【2023最新】「ハーブ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ハーブ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気のハーブ173種類を紹介。豊富な手順写真とていねいな解説で、ハーブが手軽に育てられる、楽しめる。
巻頭 ハーブのある暮らしを始めましょう!(ハーブを五感で味わう-ティーの楽しみ
ひと手間かけてくらしに活かす-香りを身近に ほか)
1章 ハーブ栽培の基本(ハーブってどんな植物のこと?
ハーブってどんな種類があるの? ほか)
2章 品種別ハーブガイド(アロマティカス
イタリアンパセリ ほか)
3章 ハーブ&ガーデンプランツカタログ(アイスプラント
アグリモニー ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
コロナ禍で売上が急増し、いま注目の「ハーブ」。今年のGWのホームセンター出荷は去年の90倍、スーパーでも売上急増中とのこと。そんな注目のハーブで、お年頃女性の不調を改善するのが本書『わたしに効くハーブ大全』。著者はハーブコンシェルジュで『マツコの知らない世界』などのテレビ出演、新聞連載などで活躍中の小早川愛さん。30~50代の女性が感じる、メンタル不調、生理やPMS、肌や髪などの悩みに対して、ハーブを使った改善策を多数ご紹介。ハーブは、香りを嗅いでもよし、食べてもよし、肌に吸収させてもよしの、実はとっても手軽に生活に取り入れられるアイテム。特に注目なのがローズマリーの白髪や薄毛の改善効果。著者の小早川さんは50代ですが、ローズマリーリンスの効果で白髪とも薄毛とも無縁だそう。また、小早川さんのインスタでバズったハーブ料理をはじめ、斬新な組合わせのはハーブレシピを多数ご紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
西洋ハーブから和のハーブまでハーブのすべて102種+レシピ。生茶、庭木や野草の健康茶、手作りチンキやオイル、ハーブ酒、保存食レシピなど満載!
西洋ハーブはチカラ植物(ジャーマンカモミール
ペパーミント ほか)
食材にもチカラ植物(ショウガ
ウコン ほか)
庭にあるチカラの木(ユズ
クチナシ ほか)
野山で出会える和のハーブ(アケビ/イカリソウ
イノコズチ/ウコギ(ヒメウコギ) ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【和ハーブ】とは、江戸時代以前より日本で広く用いられ、
私たちの生命と暮らしを支えてきた有用植物
(日本原産の野生種、栽培種、および外来種を含む)、
またはその活用文化・知恵のこと。
今では雑草のように扱われていたり、庭や道端、近所のスーパーで
よく見かけたりする植物の中にも【和ハーブ】はあります。
日本人の体質や生活様式に合ったやさしく、オーガニックな植物たち、
それらはいわば「あしもとのたからもの」。
本書には、食や健康、美容、日用品などに関して、
古来、先人たちから受け継がれてきた【和ハーブ】の知恵や工夫を、
現代のライフスタイルに取り入れるための知識や
活用法が本書にはぎっしり詰まっています。
《CONTENTS》
●第一章 和ハーブを知る
和ハーブとはいったいどのようなものか、
その定義や分布、入手方法などをお教えします。
●第二章 和ハーブ図鑑
和ハーブにはたくさんの種類があります。
普段あなたが何気なく目にしている植物も、和ハーブかもしれません。
それぞれの和ハーブの特徴や性質に加え、
「食」「薬」「浴」「粧」「香」「衣」の分類別で用途もわかる
見て楽しい、読んでためになるイラスト図鑑です。
●第三章 和ハーブを使った暮らしの知恵
体によくて、美しくて、心地いい。
「暮らしの手入れ」「入浴」「睡眠」「スキンケア」
「セルフケア」「身だしなみ」「インテリア・雑貨」。
古来から受け継がれてきた和ハーブ活用の知恵を
現代のライフスタイルに生かす方法、アイデアを紹介します。
●第四章 和ハーブを食す
昔から和ハーブは、日本の食文化に根付いています。
健康的でしかも美味。
和ハーブを使った土地ごとの郷土料理や、
和ハーブでアレンジした世界の料理をレシピ付きで紹介。
煮出したり漬けておくだけで食卓が豊かになる
和ハーブ調味料、和ハーブティーや和ハーブ酒も充実。
Amazonで詳しく見る
紹介文
わかりやすい解説と問題で
メディカルハープの知識がどんどん身につく!
日本メディカルハーブ協会検定試験 完全対応
メディカルハーブ検定は、3月と8月の年2回開催!(全国10会場)
自然の力、ハーブを最大限活用し、家族の健康、ボランティア活動、サロンやショップで心身の健康に役立てる知識を身につけることができます。
CONTENTS
メディカルハーブ検定とは?
メディカルハーブ検定の概要
協会が認定するその他の資格
●第1章 メディカルハーブの定義と代表的な15種類
メディカルハーブの世界
1. メディカルハーブとは?
