【2023最新】「囲碁」のおすすめ本!人気ランキング
- はじめての囲碁入門 すぐ打てる! 一人で上達できる!
- ヒカルの囲碁入門
- 東大流 これからはじめる囲碁入門
- 依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集 (マイコミ囲碁ブックス)
- 大人のためのらくらく囲碁入門―あなたも囲碁でスローライフ
- はじめての囲碁の教科書
- 井山裕太のいちばん強くなる囲碁入門
- ヒカルの囲碁入門・実戦編 ~ヒカルと一緒にさらなる高みへ!~
- はじめての挑戦!40歳からの囲碁入門 (棋苑囲碁基本双書)
- 入門、初心者のためのはじめての詰碁―対象入門~15級 (詰碁で棋力UPシリーズ)
ルール、打ち方が分かる。これ1冊で19路盤が打てる。練習問題でぐんぐん上達。 序章 囲碁を楽しむための基礎知識 第1章 囲碁の基本をマスターしよう(囲碁のもっとも基本になるルール 対局のための2つの決まりごと 対局するときの基本の考え方&打ち方 終局の仕方) 第2章 攻守に役立つ「石取り」作戦(石を取るコツを知る 石を取るテクニックを覚える 石には「生き」と「死に」がある) 第3章 いよいよ実戦!19路盤に挑戦しよう(19路盤の対局の流れをつかむ 置き碁のススメ)
基本ルール、打ち方、ちょっと上のテクニックを完全マスター!よくわかる!すぐ打てる! 第1章 囲碁ってどんなゲーム? 第2章 すぐに使えるテクニック 第3章 ちょっとレベルアップ 第4章 生きている石と死んでいる石 第5章 ナカデの上手な使い方 第6章 9路盤で対局してみよう 第7章 19路盤へのステップアップ
石が生きる、石が死ぬとは 詰碁とは 三目形(生きる問題 殺す問題) 辺の詰碁(生きる問題 殺す問題) 向きを変えて復習(生きる問題 殺す問題) レベルアップ編・総合問題 大きな地・総合問題 コウ
囲碁の女流棋士特別採用最年少記録をもつ藤沢里菜女流三冠(発刊当時)、完全監修! 上達するポイント、つまずきやすいポイントが豊富なマンガとイラストでサクサクわかる! マンガとイラストを使った、囲碁のハウツー本。 碁石の持ち方から石を取るコツ、序盤、終盤の戦術までをビジュアル解説。 一気に読める囲碁マンガと豊富なイラストを使った実戦解説で、グングン上達します。
囲碁史に刻まれる昭和の名著。棋書ベストセラーに輝く影山流名解説、再び躍動。 第1章 シチョウとゲタ 第2章 切りとツギ 第3章 石の歩み 第4章 石の先行争い 第5章 勢力圏と地 第6章 石の死活 第7章 定石の勉強法 第8章 愚形、好形 第9章 本手とうそ手 第10章 手筋 第11章 侵分の心得
囲碁界震撼の新手「アルファ碁流三々」が一冊で分かる! 囲碁界震撼の新手「アルファ碁流三々」が一冊で分かる! 現在、「三々」が大流行しています。アルファ碁が序盤から三々に入る手を多用した影響で、世界中の棋士が研究し、実戦で取り入れています。 従来の常識を覆す手ですが、棋士の研究によって、考え方や実際に活用するために知っておくべき定石の変化は確立されてきています。 手の基本的な方針は「序盤から相手の地と根拠を奪い、攻撃で圧倒する」というもの。従来の「地を稼ぐ」という三々の考え方とは異なります。 本書は、三々の攻防を詳しく解説しており、新定石も完全網羅しています。有効な作戦であることはもちろん、相手が変化を知らなければ序盤から圧倒的な優位を築くことも可能です。 実戦での活用例も学べるように、「アルファ碁Master」や「アルファ碁Zero」などの実戦例を用いて解説しています。 さらに、三々に入る手が大流行している影響で、空き隅に三々を打つ実戦例も増えています。こちらにも有効な作戦が隠されており、考え方を理解すれば棋力はワンランクアップするでしょう。 新感覚の碁で連戦連勝を目指してください。
囲碁はゲームとしての楽しみ以外に、対戦を通してお互いを深く理解し合えるのが特徴です。何も話さなくても、石を打つことでお互いの考えがわかることから「手談」といわれているほどです。本書は、これから囲碁を始めようとしている女性にむけた入門書です。石を打つ位置や用語といった基礎から対戦の流れまで、初心者でも囲碁を打てるようにわかりやすく解説します。 1章 最初に覚える囲碁のルール 2章 石の取り方と基礎知識 3章 9路盤の対局を見てみよう 4章 石の生き死に 5章 13路盤の対局を見てみよう 特別付録 練習問題で総復習!
