【2023最新】「家庭の医学」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「家庭の医学」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1200を超える症状・病気について、その原因・症状・治療法・注意点など、知りたいことがすぐにわかる。消化器、循環器、呼吸器のがんから、女性・子供に特有のがんまで、あらゆるがんの最新知識とチェックポイント。人工呼吸からAEDまで、「いざというときの応急手当」。「糖尿病の夢の新薬」など、充実の医学コラムも満載。
とっさのときに役に立つ応急手当
がんの正しい知識
病気編(食道の病気
胃の病気
腸の病気
肝臓の病気
胆道・胆嚢・膵臓の病気
直腸・肛門の病気
心臓の病気 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章診療の現場
山間部の診療所〜浅井東診療所〜
住宅街のクリニック〜多摩ファミリークリニック〜
病院家庭医〜勤医協札幌病院〜
家庭医療における診療の特徴〜患者と家族〜
第2章連携の現場
連携の種類と特徴
北海道上川町の選択
第3章教育の現場
教育と研究〜三重大学の取り組み〜
家庭医の育て方
第4章回帰と展望
地域から見た日本の医療
専門医の認定へ向けて
専門医認定の動きの中で注目の集まる家庭医(総合診療医)。診療、地域、教育の現場に密着したルポを通して、家庭医の実像に迫ります
Amazonで詳しく見る
紹介文
医師が対話によって患者を全人的に理解し、患者の価値観に寄り添う医療とは?その人らしく生きることを支える、新たな医療のカタチ!
あらゆる病を緩和させる、対話する医療!
今、医療現場で「対話」が必要とされている。「対話」するということは、患者も医師も対等の立場に立ち、お互いの考えを深く理解できるような関係性を構築することを意味する。
本書では、著者が実践している家庭医療、医療コミュニケーション、地域・コミュニティー活動、医学教育などについて、「対話」をキーワードに、様々なトピックを紹介。第1章は、人間全体を診る医師として「家庭医」を取り上げ、家庭医がどんな視点で患者や家族のケアを実践しているかを紹介。第2章は、患者と医者のコミュニケーションにおける様々な課題やアプローチについて、フィンランドのオープンダイアローグや精神科病院の改革を行ったイタリアのフランコ・バザーリアの活動を取り上げながら解説。第3章は、健康における社会的側面について、人のつながりが健康に及ぼす影響、銭湯のようなソーシャルキャピタルが果たす役割や日本で最も自殺率の低い町(徳島県・旧海部町)の地域の特徴を考察しながら紹介。第4章は、患者の立場からみた理想の医師像、医師の雑談やユーモア、共感力による治療効果、医学教育における「対話型教育」の意義、などについて解説。全編にわたって、医師と患者の対話が生み出す、新たな医療のカタチを明示する!
第1章 「人間全体」を診る医師
第2章 対話がつくる新しい医療のカタチ
第3章 「ゆるいつながり」が健康をもたらす
第4章 患者にとって良い医師とは
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新医学情報を約1600収録!!病気の原因、治療・手術、予防・介護-お年寄りから乳児まで、家族みんなで使える医学事典の決定版。
症状インデックス
第1章 病気の基礎知識
第2章 生活習慣病の知識と予防法
第3章 リハビリテーション
第4章 家庭での介護
第5章 応急手当
第6章 妊娠・出産と育児
第7章 薬の正しい使い方
第8章 医者・病院のかかり方
第9章 医学用語解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章.体の成り立ち ─ マクロとミクロ
第2章.健康維持と病気の理解に役立つ健康医学キーワード
第3章.不適切な生活習慣や肥満に伴って起こってくる病気