1-ハーブとは? 2-ハーブの活用範囲
2. 自然療法
1-自然療法(ナチュロパシー)とは? 2-自然療法の誕生 3-自然療法の歴史
4-ホメオスタシス(恒常性)とは? 5-ホメオスタシスの働き
3. 医薬品・近代医学とメディカルハーブ
1-近代医学の薬 2-メディカルハーブの特徴
表 メディカルハーブと近代医学の比較
4. 植物を利用するその他の自然療法
1-アロマテラピー(芳香療法) 2-フラワーエッセンス 3-漢方薬
Columm 植物と生命維持
Check Testメディカルハーブの世界
メディカルハーブのプロフィール
1. メディカルハーブの安全性と分類
2. 学名と科名
3. ハーブ15種類のプロフィールについて(各チェックテスト付)
1 ウスベニアオイ
2 ハイビスカス
3 リンデン
4 ネトル
5 セントジョンズワート
6 エキナセア
7 ジャーマンカモミール
8 ダンディライオン
9 マルベリー
10 ペパーミント
11 パッションフラワー
12 ラズベリーリーフ
13 ローズヒップ
14 マテ
15 エルダーフラワー
表 ハーブ15種類プロフィールまとめ
実践!ハーバルケア Aさんのケース:効果的なケアで気持ちも楽に
●第2章 メディカルハーブの作用
心身を健やかにするメディカルハーブ
1. メディカルハーブを摂取するメリット
1-メディカルハーブの5つの代表的な働き
2. メディカルハーブの主な作用
1-器官系への作用 2-修復・保護作用 3-精神・神経系への作用
4-デトックス・活性作用 5-皮膚・筋肉への作用 6-その他
3. メディカルハーブの有効成分
1-植物化学成分(フィトケミカル) 2-植物化学成分の作用と性質
表 主な有効成分のグループと作用
4. 植物化学成分の多様な作用
1-相乗効果 2-心と体の両方への作用 3-矛盾する作用
5. 植物化学成分ができるまで
1-光合成のしくみと植物化学成分
表 植物成分の作用と有効性
Columm フィトケミカル豆知識-1「フラボノイド」
表 ハーブ15種類の成分
Check Testメディカルハーブの作用1、2
実践!ハーバルケア Bさんのケース:ハーブで体質改善、会社も休まず
…他
メディカルハーブ検定とは?
メディカルハーブ検定の概要
協会が認定するその他の資格
●第1章 メディカルハーブの定義と代表的な15種類
メディカルハーブの世界
1. メディカルハーブとは?
1-ハーブとは? 2-ハーブの活用範囲
2. 自然療法
1-自然療法(ナチュロパシー)とは? 2-自然療法の誕生 3-自然療法の歴史
4-ホメオスタシス(恒常性)とは? 5-ホメオスタシスの働き
3. 医薬品・近代医学とメディカルハーブ
1-近代医学の薬 2-メディカルハーブの特徴
表 メディカルハーブと近代医学の比較
4. 植物を利用するその他の自然療法
1-アロマテラピー(芳香療法) 2-フラワーエッセンス 3-漢方薬
Columm 植物と生命維持
Check Testメディカルハーブの世界
メディカルハーブのプロフィール
1. メディカルハーブの安全性と分類
2. 学名と科名
3. ハーブ15種類のプロフィールについて(各チェックテスト付)
1 ウスベニアオイ
2 ハイビスカス
3 リンデン
4 ネトル
5 セントジョンズワート
6 エキナセア
7 ジャーマンカモミール
8 ダンディライオン
9 マルベリー
10 ペパーミント
11 パッションフラワー
12 ラズベリーリーフ
13 ローズヒップ
14 マテ
15 エルダーフラワー
表 ハーブ15種類プロフィールまとめ
実践!ハーバルケア Aさんのケース:効果的なケアで気持ちも楽に
●第2章 メディカルハーブの作用
心身を健やかにするメディカルハーブ
1. メディカルハーブを摂取するメリット
1-メディカルハーブの5つの代表的な働き
2. メディカルハーブの主な作用
1-器官系への作用 2-修復・保護作用 3-精神・神経系への作用
4-デトックス・活性作用 5-皮膚・筋肉への作用 6-その他
3. メディカルハーブの有効成分
1-植物化学成分(フィトケミカル) 2-植物化学成分の作用と性質
表 主な有効成分のグループと作用
4. 植物化学成分の多様な作用
1-相乗効果 2-心と体の両方への作用 3-矛盾する作用
5. 植物化学成分ができるまで
1-光合成のしくみと植物化学成分
表 植物成分の作用と有効性
Columm フィトケミカル豆知識-1「フラボノイド」
表 ハーブ15種類の成分
Check Testメディカルハーブの作用1、2
実践!ハーバルケア Bさんのケース:ハーブで体質改善、会社も休まず
●第3章 メディカルハーブの選び方・使い方
メディカルハーブの選び方
1. 良質なハーブを手に入れるポイント
2. 使用上・保存上の注意
1-使用上の注意 2-保存上の注意
3. 基剤の種類と特徴
1-基剤とは 2-基剤の特徴と活用法
メディカルハーブの使い方
1. メディカルハーブの水溶性・脂溶性成分の活用
2. 水やお湯で成分を抽出する方法
1-ハーブティー 2-ハーバルバス 3-蒸気吸入 4-フェイシャルスチーム
5-芳香浴 6-湿布
3. 油分で成分を抽出する方法
1-浸出油 2-軟膏
4. アルコールで成分を抽出する方法
1-チンキ
5. ハーブの粉末を使用する方法
1-パウダー
Check Test メディカルハーブの選び方・使い方1、2、3
Columm フィトケミカル豆知識-2「粘液質(多糖類)」
●第4章 メディカルハーブで心身を癒す
メディカルハーブの症状別ケア
