【2023最新】「医師事務作業補助者」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「医師事務作業補助者」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 医療事務【BASIC】問題集 2022: 医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験 (2022)
  2. 医師事務作業補助実践入門BOOK 2022-23年版: 基礎知識&実践ノウハウ入門テキスト (2022-23年版)
  3. 医師事務作業補助マネジメントBOOK 3訂版: システム構築から運用管理, 教育・指導まで
  4. ステップアップ 医師事務作業補助者 学習テキスト 改訂2版
  5. 医師事務作業補助者 文書作成の手引き(第2版)
  6. 医師事務作業補助者のための32時間教本~くりかえし読んでほしい解説書~ 改訂第4版
  7. 重要課題をピックアップ! 医師事務作業補助者のための実務Q&A 80
  8. 電子カルテ代行入力入門
No.1
100

これから医療事務・診療報酬算定を学ぼうとする方,医療事務のお仕事を始められる方にとって,実力を伸ばすための絶好の実践問題集 ★知識や能力を身に付けるには問題を解くことが最短コースです。実際に問題を解くことで,何をどう調べ,いかに読み解き,どう対応するか――という基本フォームが確立できます。そして実はその基本フォームこそが,試験や実務において最も大切なことです。 ★これから医療事務・診療報酬算定を学ぼうとする方,これから医療機関で医療事務のお仕事を始められる方にとって本書は,自分の基本フォームを身に付け,その実力を伸ばすための絶好の実践問題集(2022年4月現在の診療報酬・医療保険制度に完全準拠)です! ★本書は,「全国医療福祉教育協会」主催の「医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテ実務能力認定試験」の最新の過去問題と,その解答・解説で構成されています。医療事務のファーストステップとも言える本試験の受験者にとって必読の問題集です! ★また本試験は,医療事務試験の最難関――(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」と構成と出題範囲が共通しているので,同試験の前哨試験として,そのための実戦模擬試験として,まずは本書に取り組まれることをお勧めします。 ★病医院の新人職員の研修テキストとして,職員のレベルアップを図る院内試験として,個人の実力試しと自習教材としても広く活用できます。本書1冊丸ごと解くことで,自分でも気付かないうちに,多くの知識と能力が自分のものになっているはずです!! 試験概要 試験問題  医科2級医療事務実務能力認定試験  2級医療秘書実務能力認定試験  医療事務OA実務能力認定試験  電子カルテオペレーション実務能力認定試験  医師事務作業補助者実務能力認定試験 解答・解説  医科2級医療事務実務能力認定試験  2級医療秘書実務能力認定試験  医療事務OA実務能力認定試験  電子カルテオペレーション実務能力認定試験  医師事務作業補助者実務能力認定試験

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
94

医師事務作業補助に必要な基礎知識と実践ノウハウを,NPO法人「日本医師事務作業補助研究会」が総力をあげて執筆! ★2022年4月診療報酬改定に準拠した最新版!!  ★医師事務作業補助に必要な基礎知識と実践ノウハウを,NPO法人「日本医師事務作業補助研究会」が総力をあげて執筆!! 「医師事務作業補助体制加算」の施設基準で定められている「32時間研修」のテキストとしても最適です。 ★①「診断書」「退院時サマリー」「入院診療計画書」「主治医意見書」など各種文書の記載方法・記載例,②「カルテ」「手術記録」「検査・処方・注射・処置のオーダ」等の代行入力のノウハウ,③「がん登録」「診療データの集計」等のノウハウ――など,実作業に即して具体的・実践的に解説しています。 ★実務に必要な知識(医療用語・略語,人体解剖図など)も収録。また,各章末の「演習問題」で,学んだ知識が確実に身につきます。医師事務作業補助者を目指す人あるいは現職スタッフにとって,そのまま役立つ必読・必携の1冊!! 第1章 医師事務作業補助とは何か 診療報酬・医師事務作業補助体制加算の要件と算定/病院組織と医師事務作業補助者/関連法規 他 第2章 医療文書の作成 保険会社の診断書/病院書式の診断書/公費医療の診断書/介護保険「主治医の意見書」/診療情報提供書・返書/退院時サマリー 他 第3章 診療記録の代行入力 医師事務作業補助者がかかわる診療記録/外来診療録の代行入力/入院診療録の代行入力/注射・処方オーダの代行入力/検査オーダの代行入力 他 第4章 医療の質の向上に資する事務作業 院内がん登録/NCD(National Clinical Database)登録/JACVSD登録/診療データの集計/研究会等イベントサポート 他 第5章 行政への対応 救急医療情報システムへの入力/ヒヤリハット事例収集事業に係る入力 他 第6章 医師事務作業補助業務の運用管理 配置部署とローテーション/32時間研修と継続研修/医師とのコミュニケーションと医師事務作業補助者のモチベーション 他 資料 医療用語&略語/人体解剖図/医師事務作業補助者業務指針試案 他 第1章 医師事務作業補助とは何か 診療報酬・医師事務作業補助体制加算の要件と算定/病院組織と医師事務作業補助者/関連法規 他 第2章 医療文書の作成 保険会社の診断書/病院書式の診断書/公費医療の診断書/介護保険「主治医の意見書」/診療情報提供書・返書/退院時サマリー 他 第3章 診療記録の代行入力 医師事務作業補助者がかかわる診療記録/外来診療録の代行入力/入院診療録の代行入力/注射・処方オーダの代行入力/検査オーダの代行入力 他 第4章 医療の質の向上に資する事務作業 院内がん登録/NCD(National Clinical Database)登録/JACVSD登録/診療データの集計/研究会等イベントサポート 他 第5章 行政への対応 救急医療情報システムへの入力/ヒヤリハット事例収集事業に係る入力 他 第6章 医師事務作業補助業務の運用管理 配置部署とローテーション/32時間研修と継続研修/医師とのコミュニケーションと医師事務作業補助者のモチベーション 他 資料 医療用語&略語/人体解剖図/医師事務作業補助者業務指針試案 他