第4章.ストレスが原因で起こってくる病気
第5章.免疫システムの異常に伴って起こってくる病気
第6章.加齢とともに起こってくる病気
第7章.がん
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会・文化、薬学・生物学などの周辺分野との関わりなど多様な背景が視野にある医学史を、中項目形式の「読む事典」としてまとめた。
医学は私たちの健康と生命を守る営為であり、人間社会のどの地域・時代にも存在する。医学の歴史は経験知と哲学をもとにした古代の伝統医学から始まり、次第に科学・技術と結びつきを強め、高度な現代医学へと発展してきた。医学史という学問分野は、先人たちの事績や過去の医学知識にとどまらず、医療と社会・文化との関わり、薬学・生物学など周辺分野との関わりといった多様な背景や時空間までもが視野に入っている。本書は日本の医史学研究者が集結し、西洋、インド、アラビア、東アジア、日本など様々な地域と時代の医学史を、興味深いテーマを見開きで次々読める形で収録した。人間と医学と社会のかかわりを追う人への入り口となる一冊。
●第I部 世界の医学(1):古代から近世まで
仏典(仏教経典)の中の医学/アーユルヴェーダ(インド伝統医学)/中国医学(古代)/ギリシア神話と医学/ヒポクラテス/ヒポクラテスにおける病気/ヒポクラテス集典/古代アレクサンドリアの医学/古代ローマの医学/古代ギリシャ・ローマの薬学/ガレノス/ガレノスの解剖学/体液病理説/ガレノスの疾患理論/アントニヌスの疫病/古代末期の医学/キリスト教と医学/中国医学(中世)/中世の病院/イスラーム世界の医学/イスラーム世界の病院/イスラームの錬金術/イブン・スィーナー/医学校の誕生/アラビア医書のラテン語翻訳/ペスト/ルネサンス人文主義と医学/中世の解剖学/活版印刷と医書出版/16世紀前半の解剖学/ヴェサリウス/解剖図:16世紀/植物園/初期近代文芸と医学/芸術と医学/パレ:近代外科の父,フランス4代の国王の侍医/パラケルスス/科学革命と医学/ハーヴィの血液循環論/新構造の発見/錬金術と化学/機械論と医学/哲学者と医学/西洋の医学教育/西洋伝統医学/中国医学(宋金元時代)/中国医学(明清時代)/韓医学/ベトナム医学/非自然的なもの/オエコノミア・アニマリス/医学と情報爆発/解剖図:17・18世紀/初期近代の病院/内科医の組織/医学の大衆化/医学の専門化/18世紀の外科学を主導した2大巨頭/臨床観察/近代医療倫理の誕生/病理解剖/J・ハンターとE・ジェンナーの種痘/フランス革命と医学/瀉血/尿診/脈診/眼科治療(古代から初期近代)/外科医:中世〜近代初期の外科医,理髪外科医,およびそれらの組合/薬剤師(中世〜初期近代の薬剤師)/女性医療者/産婆/ヨーロッパの歯科医療:中世から近代初期
●第II部 世界の医学(2):近現代
有機化学から生化学へ/ビタミンの発見/細胞のエネルギー代謝/遺伝情報とタンパク質合成/細胞の興奮性/血液の検査/尿の検査/血液型と輸血/循環器疾患の治療/X線と造影法の歴史/向精神薬/精神疾患治療の変革/微生物の発見とワクチンによる予防/病原体の発見/病原体との戦い/産婆術から産婦人科へ/帝王切開/避妊と不妊症治療/整形外科学/自律神経系の発見/ニューロン:その概念の確立/神経生理学/大脳の科学:皮質の機能局在の解明/西洋近代医学の特徴/基礎医学の由来/基礎医学の諸相(1):19世紀初頭/フランス/基礎医学の諸相(2):19世紀初頭/ドイツ語圏/基礎医学の諸相(3):19世紀中葉以後/ドイツ語圏/基礎医学の諸相(4):19世紀中葉以後/ドイツ語圏以外/臨床医学の由来/臨床医学の諸相(1):19世紀初頭/フランス/臨床医学の諸相(2):19世紀初頭/イギリス/臨床医学の諸相(3):19世紀初頭から中葉/ドイツ語圏/基礎医学の諸相(5):20世紀以降/腎臓の構造と機能/臨床医学の諸相(4):20世紀/画像診断と機器の変遷/感染制御のブレイク・スルー:消毒法の提唱者 