1. 消化器系のトラブル
1-胃腸の不調 2-便秘
2. 精神的トラブル
1-不眠・抑うつ 2-不安・緊張
3. アレルギーによるトラブル
1- 花粉症 2- アトピー性皮膚炎・湿疹
4. 女性特有のトラブル
1- 月経前症候群(PMS) 2-出産前後のケア
3-スキンケア(シミ、色素沈着/シワ、たるみ/肌あれ)
5. その他の日常的な不調
1- 冷え性 2-ダイエット 3-肩こり、腰痛 4-目の疲れ
5- 風邪、インフルエンザ 6-慢性疲労 7-二日酔い 8-外傷
9-スポーツ前の集中力・持久力アップ 10-口臭予防
6. その他の活用方法
1-部屋の消臭 2-ペットのケア
表 症状別サポートハーブ
Check Test メディカルハーブで心身を癒す1、2、3
実践!ハーバルケア Cさんのケース:ペットケアにもハーブを
●第5章 メディカルハーブの歴史とこれからの医療
メディカルハーブと歴史
1. 古代の人々とハーブ
1-民間療法としてのハーブ 2-古代文明の発祥地とメディカルハーブ
3-古代インドの医学 4-古代ギリシャの医学 5-古代中国の医学
6-古代ローマ時代に活躍した医師 7-中世から近世のヨーロッパ
2. 近代薬学の誕生、そして統合医療へ
1-植物療法から近代医学へ 2-近代医学への疑問
表 メディカルハーブの歴史年表-1
表メディカルハーブの歴史年表-2
表メディカルハーブの歴史年表-3
Check Test メディカルハーブの歴史とこれから
参考文献
メディカルハーブ検定 模擬テスト1 〜3
模擬テスト1 解答・解説
模擬テスト2 解答・解説
模擬テスト3 解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
バジル:いんげんとじゃがいものジェノベーゼ ほか
イタリアンパセリ:ガーリックパセリバターのトースト ほか
カモミール:カモミールのハーブティー ほか
ディル:サーモンスープ/新じゃがのディル蒸し ほか
コリアンダー:豆腐とコリアンダーの和えもの/タイ風春雨サラダ ほか
青じそ:青じその塩漬け 梅きゅうり巻き/しその実のみそ漬けごはん ほか
ミント:ももとモッツァレラとミントのサラダ/フレッシュミントのモヒート ほか
レモングラス:牛肉とレモングラスのエスニックサラダ ほか
オレガノ:ゆで豆のオレガノオイル/トマトソースパスタ オレガノ風味
セージ:サルシッチャ(焼きソーセージ)/とうもろこしのセージバター ほか
フェンネル:フェンネルとオレンジのサラダ/いわしとフェンネルのパスタ
レモンバーム:レモンバーム紅茶
ラベンダー:ラベンダーのブールドネージュ
タイム:ポークビーンズ煮込み/いさきのハーブグリル
ローズマリー:ローズマリーポテト/チキンのローズマリー煮込み ほか
ローリエ:めかじきとローリエのブロシェット/ミートパイ ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
和ハーブとは古来、日本人の生活と健康を支えてきた日本のハーブ(有用植物)。130種以上の有用性の歴史と関連し書いた野外観察本
日本人の暮らしを紡いできた、和の有用植物ガイドブック
~足元のあたりまえのなかに たからものを見つける~
和ハーブとは古来、日本人の生活と健康を支えてきた日本のハーブ(有用植物)のこと。
本書では130種を超える野生および栽培の和ハーブを、
日本人の有用性の歴史との関連で詳述し、
さらに野外観察ブックとしての機能も備えた、これまでにない植物バイブルです!
それぞれの和ハーブは、
“食・薬・浴・色・粧・繊・環・材・礼・毒”の用途において紹介。
さらに、
① 生育環境
② 観察・見分けのポイント
③ 機能性(栄養成分)
④ 人との関わりにおける歴史
⑤ 植物としての生態の特徴
⑥ その他の有用性の詳述
に観点を置き、写真および解説を構成しています。
分類、形態、有用性はアイコン化しているので、
大変参照しやすくなっています。
単なる植物観察のガイドブックとしてだけではなく、日本の植物がどのように人と関わり、有用されてきたかを紹介する一冊です。
・序章 和ハーブと日本人の暮らし
・本書の特徴と使い方
・目次
・はじめに
・第1章 和ハーブの概念と植物の基礎知識
和ハーブの定義、草本植物、木本植物、和ハーブの生育環境、植物形態の名称、植物分類の基礎知識、和ハーブを採取する
・第2章 和ハーブプロフィール
草本植物、木本植物、有毒植物
・付録 協会概要
・おわりに
・索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーブって、実はとても育てやすいって知っていますか?育て方の基本からいろいろな活用法まで、ハーブ47種をイラストで楽しく紹…
ハーブって、実はとても育てやすいって知っていますか?育て方の基本からいろいろな活用法まで、ハーブ47種をイラストで楽しく紹介するハーブ入門絵本!
ハーブって、実はとても育てやすいって知っていますか?育て方の基本からいろいろな活用法まで、バジル、ミント、ラベンダーなどハーブ47種をイラストで楽しく紹介。子どもから大人まで楽しめる入門絵本!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーブ王子おすすめのハーブ284種を紹介。西洋ハーブはもちろん、和ハーブも含め多彩な種類と利用例がわかるハーブ図鑑です。
あの”野草”も、この”果実”も、身の周りを見渡せば、こんなに役立つハーブがいっぱい!
