【2023最新】「俳句」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「俳句」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

超辛口先生の赤ペン俳句教室

夏井 いつき
朝日出版社
おすすめ度
100
紹介文
話題の番組『プレバト!!』(MBS・TBS系)で大好評の俳句コーナーをまるごと1冊に!俳句がうまくなる、やさしく楽しい入門書 話題のバラエティ番組『プレバト!!』(MBS・TBS系/木曜よる7時~)で大好評の俳句コーナーをまるごと1冊に! 夏井いつき先生が、人気芸能人62人が詠む俳句を一刀両断! 美しい兼題写真と添削をオールカラーで完全ヴィジュアル化! 初めての人でも俳句がうまくなる、やさしく、楽しい入門書!

増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記

辻 桃子
主婦の友社
おすすめ度
100
紹介文
7000の季語、8000の例句を収録。傍題季語や漢字からも引ける索引など親切設計。初心者から経験者まで一生使える歳時記。

現代俳句歳時記(全5巻セット)

角川 春樹
角川春樹事務所
おすすめ度
95

夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業

夏井 いつき
PHP研究所
おすすめ度
89
紹介文
超辛口コメントでテレビでも人気の著者が教える俳句の超入門書! センス不要で、幼稚園児からシニアまで俳句が作れるようになる一冊。

ハンディ版 オールカラー よくわかる俳句歳時記

石 寒太
ナツメ社
おすすめ度
86
紹介文
句会・吟行への携帯に便利なハンディサイズの歳時記。 句会・吟行への携帯に便利なハンディサイズの歳時記。基本季語から表現の幅が広がる関連季語まで、充分な6000語以上を収録しました。季語のイメージが膨らむカラー写真、古典から現代までの幅広い例句、わかりやすい解説で初心者から愛好者まで長く愛用していただける一冊です。 春 夏 秋 冬 新年 忌日 二十四節気表 索引

2022年版 夏井いつきの365日季語手帖

夏井いつき
日販アイ・ピー・エス
おすすめ度
84
紹介文
『プレバト!!』の俳句コーナーで人気の夏井いつき先生の季語手帖2022年版です。 『プレバト!!』の俳句コーナーで人気の夏井いつき先生の季語手帖2022年版です。 365日の季語とその季語を使った俳句を学ぶことができ、実作もできる一冊です。 【特徴】 1 毎日一つずつ、季語を知ることができます。 2 毎日その季語を使った名句を鑑賞できます。 3 その週の季語を使った俳句を、毎週一句書き込めます。 4 自分の句を、応募要項に沿って郵便ハガキで投句できます。 昨年版を使ってご応募いただいた俳句の中から特に優秀なものを、暦の俳句として本編に採用しています。 また、おしくも暦の俳句への掲載を逃した句の中からも、 視点の良さや味がある句を巻末で発表しています。 『2022年版季語手帖』でご応募いただいた俳句についても、 特に優秀なものは、今年度同様『2023年版季語手帖』の暦の俳句として本編に採用予定です。 みなさまからの投句お待ちしております!

今はじめる人のための俳句歳時記 新版 (角川ソフィア文庫)

角川学芸出版
角川学芸出版
おすすめ度
82
紹介文
重要な季語に絞った大きな活字の歳時記。初心者にもベテランにも便利。 現代の生活に即した、よく使われる季語と句作りの参考となる例句に絞った実践的歳時記。俳句Q&A、句会の方法に加え、古典の名句・俳句クイズ・代表句付き俳人の忌日一覧を収録。活字が大きく読みやすい! 現代の生活に即した、よく使われる季語と句作りの参考となる例句に絞った実践的歳時記。俳句Q&A、句会の方法に加え、古典の名句・俳句クイズ・代表句付き俳人の忌日一覧を収録。活字が大きく読みやすい!

大人も読みたい こども歳時記

季語と歳時記の会
小学館
おすすめ度
81
紹介文
大人も読みたい こども歳時記 2011年度から実施された新しい小学校指導要領では、はじめて「俳句を作る」ことがとりあげられました。それにともない、学校では子どもが使いやすい「歳時記」が嘱望されています。本書は、子どもの興味をひき、また生活に密着した季語を370余りとりあげ、全ての季語にわかりやすくて本格的な解説をつけ、子どもの秀句と大人の句をとりあげ、美しいカラー写真とともに楽しめる内容となっています。監修は、「朝日俳壇選者」読売新聞俳句コラムの執筆者であり、読売文学賞はじめ数々の賞に輝く、俳句界のトップランナー長谷川櫂氏。また、ぜひ覚えてほしい古今の名句を、新聞雑誌などで活躍の俳人により解説したコラムも読み応えがあります。初心者にもわかりやすい、「俳句の作り方のポイント」や「句会のやり方」などのコラムも実践的ですぐに役に立ちます。日本の伝統的な行事、旧暦への関心も高まるなか、家庭での親子のコミュニケーションを高める意味でも、一家に一冊置いておきたい「歳時記」です。 【編集担当からのおすすめ情報】 日本初の本格的子どものカラー歳時記です。日本初ということは、世界初、いえいえ宇宙初(!)です。タイトルの「大人も読みたい」は、ただのうたい文句ではなく、大人にもぜひ読んでいただきたい、読み応えある本格的な内容となっています。 子どもが使いやすく関心の高い季語約365を厳選し、各季語ごとに解説、子どもの句、大人の名句、美しい写真で構成。ぜひ覚えてほしい歴史的名句は詳しく解説し、俳句の作り方、句会の方法もわかりやすく指導します