ゼンメルワイスとリスターの貢献/19世紀の外科学に変革をもたらした2大巨頭/臓器移植/内視鏡外科の隆盛/心拍動の自律性/植物から分離された医薬/化学合成された医薬/薬剤学から薬理学へ/眼科学/細胞形態学と顕微鏡/筋収縮と細胞骨格/細胞間結合と細胞外基質/精神医学の成立/精神分析と心理学/神経学/注射の医療史/病理解剖学と病理組織学/医師の資格制度/歯科医学の科学化/近代看護師の誕生/腫瘍医学:山極勝三郎/医療機関としての病院/麻酔法/生活環境の科学/社会環境の科学/法律に関わる医学/脳の外科手術/打診法,聴診法/体温計、肺活量、血圧計/小児科の歴史/耳鏡、喉頭鏡、検眼鏡/心電計、脳波計/細胞説の誕生/細胞説の衝撃/進化論/内分泌腺とホルモン/生体防御・免疫学理論の変遷/生体防御(1):自然免疫系と獲得免疫系/生体防御(2):免疫制御/生体防御(3):移植と感染症/超音波医学/血液透析/再生医療/小児科学と周産期学/免疫学の発展
●第III部 日本の医学(1):神話の時代
先史から有史へ/飛鳥時代/奈良時代ー平城京/渡来した中国医書と佚存書/平安時代/丹波康頼と『医心方』/鎌倉時代/梶原性全と『頓医鈔』『万安方』/南北朝〜室町時代/戦国安土桃山時代/茶と医薬/曲直瀬道三と『啓迪集』/江戸時代の医学(初期)/江戸時代の医学(中期)/江戸時代の医学(後期)/江戸時代の医師/江戸時代の医学教育/江戸時代に渡来した中国医書/中国医書の和刻と日本化/日本の医書著述・出版と医学の日本化/養生思想/産婦人科の歴史/外科の歴史/眼科の歴史/江戸時代の歯科治療/鍼・灸・按摩の歴史/売薬の歴史/国学と医学/漢学(儒学)と医学/江戸文学と医学/本草学と博物学/薬草の調査と栽培/疾病分類と処方集/張仲景医書の研究と応用/古方派と吉益東洞/折衷派と浅田宗伯/漢蘭折衷の医学/江戸医学館と考証医学/考証医学の古医籍研究/朝鮮通信使と医学交流/飢饉と救荒書/堕胎・間引き/梅毒の流行と対応/天然痘の流行と対応/麻疹の流行と対応/コレラの流行と対応/庶民の疫病対策:一般庶民の役病信仰と民間療法/医師・薬品・病の番付と引札【蘭学・蘭方】西洋医学の到来/出島オランダ商館と紅毛流外科の誕生/紅毛流医学の基盤を築き上げた17世紀の商館医/「通詞蘭学」の芽生え/洋医書の到来と利用/在来薬草の合同調査と新薬草の導入/"抄訳から全訳へーオランダ語学習に飛躍/17世紀の試みから青木昆陽,野呂元丈,前野良沢らへ"/人体観の変遷 近世解剖学の黎明/刑死体解剖の普及/知を得る新しい道:『解体新書』とその後の訳書/洋方医学の拡散:大坂・京都および江戸で台頭する蘭学塾/在村蘭学:蘭学者門人の地方的広がり/長崎遊学と通詞蘭学者/単語帳から辞書へ/蘭医学の成立/疼痛をとり除く、全身麻酔の始まり/出島商館の巨匠/医学校・医学所の普及、西洋医学と藩の政策/薬品会・物産会(和・蘭・漢)/近代西洋医学の夜明け/中国を介した西洋医学の受容/医療道具・医科器械/西洋世界への窓口としてのオランダ商館/看護の歴史
●第IV部 日本の医学(2):近現代
【幕末明治期を中心として】近代西洋医学教育の誕生/蘭学塾と藩校・医学塾(幕末)/幕末明治初期の医学教育/西洋外科器械―日本への導入と国内での製作開始―/ドイツ人教師による医学教育/ドイツ留学生の日本医学へもたらしたもの/明治期の医学教育・医師資格制度/明治初期の公立医学校/明治期の私立医学校/明治期20年代以後の医学校/明治初期の病院/看護婦養成の始まり/女医の登場/伝染病と衛生行政/日本の天然痘対策/明治維新後の漢方医学/医薬の近代化/民間薬と民間療法/脚気論争/日本赤十字社のはじまり/伝染病研究所―北里柴三郎/医師法・歯科医師法の制定/軍事と医療/救療事業【大正・昭和戦前】医療の社会化(日本)/戦前の精神病医療/大正・昭和初期の医学校/スペイン風邪/公的医療保険の始まり/保健所法から地域保健法へ/医療の国家管理/厚生省の誕生/戦時下の医学専門学校増設/戦時下の非人道的医学研究(1)九州大学生体解剖事件/戦時下の非人道的医学研究(2)京都大学と731