ハーブ王子としてテレビやイベントで活躍中の山下智道さんがおすすめする、ハーブ286種を紹介します。
心と体に良い影響をもたらす多彩な利用例が満載の新しいハンディ・ハーブ図鑑です。
ハーブと言えば、一般的には主にヨーロッパで利用されてきた「香草」をイメージするかもしれません。しかし本書では、人間の生活に役に立つ植物に類した生物なら、固定概念にとらわれず、なんでもハーブとして積極的に利用します。身近に生える雑草や樹木はもちろん、スーパーで売っている果実や野菜、専門店で手に入る香辛料やエッセンスオイルなど、実にさまざまな種類を紹介しました。単に紹介するにとどまらず、そのハーブを使って著者自身が実際に料理したレシピをはじめ、心と体に良い影響をもたらすおすすめの用途が満載です。
*** 生活に役立つ植物の仲間なら、なんでもハーブ ***
・一般的な西洋ハーブはもちろん、身近に生える野草や樹木、海藻、きのこ、生薬、山菜など厳選284種掲載
・各種にその利用法として、ティー、食材、風呂、チンキ、芳香剤、染物などの実践例を紹介
・各掲載種の特徴がわかる、あるいは似た種類との見分け方がわかるイラスト解説つき
・効用からも検索できて便利
・これもハーブ? 50音順で調べやすい
これもハーブ?
ハーブの用途と利用法
ハーブを利用するときの注意
用途別おすすめハーブ
作用用語解説
本書の使い方・凡例
おすすめハーブ284
別名索引
生薬名索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本初のハーブ協会、ジャパンハーブソサエティがハーブの分類、成分、効能、適用と禁忌、栽培方法、利用法などについて詳しく解説。
栽培、料理、セルフケアなど、人々を楽しませ、暮らしの役に立つハーブ。本書は日本初のハーブ協会、ジャパンハーブソサエティが、ハーブの分類、成分、効能、適用と禁忌、栽培方法、利用法などについて詳しく解説。日本と世界のハーブ385種について、美しいイラストや写真を交えて掲載しています。
ハーブ、自然の恵みを暮しに生かす
ハーブを育てやすい環境とは
さまざまなアプローチからハーブに親しむ
ハーブ図鑑
日本で愛されてきたハーブ
スーパーフード
ベリー類
有毒植物
和の香り図鑑
Amazonで詳しく見る
紹介文
洋の東西を問わず、化学的に合成された製剤ができる前の時代は、植物の持つ力を薬として活用してきました。中国の漢方薬しかり、日本の薬草、インドのアーユルヴェーダもまた植物の葉や花、実、根などを煮出したり、乾燥させたりしてエキスを抽出、薬として役立ててきたのはご存知の通りです。本書で紹介するハーブティーは、主にヨーロッパやアメリカで古くから効能が知られたもので、お茶にして飲むことで長く親しまれてきたもの。数限りなくあるハーブティーの中から、まずは手に入りやすく、必ず知っておきたいメジャーなハーブティー25種類を厳選してご紹介します。さらにハーブティーの世界を深く、広く知りたい方のために75種類を、またよく耳にするおすすめハーブティーや、おいしい飲み方、取り扱いの注意点などもカラー写真と文章で網羅。ビギナーからハーブティーの世界を極めたい方まで必読の図鑑の決定版です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
108種の効能から味・香り利用法まで解説。
1 ハーブティーの楽しみ方(心とからだにやさしく働くハーブティー
役立つティーを見つけましょう ほか)
2 ハーブティーを入れる(ハーブティーの選び方と保存法
ハーブティーの入れ方)
3 ハーブティーを選ぶ(アーティチョーク(チョウセンアザミ)
アイブライト(コゴメグサ) ほか)
4 悩み別ハーブティー・レシピ(イライラ
不安・心配 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界のハーブ&スパイス124種を楽しむための基礎知識とレシピ。
1 ハーブとスパイス124種(単品ハーブとスパイス
世界のミックススパイス ほか)
2 ハーブとスパイスの簡単レシピ61(Herb vinegar
Herb oil ほか)
3 ハーブとスパイスを暮らしにも!(Fresh herbs-Interior
Fresh herbs-Health&Beauty ほか)
4 ハーブとスパイス基本の"き"(ハーブとスパイスの定義
ハーブとスパイスの分類 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 料理に役立つハーブ図鑑(バジル
ミント ほか)
2 ハーブの使い方・楽しみ方(ハーブは洗う?洗わない?