囲碁界No.1のアマチュア指導の実績を持つ石倉昇九段が編み出した囲碁上達法をまとめたものです。 「囲碁界で誰よりも多くの教室を開き、誰よりも多くの本を書き、誰よりも多くのアマチュアを有段者に導いたプロ棋士は誰か?」 この質問には、10人が10人こう答えるでしょう。「石倉昇九段である」と。 そんな石倉九段が30年かけて編み出した「今、教室で教えていること」が一冊になりました。 星の布石、小目の布石、星とシマリの布石、中国流の布石、打ち込み、荒らし、攻めなど、序盤・中盤での打ち方を徹底的にわかりやすく説明しています。 アマチュアに知ってほしい考え方が、アマチュアにとって一番わかりやすいように書かれています。 「世界一わかりやすい 石倉流 囲碁上達教室」目次 第1章 星の布石 第2章 小目の布石 第3章 星とシマリの布石 第4章 中国流の布石 第5章 打ち込み 第6章 荒らし 第7章 攻め コラム(1) 上達への5K コラム(2) 教育と囲碁 コラム(3) 教室は楽しい
やさしい問題を繰り返し解くことが上達の近道。勝つ力が身につく!全150題! 初心者向けのやさしい問題からはじまり、実戦的な問題にステップアップ!丁寧な解説付きなので、確実に上達! 1 超入門編<br>2 基本編<br>3 ステップアップ編(実戦問題)<br>4 応用編<br>
大きな成果を上げる一手「手筋」がわかる問題集!初段までに覚えてほしい手筋のセオリーを徹底解説!充実の140問。 1 超基礎編 2 基礎編 3 初級編 4 実戦編
序盤・中盤・終盤が一冊でわかる! 「布石、闘い、ヨセ」一局の中で大事なエッセンスを “ルールを覚えたばかりの人でも読めるように”丁寧に解説しました。 ・序盤の打ち方の基本を丁寧に解説 →布石、定石がわかる! →ベーシックな手から、AIが生み出した最新の手まで ・中盤の打ち方を解説! →一局の中でも解説が難しい中盤の局面を 模擬対局を参考に基礎から解説! ・ヨセで得する打ち方を解説 →覚えれば確実にうまくなるのが終盤のヨセ。 どうすれば得するのか、1手1手解説します。 1章 19路盤で終局まで打てるようになろう! 2章 実際に打ってみよう【布石・序盤】 3章 実際に打ってみよう【戦い・中盤】 4章 実際に打ってみよう【ヨセ・終盤】
棋士歴三十年を超える著者が、アマチュア指導経験を通じて培った、囲碁がどんどん強くなる大森流「基本法則」を本書で紹介しました。 棋士歴三十年を超える著者が、アマチュア指導経験を通じて培った、囲碁がどんどん強くなる大森流「基本法則」を本書で紹介しました。序盤、中盤での実戦で同じような場面が出現したら、本書の法則に合った着手を選ぶことで、「うまくいった」と実感できること間違いなし。 第1章=辺や石の価値の法則、模様の法則、その他 第2章=攻めの法則、シノギの法則、その他 コラム
「怒涛の60連勝、これが最強囲碁AIマスターの全貌だ!」 2016年年末、インターネット対局上に「Master」というアカウントが現れ、世界のトップ棋士を相手に60連勝を達成しました。その後「Master」の正体は、2016年3月にイ・セドル九段を破った「アルファ碁」の進化版ということが明かされ、大きな話題となりました。 本書は、マスターとトップ棋士との激闘譜を紹介・解説するものです。 マスターの特徴や優れている点、人間でも真似できる参考にすべき点、マスターの影響で流行っている「肩ツキ」や「妖刀定石」の解説など情報は満載です。 「マスター」の影響で「碁」というゲームにどのような革新が起こっているのかが、一冊で全て分かる、全囲碁ファン必携の一冊となっています。
