【2023最新】「北海道」のおすすめ本49選!人気ランキング
- 北海道キャンプ場&コテージガイド2023-24
- J05 地球の歩き方 北海道 2023~2024 (地球の歩き方 J 05)
- 北海道遺産完全ガイド
- 365日北海道絶景の旅 (365日絶景シリーズ)
- 北海道の氷雪絶景 (昭文社ムック)
- まっぷる 北海道 ベストプラン (まっぷるマガジン)
- 工場夜景
- 北海道キャンピングガイド 2023
- 沈むフランシス
- るるぶドライブ北海道ベストコース'17 (るるぶ情報版ドライブ)
札幌圏10カ所を含む全21カ所を追加掲載した全375施設を最新データでガイドした、累計29万部突破のロングセラー最新版。 お洒落な施設からソロキャンパー専用、ワイルドな野営地まで、札幌圏10カ所を含む全21カ所を新たに追加掲載。最新データで全道375施設を詳細にガイドする、累計部数29万部突破のロングセラー最新版。 お洒落な施設からソロキャンパー専用、ワイルドな野営地まで、札幌圏10カ所を含む全21カ所を追加掲載! GoogleマップとリンクするQRコードと最新データで、全道375施設を詳細にガイドしました。最新アウトドアギアが当たる人気の読者プレゼントも見逃せない、累計部数29万部突破のロングセラーガイド最新版。 北海道ドライブNAVI 巻頭特集〈CAMP GEAR & GOODS 2023〉 この本の使い方 ◇ガイドページ 【渡島・檜山エリア】(エリアMAP/立ち寄りスポット) 函館・八雲・知内/江差・奥尻島・せたな 【石狩・空知・後志】(エリアMAP/立ち寄りスポット) 支笏湖・千歳・札幌/江別・新篠津・石狩/道民の森/長沼・岩見沢・三笠/月形・新十津川・沼田/芦別・滝川・深川/小樽・積丹半島・岩内/倶知安・ニセコ・黒松内 【胆振・日高】(エリアMAP/立ち寄りスポット) 洞爺湖・伊達・苫小牧/安平・むかわ/日高・新ひだか・えりも 【上 川】(エリアMAP/立ち寄りスポット) かなやま湖・富良野/美瑛・旭川・層雲峡/和寒・名寄・中川 【十 勝】(エリアMAP/立ち寄りスポット) 清水・然別湖・士幌/足寄・帯広/大樹・浦幌 【釧路・根室】(エリアMAP/立ち寄りスポット) 釧路・阿寒湖・屈斜路湖/釧路湿原・霧多布/根室・中標津・羅臼 【網 走】(エリアMAP/立ち寄りスポット) 知床・網走・清里/津別・北見・美幌/サロマ湖・遠軽・雄武 【留萌・宗谷】(エリアMAP/立ち寄りスポット) 増毛・留萌/オロロンライン・天売島・焼尻島/枝幸・豊富・稚内/利尻島・礼文島 ◇巻末付録 ・全道ラジオ周波数一覧(AM/FM各ラジオ局のエリア別周波数を掲載) ・源泉の湯で温泉キャンプ(キャンプ場から至近の源泉かけ流し温泉施設をピックアップ) ・温泉・入浴施設イエローページ(本書紹介入浴施設の電話番号一覧) ・キャンプ場目的別索引(1ペットのサイト内同伴が可能、2バンガローなど宿泊施設を設備、3テントなどの設営が無料)
みやげには郷土の歴史がつまっていた!松前藩の時代から名産品を送り出してきた北海道。そのみやげ物を民俗学研究の視点で解説する。 みやげには郷土の歴史がつまっていた! 松前藩の時代から、全国に名産品を送り出してきた北海道。銘菓、水産物、農産物、木工・民芸品まで、北海道のみやげ物をまるごと解説。民俗学研究の立場から語る味わい豊かな郷土史。 みやげには郷土の歴史がつまっていた! 蝦夷地と呼ばれた松前藩の時代から、全国に名産品を送り出してきた北海道。 銘菓、水産物、農産物、木工・民芸品まで、北海道のみやげ物をまるごと解説。 郷土みやげは、その土地の特産品・名産品を如実に物語る。 民俗学研究の立場から語られる、味わい豊かな郷土史。 [平成のお菓子リスト付き] 【掲載項目】 ○まるごと銘菓ファイル…29点 ○まるごと水産加工品ファイル…23点 ○まるごと農産加工品ファイル…9点 ○まるごと木工・民芸品ファイル…10点 ○北海道特産品・名産品の歴史 ○北の名産品ファイル 銘菓/水産加工品/農産加工品/木工・民芸品 ○銘菓 五勝手屋羊羹/お城最中/トラピストバター・クッキー・バター飴 大沼だんご/あずき花とうにせんべい/わかさいも 花園だんご/よいとまけ/大甞飴、きびだんご 山親爺/白い恋人/雪太郎、札幌タイムズスクエア 月寒あんぱん/まりもの古里羊かん/煉化餅/塊炭飴 ウロコダンゴ/旭豆/き花/氷点下41° ひとつ鍋、マルセイバターサンド/三方六/バナナ饅頭 ハッカ菓子/標津羊羹、三石羊羹/丹頂鶴の卵 池田バンビキャラメルなど/ウインターキャラメルなど 古代最中・古代文字 ○水産加工品 松前漬/いか塩辛/するめ いか粕漬/いか徳利/いか珍味 鮭燻製、スモークサーモン/筋子、イクラ/みがき鰊 カズノコ/鰊切込み/鰊燻製 北海道昆布/昆布加工品/うに缶詰、うに塩辛 紅葉子/明太と明太子/干鱈と塩鱈 帆立貝柱/シシャモ/石狩味 わかさぎ筏焼/蒲鉾 ○農産加工品 バター、チーズ/煉乳、粉乳/サッポロビール ハム、ソーセージ/澱粉/薄荷 アスパラガス/甜菜糖/ラベンダー ○木工・民芸品 木彫熊/アイヌ木彫工芸品/アイヌ人形 ニポポ/熊ボッコ/ガラス工芸品 北海道宝石装身具/優佳良織/アツシ織 人造まりも ○北海道特産品・名産品の歴史 ○平成のお菓子リスト 参考文献一覧 写真所蔵先一覧 あとがき
323施設の詳細情報に加え、各地のご当地グルメや温泉など周辺情報も満載した、累計20万部突破のロングセラー最新版。 全道323施設の詳細なデータに加え、各地のご当地グルメや夏のイベント、温泉など、周辺情報、マップコードも掲載。見やすい誌面と役立つ情報が支持される、累計20万部突破のロングセラーガイド最新版。 ◆全道323施設の詳細なキャンプ情報に加え、各地のご当地グルメや夏のイベント、直売所、温泉など、キャンプ旅行に役立つ情報も紹介。 ◆対応カーナビで所在地が検索できるマップコードを収録。対応地図サイトでのスマホ検索もOK。 ◆さらに、アウトドア料理やキャンプグッズなどのコラムも掲載。アウトドアグッズが当たる読者プレゼントも見逃せない。 ◆1990年の創刊以来、見やすい誌面と役立つ情報が全国のキャンパーに支持される、累計20万部突破のロングセラーガイド最新版! ◆巻頭特集 特集1…ピックアップ! バンガロー&コテージ 特集2…北海道ガーデン街道を旅する 特集3…全道イベント・ガイド〈花火大会編〉〈味覚まつり編〉〈花まつり編〉 ◆ガイドページ ◇渡島・桧山エリア(エリアMAP/立ち寄りスポット) 函館・八雲・知内/江差・奥尻島・せたな ◇石狩・空知・後志(エリアMAP/立ち寄りスポット) 支笏湖・千歳・札幌/江別・新篠津・石狩/道民の森/長沼・岩見沢・三笠/月形・新十津川・朱鞠内湖/芦別・赤平・深川/小樽・積丹半島・岩内/喜茂別・ニセコ・黒松内 ◇胆振・日高(エリアMAP/立ち寄りスポット) 洞爺湖・伊達・苫小牧/安平・むかわ/日高・新ひだか・えりも ◇上川(エリアMAP/立ち寄りスポット) かなやま湖・富良野/美瑛・旭川・層雲峡/和寒・名寄・中川 ◇十勝(エリアMAP/立ち寄りスポット) 清水・然別湖・士幌/足寄・帯広/広尾・大樹・浦幌 ◇釧路・根室(エリアMAP/立ち寄りスポット) 釧路・阿寒湖・屈斜路湖/釧路湿原・霧多布/根室・中標津・羅臼 ◇網走(エリアMAP/立ち寄りスポット) 知床・網走・清里/津別・北見・美幌/サロマ湖・遠軽・雄武 ◇留萌・宗谷(エリアMAP/立ち寄りスポット) 増毛・留萌/オロロンライン・天売島・焼尻島/枝幸・豊富・稚内/利尻島・礼文島 *snow peakスローキャンプフィールド ◆全道ラジオ周波数一覧(AM/FM各ラジオ局のエリア別周波数を掲載) ◆源泉の湯で温泉キャンプ(キャンプ場から至近の源泉かけ流し温泉施設をピックアップ) ◆温泉・入浴施設イエローページ(本書紹介入浴施設の電話番号一覧) ◆お天気イエローページ(電話で聞ける道内の天気予報テレフォンガイド)