茎や枝から水を吸わせる ほか)
3 プロが教えるハーブテクニック(香りをあやつる7つの基本
ブーケガルニ ほか)
巻末付録 ハーブの基礎知識(ハーブの利用法
ハーブの香り方 ほか)
補足レシピ(野菜のフォン
基本のドレッシング ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本場フランスで植物療法士として活動してきた著者が届ける、一生頼りになる植物療法の処方集。
「なるべく自然な形で健康を維持したい」
「薬ではどうにもならなかった体や心の不調を手放したい」
植物療法はそんな願いや悩みを抱えた人にぴったりのセルフケア。植物が持つ薬効を利用して体のバランスを整え、心身を心地良い状態へと導いていきます。
本書では特に取り入れやすくて、誰もが続けやすいティザンヌ(ハーブティー)を中心に、138のお悩み・体調のための処方をお届けします。
大人も子どもも、年配の方も、家族みんなが健やかに過ごすための、植物版の“家庭の医学書”として頼ってください。
◎第1章:植物療法の基本ー植物と私たちの体ー
◎第2章:体を整える日々の処方ーデトックスー
◎第3章:体調別の処方集
◎第4章:季節と日常のお助けレシピ
◎巻末:ハーブ事典105</b>
Amazonで詳しく見る
紹介文
季のことば、祭り、とっておきのハーブ、おいしい魔女のレシピ、魔女の手仕事、魔女のお茶時間。自然を尊び、知り尽くした魔女の「暮らし」と「知恵」
1 January
2 February
3 March
4 April
5 May
6 Jun
7 July
8 August
9 September
10 October
11 November
12 December
Amazonで詳しく見る
紹介文
130種類の貴重なヒーリングハーブの特質と薬効を網羅したビジュアルガイド。各ハーブの特質や有効成分、薬効、用法、安全情報等…
130種類のヒーリングハーブを網羅したビジュアルガイド。各ハーブの特質や有効成分、薬効、市販品のタイプ、用法、安全情報を見開きで掲載し、巻末にはハーブの育て方や処理法、症状別のハーブ利用法なども収録している。
ハーブ療法のためのカラーガイド
130種類の貴重なヒーリングハーブの特質と薬効を網羅したビジュアルガイド。本文はラテン語順に、見開きページで各ハーブの概要や有効成分、作用、市販品のタイプ、用法、安全情報を掲載している。ハーブの各部位の写真と、黒を背景にした花や葉のカラー写真で、かつてないほどハーブの美しさを表現。また巻末にはハーブの育て方や処理法、症状別のハーブ利用法などを掲載している。一般名とラテン名のリスト付き。
※ 本書は2012年3月発行の『ハーブ図鑑』のペーパーバック版です。
はじめに
ハーブの一般名リスト
体の不調とハーブ療法
ハーブの有効成分
ハーブを安全に使うために
ハーブ図鑑
ハーブギャラリー
コンテナを利用したハーブガーデニング
ハーブガーデンを造る
ハーブの収穫と処理法
ウオーターベースのハーブ利用法
オイルベースのハーブ利用法
アルコールベースのハーブ利用法
筋肉痛と筋肉疲労
肝臓と消化機能
免疫系と呼吸器系
肌を健やかに保つハーブ
神経系
女性ホルモンの問題
男性ホルモンの問題
用語解説と資料
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーブの有用性を伝えて四半世紀、81歳、元気の秘密は薬草ハーブの料理と庭仕事。
ハーブは薬草であり、野菜。ドライにすればスパイスにもなる。鍋に完熟トマトを煮込みバジルやオレガノを入れると本格パスタソースになるように、文字通り、おいしさの素。少し加えるだけで、味わいを深めてくれるから塩分も少なくて済む減塩効果。そして免疫を高めてくれる効果、またラベンダーは記憶に作用するなどアルツハイマー症候群にも効果を及ぼすという研究も進んでいるそうだ。健康と美味とを日々の暮らしに取り込む、80代著者の豊かな智恵とおいしい食習慣、北村光世流スローライフを鎌倉自邸のキッチンガーデンから厳選レシピとともにお届けします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
専門のメディカルハーバリストが、薬効性の高いハーブ89種を厳選。イギリスの専門知識と豊富な体験をもとに解説した最新のガイドブック。初心者からプロまで、精度と利用価値の高い情報が満載の1冊です。
1 メディカルハーブとは(メディカルハーブとは
メディカルハーバリストという仕事 ほか)
2 ハーブを知る・使う(ハーブの効果
ハーブ選びのポイント ほか)
3 心を癒す特選ハーブ(アグリモニー
アシュワガンダ ほか)
4 症状別ハーブレシピ(全身的
神経筋骨格系 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
悩みや症状別に用いるハーブがすぐ見つかる!美しい写真と図版、ハーブの歴史や作用、充実の索引。欧米の最新事情と事例も多数収録。ティー、エキス、湿布-穏やかに効く自然の力。効果的なとり方・使い方がよくわかる!