プロ、アマ問わず人気のある「星と小ゲイマ」の最新布石を、蘇八段が徹底的に解説。 序章 「星と小ゲイマ」とは 第1章 ワリウチ対策 第2章 理想形後の進行 第3章 その他のワリウチ 第4章 星へのカカリ 第5章 白の手抜きへの対策
よい形・悪い形の感覚が身に付けば、無駄な読みは不要!初段へのレベルアップに欠かせない「石の形」について、三村智保九段がプロの感覚を徹底的に解説します。 はじめに-石の形を覚えて、楽に上達しましょう 第1章 二目の頭 第2章 裂かれ形 第3章 アキ三角 第4章 形を崩す急所 第5章 効率のよいツギ方 第6章 つい打ってしまう悪い形
アルファ碁の最新版、「アルファ碁Zero」の棋譜解説集 2017年10月、アルファ碁の最新版が登場しました。 「アルファ碁Zero」と名付けられたそのバージョンは、人間の棋譜を使用する学習は一切行わず、自己学習のみで強くなり、自身の過去バージョンに対して圧倒的な勝率を誇りました。 本書は、囲碁界の新星、芝野龍之介初段・芝野虎丸七段がアルファ碁Zeroの打碁を解説するものです。兄弟ならではの遠慮のない会話で、時には鋭く、時には面白く解説されていきます。 「最強囲碁AIから学び、もっと強くなりたい」という方は、二人のプロ棋士の深い研究から学んでください。 「アルファ碁Zeroの棋譜を並べてみたいけど、一人で並べても難しすぎてよくわからない」という方は、芝野兄弟と一緒に楽しく並べてみてください。 また、解説だけではなく、次の一手やコラムなど楽しめるページも充実した大満足の一冊となっています。
序盤で頻出する手筋を覚えて、効率的に上達しよう! 序盤で頻出する手筋を覚えて、効率的に上達しよう! 本書は「三連星」「中国流」「小林流」「星とシマリ」「ミニ中国流」の5つの布石作戦を題材に、実戦で頻出する手筋を解説した一冊です。 例えば、三連星なら「模様を広げる手筋」、ミニ中国流なら「相手の眼形を奪う手筋」など、それぞれの作戦の特徴とマッチした手筋を紹介しています。 手筋は、「石の形がよくなる」「死活に強くなる」など棋力向上に大いに役立つ分野です。本書は、より理解しやすく実戦への応用も利くように、実際に実戦で使う場面を想定してテーマ図を作成しています。「問題集で出題されたら解けるけど、実戦ではなかなか使えない。。。」という方には特にお勧めです。 本書の全72型の手筋を習得して、手筋力と序盤力の大幅アップを目指してください。
囲碁で自分の世界がもっと広がり楽しくなる。石の打つ場所から戦術まで初心者向けにわかりやすくていねいに解説。自分の理解度を確認できる復習問題付き。 吉原由香里さんが発起!女性が楽しめる場IGO AMIGOをレポート 1章 最初に覚える囲碁のルール 2章 石の取り方と基礎知識 3章 9路盤の対局を見てみよう 4章 石の生き死に 5章 13路盤の対局を見てみよう 特別付録 練習問題で総復習!