石器時代から近現代まで約3万年の北海道史を、時代の流れに沿った52のトピックスでイッキ読み! 気軽に読める北海道史入門編 石器時代から近・現代まで、約3万年におよぶ北海道の歴史を、時代の流れに沿った52のトピックスでイッキ読み! 詳細な脚注をつけた、どこからでも気軽に読める、新スタイルの北海道史入門編 ◆これまで、あまり知る機会のなかった北海道の歴史を、石器時代から近・現代まで約3万年におよぶ時代の流れに沿い、52のトピックスで辿ります。 ◆「北海道に現れた最初の人類は?」「アイヌ文化はいつから始まった?」「北海道にも県があった?」「屯田兵が置かれた本当のワケは?」などなど、興味惹かれるテーマが次々に登場。 ◆各トピックごとに詳細な脚注と豊富な図版を収録した、どこからでも気軽に読める構成と、北海道史のスペシャリストが手掛けた信頼おける内容を両立させた、新スタイルの歴史読本の誕生です 【あけぼの編】川上 淳 [introduction] 北海道特有の時代区分は、どうして生まれたのか? [PART.1] 黎明期~アイヌ・和人の相克(原始~中世) 2~3万年前に現れた、北海道最初の人類とは 偶然発見された国宝、縄文時代の名品・中空土偶 続縄文文化が独自に持つ、地域色豊かな多様性 交易の重要性が高まる、擦文時代の開かれた社会 海とともに暮らした、オホーツク人の海洋文化 アイヌ人とアイヌ文化は、いつ生まれたのか? チャシ跡が物語る、アイヌ文化成立期の様子 90余年におよんだ争乱、コシャマインの戦い 中世の山城・勝山館の都市を思わせるスケール [PART.2] 松前藩の成立~クナシリ・メナシアイヌの戦い(近世Ⅰ) ラッコ毛皮献上が生んだ、松前藩成立への道程 蝦夷地に渡った最初のヨーロッパ人 米に代わる収入源だった、商場知行制と場所請負制度 蝦夷地最大の壮絶な戦闘「シャクシャインの戦い」 ロシアへの対抗策だった、幕府による蝦夷地直轄化 アイヌVS松前藩・和人商人〝最後の戦い〟の無残な結末 戦いの結果生まれた絵画「夷酋列像」の謎 [PART.3] ロシアとの接触~松前藩・蝦夷地の終焉(近世Ⅱ) 鎖国状態だった江戸時代、蝦夷地も鎖国していた? ロシア使節が披露した、日本で初めてのスケート 大国の思惑に翻弄された、ロシアへの漂流民たち 「大日本恵登呂府」の標柱と近藤重蔵の対ロシア政策 ゴローニン事件の陰で尽力した高田屋嘉兵衛 幕府役人として生きた北方探検家たちの素顔 北方への危機感が生んだ幕府直営の「蝦夷三官寺」 松浦武四郎が蝦夷地に残した、その大きな足跡 樺太の領有権を巡り激化した幕末の日露紛争 【躍動編】桑原 真人 [introduction] 北海道は無人地だった? 蝦夷地から北海道への歩み [PART.4] 開拓使の設置~三県時代の北海道(近代Ⅰ) 箱館に設置された、司法機関とは異なる裁判所 北海道にも県があった? 道南に存在した2つの県 「土人」から「旧土人」へ。開拓使が行ったアイヌ政策 函館・札幌を結ぶ大動脈、札幌本道をつくる 北海道に屯田兵が置かれた本当のワケとは? 開拓使による管轄から「三県一局」時代へ 刑務所から『町』が誕生。北海道と監獄の密接な関係 [PART.5] 北海道庁設置~許可移民制度の始まり(近代Ⅱ) 海派か、陸派か―。開拓方針を巡るせめぎ合い 所得税は官吏だけ? 道民に与えられた数々の恩典 番外地の世界と、開拓地における小都市の誕生 屯田兵から旅役者に―。兵村生活の実情と、ある屯田兵の話 ベストセラーで北海道を開拓。検印票に残された開拓の志 北海道集治監に収容された「赤い人」の群像 「北海道旧土人保護法」の制定とアイヌ民族 人類館事件とアイヌ民族。好奇の目にさらされた人々 北海道庁が札幌からなくなる!? 藤田留次郎爆弾死事件―「タコ部屋」の過酷な実態 軍国美談のヒーロー「一太郎」の北海道移住話と許可移民制度 北海道と「羊」の歩み―ジンギスカンが生まれるまで [PART.6] 戦時下の北海道~未来への視座(現代) 韃靼海峡を埋め立てる!? 2代目宇三郎の北方開発論 穴に隠れて14年間の逃亡生活。中国人・劉連仁の悲劇 後ロヲ振リ向イテ視線ヲ合ハスコトハ情交ヲ許シタ証拠 北海道の戦後開拓と「ロビンソンの末裔」たち 江戸時代から連綿と続く北海道独立論の系譜 「未来記」に描かれた50年、70年後の北海道