部隊【昭和戦後・平成】占領期の保健医療改革/占領期の公衆衛生と衛生教育/占領期の医育改革/戦後の感染症対策/予防接種法とワクチン/国民皆保険/老人保健法と高齢者医療保険制度/介護保険制度/研修医制度/戦後の精神保健医療/医師の不足と過剰/医学教育の自由化・国際化/岩手県沢内村の挑戦/長野県佐久病院の農村医療/占領下沖縄の保健医療システム/日本の医学とノーベル賞【通史】日本医師会・日本医学会の始まり/人口問題とその対策/死亡統計/日本の結核史/母子保健史/がん対策史/難病対策史/西洋外科学導入史/障害者対策史/学校保健史/日本の臓器移植史/日本の人工臓器史/日本の近代看護導入史/産婆から助産婦、助産師へ/保健婦のはじまり/歯科医師のはじまり/理学療法士などのはじまり/薬剤師のはじまり/栄養士のはじまり/災害と医療/19世紀における戦争と医療/20世紀における戦争と医療/診療報酬と医療費/日本における「医」の倫理/生命保険と民間医療保険/公立病院と私立病院/製薬・創薬と基礎研究史(本草,南蛮薬,製剤学,新薬開発)/日本の病院船/医療材料の開発史/献体と人体解剖
●第V部 社会の中の医学
学際領域としての社会医学/医療の社会史(欧米)/医療の社会史(日本)/医療の社会史(アジア)/医学史と社会学/医学史とジェンダー論/医学史と文学/医学史と身体/文化/医学史と倫理学/医学史と経済学/医学史と地理学/医学史と人口学/患者の歴史/都市と医療者集団/出産の社会史/家族と医療(欧米)/家族と医療(日本)/高齢者と医療/近現代における西洋民間療法/近現代における伝統医学(日本)/近代中国に受容された日本の伝統医学研究/近現代における伝統医学(東アジア)/歴史のなかの感染症/寄生虫病と社会/ハンセン病と社会/性感染症と社会/HIV/エイズと社会/がんと社会/痛みの医学と社会・文化/視覚障害と社会/聴覚障害と社会/肢体不自由と社会/ダウン症と社会/精神病と社会/精神医療とメディア/病院(子ども)/病院(結核)/結核患者の療養所生活/病院(性感染症)/病院(精神科)/私宅監置/公衆衛生(イギリス)/公衆衛生(フランス)/公衆衛生(ドイツ)/公衆衛生(アメリカ)/衛生組合/学校と衛生/食と栄養(給食)/食と栄養(ナチス)/優生学と医学/産業と医療/農村と医療/植民地医学・帝国医療(東アジア)/植民地医学・帝国医療(インド)/植民地医学・帝国医療(アフリカ)/国際赤十字・赤新月運動/医療の社会化(イギリス)/医療の社会化(ドイツ)/医療の社会化(北欧)/医療の社会化(アメリカ)/医療の社会化(中国)/総力戦と医療/人体実験・医学・戦争/戦争と看護/戦争障害者と医療/被爆と医療/イタイイタイ病/水俣病/大気汚染公害/薬害/ワクチン問題/再興・新興感染症
Amazonで詳しく見る
紹介文
内科的疾患の最新知見を集大成した「朝倉内科」の改訂12版。医学生・研修医・医師の必携書。本文5巻と別巻1巻の分冊構成。
初版(1977年)が掲げる理念を受け継ぎ,病態生理を中心に内科的疾患の最新の知見を集大成した「朝倉内科」の改訂12版。本文5巻と別巻1巻の分冊構成。日本で最も信頼のおける標準的な内科学書として医学生・研修医・医師に必携。疾患に関する現在の考え方,治療方針などがきわめて明快に理解されるようにエビデンスに基づく記述を行い,内科学を学ぶ教科書としての使い方だけでなく,より精しい知識を得るための辞書,参考書,手引書としても極めて有用。動画・音声を含めた豊富なデジタルコンテンツを付録としてウェブ掲載。
【各巻構成】
第1巻:内科学総論/環境要因・中毒/老年医学/心身医学/症候学/治療学/感染症
第2巻:循環器系/血圧/呼吸器系
第3巻:消化管・腹膜/肝・胆道・膵/リウマチ・膠原病・アレルギー・免疫
第4巻:腎・尿路系/内分泌系/代謝・栄養
第5巻:血液・造血器/神経系
第6巻:総目次/基準値/略語表/総索引
初版(1977年)が掲げる理念を受け継ぐ「朝倉内科」の改訂12版。疾患に関する現在の考え方,治療方針などがきわめて明快に理解されるようにエビデンスに基づき記述。辞書,参考書,手引書としても極めて有用。