子どもから大人まで! 誰でも囲碁のルールと打ち方がわかる! 「白と黒の石を〝自由〟に打つ」 というルールがシンプルで簡単な囲碁。 しかし、逆にどこでもいいよといわれると、 初心者のうちはどこがいいのか迷ってしまう人が多いようです。 そこで本書では、ルールから始まり、 コツや打ち方の基本などをマンガを使って わかりやすく説明しています。 マナーや道具のことなど、 囲碁を打つうえで必要なことも マンガを通して知識が深まるでしょう。 (はじめにより) ・監修は、2018年に国民栄誉賞を受賞した、井山裕太九段。 ・小学生の主人公が井山五冠に教わりながら、ルールを覚えうまくなるストーリー! ・子どもからシニアまで、だれでも簡単に囲碁のルールを覚えられる! ・最初は7路盤からスタート! 最後は19路盤にステップアップ! ・集中力・思考力・決断力が身につく! マンガ 囲碁の世界へ飛び込もう! マンガ 囲碁のルールを覚えよう! マンガ 売ってはいけないところがある 序章1 囲碁の基本ルールをマスターしよう 序章2 対局のための大事な決まりごと 序章3 囲碁の基礎知識を覚えよう 第1章 対局の流れと勝つためのコツ 第2章 勝敗を分ける「石取り」作戦 第3章 いよいよ実戦! 19路盤
「中盤の打ち方を知りたい!」 読者からのリクエストで生まれた問題集 ●好評「やさしい囲碁トレーニング」最新刊! 読者ハガキの「次回作リクエスト」でもっとも多かった「中盤」がテーマ。 ●定石のあと、どうやって攻める?守る?「中盤の基本書」は意外と少ない! ●高尾紳路が問題を厳選!充実の136問! ●文字の大きさ、図のわかりやすさは60歳以上の読者からも好評。 第1章 二連星、三連星の布石からの中盤 第2章 小目の布石からの中盤 第3章 中国流の布石からの中盤 第4章 小ゲイマジマリのある布石からの中盤
“頭を育てる”囲碁 “頭を育てる”囲碁 子どもの“頭を育てる”のに最良なゲームとして囲碁が注目されている。 韓国や中国、台湾では、学力向上を目的として子どもに囲碁を習わせるのが定着しており、その傾向は日本でも 徐々に広がりつつあるようだ。 囲碁はつまるところ、自らの頭脳のみで道を切り拓くゲームであり、囲碁を通して、集中力・観察力・判断力・ コミュニケーション力・バランス感覚・精神力・思考力・ストレス耐性……といった実に幅広い力が身につくという。 本書はそんな囲碁を、「囲碁は線を引くゲーム」「石を食べちゃう」など、50の身近なことばで子どもがやさしく学べる入門書(総ルビ)となっている。著者はふだん子どもたちへの囲碁の普及活動を行っており、その指導の際に蓄積したノウハウを活かし本書を執筆している。
30年目の進化、新版誕生。「一眼をめぐる攻防」「筋」他。 第1章 生きと死に 第2章 隅の死活 第3章 辺の死活 第4章 実戦 第5章 一眼をめぐる攻防 第6章 筋
本書を読めばご自身の弱点が解消でき、有段の壁が突破できて高段の仲間入りをすることができます。 「実戦力強化シリーズ」は、アマからプロの実戦へ段階的にレベルアップしていく構成です。本書のタイトルは「ここを直せば高段者」。アマ有段者の実戦を手直ししながら正しい考え方、基本的な打ち方をわかりやすく解説しております。実戦の中で石の強弱や形をしっかりと学べますので、本物の棋力を養うことができます。 そして、1局ごとのポイントになる局面で3題の問題を解いていただきます。この問題が布石から中盤までの6分野、「布石」「定石」「攻め」「サバキ」「競り合い」「中盤」を網羅していて、ご自身の弱点解消に役立ちます。しかも一手一手の変化図や解説も詳細ですから、各テーマがやさしく理解できる内容です。 このように、一局ごとの碁を楽しみながら短期間で驚くほどの棋力アップが実現できます。序盤から中盤の実戦力を強化して高段者を目指してください。 監修 武宮 正樹
