【2023最新】「伊藤まさこ」のおすすめ本!人気ランキング
トロッコ列車でもみじ狩り、摘み草料理で春の味……。楽しくて癒される「京都の過ごし方」が詰まったフォトエッセイ。待望の第二弾! 大人の京都旅は、ゆったり、しみじみ。トロッコ列車でもみじ狩り、摘み草料理で春の味……。楽しくて癒される「京都の過ごし方」が詰まったフォトエッセイ。待望の第二弾!
人気スタイリストの伊藤まさこさんが、お嬢さんの小学校入学を機に作り始めたお弁当のレシピと数々の工夫を紹介した本が新装復刊。 2006年に発刊され、版を重ねた『毎日ときどきおべんとう』が新原稿、新レシピを追加して、新装復刊いたしました。 「まさこ流『頑張らない』は小粋で楽ちん」と、女優・坂井真紀さんの推薦も! この春からお子さんのお弁当作りに緊張している若いお母さんにもぜひ読んでいただきたいお弁当の本です。 オムライスやそぼろ弁当、焼きそばパン、ドライカレーに生姜焼きとのり弁まで。おいしいお弁当レシピの他に、道具やお弁当箱、手作りバッグと包み、あると便利なものまで、実用的な智恵とかわいい工夫もいっぱいです。 新装版への はじめに/はじめてのお弁当 オムライス/そぼろ弁当/焼きそばパン/道具について/お弁当箱(和)/お弁当箱(洋)/ペリカンのパンでロールサンド/ドライカレー/ジャムロールサンド/五穀ご飯/鮭チャーハン/そら豆ごはん/梅ごはん/さつまいもごはん/炊き込みごはん/卵/常備菜/じゃがいも、かぼちゃ/唐揚げ/エビフライ/のり巻き/いなりずし/クスクス/シュウマイ、野菜、花巻/塩にぎり/手作りバッグと包み/あると便利なもの/あると便利な食材/いつも使っている調味料/生姜焼きとのり弁/鶏つくね/魚の味噌漬け/すきま/気をつけていること/ランチボックス/ハンバーグ/おにぎり/コーンスープ/旧版の おわりに/2022年の私たち。(もくじより)
買わぬは一生の後悔。 自分にぴったりのものを選び取るためには、たとえ100円の水にも真剣勝負。 スタイリストとして、たくさんのものを見てきた著者には 決してブレない、買いものの“流儀"があります。 この本で語られるのは、何を買うかだけでない、買いものそのものへの大いなる愛です。 好きだから買う。 たくさん買う。 時には、えいやっ!と気合い入れて買う。 市場で買う。 重くたって買う。 朝一番乗りで買う。 30年ぶりに買う。 失敗を恐れずに買う。 同じようなものを買う。 通販でついポチりと買う。 街を買い尽くす。 仕事で尋常なないくらいの雑貨を買う。 あの人のおすすめを買う。 「買う」について、考えたらこんなに項目が並びました。 基本は即断即決、気持ちはいつでも前のめり。時々変って言われるけれど、 本人いたって真面目です。だって買いものは私の人生の一部なのだから! (「そんなに変わってるかな、私の買いもの」より) 買いものDNA? 父、ワニを買う。 あの人の筋の通った買いっぷりが好き。 中華街&元町、90分勝負! せっかちで前のめりな私がやっと見つけた道具 リピートします! 毎日欠かせないものたち 伝言ゲーム あの人から聞いたコレ、あの人に教えたアレ 娘へのお土産 京都駅、舞妓でラストスパート! 取り寄せ嫌いのお取り寄せ 台湾、雑貨と食材 満腹旅 見た目が大事で何が悪い! 晴れ、時々無性にコンビニ。 バック・トゥ・定番。やっぱりいいね、30年ぶりのリバイバル お土産買いの極意 スペシャルインタビュー まさこと語ろう!& 胡春は母をこう見てる 伊藤まさこ(いとう まさこ) 1970年生まれ。スタイリスト。文化服装学院でデザインと服作りを学ぶ。