日々の歳時記 今日という日がわかる (PHP文庫)

夏生 一暁
PHP研究所
おすすめ度
81
紹介文
日本文化の宝庫である歳時記を1日ごとに編みなおした画期的な著作。日々の暮らしを楽しく創造的に生きる手助けに。

合本俳句歳時記 第四版

一般書
角川学芸出版
おすすめ度
81
紹介文
「俳句の角川」、半世紀の結実!季語2537、傍題5034。精選された季語と傍題に極めつけの例句を配した実践的な内容。付録として「行事一覧」「忌日一覧」「二十四節気七十二候表」を収録。「忌日一覧」には俳人の代表句を掲げた。 春(春 睦月 二月 ほか) 夏(夏 初夏 卯月 ほか) 秋(秋 初秋 文月 ほか) 冬(冬 初冬 神無月 ほか) 新年(新年 初春 正月 ほか)

新版 角川俳句大歳時記 春

角川書店
KADOKAWA
おすすめ度
79
紹介文
圧倒的な季語数・例句数を誇る歳時記の最高峰 15年振りの大改訂 ●見出し・傍題合わせて1万8000季語以上。 新版では実作に役立つ工夫として、見出し季語・傍題を問わず、旧仮名遣いを表記。また地方季語を積極的に採用。 「参照」欄で、関連する季語とその季節を掲載。季語を深く広い視野で理解するためのガイドとした。 ●秀句5万句以上を収録 旧版以来15年間に刊行された受賞句集や話題の句集、結社誌から秀句を新たに収集。近世句を含め旧版収載の例句も全面的に見直し、刷新。 ●実力派俳人、研究者の総力を結集! 結社の枠を超え、100人以上の俳人が解説を執筆、例句を選定。 俳壇を牽引してきた代表俳人五名と、近世俳句研究の第一人者が全面的に監修。 ●考証欄の充実 近世から使用されている季語は、当時の文献記述から季語の成立、変遷を解説。季語の本意を知る手助けとする。 特別栞 宇多喜代子「歳時記、朝な夕な」 堀切 実「季語の本意―わたしの資料探訪記から―」 日本文化の百科事典としても役立つ最大・最高の本格歳時記。21世紀の名句を含めた古典から現代までの例句約5万や、現代に即した新季語も収録。俳句の実作者・研究者にとって必備の書。 立春から立夏前日までの季語を、時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物の七部に分け収録。

30日のドリル式 初心者にやさしい俳句の練習帖

神野 紗希
池田書店
おすすめ度
79
紹介文
作句のツボがよくわかる! 上手な俳句と下手な俳句の違いが見えてくる! *30日の例題形式で基礎知識から作句のコツまでを解説。 *穴埋め問題や添削例で、いい俳句とそうでない俳句の違いがわかるようになり、みるみる上達。 *「花」「月」「雪」などメジャーな季語でも、ありきたりにならない使い方を伝授。 *句会や新聞・雑誌などの投稿で目に留まるような秀逸な俳句が作れるようになる! 序章 季節を楽しむ俳句 1~30日のドリル(最初にその日のテーマに関するクイズ→解説→おさらい) ①俳句の基本構造 ②歳時記を知る 季語と戯れる至福 ③文語と口語 文体と仮名遣いの違い : ?リフレイン・対句・並列 繰り返したり並べたり ?漢字・ひらがな・カタカナの使い分け ?俳人は「人に非ず」と書く 巻末付録 句会の用語、句会の進め方、吟行について

シルバー川柳 誕生日ローソク吹いて立ちくらみ

社団法人全国有料老人ホーム協会
ポプラ社
おすすめ度
79
紹介文
物忘れも、医者通いも、はたまたビミョーな夫婦関係も。傑作川柳、めでたく八十八本あがりました。

生き抜くための俳句塾

北大路翼
左右社
おすすめ度
79
紹介文
夏井いつき先生驚愕!! 「愚かさを持つ全ての人たちへ。無頼的俳句のススメ!  俳句で遊び、負けも笑いに転化する最も過激な入門書。」 捨てるなよ、汚ねえ感情を。 本当の詩は、世の中が捨てた中にある。ーー「はじめに」より 新宿歌舞伎町一家「屍派」家元としてメディア出演多数の俳人・北大路翼初の俳句入門書。 会社に行きたくない、好きな人に振られた、SNSで誰もいいねを押してくれない……どんな負の感情も、575のリズムに乗せれば世界が変わる。 技術を身につけるより先に必要なのは、己の感動を取り戻すこと。 北大路翼がこれまで実践してきた俳句との向き合い方を、遺書のつもりで書き上げた渾身の一冊。 人生に迷うすべての人たちに送る、前代未聞の俳句生き方バイブル決定版! はじめにーー本当の詩は世の中が捨てた中にある 第一講 俳人になるための心構え一〇箇条  〇、心を取り戻せ  一、道楽でたいていのことは学べる  二、いいものに触れる  三、謙虚さは傲慢である  四、含羞を持て  五、便利さに溺れるな  六、メディアより己を過信するべし  七、刺激には刺激を  八、ケチらない  九、変化を楽しむ  一〇、頑張るのは一度だけ 第二講 俳句的脳内回路の作り方  詠みたいモノを思い浮かべる  連想にはルールがある  言葉の展開法  モノからシーンへ  実作 第三講 最強句会ルール・実践編  屍派句会のやり方  実践編  一回戦 「し」と読める漢字の入った句  二回戦 年末感のある句  三回戦 糸偏の漢字の入った句  投句一覧 第四講 悩み別作句技法  悩み1「自分が誰だかわかりません」  悩み2「統合失調症で先が不安です」  悩み3「電車に気になる女性がいます」  悩み4「難病生活、死との向き合い方は」  悩み5「褒められる俳句が作りたい」  悩み6「年相応になるべきでしょうか」  悩み7「幸せな人生、もうひと花咲かせるべき?」 第五講 俺を変えた魂の二五句 おわりにーー遺言にかえて 付録 廃人日記