河野臨の詰碁がついに書籍化! 河野臨九段の詰碁が待望の書籍化! 河野臨九段による初の詰碁集となります。 本書はシンプルで解きやすい問題をという方針で、「全問黒先白死」で統一しています。 中には、はじめから結果を知りたくない、という方もいるかと思いますが、それでガッカリさせないのが河野詰碁のすごいところ。 短い手順の中にアッと驚くような手筋が隠されていたり、読み応えのある変化が隠されており、全ての問題で驚きと新鮮さを味わうことができます。また、筋の良い手をたくさん見られるので、上達にもピッタリです。 詰碁あるあるで、解いて答えをみると、「あれっ? この変化は考えてなかったな」ということが多々あり、消化不良を感じることもあるかと思います。 本書は、いろいろな変化を考える「改めて出題!」、白の抵抗を考える「白の立場で!」など、さまざまな角度で問題に取り組めるように出題形式を工夫しているので、一つの問題を余すことなく楽しめるでしょう。 難易度は級位者~有段者向けを中心に高段者向けからプロクラスのものまで。 なかなか解けない方は、トドメの筋を読む「決め手を探せ!」という出題から解きはじめるのがオススメです。十分に楽しめ、役に立つ手筋を身につけることができます。 逆に力自慢の方は、オリジナルの問題をヒントなしで巻頭に一覧で載せていますので、ここで挑戦してみてください。やさしい問題もヒントがないと意外と手こずるかもしれません。 オリジナルの問題は全104題。派生問題も含めると、230題と大ボリューム。 全ての囲碁ファン必携と言って間違いなしの一冊です。
1章 定石から抜け出そう 2章 急場に敏感になろう 3章 序盤を優位に運ぶ「打ち込み」 4章 差をつける序盤戦略 5章 形勢判断が中盤を変える 6章 中盤で主導権をとる 7章 コウを怖がるな
ヨセの基本を本当に理解できている人は少ない。正しい「地の数え方」を伝授し、「形勢判断の意味」を追求する。 序章 なぜ地を数えるのか? 第1章 地の数え方 第2章 「一手の価値」について 第3章 コウも「一手の価値」で考える 第4章 "当確"とは何か? 第5章 実戦におけるヨセの研究
東大客員教授も務める異色の棋士、石倉昇九段による囲碁入門書。囲碁がラクラク打てるようになる石倉流囲碁の覚え方を紹介します。 本書は、東大客員教授も務める異色の棋士、石倉昇九段による囲碁入門書です。囲碁がラクラク打てるようになる石倉流囲碁の覚え方を紹介します。囲碁の歴史、魅力、効能なども、まとめられています。実際の東大の囲碁授業で採用されたノウハウを伝授します。
囲碁界最後の無頼派が、自らの人生を赤裸々に語る 高濱正伸氏(花まる学習会代表)、小沢一郎氏(アマ六段、代議士)推薦! 「私はこの本を、遺言のつもりで執筆した」 北海道から単身上京して内弟子となり、囲碁界の頂点を極め、しかし女やギャンブルに溺れ下り坂に至るまでの明暗を、自ら向かい合い書き抜いた類まれなる自伝。 ◆子供時代 野山を駆け回った子供時代/囲碁との出会いはクワガタ/北海道から単身上京 院生へ ◆内弟子時代 安藤門下/憧れの呉清源先生/師匠夫妻が多くの弟子を育てた理由/継続×信念×ツキ 最悪の暴力教師/オール1でも困らない ◆入段 念願のプロ試験合格/デビューから11連勝/秀行先生との出会い 家訓/親友/新人王戦初優勝の思い出 ◆歌舞伎町漬け 独立してサルに/碁が怖い/復活のきっかけ 上村先生の一言/秀行先生との再会 ◆上昇から一転、バカラ地獄へ 上昇/バカラ地獄へ足を踏み入れる/なぜバカラで負けるのか ◆どん底、そして光明 どん底、そして光明/初のビッグタイトル/死ぬことが怖くなくなった 結婚/破綻/孤独 ◆生きてるだけで丸儲け 生きてるだけで丸儲け/小沢一郎さんとの出会い/AI囲碁について 三國志2/大いなる意思との約束/大勝負の舞台とは 負けた後こそが大事/生き恥/秀行先生は人生の目標 現状とこれから
形勢判断が図解ですっきり分かる! 「プロ棋士の間では、このような駆け引きが行われていることを見せたい」 本書が初の著作となる、平田智也七段の言葉です。 どのような形で見せれば分かりやすい形になるか、また、アマチュアの上達に役立つ内容にするにはどうすればいいか、試行錯誤をした結果、盤面を図解する形をとりました。 テーマのはじめに局面解剖図があり、「どこが黒・白の領域か、弱い石はどこか、その他注目ポイントなど」次の一手を選ぶうえで考慮すべきことを図示していることで、視覚的に分かりやすくなっています。 また、形勢判断の際に重要な要素を解説しているだけではなく、判断を生かすための打ち方(形勢の良いとき・悪い時の考え方)にも踏み込んで解説をしています。 プロ棋士の技術の凄さを楽しむと同時に、形勢判断の方法とそれを生かす打ち方を学べる、大満足の一冊となっています。