1.内科学総論 [目次]内科学総論/患者へのアプローチの基本/医療安全/遺伝性疾患/腫瘍性疾患総論
2.環境要因と疾患・中毒 [目次]2-1生活・社会・環境要因…生活習慣病/喫煙関連疾患/アルコール関連疾患/温熱・寒冷による疾患/減圧症・動脈ガス塞栓症/放射線障害/災害・避難生活における疾患/化学物質過敏症/動揺病/電撃傷/2-2中毒…重金属中毒/ガス・その他の工業中毒/食中毒/農薬中毒/有毒動物による咬刺傷/薬物中毒・依存症/麻薬・覚醒剤を含む精神作用物質による依存と中毒
3.老年医学 [目次]老年病のみかた(高齢者の診察と評価)/高齢者の多様性と脆弱性の背景/高齢者特有の疾患概念/高齢者の薬物療法/医療と介護の連携,多職種の連携/老化の科学
4.心身医学 [目次]総論/心身症/摂食障害/パニック症・パニック障害/PTSD(心的外傷後ストレス障害)/サイコオンコロジー(精神腫瘍学)
5.症候学 [目次]発熱/発疹・皮膚色素沈着/黄疸/腹痛/悪心・嘔吐/食欲不振/胸やけ・げっぷ/吃逆(しゃっくり)/口渇/嚥下困難/便秘/下痢/吐血/下血/肝腫大/脾腫/リンパ節腫脹/浮腫/腹部膨隆/くも状血管腫・手掌紅斑/腹水/甲状腺腫/肥満/るいそう/ばち指・チアノーゼ/Raynaud症状/胸水/貧血/出血傾向/胸痛・胸部圧迫感/呼吸困難/いびき/異常呼吸/動悸/咳・痰/喘鳴/喀血・血痰/血尿/乏尿・無尿/多尿/脱水/排尿障害/四肢痛/関節痛/腰痛・背痛/全身倦怠感/意識障害/失神/頭痛/痙攣/運動麻痺/めまい・耳鳴り
6.治療学 [目次]6-1治療学総論…薬物療法/輸液療法/栄養療法/輸血・成分輸血/呼吸管理/放射線療法/リハビリテーションと運動療法/緩和医療と終末期ケア/6-2救急治療…心肺停止/急性心不全/急性呼吸不全/腹痛(急性腹症)/消化管出血/昏睡(意識障害)
7.感染症 [目次]総論/各種感染性疾患/細菌感染症/抗酸菌症/真菌症/マイコプラズマ感染症/クラミジア・クラミドフィラ感染症/リケッチア感染症/スピロヘータ感染症/ウイルス感染症/原虫疾患/線虫症/吸虫症/条虫症/外部寄生虫感染症
8.循環器系の疾患 [目次]循環器疾患患者のみかた/心血管代謝と機能/循環器疾患の主要病態/循環器疾患と遺伝子異常/検査法/不整脈/虚血性心疾患/先天性心疾患/成人でみられる先天性心疾患/後天性弁膜症/感染性心内膜炎/心膜疾患/心筋疾患/大動脈疾患/先天性結合組織疾患に伴う心血管病変/人工臓器・補助循環・臓器移植/末梢動脈および静脈疾患/肺性心疾患/心臓・血管外傷
9.血圧の異常 [目次]血圧異常のみかた/本態性高血圧/二次性高血圧/遺伝性高血圧・低血圧/低血圧
10.呼吸器系の疾患 [目次]総論/感染症/気道・肺胞疾患/アレルギー・免疫性疾患/間質性肺疾患/代謝異常による肺疾患/無気肺/急性呼吸促迫症候群/囊胞および拡張性気管支・肺疾患/肺循環障害/呼吸調節の異常/肺腫瘍/胸部リンパ系疾患/胸膜疾患/縦隔疾患/横隔膜の疾患/胸郭の異常(漏斗胸・鳩胸)/発育異常・形成不全/慢性呼吸不全
11.消化管・腹膜の疾患 [目次]総論/口腔疾患/食道疾患/胃・十二指腸疾患/腸疾患/蛋白漏出性胃腸症/消化管ポリポーシス/消化管憩室・憩室炎/腹膜疾患/全身疾患と消化管/薬剤・異物と消化管
12.肝・胆道・膵の疾患 [目次]肝疾患総論/急性ウイルス性肝炎/劇症肝炎・亜急性肝炎/ウイルス性慢性肝炎/非アルコール性脂肪性肝疾患/アルコール性肝障害/自己免疫性肝炎/原発性胆汁性胆管炎/原発性硬化性胆管炎/肝硬変/薬物性肝障害/体質性黄疸/代謝性肝疾患/肝腫瘍/肝膿瘍・肝囊胞/特発性門脈圧亢進症/肝静脈閉塞症・門脈閉塞症/循環不全時の肝障害/ほかの疾患に伴う肝障害/寄生虫による肝疾患/妊娠と肝障害/新生児黄疸・新生児肝炎/胆道・膵疾患総論/胆石症および胆道感染症/良性胆道狭窄(閉塞)/膵・胆管合流異常/先天性胆道拡張症/胆囊・胆道の腫瘍/膵疾患
