【2023最新】「ナチュラルクリーニング」のおすすめ本10選!人気ランキング
子どもにもペットにも大人にもやさしいシンプルで安全なおそうじ方法。アメリカで人気のナチュラル・クリーニングを日本の女性たちが4年間かけてHPで試行錯誤。その内容をもとにまとめた日本版おそうじレシピの決定版。炭酸水で、窓ガラス・鏡・テレビ画面が驚くほどすっきりときれいになったり、スチームクリーナーで、サッシのレールの溝やこれまで落ちなかった頑固な汚れを落としたり…とかんたんで手荒れしないおそうじ方法が満載。 1 ナチュラル・クリーニングの基本編(お掃除の基本は中和させること!しかもたった3つの材料できれいになるのです 汚れのパターンはこの7つまずは状態や程度を見きわめよう スグレモノ道具これさえあればお掃除がグーンと楽になる 素材をしっかりチェック!掃除のついでにキズつけないように) 2 ナチュラル・クリーニングの実践編(キッチンをきれいにすっきり 気持ちのいいバスルームと洗面所 清潔感のあるリビング・和室 さわやかトイレのコツ 気持ちのよい玄関まわり)
ナチュラルクリーニングの仕掛け人が 新しい時代のライフスタイルに合わせて 情報とテクニックをアップデート! 2002年に刊行された佐光紀子さんの『キッチンの材料で おそうじするナチュラルクリーニング』は、 「重曹」「クエン酸」の認知を広め、 ナチュラルクリーニングブームを巻き起こした一冊です。 現在ではすでに市民権を得たナチュラルクリーニング ですが、その後「セスキ炭酸ソーダ」などの ニューフェイスも登場し、「いったい何をどのように使う のがベストなの?」という疑問をもっている人も 少なくないのではないでしょうか? そんななか、ナチュラルクリーニングの火付け役である 佐光さんがその効果を力説するのが「過炭酸ナトリウム」。 つけ置きするだけで汚れがスッキリ落ちるため、 家事の手間をグンと減らすことができるのが、従来の ナチュラルクリーニングと大きく異なるポイント。 そこで本書では、「やめ家事」をキーワードに、 令和という新しい時代の進化したナチュラルクリーニング メソッドを、ロジカルかつわかりやすくご紹介します。 Chapter1 ナチュラルクリーニング 基本編 ・2つの汚れを中和させるのが ナチュラルクリーニングの基本です ・賢くやめ家事! ナチュラルクリーニングBIG3 ・汚れを確実に落とす6つのルール ・素材にキズをつけないための考え方 Chapter2 ナチュラルクリーニング 実践編 ・過炭酸ナトリウムの力を借りて、 “つけ置きでやめ家事”しよう! 〔パワー1〕除菌に強い 〔パワー2〕触りたくないぬめぬめスポットが ラクラクキレイに! 〔パワー3〕なかなか落ちない頑固な汚れを スルスルッとはがしとる! ・場所別レシピ キッチン トイレ 洗面所 バスルーム ナチュラルクリーニングQ&A ★著者プロフィール 佐光紀子 翻訳家。ナチュラルライフ研究家。繊維メーカーや 証券会社で翻訳や調査に携わったあと、フリーの翻訳者に。 とある本の翻訳をきっかけに、重曹や酢などの自然素材を 使った家事に目覚め、研究を始める。2002年に出版した 『キッチンの材料でおそうじするナチュラルクリーニング』 (ブロンズ新社)がベストセラーになり、以来、 ナチュラルクリーニングが日本に定着する。掃除講座や 執筆活動を展開中。2016年、上智大学大学院グローバル・ スタディーズ研究科博士前期課程修了(修士号取得)。 著書多数。