夏井いつきの俳句ことはじめ 俳句をはじめる前に聞きたい40のこと

夏井 いつき
ナツメ社
おすすめ度
79
紹介文
実は俳句には難しい敷居なんて一切なし!気軽に俳句をはじめてみたくなる、超入門ガイドです。 「俳句って着物じゃないとダメ?」「語彙やセンスがないとつくれない!?」「平凡な毎日なので、俳句に詠めることがありません!」など誰もが思いがちな疑問や不安に、テレビ番組で人気の夏井先生がズバリ答えます。実は俳句には難しい敷居なんて一切なし!気軽に俳句をはじめてみたくなる、超入門ガイドです。 1章 俳句をはじめる前の素朴すぎる疑問 2章 俳句ってどんな人に向いているの? 3章 俳人ってトクベツな人なの? 4章 句会と吟行に初挑戦! 体験記 俳句ド素人が五人集まって吟行と句会を体験してみた

おウチde俳句くらぶ 作品集 2022

夏井いつき
朝日出版社
おすすめ度
79
紹介文
夏井いつきのネット俳句教室「おウチde俳句くらぶ」(https://ouchidehaiku.com/)連載「第13〜25回 写真de俳句」選句欄(選者:夏井いつき)にて選ばれた、上位「天」「地」「人」入選作品と講評を収録(2021年12月〜2022年12月までの掲載分)。また、第1回〜4回「おウチde俳句大賞」受賞作品も収録。

角川学芸ブックス 新版 20週俳句入門

藤田 湘子
角川学芸出版
おすすめ度
79
紹介文
全くの初心者でも20週で俳句が作れるようになる、俳句の早期上達法。 俳句界の重鎮であった藤田湘子が、長年の俳句指導から得た4つの基本形式を活用して俳句の早期上達法をあなたに伝授。初心者に最適の方法で、20週で確実に俳句が作れるようになると、その効果も実証されている。 俳句界の重鎮であった藤田湘子が、長年の俳句指導から得た4つの基本形式を活用して俳句の早期上達法をあなたに伝授。初心者に最適の方法で、20週で確実に俳句が作れるようになると、その効果も実証されている。

第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)

又吉 直樹
幻冬舎
おすすめ度
79
紹介文
お笑い界きっての本読み、ピース又吉が尾崎放哉、太宰治、江戸川乱歩などの作品紹介を通して自身を綴る、胸を揺さぶられるパーソナル・エッセイ集。巻末には芥川賞作家・中村文則氏との対談も収載。 尾崎放哉全句集 昔日の客 夫婦善哉 沓子(『沓子・妻隠』より) 炎上する君 万延元年のフットボール 赤目四十八瀧心中未遂 サッカーという名の神様 何もかも憂鬱な夜に 世界音痴〔ほか〕

俳句いきなり入門 (NHK出版新書)

千野 帽子
NHK出版
おすすめ度
71
紹介文
俳句は風流な「お芸術」でも自己表現でもなく、最高のスリリングな言語ゲームだ。知識ゼロでも楽しめる句会の開きかたから、「季語は最後に決める」「口語より文語で作るほうがラク」といった目からウロコの作句法まで、きれいごと一切抜きで書かれたラディカルな入門書。 第1章 句会があるから俳句を作る 第2章 俳句は詩歌じゃない 第3章 言葉は自分の「外」にある 第4章 だいじなのは「季語以外」だった 第5章 きわめて大雑把な「切れ」の考察 第6章 文語で作るのは口語の百倍ラク 第7章 ひとリごとじゃない。俳句は対話だ。

カキフライが無いなら来なかった (幻冬舎文庫)

せきしろ
幻冬舎
おすすめ度
71
紹介文
五七五の形式を破り自由な韻律で詠む自由律俳句を、妄想文学の鬼才せきしろと、お笑いの奇才「ピース」又吉が多数放出。「雨と冷蔵庫の音に挟まれ寝る」(せきしろ)、「転んだ彼女を見て少し嫌いになる」(又吉直樹)など、センチメンタル過剰で自意識異常な世界が広がる。五百以上の句と散文、著者二人の撮影写真から構成。文庫用書き下ろしも収載。 カキフライが無いなら来なかった 二〇一三年、秋。

知識ゼロからの俳句入門 (幻冬舎実用書―芽がでるシリーズ)

金子 兜太
幻冬舎
おすすめ度
71
紹介文
季語・切字の基本から、句会・投句、句集出版までカリスマ選者が教える完全ガイド。 第1章 これだけは知っておきたい俳句の基礎を学ぶ 第2章 間が題材を印象的にする 第3章 季語と省略でかぎられた十七音を生かす 第4章 写生と表現技法で自分らしさをプラスする 第5章 推敲が名句を作る 第6章 発表で俳句はもっと上達する