プロの碁を問題形式でじっくり丁寧に解説! “やさしい打碁解説書”として好評の「やさしい囲碁トレーニング 一局の基本」第二弾。 囲碁の本はたくさんありますが、意外とないのがこの一局の解説本。本書で絵は、布石(序盤)からヨセ(終盤)まで、一局の流れをまるごと解説します。歴代の名人のタイトル戦から、幅広い打ち筋を学びます。 本書の特徴 ・第42期名人戦(井山裕太) ・第31期名人戦(張栩) ・第62期本因坊戦(依田紀基) から98問を出題! ・プロの碁は基本の積み重ね。正しい形がわかる! ・序盤~終盤の流れがわかり、大局観が身につく! ・「棋譜並べ」(ポピュラーな囲碁の勉強法)に最適 ・初心者向け囲碁教室でも、「プロの碁で学べるなんて!」と大人気 ・文字が読みやすい、図が見やすい ・手の意味を丁寧に解説。初心者でも楽しめる! 「堅実さ・読みの深さ・判断力」 名人たちの個性が、あなたを導く。 第1章 第42期 名人戦挑戦手合 第1局 白:高尾紳路名人 黒:井山裕太挑戦者 第2章 第31期 名人戦挑戦手合 第2局 白:高尾紳路挑戦者 黒:張栩名人 第3章 第62期 本因坊戦挑戦手合 第5局 白:依田紀基挑戦者 黒:高尾紳路本因坊
世界初! 9路盤戦術書! 安斎伸彰七段による、9路盤の研究をまとめた戦術書です。 9路盤は序盤の研究が物を言い、研究がはまれば、自分よりも上級者の方に勝つのも夢ではありません。 黒のおすすめの初手は「天元」「星」「高目」の3つで、その後の手順が体系的にまとめられています。 自分に合った作戦を見つけ、相手の抵抗手段も覚えてしまえば、勝率は格段にアップするでしょう。 また、9路盤は19路盤の上達にも役立つ点も重要なポイントです。 接近戦が多く、死活や手筋、形勢判断の練習になり、棋力アップは間違いなしです。詰碁や手筋に取り組む感覚で、9路盤で対局をしてみるのもおすすめです。 「9路盤で勝ちたい方」「接近戦に強くなりたい方」「実戦で死活力や手筋力を伸ばしたい方」は是非手に取ってみてください。
初めての人が興味を覚え、またすぐに打てるようになるように、実際に碁を置きながらルールを解説した入門書の決定版! ロングセラー『囲碁入門』の改訂新版。著者は自身がアマチュア出身ということもあり、現在も入門者や初級者への普及活動に力を注いでいる。その経験を生かし、より見やすく理解しやすくなった一冊。子供の頃から始めれば頭がよくなる、また脳の老化予防にもなると各世代で人気がおとろえない囲碁。初めての人が興味を覚えるように、実際に碁を置きながらルールを解説。またすぐ碁が打てるように、各章末に練習問題をつけ、よりわかりやすく解説した入門書の決定版! ロングセラー『囲碁入門』の改訂新版。子供から大人まで各世代で人気がおとろえない囲碁。初めての人が興味を覚え、またすぐに打てるようになるように、実際に碁を置きながらルールを解説した入門書の決定版! はじめに 序章 囲碁を始める人のために 道具やマナーについて 第1章 基本ルールを覚えよう 囲碁を楽しむための決まりごと コラム・1 囲碁を始める方へ 第2章 さあ実際に打ってみよう (9路盤) コラム・2 右脳の話/囲碁の覚え方 第3章 強くなるためのテクニック (13路盤) コラム・3 囲碁とAI(人工知能) 第4章 もうあなたは碁が打てる (19路盤17子局、19路盤9子局) コラム・4 学校教育と囲碁 第5章 対局の流れをつかもう (19路盤互先局) コラム・5 決め打ち碁のすすめ あとがきにかえて 入門指導法
囲碁の発祥から現代まで、世界で使われてきた囲碁ルールの数々を解説したものです。 本書は、囲碁の発祥から現代まで、世界で使われてきた囲碁ルールの数々を解説したものです。「なぜ、さまざまルールが生まれ、変遷してきたのか」それを知ることは、囲碁の奥深さを知ることにつながります。囲碁ファンにとってとても興味深い一冊です。 序章=四つの本当⁉、第1章=日本ルールは人間に選ばれたルール、第2章=中国ルール、第3章=「切り賃」というルールがありました、第4章=セキ、隅のマガリ四目、取らず三目、第5章=台湾囲碁事情と応氏ルール、第6章=囲碁AIは地の認識が苦手?、第7章=「純碁」という入門法がある、第8章=最後に