第1章 心の健康と神経系
第2章 呼吸器系
第3章 心臓と血液循環
第4章 消化器系
第5章 関節、筋肉、皮膚
第6章 泌尿器、男性の健康
第7章 女性の健康
第8章 ウェルネスと認知
付録 補足と索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーブ、アロマ、占星術各分野における専門家待望の歴史的書物がついに初邦訳。17世紀当時に考えられていたハーブの特徴・効能・支配惑星をイラストと共に紹介している。さらに付録として『English Physician』を一部抜粋し掲載。日本語版刊行にあたり、鏡リュウジ氏へ歴史背景・西洋占星術などの解説をお願いした。
ハーブ事典"属性と効能"
ハーブの収集、保存法とシロップなどの作り方(ハーブの収集・乾燥・保存の方法
化合物のつくり方と保存の方法)
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界で使われるハーブ&スパイスを316種掲載。心とカラダの健康にやさしく効く、扱い方やレシピなどをわかりやすく解説します。
主に体の不調や精神安定、美容に効果的なハーブと、香辛料、調味料として使われることで知られるスパイスですが、
そのほかにも様々な使い方があり、種類も多く、扱う際に注意が必要なものもあることから、
使いこなすには専門知識が必要となります。
本書では、約300種以上のハーブとスパイスをすべて写真付きで掲載。
扱い方や使用の際の注意点、不調に対する効能がしっかり理解できるよう、それぞれ丁寧に解説しています。
また「生薬」としての解説として、医薬品との違い、香りのしくみ、民間療法からメディカルハーブまで利用事情なども掲載。
市販薬に頼りたくない、化粧品や食品などの製品に含まれる材料のことを知りたい、
といった敏感な意識に寄り添った、より生活を豊かにするための一冊です。
増補改訂により、ハーブとスパイスを活用した簡単レシピを37種類追加しました。
ハーブとスパイスの品種紹介を五十音順に解説。
アニス、イタリアンハーブミックス、エルブ・ド・ブロパン、オレガノ、ガーリック、カイエンペパー、カラフルペパー、ガラムマサラ、
カルダモン、カレーパウダー、キャラウエイ、クミン、グリーンペパー、クローブ、コリアンダー、パクチー、サフラン、シナモン、
ジンジャー、スターアニス、スペアミント、ペパーミント、セージ、セポリー、ターメリック、タイム、タラゴン、チリパウダー、
ディル、ナツメグ、バジル、パセリ、バニラビーンズ、パプリカ、ピクリングスパイス、ピンクペパー、ブーケガルニ、フェンネル、
ブラックペッパー、フレンチハーブミックス、山椒、ポピー、ホワイトペパー、マジョラム、マスタード、メース、唐辛子、レモングラス、
ローズマリー、ローリエ、鷹の爪、ホースラディシュ、フェヌグリーク、チャービル、チャイブ 他。
ハーブ・スパイスを使った簡単レシピ40種掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
蛯原友里、その輝きの秘密はハーブにあり ハーブティ、ハーブを使った料理、ハーブのある暮らし…ハーバルセラピスト・蛯原友里が細部までこだわりぬいた、日本でもっとも美しく実用的なハーブ本!トップモデルとして、多くの女性のロールモデルとして、今なお人気の蛯原友里さん。15年間、モデル以外に興味のなかった蛯原友里が、初めて真剣になったもの……それがハーブでした。35歳を迎えた蛯原さんは、2014年5月に「ハーバルセラピスト」という、日本メディカルハーブ協会認定の超難関資格(有資格者約5000人)を取得。女性の体調や悩みに合わせた“メディカルハーブ”の取り入れ方や、毎日の生活をより美しく、快適にするハーブとのつきあい方について、多くの同世代女性に伝えたいと考えています。そんな彼女の活動の第一弾となるのが本書です。・蛯原さん本人考案のハーブティ・ハーブを使った料理・インテリア、暮らしの提案・メディカルハーブの実用的・専門的な効能を説明する初心者向け教科書的要素といった内容を、本人ディレクションのもと、わかりやすく美しいビジュアルで紹介します。 【編集担当からのおすすめ情報】 今回の本は、内容やハーブのレシピはもちろん、ビジュアルの細部にいたるまで、蛯原友里さんが自らディレクション。ハーバルセラピストとしての専門的な知識が、初心者にもわかりやすいかたちで伝わるよう、また本としても持っているだけで幸せになるよう、美しいビジュアルにこだわってつくりました。蛯原さん自身のエイジレスな美しさの秘密も、ぎゅっと詰まった内容になっています!
ハーバルセラピストの資格を取得したモデル・蛯原友里による、日本でもっとも美しく実用的なハーブの本。ハーブティ、ハーブを使った料理、インテリアや暮らしの提案を、素敵なビジュアルと基礎知識とともに紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに(ハーブって、何?
オーガニック栽培でハーブを育てる ほか)
さあ、庭へ!(庭の環境
ハーブガーデンをデザインする ほか)
ベスト100ハーブ
ハーブをおいしくいただく(食事にハーブを使う
飲み物を作る ほか)
ハーブを美容と健康に(身の回りのことにハーブを使う
ハーブで家具や布製品を美しく ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
和洋のスパイス&ハーブを取り上げ、薬膳としての効能に着目し、組み合わせ例などを具体的に紹介。
★ 身近な和洋の薬草・香草、
香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。
★ 旬の食材にプラスして
香りや風味を引き立たせる・・
だけではないんです!
★ 体質や体調にあわせて
日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』
★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)と
スーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を
使い方別に紹介。
おすすめの組み合わせも!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、
永遠のテーマではないでしょうか。
現代は医療も発展し、病院も身近にあり、
医薬品も溢れています。
しかし、私たちの体からは
一向に病気がなくなりません。
心の病も増え続けています。
もしかしたら、私たち人間は、
自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、
何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。
かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、
人間も自然界の一部、
人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、
その理に沿った生活をしていれば
健康に生きることができると気がつきました。
季節、環境、考え方や飲食物は、
対応や選択次第で、人間にとって
毒にも薬にもなり得るということです。
現代病といわれるアレルギー疾患や
心身症が広がる今こそ、数千年の間、
蓄積されてきた先人たちの経験と検証に
裏付けされた知恵を生かしてみることも
大切ではないでしょうか。
「整体観念」(自然と人間は一体である)、
「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。
一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、
それに合わせて生活や飲食を整えることで、
病気から解放され「健康」な日々が
過ごせることを願っています。
幸食薬膳料理スクール
田村 美穗香
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter 1
スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識
☆ Chapter 2
スパイスとハーブ・薬膳の食材
☆ Chapter 3
体質、季節別 養生のアドバイス
※ 本書は2016 年発行の
『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新しい検定がスタート!日本メディカルハーブ協会認定ハーバルセラピスト、エビちゃん(蛯原友里さん)も応援!