百人一首(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)

谷 知子
角川学芸出版
おすすめ度
71
紹介文
日本人の美意識を決定づけた、いつの間にか覚えている日本一有名な古典。 天智天皇、紫式部、西行、藤原定家――。日本文化のスターたちが繰り広げる名歌の競演がスラスラわかる! 歌の技法や文化などのコラムも充実。旧仮名が読めなくても、声に出して朗読できる決定版入門。 天智天皇、紫式部、西行、藤原定家――。日本文化のスターたちが繰り広げる名歌の競演がスラスラわかる! 歌の技法や文化などのコラムも充実。旧仮名が読めなくても、声に出して朗読できる決定版入門。

夏井いつきの超カンタン! 俳句塾

夏井 いつき
世界文化社
おすすめ度
69
紹介文
毒舌キャラで人気の著者の手にかかれば、平凡な句がイメージ豊かな一句へと早変わり!そのミラクルな言葉の化学変化の秘密を初公開。 毒舌キャラで人気の俳人・夏井先生の手にかかれば、ありきたりな平凡な句があっと驚くイメージ豊かな一句へと早変わり! 本書は、そのミラクルな言葉の化学変化の秘密を初公開。5・7・5にパズルのように言葉をはめ込めば、脳を鍛えて幸せホルモン・ドーパミンが泉のごとく湧いてくる。俳句を詠めば、脳が若返る! ストレスに強くなる! 脳科学者・茂木健一郎氏の対談を収録。

新・四字熟語 (幻冬舎よしもと文庫)

又吉直樹
幻冬舎
おすすめ度
69
紹介文
鈴虫炒飯とは、噛むと鈴虫の鳴き声のように美しい音が響く炒飯。構内抱擁とは真夜中の駅構内で抱き合っているカップル、転じて「なぜここで?」という意。肉村八分とは鍋や焼肉で、他の皆が示し合わしたように肉を食べさせてくれないこと。幹事横領とは信じていた人に裏切られること。…ピース又吉が考え気鋭書家が表現する新・四字熟語120。 神様嘔吐(かみさまおうと) 馬面猫舌(うまづらねこじた) 夕焼左折(ゆうやけさせつ) 編曲過剰(へんきょくかじょう) 白服伽哩(しろふくかりー) 爆裂血族(ばくれつけつぞく) 構内抱擁(こうないほうよう) 日常主演(にちじょうしゅえん) 無駄目撃(むだもくげき) 恋文炎上(こいぶみえんじょう)〔ほか〕

文庫 俳句発想法歳時記〔春〕 (草思社文庫)

ひらの こぼ
草思社
おすすめ度
69
紹介文
俳句実践者の要求に応えた構成で、読んでいるだけで句が作れそうになる、ヒント満載の新しい歳時記、最新〔春〕編。 読んでいるだけで句が作れそうになる、ヒント満載の 新しい歳時記、最新〔春〕編。著者一流の機知と諧謔に 富んだ説明で、その季語から句をどう作るかを理解でき る本。春の季語200と例句を収めた便利な文庫版歳時 記。『俳句がうまくなる100の発想法』シリーズで好評 の著者が俳句実践者の要求に応えて作った本。

近代の秀句―新修三代俳句鑑賞 (朝日選書)

水原 秋桜子
朝日新聞社
おすすめ度
69
紹介文
名句を読む楽しみ。現代俳句に明快豊穣な風景句の世界をひらき、その面目を一新させた著者が、子規以後、明治・大正・昭和三代の名句を懇切に鑑賞する。 春の部 夏の部 秋の部 冬の部 新年の部

夏井いつきのおウチde俳句

夏井いつき
朝日出版社
おすすめ度
68

角川季寄せ (辞書・事典)

角川学芸出版
KADOKAWA/角川学芸出版
おすすめ度
68
紹介文
“大歳時記”をポケットに!見やすく使いやすくなった季寄せの決定版!! 『角川俳句大歳時記』の全季語を増補・改訂。季語数最多の約18500季語収録。定評ある秀句・佳句を精選して収載。難解な季語には解説を付す。関連季語への参照も豊富。大きな文字で、便利な文庫サイズの季寄せ。 『角川俳句大歳時記』の全季語を増補・改訂。季語数最多の約18500季語収録。定評ある秀句・佳句を精選して収載。難解な季語には解説を付す。関連季語への参照も豊富。大きな文字で、便利な文庫サイズの季寄せ。

子供たちはいかにして俳句と出会ったか―夏井いつきの俳句の授業

夏井 いつき
創風社出版
おすすめ度
68

カラー版 新日本大歳時記 愛蔵版

飯田 龍太
講談社
おすすめ度
67

夜を乗り越える(小学館よしもと新書)

又吉 直樹
小学館
おすすめ度
67
紹介文
芸人、芥川賞作家・又吉直樹 初の新書 芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、 少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、 「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」 「人間とは何か」を考える。 また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の 創作秘話を初公開するとともに、 自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。 「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、 文学に出会い、助けられ、 いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、 著者初の新書。 芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。芥川賞受賞作『火花』の創作秘話も初公開。 はしがき 第1章 文学との出会い 第2章 創作について--- 『火花』まで 第3章 なぜ本を読むのか --- 本の魅力 第4章 僕と太宰治 第5章 なぜ近代文学を読むのか --- 答えは自分の中にしかない 第6章 なぜ現代文学を読むのか --- 夜を乗り越える あとがき