13.リウマチ・膠原病およびアレルギー・免疫疾患 [目次]リウマチ性疾患総論/関節リウマチおよび類縁疾患/Sjögren症候群/全身性エリテマトーデス/全身性強皮症/多発性筋炎・皮膚筋炎/混合性結合組織病とオーバーラップ症候群/血管炎症候群/サルコイドーシス/抗リン脂質抗体症候群/Behçet病/再発性多発軟骨炎/Weber-Christian病/クリオグロブリン血症/先天性結合組織疾患/線維筋痛症/結晶誘発性関節炎(痛風と偽痛風)/感染性関節炎/小児リウマチ性疾患/IgG4関連疾患/自己炎症性症候群/アミロイドーシス/アレルギー性疾患総論/気管支喘息/アレルギー性鼻炎・花粉症/好酸球増加症・好酸球増加症候群/過敏性肺炎/アナフィラキシー/血清病/薬物アレルギー/食物アレルギー/職業性アレルギー/昆虫アレルギー/ペットアレルギー/その他のアレルギー疾患/原発性免疫不全症候群/後天性免疫不全症候群
14.腎・尿路系の疾患 [目次]総論/慢性腎臓病/原発性糸球体疾患/ネフローゼ症候群/遺伝性腎疾患/全身疾患と腎障害/間質性疾患/腎と血管障害/尿細管疾患/急性腎障害/末期腎不全/妊娠と腎/中毒性腎障害/その他の腎・尿路疾患
15.内分泌系の疾患 [目次]総論/視床下部・下垂体前葉/下垂体後葉/甲状腺/副甲状腺・ビタミンD/副腎皮質/副腎髄質/性ホルモン/性分化疾患/多発性内分泌腫瘍症/神経内分泌腫瘍(カルチノイド腫瘍)/異所性ホルモン産生腫瘍/ホルモン受容体異常症/心臓血管ホルモンと疾患/脂肪由来ホルモンと疾患/摂食調節ホルモンと肥満/代謝性骨疾患とホルモン/高齢者における内分泌疾患の診断と治療/乳腺疾患/子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌
16.代謝・栄養の異常 [目次]総論/糖代謝異常/蛋白質・アミノ酸代謝異常/脂質代謝異常/メタボリックシンドローム/その他の代謝異常/核酸代謝異常症/栄養異常
17.血液・造血器の疾患 [目次]血液疾患患者のみかた/造血のしくみ/血球の動態と機能/凝固・線溶系/臨床検査/造血器腫瘍のWHO分類/造血器腫瘍の発症機構と治療/造血幹細胞移植術/赤血球系疾患/白血球系疾患/血栓・止血疾患/輸血
18.神経系の疾患 [目次]神経疾患患者のみかた/局所診断の進め方/おもな神経症候/神経学的検査法/血管障害/神経変性疾患/感染性疾患/非感染性炎症性疾患/脱髄疾患/代謝性疾患/中毒性神経疾患/内科疾患に伴う神経系障害/先天性疾患/脳腫瘍・脊髄腫瘍/頭部外傷・脊髄外傷/脳脊髄液循環異常/発作性神経疾患/脊椎脊髄疾患/末梢神経疾患/神経筋接合部疾患/筋疾患
Amazonで詳しく見る
紹介文
外科学全般を網羅したスタンダードな教科書。各領域のエキスパートが平明に解説する。臓器・器管別の外科的疾患の概説はもとより、外科に関連する腫瘍学、免疫学、分子生物学など基礎的事項も充実。定期的に改訂を重ね、最新の各種診療ガイドライン、診断基準に対応。読者限定のWeb付録では標準的な手術のビデオや紙面に非掲載の画像を提示する。外科学の変わらない本質と絶え間ない進展を反映し、磨き上げた定番テキスト。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、傷病人が発生した場合、一般市民の方がどこでも簡単に行なえる救命手当、応急手当を解説。
第1章 救命手当
第2章 やけど・傷・けがの応急手当
第3章 急病発作の応急手当
第4章 中毒の応急手当
Amazonで詳しく見る
紹介文
今改訂では,判型,レイアウトを刷新し,より見やすく,調べやすい体裁となった。1,500点を超える臨床写真と図表を収載。教科書としてはもちろん臨床写真のアトラスとしても活用できる1冊となった。皮膚科診療で欠かせない診療ツール「ダーモスコピー」の章を新設。スマートフォン,タブレットPCで,いつでもどこでも臨床写真がみられるWeb付録を収載。医師国家試験,日常診療,皮膚科専門医試験も,これ1冊で万全!