本書はハーブの育て方、料理、美容や健康への活用方法、56種類の西洋・日本のハーブの特徴など、より身近にハーブ・スパイスを感じてもらえる内容となっています。
Part1 ハーブ・スパイスを暮らしに
ハーブ・スパイスとは/ハーブ・スパイスの歴史 など
Part2 料理で楽しむ
ハーブオイル、ハーブビネガー、サラダ、マリネ、パスタ など
Part3 ティーで楽しむ
基本のいれ方、目的別レシピ
Part4 美容・健康・生活に役立てる
ハーバルバス、フェイシャルスチーム、サシェ など
Part5 育てて楽しむ
基本の育て方、お手入れのポイント、ドライハーブの作り方 など
Part6 ハーブ&スパイス事典
西洋と日本のハーブ・スパイス56種類の解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本でよく栽培され、よく利用されるハーブを掲載した図鑑。掲載項目は、名称・別名・学名、花と葉の写真、成育できる条件、生活に生かせる利用法、栽培・収穫・保存のコツなど。学名索引、英名・和名・学名索引付き。
アイ
アーティチョーク
アカネ
アカンサス
アグリモニー
アスパラガス
アニスヒソップ
アマランサス
アルカネット
アルファルファ〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
今、関心の高いスパイス料理とハーブ。美味しいだけでなく様々な健康効果も注目されている。お店で出てくるスパイスに詳しくなり、家庭でも楽しみたい人のためのわかりやすい入門書。全80種の基礎知識と使いこなし術を紹介。歴史、主な働き、使うタイミングと使用量、世界の食文化との関わり、料理レシピ、手作り調味料レシピ、ハーブティーレシピ、アロマテラピーやクラフト作り、ハーブの栽培などを掲載。●スパイス&ハーブ検定事務局(山崎香辛料振興財団)認定の1級、2級、3級の唯一の公式検定テキストなので受験者は必携。予想問題集も掲載。●2009年発行のテキストの改訂新版で、料理レシピやレイアウトは一新したが、検定内容は従来どおりで変更なし。●掲載品種はオールスパイス、オレガノ、ガーリック、クミン、クローブ、ペッパー、コリアンダー、シナモン、ジンジャー、ターメリック、タイム、バジル、ミント、ローズマリーなど
Amazonで詳しく見る
紹介文
おじいちゃんの家に遊びにいった太郎は、雑草の名前を教えてもらいます。カタバミ、ツユクサ……「どの草にも名前があるんだよ」
おじいちゃんの家にあそびにいった太郎は、庭で、きれいな花をみつけます。「あれは、ヒメジョオンっていう花だよ」おじいちゃんが名前をおしえてくれたその花は、誰が種子をまいたわけでもないのに、いつのまにか生えてきた雑草の花でした。「どの草にも、みんな名前があるんだよ」おじいちゃんは、庭にはえている雑草の名前をひとつずつ教えてくれました。草花の特徴を見事にとらえた、美しい刺繍でおとどけします。
おじいちゃんの家に遊びにいった太郎は、庭にある雑草の名前を教えてもらいます。カタバミ、ツユクサ、キツネノマゴ……「どの草にも、みんな名前があるんだよ」
Amazonで詳しく見る
紹介文
400種を目的別に完全ガイド。実用的ハーブ図鑑の決定版。
育てる-ガーデニング
楽しむ-ヘルス&ビューティー
作る-ハーブクラフト
食べる-ティー&クッキング
食材別相性のよいハーブ
その他のハーブ
薬用植物図鑑
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーブで独立開業も夢じゃない
「ハーブセラピスト」への第一歩!
お茶、料理、健康にと、さまざまな場面で活用できるため、大人の女性を中心にいま最も注目が集まる「ハーブ」。そのハーブを職業として活躍できる「ハーブセラピスト」への第一歩として、プロのセラピストからも人気がある資格『ハーブ検定1・2級』試験に完全対応した本書で学べば、資格取得はもちろん、ハーブを生活に取り込んだ新しいライフスタイルが楽しめます!