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
92

2018年4月診療報酬改定準拠。医師事務作業補助の最も効率的かつ有効な「業務システム」「運用管理」「育成・活用方法」を解説。 ★2018年4月診療報酬改定に準拠した最新・改訂版。 ★「医師事務作業補助」の業務や運用は各病院でバラバラ。本書は,そのマネジメント全般を体系的に総まとめ!! ★医療現場の実態に即して,最も効率的かつ有効な「業務システム」「運用管理」「育成・活用方法」を実践的に解説しています。 ★どう配置し,業務範囲・業務システムをどうするか,どのような教育・指導が必要か,業務上のトラブルにどう対応するか―など, 病院管理者が現に頭を悩ませているマネジメント上の諸問題に明快に回答。 ★「医師事務作業補助」の最大限活用と育成をナビゲートする実務管理マニュアル!! 1.医師事務作業補助とは何か(現状と今後の動向)  (1)医師の業務負荷の現状と医師事務作業補助の必要性について  (2)役割分担の実態と業務分析の手法について  (3)医師事務作業補助体制加算について  (4)医療秘書・医療クラークとの共通点・相違点  (5)海外の医師事務作業補助から何を学ぶか 2.実効性の高い業務マネジメント  (1)業務類型と,その設計をどうするか  (2)文章作成業務の実際  (3)電子カルテ・オーダエントリシステムの代行入力業務の実際  (4)医療の質の向上に資する業務とは  (5)地域医療連携のための医師事務作業補助者の活用  (6)病院のIT推進と医師事務作業補助者の活用 3.医師事務作業補助者の人材マネジメント  (1)医師事務作業補助者をどう確保するか(採用方法と配置)  (2)医師事務作業補助者の基礎教育・初任時教育とは  (3)どのようにスキルアップを図るか  (4)医師事務作業補助者の導入効果をどう分析・評価するか  (5)医療チーム内での円滑な関係を構築するために 4.ケーススタディQ&A  (1)医師事務作業補助業務でのトラブルとその対応  (2)人材マネジメント上でのトラブルとその対応

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
90

実務をこなしていくうえで必要とする知識を網羅した医師事務作業補助者のための参考書。2016年4月の診療報酬の改定対応版。 2016年4月の診療報酬改定に対応!一番わかりやすいテキストが内容を刷新し登場!  医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代わりに行う業務を主とする職業です。  現在、民間で医師事務作業補助者の資格試験が5団体で実施されており、約1万人程度の受験者数を集めています。これら民間試験の平均合格率はで約50%と高く、試験自体はそれほど難しくはないのですが、いざ実務に携わるには知識不足となり、また、無資格でも診療情報管理士や医療事務から転属を命じられ、医師事務作業補助者として業務に携わっている方がいます。  本書はそのような方々向けに医師事務作業補助者のための知識の定着をはかる参考書として発行しましたが、2016年4月の診療報酬の改定を受け、内容を一部刷新し新たに改訂2版として発行するものです。 1章 医療関連法規 2章 医療保険制度 3章 医学一般 4章 薬学一般 5章 医療と診療録 6章 医師事務作業補助業務