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本人の平均寿命は男女とも80歳を越えましたが、人生残りの10年を多くの人が要介護状態で過ごさねばならないのが現実。本書は、生涯にわたって健康で楽しくすごすために、医師や薬に頼らず、日常生活のなかで実践できる健康メソッドを453も集めた集大成版です。
Part1:脳を鍛えて、もの忘れを防ぐ
残りの人生は「脳」しだい
食べすぎをやめればボケない
「糖質オフ」で脳を元気にする
――など
Part2:100歳まで元気な体をつくる
短命の原因は食べ過ぎです
朝のジュースで活性酸素を撃退
昼は和定食、夜はおかずだけでいい
――など
Part3:「血管」をメンテナンスする
老化は血管からはじまる
脳と心臓の病気を防ぐ
デトックス食材で血管、血液が若返る
――など
Part4:脂肪のつきにくい体になる
太らなければ病気にならない
私、どうしてやせられないの
これだけはやめて! 死亡をため込む食べ方
――など
Part5:腸をきれいにして、免疫力を高める
がんは死に至る病気じゃない
病気が逃げ出すきれいな腸になる
クセのある野菜、色の濃い野菜で病気を予防
――など
Part6:デンタルケアで全身病を防ぐ
デンタルケアで全身をそうじする
歯磨きとオイルうがいで全身をデトックス
よく日に当たり、食事はひと口30回かむ
Part7:紫外線&食事で美肌になる
美しいことはよいことです
紫外線をたっぷり浴びる
肌に効く食材、食べてはいけない食材
Part8:うっとうしい不調、だるさを解消
糖質断ち&副腎ケアで体を軽くする
癒しのホルモンでうつを防ぐ
質のよい睡眠なら5時間でもいい
――など
Part9:骨と筋肉を維持して快適に動く
いくつになっても筋肉を増やせる
老化予防には「中腰」が効く
つらい関節痛をやわらげる
Part10:女性に多い不調を防ぐ、治す
骨粗しょう症は寝たきりのはじまり
更年期になったら太ってはいけない
尿もれを防いで快適に出歩く
Part11:男性に多い不調を防ぐ、治す
男は血管から老化する
男の更年期を乗り越える
Amazonで詳しく見る
紹介文
医学生だけでなく運動器疾患診療にかかわる医療者に最も支持されている整形外科テキストの改訂第14版。豊富な写真やイラストには、より丁寧な解説が加わり、整形外科で扱う個々の疾患が易しく学べ、かつ詳細に理解できる。今版では変形性関節症や関節リウマチの章がよりアップデートされた。また代表的な身体検査をより理解するために付録WEB動画も掲載。運動器疾患を学び、確かな診療・研究を目指す人にとって最良の1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学全般の知識の習得に最適なスタンダードな教科書。四半世紀ぶりの大改訂。各領域のエキスパートが最新の知見をふまえ平明に解説する。発生・解剖・生理の概説から、症候、検査法、主要疾患の診断・治療まで臨床に有用な内容を過不足なく記載。ポイントを押さえた記述と共に多数のカラー写真・図版を用いビジュアル面も充実。
Amazonで詳しく見る
紹介文
頻繁な改訂で常に最新情報を掲載。今版ではDSM-5に準拠し、構成を大きく見直した。インターネットゲーム障害などの新しい疾患も網羅し、精神医学の「現在のスタンダード」を丁寧に解説。各章冒頭の「この章で学んでほしい要点」「最近の動向」「構成マップ」は、知識の整理や試験前の復習に最適。症例の提示や症状を図示したイラストは病像が理解しやすい。執筆陣の経験に根差した臨床のエッセンスが精神医学の魅力を伝える!