増補 俳諧歳時記栞草〈上〉 (岩波文庫)

馬琴, 曲亭
岩波書店
おすすめ度
67
紹介文
長く俳諧季寄せの最高峰とされてきた本書は、俳号「馬琴」の筆名で、後に読本作者として活躍する曲亭馬琴がまとめた『俳諧歳時記』をもとに、藍亭青藍が季語および解説・例句を増やし、四季別・いろは順に改編したもの。全巻で季語三千四百余を収録する。 俳諧の字義 俳諧之連歌権輿 俳諧の大意 凡例 春之部 夏之部

金子兜太の俳句入門 (角川ソフィア文庫)

金子 兜太
角川学芸出版
おすすめ度
67
紹介文
率直果敢が極意! 著者入魂の俳句入門書! 「季語にとらわれない」「生活実感を表す」「主観を吐露する」など、句作の心構えやテクニックを82項目にわたって紹介。俳壇を代表する俳人・金子兜太が、独自の俳句観をストレートに綴る熱意あふれる入門書。 「季語にとらわれない」「生活実感を表す」「主観を吐露する」など、句作の心構えやテクニックを82項目にわたって紹介。俳壇を代表する俳人・金子兜太が、独自の俳句観をストレートに綴る熱意あふれる入門書。

春夏秋冬を楽しむ 俳句歳時記

由季, 日下野
成美堂出版
おすすめ度
66
紹介文
美しいイラストとともに季語の意味や例句に親しめる入門書におすすめの一冊。読んでいるだけで、俳句の基本も身につきます。 歳時記の四季は、古代中国で考案され、日本の暦に取り入れられた「二十四節気」をもとにしたもの。それゆえ歳時記の季節は、実感と少しずれていることも。 しかし体感覚とはまた異なる季節の感じ方を楽しむことも、俳句の面白さのひとつといえるかもしれません。 約600の季語に、解説と代表的な例句を添えて紹介。楽しいイラストとともに、季節の言葉の豊かさに触れてみてください。 読んでいるだけで、俳句の基本も身につきます。 美しいイラストとともに季語の意味や例句に親しめる入門書におすすめの一冊。読んでいるだけで、俳句の基本も身につきます。

これから始める俳句・川柳 いちばんやさしい入門書

神野紗希
池田書店
おすすめ度
66
紹介文
50歳からの趣味探し!毎日が楽しくなる!スラスラ作れる!五・七・五のことば遊び。 *「同じ五七五だけど、俳句と川柳って、どう違うの?」という素朴なギモンから解説する超入門書。 *これから何か趣味を見つけたい!生活を楽しみたい!という人にぴったり。 *俳句は「NHK俳句」などで活躍の神野紗希先生、川柳は毎日新聞「万能川柳」入門講座を続ける 水野タケシ先生が、どんな人でも作れるよう、ステップ方式で、やさしく教えてくれます。 序章 俳句とは、川柳とは 俳句と川柳の違い、共通点、楽しみ方 第一章 俳句 基本ルール(定型、季語、切れ) 穴埋めドリル (ブランクのある句に、選択肢の中から正しいものを選ぶ) とりあわせドリル (選択肢の中から言葉を組み合わせて句を仕上げる) など、ドリル形式で展開。 第二章 川柳 ペンネームから考えよう 基本ルール(五七五の数え方、字余り、字足らず) 川柳七つ道具、川柳十か条 キーワード探しから作句へ 添削塾 投稿にチャレンジ(投句先一覧)

坪内稔典の俳句の授業

坪内 稔典
黎明書房
おすすめ度
66

2018年版 夏井いつきの365日季語手帖

夏井いつき
日販アイ・ピー・エス
おすすめ度
66
紹介文
あなたの俳句が夏井いつきに届く!上達のヒントが詰まった決定版。365日、季語と名句を鑑賞できる!1週間に1句作る習慣がつく!投句の中から「才能あり!」を認定、2019年版へ掲載。優秀な句は本文の暦の俳句として採用! 一月の季語 二月の季語 三月の季語 四月の季語 五月の季語 六月の季語 七月の季語 八月の季語 九月の季語 十月の季語 十一月の季語 十二月の季語

ねんてん先生の俳句の学校(全3巻セット)

坪内稔典
教育画劇
おすすめ度
66

擬音語・擬態語辞典 (講談社学術文庫)