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
89

2014年4月に初版発行後、現在までの文書体裁の一部変更、診療報酬の改定等の動きもあり、内容を刷新し、第2版として発行。 医師事務作業補助者のレベルアップに最適! 文書作成のポイントがよくわかる!  医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代行する職業です。医療機関での文書作成は膨大な量にのぼり、医師事務作業補助に関わる業務において、文書作成に関する重要性がますます高まっていくものと考えられます。  本書は、2014年4月に初版を発行していますが、この間、文書体裁の一部変更、診療報酬の改定等の動きもあり、内容を刷新し、新たに第2版として発行するものです。 1章 診断書 2章 診療情報提供書および返書 3章 生命保険に係る診断書 4章 入院診療計画書 5章 手術同意書 6章 麻酔に係る説明および同意書 7章 リハビリテーション指示書 8章 退院療養計画書 9章 退院証明書 10章 傷病手当金支給申請書 11章 主治医意見書 12章 検査に係る説明および同意書 13章 輸血に係る説明および同意書 14章 クリニカルパス 15章 手術説明書 16章 栄養管理計画書 17章 手術記録 18章 退院サマリー(要約) 19章 訪問看護指示書 20章 医療要否意見書 21章 出席停止証明書、治癒証明書 22章 出生証明書 23章 出産手当金支給申請書 24章 出産育児一時金支給申請書 25章 自動車損害賠償後遺障害診断書 26章 死亡診断書

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
88

暗記する過程を極力省き、くりかえし「読み流す」ことで病院業務を視覚的にイメージできるようになることをコンセプトとする。 これから医師事務作業補助者として就業を志す方々に、あるいはすでに現場でご活躍の方々にも、ぜひご活用いただきたい。 本書は医師事務作業補助体制加算の施設要件である「32時間研修」を自施設(病院内等)で実施することを目的に作成された実践教本です。 01 時限目 医療機関で働く人たち 1 医療機関( 病院)とはどんなところか? 2 病院で働く職員 3 病院事務職員の課題 ◇コラム1 「師」と「士」 02 時限目 医師の業務 1 医師という職種 2 医療の代行 3 「チーム医療」における医師の役割 4 医師の「働き方」と「ワークライフバランス」 ◇コラム2 「コメディカル」と「コ・メディカル」 03 時限目 医師事務作業補助者の役割 1 「医師事務作業補助者」という職種の由来 2 「医師事務作業補助者」という名称の登場 3 医師事務作業補助職の課題 ◇コラム3 医師事務作業補助者に期待される院内業務 04 時限目 医療関連法規 1 医療関連法規とは (1)医師法 (2)医療法 (3)保健師助産師看護師法 (4)薬剤師法と医薬品医療機器等法 2 その他の「医療関連法規」 ◇コラム4 地域包括ケアシステム 05 時限目 個人情報保護 1 プライバシーとは 2 「個人情報保護」に関する各種法規の位置づけ 3 情報漏洩防止に向けた対策 ◇コラム5 個人情報の想定損害賠償額について 06 時限目 医療保険[ 1 ] 1 医療制度と社会保障 2 医療費について 3 医療保険制度 ◇コラム6 診療報酬が適正に支払われるための条件 07 時限目 医療保険[2 ] 1 「感冒」で突然大学病院を受診すると 2 「高額療養費制度」および「限度額適用認定証」 3 指導と監査 ◇コラム7 「混合診療」の禁止 08 時限目 介護保険 1 「介護保険」の基礎知識 2 介護領域におけるアセスメントと専門用語 3 「主治医意見書」を書く上で必要な知識 ◇コラム8 「認知症」と「がん( 末期)」 09 時限目 外来と入院 1 外来の流れ 2 入院の流れ ◇コラム9 ホテルとは異なる料金体系 10 時限目 診療録に関する基本的事項 1 診療録とは? 2 診療録や問診票に記載される事項 3 POMR とSOAP ◇コラム10 略語について 11 時限目 DPC 1 コーディング 2 DPC とDPC/PDPS 3 「出来高請求」と「包括請求」 ◇コラム11 DPC データの二次活用 12 時限目 電子カルテ 1 電子カルテの導入 2 電子保存の3 条件 3 標準化の重要性 4 電子カルテを取り扱う際の注意事項 ◇コラム12 JAHIS による電子カルテの定義 13 時限目 診療録記載の実際 1 診療録記載のタイミングとポイント (1)診察前の各種情報収集 (2)診察中の診療記録 (3)診察終了後の確認作業 2 5 W 1 H による記載 3 カンファレンス記録 ◇コラム13 IC( Informed Consent)について 14 時限目 クリニカルパス 1 クリニカルパスとは? 2 クリニカルパスのイメージ 3 クリニカルパス導入の効果と課題 4 その他の「クリニカルパス」 ◇コラム14 暗黙知と形式知 15 時限目 退院時サマリー 1 「退院時サマリー」とは? 2 「要約」を記載する意味・残す意義 3 医師事務作業補助者の役割 ◇コラム15 「転帰」について 16 時限目 診療情報提供書 1 診療情報提供書と返書 2 地域連携室など 3 電子署名とタイムスタンプ ◇コラム16 2種類の診療情報提供料 17 時限目 各種診断書 1 医療文書の種類 2 生命保険会社等の証明書記載において注意すること 3 各種診断書・証明書の特徴 ◇コラム17 診断書や証明書等の料金設定 18 時限目 医療安全対策 1 「医療安全対策」の歴史的推移 2 誤認防止 3 インシデントとアクシデント ◇コラム18 全職員向けの研修会 19 時限目 感染対策 1 医療関連感染と標準予防策 2 感染対策チーム 3 消毒・滅菌 ◇コラム19 ハザードマーク 20 時限目 医学用語[ 1 ] 1 医学用語について 2 人体解剖図と器官系 ◇コラム20 接頭語と接尾語 21 時限目 医学用語[ 2 ] 1 診察の場面で出てくる医学用語 2 「説明書」と「同意書」 3 治療法の種 ◇コラム21 検査結果の未確認 22 時限目 医学用語[3 ] 1 基本的所見 2 内科系疾患の医学用語 (1)神経内科 (2)皮膚科 3 内視鏡検査 ◇コラム22 注射用抗がん剤の調製・混合時の被ばく問題 23 時限目 医学用語[ 4 ] 1 外科系診療科の特徴 2 周術期管理 3 手術記録 ◇コラム23 手術術式( K コード) 24 時限目 医学用語[ 5 ] 1 どれだけの病名を覚えれば良いのか? ◇コラム24 レセプト病名 25 時限目 医薬品の管理 1 薬剤師の業務 2 医薬品の用法と形状 3 処方箋の記載ルール 4 麻薬・向精神薬等 ◇コラム25 劇薬・毒薬の色分け 26 時限目 臨床検査 1 臨床検査部門の業務 2 検体検査 (1)血算検査 (2)生化学検査 (3)その他の血液検体検査 (4)尿・糞便検査 (5)培養検査 3 病理検査 4 超音波検査 ◇コラム26 輸血・血液の管理業務 27 時限目 画像診断・放射線治療 1 画像診断部門につい 2 画像診断と画像保存 3 放射線治療 ◇コラム27 画像撮影装置の特長 28 時限目 医療機器の保管・管理 1 医療機器の保管・管理 2 臨床工学技士の仕事 3 医療ガスについて ◇コラム28 foolproof とfail-safe 29 時限目 手術室 1 手術室の内部構造 2 手術の流れ 3 医療安全対策に関して ◇コラム29 手術器具について 30 時限目 救急外来・集中治療室 1 救急外来診療 2 集中治療部門 3 「ハリーコール」と救急カート ◇コラム30 人工呼吸器の条件設定 31 時限目 リハビリテーション 1 リハビリテーションの意味と種類 2 セラピスト( 療法士)の種類と業務 3 回復期リハビリテーション病棟 ◇コラム31 サルコペニア・廃用症候群・HAD 32 時限目 栄養管理 1 栄養評価の重要性 2 管理栄養士 3 管理栄養士と「チーム医療」 ◇コラム32 接遇について 文  献 索  引 さいごに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
87