Amazonで詳しく見る
紹介文
定評ある医学生向け眼科学教科書の改訂版。豊富な写真、図表が見やすい全頁カラー!国試出題基準の項目を中心に重要キーワードは太字で強調し随所に重要事項のまとめ「Point」を掲載。今版では「構成マップ」を試験に出るポイントを整理した内容とし、第2章に表「主訴・主症状からみた眼疾患のまとめ」を追加、第15章を「眼外傷と眼科救急・プライマリケア」にリニューアルし、在学中はもちろん卒後にも役立つ内容に!
Amazonで詳しく見る
紹介文
『標準』教科書シリーズの1冊として、麻酔科学の基礎から臨床までを学べるスタンダードなテキスト。麻酔の実際はもちろん、生理学や周術期の生体反応といった基本的な知識、集中治療や緩和医療、救急医学などの周辺領域まで網羅的に学習できる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小児科の全体像を一望できる学生用教科書。第9版では全体の章順の見直し、ハブとなる章とそれにつながる章の構成への再構築、さらに各章の総論でも全体を俯瞰できる記載を重視した。「社会で守る子どもの健康」「臨床遺伝学総論」「臨床免疫学総論」章を新設。
著者から学生へのメッセージ「思い出に残るできごと」欄を新設。小児科の魅力を伝える。
Amazonで詳しく見る
紹介文
定評ある産科婦人科学教科書の改訂第5版。産婦人科診療の基本、婦人科、産科をこの1冊でカバーする(乳腺の解剖・疾患、新生児、母子保健も含む)。産科婦人科学はリプロダクティブ・ヘルス、周産期、思春期から更年期、そして老年期まで女性の生涯を支援する広範な学問であり情報量は膨大なものとなるが、本書により読者は真の理解に到達できるだろう。今版よりオールカラーとなり、クロスリファレンスも充実。
Amazonで詳しく見る
紹介文
医学生が修得すべき放射線医学の知識が詰まった改訂第7版。さらに画像診断補助教材として作成された「Web標準放射線医学」を本書と併せて活用すれば、所見の捉え方・考え方、読影力・観察力向上に繋がる。放射線医学を学びはじめるなら、この1冊から。
1 画像診断(診断総論
X線検査総論
核医学検査総論
超音波検査総論
磁気共鳴検査総論)
2 核医学(脳
甲状腺・副甲状腺
胸部(呼吸器・縦隔)
心臓・脈管:心臓・大血管
心臓・脈管:末梢血管・リンパ管
腹壁・腹膜・消化管
肝・胆・膵・脾
腎・尿路・男性器
副腎
骨・関節・軟部組織・脊椎
悪性リンパ腫
RI内用療法)
3 IVR
4 放射線治療(放射線治療学総論
中枢神経系腫瘍
頭頸部腫瘍
胸部腫瘍
乳癌
消化器癌
婦人科腫瘍
泌尿器系腫瘍
小児悪性腫瘍
リンパ系腫瘍
皮膚・骨・軟部腫瘍)
5 放射線障害・防護・安全管理
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本救急医学会がその総力を挙げて編んだ救急医学教科書の最新版。心肺蘇生法や重症救急病態、災害医療など患者の救命に直結する救急医療のエッセンスをはじめ、医の原点とも言うべき救急医療のすべての領域について、将来の専門分野を超えて医師として不可欠な知識と臨床スキルを懇切に解説。コアカリキュラムや国試出題基準をカバーし、各章の冒頭には全体像の把握に役立つ「構成マップ」を掲載した。
Amazonで詳しく見る
紹介文
構造的にも機能的にも複雑で奥深い、脳神経外科学領域の決定版テキスト。今版でも医学生に必要なトピックを精選・強化。重要事項がひと目で分かるアンダーラインと縦横無尽のクロスリファレンスで、“基本をわかりやすく伝える”ことを徹底した。フルカラーのシェーマが美しい、堂々の第15版!