暮らしまわりのスタイリストとして女性誌や単行本で活躍。モノを見極める確かな目と日常を楽しく彩るセンスが幅広い支持を集めている。最近では、「欲しいものを作る」をコンセプトにWebサイト「ほぼ日」内のweekdaysという店でディレクターをつとめる。近刊に『伊藤まさこの器選び』(PHP研究所)、『おいしい時間をあの人へ』『そろそろ、からだにいいことを考えてみよう』(ともに朝日新聞出版)『フルーツパトロール』(マガジンハウス)など。 “買わぬは一生の後悔”。気に入った服は色違い。枕ほどの量のきくらげ!? 人気スタイリストのハンパない買いものの流儀の全て。
この本では、我が家の食器棚に並ぶ器のこと、そしてそれにまつわる話しを書きました―― 買い方、使い方、お手入れの方法、簡単でおいしいレシピと一緒にご紹介。 島るり子さんの器/ピッチャー/フランスの白いプレート/取り皿/鋼正堂/今、買える店/スウェーデンの楕円皿/カップ&ソーサー/花柄プレート/お弁当箱/耐熱皿/北欧のガラスポット/片口/飯碗とお椀/箸おき/器をインテリアに/アンティークのグラス/器をめぐる旅/旅の戦利品/ざる/トレー/折敷/焼き締めの器/台湾でもとめた茶器/急須/カトラリー/酒器/佃さんのお椀/拝見碗/くらわんか/シルバーの手入れ/後かたづけ/豆皿/金継ぎ/重箱/猿山さんと作った磁器/瀬戸の片口/高台つきのお盆/エッグスタンド/漆器の手入れ/器を買う時に/お膳立て/合鹿椀/四寸皿/器の組み合わせ方/プロダクトの器/器の用途
伊藤まさこさんのお弁当作りは、今年で10年目。 高校生の娘のお弁当を作りながら、伊藤さんの好奇心のおもむくままに、 おいしいお昼をもとめて、100の話。 忙しい朝のお弁当作りの苦労や工夫のエッセイとともに、気に入りのレシピも紹介。さらに、気になるあの人の買えるお弁当、先輩に教わる冷めてもおいしいおかずのレシピ、本の中のお弁当など、お弁当を作る楽しさ、食べる嬉しさを1冊にまとめました。 <b>*娘・胡春さんのための、弁当作りの工夫</b> 無理をしないと決め、常備菜や昨日のごはんを活用した アイデアがあちらこちらに。 <b>*気になるあの人の、買えるお弁当</b> 紹介する人→オオヤミノルさん(珈琲焙煎家)、ほしよりこさん(漫画家)、岡戸絹枝さん(編集者)、扉野良人さん(僧侶・詩人)、引田かおりさん(ギャラリーfeve)、湯浅哲也さん(colon books)、岡本仁さん(編集者)、伊藤まさこ お弁当→崎陽軒のシウマイ弁当、赤トンボのサンドイッチ、弁松の赤飯弁当、いづ重の粟麩巻き、菊太屋米穀店のだし巻き弁当、豆狸のいなり弁当、二葉のばらちらし、ヤオイソのフルーツサンドイッチ... <b>*先輩に教わる、お弁当おかずのレシピ</b> 伊藤さんが気になる4人に、冷めてもおいしいおかずを教わりました。 料理家・飛田和緒さん、パロル・桜井莞子さん、かえる食堂・松本朱希子さん、余志屋・川那辺行繁さん
甘夏、梅、ハーブ、ミニトマト、ゆず… 育ててうれしい 食べておいしい 庭づくりのアイデアとレシピ おしゃれなライフスタイルと料理が人気の中川たまさん。 自宅の庭では、ハーブ、フルーツ、野菜がたくさん実ります。 お手入れは最小限、農薬はもちろん、肥料も使いません。 収穫した作物は余すことなく、食卓に。 無農薬だから、柑橘は皮ごとジャムやシロップ、ピクルスに。 虫食いの大葉やバジルはペーストにして香り豊かなソースに。 どくだみやラベンダーはお手製のお茶に。 季節を楽しむおいしい庭づくりと活用法をたっぷり紹介した1冊です。