山口 仲美
講談社
おすすめ度
66
紹介文
「しくしく痛む」と「きりきり痛む」はどう違う? 日本語表現の決め手となる「擬音語・擬態語」を集大成した決定版オノマトペ辞典。 日本語表現の決め手となる「擬音語・擬態語」約2000語を集大成した決定版オノマトペ辞典。用例を豊富に収載し、実際の用法も紹介。俳句・短歌の創作や、翻訳などにも役立つ。「ふっくら」と「ぷっくり」など、類義語の微妙な意味の違いも解説。「参考」欄では、「あっさり」は「浅い」からできた語、「徳利」は酒を注ぐ音「とくとく」から、など、擬音語・擬態語にまつわる歴史的背景や興味深い薀蓄も満載し、読んで楽しめる。 「しくしく痛む」と「きりきり痛む」はどう違う? 江戸時代には、鶏の声を「とーてんこー」と聞いていた?――。日本語表現力の決め手となる「擬音語・擬態語」約2000語を集大成した、決定版のオノマトペ辞典。 擬音語・擬態語の歴史的研究を開拓したことで知られ、テレビでもおなじみの編者を中心に、14人の研究者が執筆した。用例を豊富に収載し、実際の使い方、用法も紹介。俳句・短歌の創作や、翻訳などにも役立つ。 「類義語」欄を設け、「ふっくら」「ぷっくり」など、似たような言葉の微妙な意味の違いも解説。 「参考」欄では、「あっさり」は「浅い」からできた語、「徳利」は酒を注ぐ音「とくとく」から、など、擬音語・擬態語にまつわる歴史的・文化的背景など興味深い薀蓄も満載。著名マンガ家の作品に現れる用例も収録し、見て楽しめるビジュアルな編集。外国人の日本語学習者にも最適。 『暮らしのことば擬音・擬態語辞典』(2003年、小社刊)を改題し、文庫化。 日本語の擬音語・擬態語を五十音順に配列。見出し語数1385語、総収録語数は約2000語。 擬音語・擬態語の文化的な背景と歴史を知る「山口仲美の擬音語・擬態語コラム」を20本掲載。 五十音順「索引」を完備。

お天気歳時記―日本の季節を知る

有賀淳
松本歯科大学出版会
おすすめ度
66

ハンディ版 入門歳時記 新版

大野 林火
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
俳句初心者に最適!16万部超のロングセラー、読みやすい新版登場。 初心者向けの歳時記として1984年の初版から30刷を重ねるロングセラーの『入門歳時記』。基本季語約800を収録、わかりやすく丁寧な解説と一句鑑賞、さらに全例句が総ルビで、まさに俳句初心者に最適!また新版では1000余の例句を新規採用。付録に「歳時記へ導き」「句会について」。 初心者向け歳時記として1984年の初版から30刷を重ねるロングセラーの『入門歳時記』。基本季語約800を収録、丁寧な解説と一句鑑賞、さらに全例句が総ルビでわかりやすい!新版では1000余の例句を採用。

オールカラー よくわかる俳句歳時記

石 寒太
ナツメ社
おすすめ度
66

俳句部、はじめました――さくら咲く一度っきりの今を詠む (岩波ジュニアスタートブックス)

神野 紗希
岩波書店
おすすめ度
66
紹介文
俳句は,この不確かな世界を生き抜く力になってくれるはず.その魅力と作る楽しさを伝授する. 若い世代の参入により,今,俳句界がにぎやかだ!「俳句を知りたい!」「句作に挑戦してみたい!」そんな十代に,俳人として大活躍中の著者が,俳句の魅力と作り方を伝授する.自分の内外に向けて五感をフル回転させ言葉を探し,十七音に落とし込む.その過程はきっと,この不確かな世界を生き抜く力になってくれるはず. この本の内容 1 俳句の中に、私を見つけた!  俳句甲子園との出会い/レッツゴー、初めての句会/日常がキラキラ。すべてが俳句になる!/新しいカンケイ、「句友」との出会い/歳時記の中に、私を見つける/言葉が記憶を呼び覚ます/今を生きる私の言葉、息苦しさから自由になって 2 十七音、コトバの宇宙  「読む」前に 十七音の受け取り方/ともだち——ともに過ごす青春の時間/恋バナ——うつろうキモチ、正直に/地球——十七音に広がる、雄大な世界/命——一生懸命、生きること/寂しさ——そっと孤独によりそう言葉/家族——不器用に、いっしょに暮らす/生きる——見つけた、僕の生き方/アイドル——憧れのあの子を見つめて/性——やっかいで不自由なモヤモヤ/世の中——今いる場所から社会を考える/学校——必ず終わる日常、だから輝く/季節——めぐる日々、感じるこころ 3 作ろう! 私の五七五  〈ホップ〉五七五のリズム、数えてみよう/〈ステップ〉窓を開けて、季語を感じよう/〈ジャンプ〉まずは一句、作ってみよう/いろんな作り方、試してみよう/思いをかたちにする方法 取り合わせ/推敲 作った句、見直そう/〈ステップアップ〉こんな発想法もあるよ はじめの一歩 季語一覧 次の一歩をふみだす地図 俳句が世界を変える——あとがきにかえて

新版 角川俳句大歳時記 夏

角川書店
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
圧倒的な季語数・例句数を誇る歳時記の最高峰 15年振りの大改訂 ●見出し・傍題合わせて1万8000季語以上。 新版では実作に役立つ工夫として、見出し季語・傍題を問わず、旧仮名遣いを表記。また地方季語を積極的に採用。 「参照」欄で、関連する季語とその季節を掲載。季語を深く広い視野で理解するためのガイドとした。 ●秀句5万句以上を収録 旧版以来15年間に刊行された受賞句集や話題の句集、結社誌から秀句を新たに収集。近世句を含め旧版収載の例句も全面的に見直し、刷新。 ●実力派俳人、研究者の総力を結集! 結社の枠を超え、100人以上の俳人が解説を執筆、例句を選定。 俳壇を牽引してきた代表俳人五名と、近世俳句研究の第一人者が全面的に監修。 ●考証欄の充実 近世から使用されている季語は、当時の文献記述から季語の成立、変遷を解説。季語の本意を知る手助けとする。 特別栞 茨木和生「わが吟行地」 日本文化の百科事典としても役立つ最大・最高の本格歳時記。21世紀の名句を含めた古典から現代までの例句約5万や、現代に即した新季語も収録。俳句の実作者・研究者にとって必備の書。 立夏から立秋前日までの季語を、時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物の七部に分け収録。

