・奇虫含む全130種を紹介。 チョウ/ガ(鱗翅目) ハエ(双翅目) ハチ/アリ(膜翅目) バッタ(直翅目) ツユムシ/キリギリス(直翅目) カメムシ(半翅目) ハゴロモ(半翅目) ツノゼミ/セミ(半翅目) ナナフシ/コノハムシ(ナナフシ目) カマキリ(カマキリ目)〔ほか〕
春夏秋冬で見られる里山や雑木林に生息する昆虫をまとめた図鑑。蝶・蛾・トンボ・甲虫・バッタなど仲間わけで見やすく解説。 春夏秋冬で見られる里山や雑木林に生息する昆虫をまとめた図鑑。 ★ 春の昆虫 ★ ◎チョウ目(チョウ)の仲間 ・アゲハ ・キタキチョウ ・モンシロチョウ etc... ◎チョウ目(蛾)の仲間 ・シロテンエダシャク ・キジマエダシャク ・スモモキリガ etc... ◎トンボ目の仲間 ・オツネントンボ ・クロサナエ etc... ◎コウチュウ目の仲間 ・ハンミョウ ・キイロテントウ ・イタドリハムシ etc... ◎その他の仲間 ・ビロウドツリアブ ・ミナミヒラタアブ etc... ★ 夏の昆虫 ★ ◎チョウ目(チョウ)の仲間 ・キアゲハ ・コムラサキ ・ミドリシジミ etc... ◎チョウ目(蛾)の仲間 ・ホタルガ ・キンモンガ ・ギンボシキンウワハ etc... ◎トンボの仲間 ・アオイトトンボ ・アオヤンマ ・オオシオカラトンボ ◎コウチュウ目の仲間 ・コハンミョウ ・ゲンゴロウ ・アオカナブン etc... ◎バッタ目の仲間 ・トゲヒシバッタ ・クツワムシ ・ケラ etc... ◎カメムシ目の仲間 ・アカスジキンカメムシ ・マルカメムシ ・ヒグラシ etc... ◎その他の仲間 ・コアシナガバチ ・オオスズメバチ etc... ★ 秋の昆虫 ★ ◎チョウ目(チョウ)の仲間 ・ツマグロキチョウ ・アカタテハ etc... ◎チョウ目(蛾)の仲間 ・オオキノメイガ ・カレハガ ・カバエダシャク etc... ◎トンボの仲間 ・ナツアカネ ・リスアカネ ・ヒメアカネ etc... ◎バッタ目の仲間 ・オンブバッタ ・ヒナバッタ ・クサキリ etc... ◎その他の仲間 ・オオハキリバチ ・ハナアブ ・オオカマキリ etc... ★ 冬の昆虫 ★ ◎チョウ目(チョウ)の仲間 ・ジャコウアゲハ ・モンシロチョウ ・ミドリシジミ etc... ◎チョウ目(蛾)の仲間 ・イラガ ・クスサン ・ヤママユ etc... ◎カメムシ目の仲間 ・クサギカメムシ ・ヨコヅナサシガメ etc... ◎その他の仲間 ・コカマキリ ・コガタスズメバチ ・ムネアカオオアリ etc...
テントウムシの「テントウ」って何?カミキリムシは、「紙切虫」?それとも「髪切虫」?英語で「歩くステッキ」って、どんな虫なのかな?虫の名前を調べてみると、「なるほど!」と思うものや、「え、そうなの?」と思うものまで、おもしろいひみつがいっぱい!この本では、105種類の虫たちの名前のひみつにせまります。名前の由来を知れば、また一歩、虫たちに近づける。きっと、ワクワクする出会いが待っています! チョウ目 コウチュウ目 トンボ目 カメムシ目 バッタ目 カマキリ目 ハチ目 ハエ目 その他