【主な内容】 第1章 カルテ(診療録)の書き方 1.カルテの成り立ち 2.電子カルテの登場 3.代行入力と電子カルテ 4.承認のタイミング 5.カルテ(診療録)の意義 第2章 個人情報保護 1.守秘義務規程 2.個人情報の定義と関連する事柄 3.個人情報保護法 第3章 インフォームド・コンセント 1.経緯と法的根拠 2.診療契約 3.インフォームド.コンセントの概念 4.インフォームド.コンセントの実践 5.インフォームド.コンセントにおける患者側の留意点 6.インフォームド.コンセントにおける医療側の留意点 7.インフォームド.コンセントが必要とされるケース 8.インフォームド.コンセントが不要ないし困難な場合 9.インフォームド.コンセントの手順 10.インフォームド.コンセントに関する記録の書式 第4章 代行入力の実際 1.代行入力に関する一般的な注意事項 2.医療文書の代行入力 3.カルテ記載(外来) 4.カルテ記載(病棟) 5.検体検査オーダ 6.生体検査オーダ 7.処方オーダ 8.退院サマリー 9.インフォームド・コンセントの記録記載 第5章 用語集 1.記載言語 2.略語 3.接頭語・接尾語 4.鑑別診断と確定診断 5.解剖学的用語・略語や関連する表記方法 6.用語集 7.用語集の欧文・数字索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search