俳句を楽しむ (岩波ジュニア新書)

郁良, 佐藤
岩波書店
おすすめ度
66
紹介文
句の鑑賞方法から句会の進め方まで,季語や文法の説明を交えて解説.句作の楽しさ・味わい方を伝える. 愛媛県松山市で毎夏,開催される俳句甲子園を機に俳句の魅力にはまり,以来,開成中学・高校俳句部の生徒達と句作に励み,ついには俳人となった著者.本書では,句を鑑賞するイロハに始まり,吟行や句会の進め方まで,季語や文法の説明を挟みながらていねいに解説.十七音の世界がもつ味わい,さらにはつくる楽しさを伝える一冊. はじめに――十七音の世界 第1章 俳句甲子園からはじまった!  1 松山から俳句がやって来た  2 負けたままでは終われない  3 挑戦は続く  4 俳句が自信になる  5 俳句部の四季  6 一歩を踏み出す  【コラム】俳人って何? 第2章 俳句を鑑賞する  1 風景を再現する  2 切字の使い方を理解する  (1)「や」は文字通りそこで切れる/(2)「かな」「けり」は感動を表す  3 さまざまな取り合わせ  4 俳句における写生  5 表現技巧に注目する  (1)比喩を用いた句/(2)固有名詞を用いた句/(3)数詞を用いた句/(4)リフレインを用いた句/(5)オノマトペを用いた句  6 破調・句またがり  7 音韻を意識する  【コラム】季語のはたらき 第3章 季語の世界  1 歳時記の季節感  2 さまざまな季語  (1)時候の季語/(2)天文の季語/(3)地理の季語/(4)生活の季語/(5)行事の季語/(6)動物の季語/(7)植物の季語  3 季語の本意  【コラム】無季俳句について 第4章 実作への一歩  1 素材を探す  2 取り合わせに挑戦する  3 「や」を用いない取り合わせ  4 情報を絞る・述べすぎない  5 表現技巧を使ってみる  6 俳句のさまざまな作り方  7 誰かに見てもらう 第5章 俳句を楽しむ  1 句会を楽しむ  2 吟行を楽しむ  3 季語を体感する  4 自分を磨く 付録① 本格的に俳句を学びたい人のために 付録② 清記用紙・選句用紙 あとがき――俳句とともに生きる

新歳時記 春

平井 照敏
河出書房新社
おすすめ度
66
紹介文
多数の季語に綿密な解説を加え、全季語の〈本意〉を探求した本格的かつ特色ある歳時記。実作に役立ち、辞典・事典としても便利。

俳句のための文語文法入門

佐藤 郁良
角川学芸出版
おすすめ度
65
紹介文
俳句の文語文法の決定版! 文語の悩みはこの1冊で解決。 俳句甲子園で開成高校を優勝に導いた著者が、俳句に必要な文語文法を厳選。覚えるコツや間違えやすい理由を平明に解説。練習問題で復習して文語力アップ。実作・鑑賞に文語の悩みはこの1冊で解決。 俳句甲子園で開成高校を優勝に導いた著者が、俳句に必要な文語文法を厳選。覚えるコツや間違えやすい理由を平明に解説。練習問題で復習して文語力アップ。実作・鑑賞に文語の悩みはこの1冊で解決。

角川俳句大歳時記「春」

角川学芸出版
角川書店
おすすめ度
65
紹介文
立春より立夏の前日までの季語を収録。収録語句は時候、天文、地理、生活、行事、動物、植物の七部に分け同一系統のものをまとめて配列。見出し語、季語解説、考証、例句からなる。 時候 天文 地理 生活 行事 動物 植物

大きな活字のホトトギス新歳時記 第三版

稲畑 汀子
三省堂
おすすめ度
65
紹介文
冬(一月 正月 ほか) 春(春 立春 ほか) 夏(夏 立夏 ほか) 秋(秋 立秋 ほか)