小目への一間高ガカリは、悪手である!呉清源師がアマチュア向けに、小目への簡明かつ有力な打ち方を伝授する。大ゲイマと二間高のカカリ方をあらゆる局面に応じて詳解。小ゲイマや一間高ガカリの難しい定石は、もう覚える必要なし。 序章 一間高ガカリは良くない 第1章 二間高ガカリ(白2で二間高ガカリ、黒3ケイマ受け 黒、二本オシ ハイ込みへの対処法 黒タスキ小目 ほか) 第2章 大ゲイマガカリ(一間高ガカリへの対策 コスミ受け・二間・ツメ コスミ受け・二間・ワリ打ち 三々入り対策 ほか)
初心者から上級者までヒカルと解く囲碁問題集 ヒカルと一緒に強くなろう! ベストセラー『ヒカルの囲碁入門』の第3弾は、決定版問題集。初級レベルの易しい基本問題から、3段レベルの応用問題まで約150問収録。卒業試験問題付き。"
石の持ち方から実戦のコツまで。はじめての人でも囲碁が打てる! 第1章 囲碁の基本(囲碁ってどんなゲームなの? まずは基本のルールを学ぼう 石の囲い方をマスターしよう ほか) 第2章 2人で対局をしてみよう(対局の流れを覚えよう 9路盤の対局を観戦しよう 一手目はどこから打てばいいの? ほか) 第3章 19路盤に挑戦しよう(互先と置碁について 19路盤の対局を観戦しよう おさらいエクササイズ)
石は発展性・可能性こそが最も大切。比類なきスタイルで世界中の棋士、ファンから高い評価を受ける著者が、自らの碁の成り立ちや日本の碁などを自在に綴る。 第1章 なぜ石が上に行くのか? 第2章 「日本の碁」を考える 第3章 棋士のセンスと人間性 第4章 碁は神様からの贈り物 第5章 これが宇宙流感覚 第6章 宇宙流の変遷
今村九段が厚い碁を打つうえでの必須事項を解説した初の著書 「世界一厚い碁」といわれるほど、厚み重視の棋風で知られる今村俊也九段。 本書は今村九段が厚い碁を打つうえでの必須事項を解説した初の著書となります。 今村九段が一番重要視するのが「石のつながり」です。 自分の石がつながっていると、必然、弱い石がなくなり、厚い碁形になりやすいからです。 地では遅れをとりますが、後の攻め、寄り付きで取り返します。 本書では「石のツナギ方」や「本手の打ち方」といったテーマを通じ、厚い碁形を実現するための基本を押さえていきます。 さらには、今村九段の実戦譜を通じ、厚く打って勝つストーリーを体感していただきます。 愚形といわれるアキ三角でさえも、厚い手と考える今村流の思想は、多くのアマチュアにとって新鮮でしょう。 厚い碁で勝ちたい方は、必読の一冊です。 第1部 理論編 序章 私の囲碁観 第1章 ツナギ方の基本 第2章 手の性質 第3章 本手を打つ 第4章 薄みのとがめ方 第5章 自戦解説
最近、注目を浴びてきた囲碁の手法、「小ゲイマジマリ」を会得するための一冊。初心者はもちろん、有段者にも必携の一冊です。 囲碁の手法で、相手の作戦を阻害する、小ゲイマジマリが人気です。この手法は、黒番に対する白番の対抗策で、ここに注目した書籍は初となります。これ一冊で、多くの戦略に対抗できるため、初心者はもちろん、すでに有段者にとっても、たいへん参考となる、必読書です。 序章 なぜ星の小ゲイマジマリに打つのか 第1章 小ゲイマジマリ後の基本攻防 第2章 プロの攻防 第3章 腕だめし問題集
逆転力が身につく問題集 本書の特徴 ●「どこが得か?」が、見た目でわかる! ●実戦で出やすい問題が満載! ●終盤に強くなり、勝率が確実に上がる! ヨセは見た目。 細かく計算しなくてもOK! 「ヨセはパターだ。」 ヨセはゴルフでいえばパターです。ドライバーでいくら飛ばしても、パターが下手では結局スコアを伸ばすことはできません。ドライバーも一打、パターも一打、ヨセも詰碁や手筋、布石とともにしっかり身につけていくことが重要です。ヨセは同じようなパターンが多いので、実戦ですぐ役に立ちます。本書では、実戦で出やすい形を集めました。問題を解くことで、自然に練習することになり、身につくことでしょう。 序章 ヨセとは 第1章 終局を判断しよう 第2章 大きいほうはどっち? 第3章 ヨセの基本テクニック 第4章 死活にまつわるヨセ 第5章 実戦問題