CONTENTS
ハーブ検定試験2級編
はじめに─2級検定の目指すもの─
第1章 ハーブとは
ハーブの定義
ハーブの語源
ハーブとスパイス
第2章 ハーブのある暮らし
着る
食べる
暮らしと環境
健康と美しさ
第3章 ハーブ・ティーを飲んでみよう
ハーブ・ティーを飲んでみよう
ハーブ・ティーの楽しみ方
ハーブ・ティーの淹れ方
嗜好チェック表を作る
簡単なブレンドをする
第4章 ハーブ・ティーを美味しくする
道具類
味覚をプラスする
第5章 ハーブ・ベーシック10
ペパーミント
スペアミント
レモンバーム
レモンピール
レモングラス
レモンヴァーベナ
ジャーマン・カモマイル
ローマン・カモマイル
リンデン
ローゼル
用語解説
第6章 ハーブの栽培
ハーブ栽培の楽しみ
ハーブの栽培
ハーブ検定試験1級編
はじめに─1級検定の目指すもの─
第1章 ハーブの歴史
環境・植物・人間
歴史
有史以前
四大文明とハーブ
神話とハーブ
毒とハーブ
不老不死とハーブ
アラビアとハーブ
ヘゲモニー国家とスパイス
まとめ
用語解説
第2章 ハーブ・ベーシック・アナザー10
ローズヒップス
ローズ
ローズマリー
セージ
タイム
バジル
オレンジフラワー
マロー
ダンディライオン
チコリ
第3章 ハーブ・ティーのブレンド
ハーブ・ティーのブレンド
ブレンドの基礎
好みのハーブをベースに試す
目的に合ったブレンドを作る
第4章 お茶とのブレンド
お茶とのブレンドについて
茶類について
ティー
コーヒー
カカオ
マテ
ルイボス
茶類+ハーブ=美味・新鮮
ハーブベースのソフトドリンク
第5章 Some more ハーブ
ブレンドに活躍するハーブ
エキナセア
カルダモン
クローヴ
サフラワー
シナモン
ジンジャー
ネットル
ラズベリー
ワイルドストロベリー
…他
ハーブ検定試験2級編
はじめに─2級検定の目指すもの─
第1章 ハーブとは
ハーブの定義
ハーブの語源
ハーブとスパイス
第2章 ハーブのある暮らし
着る
食べる
暮らしと環境
健康と美しさ
第3章 ハーブ・ティーを飲んでみよう
ハーブ・ティーを飲んでみよう
ハーブ・ティーの楽しみ方
ハーブ・ティーの淹れ方
嗜好チェック表を作る
簡単なブレンドをする
第4章 ハーブ・ティーを美味しくする
道具類
味覚をプラスする
第5章 ハーブ・ベーシック10
ペパーミント
スペアミント
レモンバーム
レモンピール
レモングラス
レモンヴァーベナ
ジャーマン・カモマイル
ローマン・カモマイル
リンデン
ローゼル
用語解説
第6章 ハーブの栽培
ハーブ栽培の楽しみ
ハーブの栽培
ハーブ検定試験1級編
はじめに─1級検定の目指すもの─
第1章 ハーブの歴史
環境・植物・人間
歴史
有史以前
四大文明とハーブ
神話とハーブ
毒とハーブ
不老不死とハーブ
アラビアとハーブ
ヘゲモニー国家とスパイス
まとめ
用語解説
第2章 ハーブ・ベーシック・アナザー10
ローズヒップス
ローズ
ローズマリー
セージ
タイム
バジル
オレンジフラワー
マロー
ダンディライオン
チコリ
第3章 ハーブ・ティーのブレンド
ハーブ・ティーのブレンド
ブレンドの基礎
好みのハーブをベースに試す
目的に合ったブレンドを作る
第4章 お茶とのブレンド
お茶とのブレンドについて
茶類について
ティー
コーヒー
カカオ
マテ
ルイボス
茶類+ハーブ=美味・新鮮
ハーブベースのソフトドリンク
第5章 Some more ハーブ
ブレンドに活躍するハーブ
エキナセア
カルダモン
クローヴ
サフラワー
シナモン
ジンジャー
ネットル
ラズベリー
ワイルドストロベリー
参考文献
日本ハーブセラピスト協会とは
日本ハーブセラピスト協会組織図
日本ハーブセラピスト協会資格システム
ジェイ・コミュニケーション・アカデミー癒しのスペシャリスト養成講座
Amazonで詳しく見る
紹介文
ここまでやれば準備万全!!
あなたもハーブセラピストになれる
ハーブを学んで、ハーバルライフをはじめよう! ハーブセラピストとして活躍したい人、生活の中でハーブを楽しみたい人の登竜門として、注目を集めている「ハーブ検定」。本書は、本試験に合格するための問題集です。「ハーブ検定1・2級」に完全対応した本書で学べば、必ず一回で合格! 切り取っていろいろ使える、ハーブ20種類の学習カード付き!
CONTENTS
学習のポイント
*2級問題と解答*
第1回検定問題
解答と解説
第2回検定問題
解答と解説
第3回検定問題
解答と解説
第4回検定問題
解答と解説
第5回検定問題
解答と解説
第6回検定問題
解答と解説
*1級問題と解答*
第1回検定問題
解答と解説
第2回検定問題
解答と解説
第3回検定問題
解答と解説
第4回検定問題
解答と解説
第5回検定問題
解答と解説
第6回検定問題
解答と解説
日本ハーブセラピスト協会とは
日本ハーブセラピスト協会組織図
ジェイコミュニケーションアカデミーの案内
*巻末学習カード*
学習のポイント
*2級問題と解答*
第1回検定問題
解答と解説
第2回検定問題
解答と解説
第3回検定問題
解答と解説
第4回検定問題
解答と解説
第5回検定問題
解答と解説
第6回検定問題
解答と解説
*1級問題と解答*
第1回検定問題
解答と解説
第2回検定問題
解答と解説
第3回検定問題
解答と解説
第4回検定問題
解答と解説
第5回検定問題
解答と解説
第6回検定問題
解答と解説
日本ハーブセラピスト協会とは
日本ハーブセラピスト協会組織図
ジェイコミュニケーションアカデミーの案内
*巻末学習カード*
Amazonで詳しく見る
紹介文
役に立つハーブを生かしたガーデニングの方法を解説。ハーブの種類や育て方だけでなく、ガーデニングでどう楽しむかを紹介する。
花も葉もかわいらしく、香り高いハーブ。自分で育てて収穫し、活用すると日々の暮らしが豊かになります。
まずはひと鉢からでもハーブを暮らしに取り入れてみませんか?
役に立つハーブを生かしたガーデニングの方法を解説。ハーブの種類や育て方だけでなく、ガーデニングでどう楽しむかを紹介。
役に立つハーブを生かしたガーデニングの方法を解説。ハーブの種類や育て方だけでなく、ガーデニングでどう楽しむかを紹介する。