フルーツポンチ村上健志の俳句修行

村上健志
春陽堂書店
おすすめ度
65
紹介文
フルーツポンチ村上健志、初の著書!本のサイト「好書好日」(朝日新聞社)人気連載の書籍化!! フルーツポンチ村上健志、初の著書! 本のサイト「好書好日」(朝日新聞社)人気連載の書籍化!! 2021年度版中学3年生の教科書「現代の国語3」(三省堂)や「ハンディ版オールカラー よくわかる俳句歳時記」(ナツメ社)に自身の句が掲載され、俳句才能を開花させている注目の芸人・村上健志の俳句本です! 無理難題(⁉)なテーマが飛び出す句会の様子を、本文→解説の順で17編を収録。特別対談やコラム、書き下ろしの巻頭俳句(『つむじにチョップ』『ハムで吞む』)も!村上は、さまざまな句会からのお題にどう応えるのか――。稲畑廣太郎、坊城俊樹、今井千鶴子、岸本尚毅、髙柳克弘、伊藤伊那男、堀本裕樹、北大路翼、阪西敦子、佐藤文香、黒岩徳将、岩田奎…ほか多数の俳人が登場。 巻頭俳句 はじめに ◆車の会     秋雨降る豪徳寺 ◆卯浪俳句教室  蓮見舟の吟行 ◆小部屋句会   俳句らしくない句を ◆玉川大学    王子とクリスマス ◆東大俳句会   膝でごあいさつ ◆若水句会    歴史と伝統の句会 ◆火の会     神保町バーでノンアル ◆俳句一家「屍派」リアルな葛藤の追求 ◆尻子玉俳句会  河童ワールドを詠みまくる ◆日本橋句会   触発する俳句精神 ◆真芯句会    ふせんに書く即吟、〇△ ◆塵風句会    酒のアテを求めて西念寺 ◆たんぽぽ句会  蒼海の一粟の上や鳥渡る ◆真空句会    歌人が俳句をたしなむ理由 ◆連句ゆるり   俳句のもと「連句」 ◆暫定句会    BL俳句にひたすら戸惑い ◆うかれ猫句会  一風変わった兼題と季語の提案 ◆コラム     選句修行1/選句修行2/新年句会/リモート句会 特別対談 俵万智×村上健志 又吉直樹×村上健志 おわりに 俳句のことはよく分からないままである。よく分からないけど、やはり俳句はなんか良い。心から離れない景色や現象を言葉にして分かってもらおうとする。その「なんか良い」を分かってくれようとする人達がいる。――「はじめに」より抜粋

今すぐ役立つ 絵手紙歳時記 最新実例集

絵手紙365日編集部
日東書院本社
おすすめ度
65

考える短歌: 作る手ほどき、読む技術 (新潮新書)

俵 万智
新潮社
おすすめ度
65

名句もかなわない子ども俳句170選―季語も名句も覚えられる俳句入門

あらき みほ
中経出版
おすすめ度
65

俳句歳時記 第五版 春 (角川ソフィア文庫)

角川書店
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
初心者からベテランまで最も定評のある角川歳時記、10年ぶりの改訂新版! 一輪の梅が告げる春のおとずれ。豊かな自然とこまやかな季節の移行を、古来、日本人は慈しみ、美意識を深めてきた。その結晶が「季語」といえる。俳句は季語を含むことで、わずか十七音で、宇宙の神秘から日常の喜怒哀楽まで詠むことができる。和歌以来の伝統の季語から近年の新しい季語まで収載し、的確な解説と秀逸な名句で定評のある角川歳時記。例句を大幅に見直し、解説に「作句のポイント」を新たに加えた改訂第五版。 初心者からベテランまで最も定評のある角川歳時記を全面リニューアル。上級者でも間違いやすい作句のポイントを追加、ぐんとわかりやすい解説に。新規例句も600句以上を収録。さあ、俳句を始めよう!

小学生のための俳句入門: 君も あなたも ハイキング(俳句の王さま)

佛教大学
くもん出版
おすすめ度
65
紹介文
「佛教大学小学生俳句大賞」の入選作品175句と作品の論評・俳句の作り方を掲載。「俳句って、こうなんだ!」とわかる、俳句入門書 「佛教大学小学生俳句大賞」の入選作品175句と作品の論評・俳句の作り方を掲載。「俳句って、こうなんだ!」とわかる、子どもたち、小学校教諭にむけた格好の俳句入門書。 小学生のつくった175の俳句を、動物・植物・自然・学校・家族・春・夏・秋・冬・正月という10のジャンルに分けて紹介。俳人・坪内稔典氏が小学生にむけてかいた俳句の基本や作り方、同じく俳人である山本純子氏による作品解説も、あわせて掲載しています。 小学生の読者が、自分たちとおなじ年頃の子どもたちのつくった俳句を読むことで、言葉への関心を育み、「ぼく、わたしも俳句をつくってみたい!」と思えるような書籍です。授業などで、俳句鑑賞・創作の指導をされている小学校の先生たちにも、おすすめの一冊です。

新版 角川俳句大歳時記 秋

角川書店
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
圧倒的な季語数・例句数を誇る歳時記の最高峰 15年振りの大改訂 ●見出し・傍題合わせて1万8000季語以上。 新版では実作に役立つ工夫として、見出し季語・傍題を問わず、旧仮名遣いを表記。また地方季語を積極的に採用。 「参照」欄で、関連する季語とその季節を掲載。季語を深く広い視野で理解するためのガイドとした。 ●秀句5万句以上を収録 旧版以来15年間に刊行された受賞句集や話題の句集、結社誌から秀句を新たに収集。近世句を含め旧版収載の例句も全面的に見直し、刷新。 ●実力派俳人、研究者の総力を結集! 結社の枠を超え、100人以上の俳人が解説を執筆、例句を選定。 俳壇を牽引してきた代表俳人五名と、近世俳句研究の第一人者が全面的に監修。 ●考証欄の充実 近世から使用されている季語は、当時の文献記述から季語の成立、変遷を解説。季語の本意を知る手助けとする。 特別栞 高野ムツオ「季語の二重性」 日本文化の百科事典としても役立つ最大・最高の本格歳時記。21世紀の名句を含めた古典から現代までの例句約5万や、現代に即した新季語も収録。俳句の実作者・研究者にとって必備の書。 立秋から立冬前日までの季語を、時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物の七部に分け収録。

必携季寄せ

角川書店
KADOKAWA
おすすめ度
65
search