【2023最新】「時計」のおすすめ本!人気ランキング
- とけいのほん1 (幼児絵本シリーズ)
- くろくまくんのとけいえほん: 時計のみかたが楽しくわかる
- とけいのほん2 (幼児絵本シリーズ)
- でんしゃでおぼえる! とけいえほん[知育・時計絵本] (こどものほん)
- いまなんじ―とけいのえほん (かえるえんみどりぐみ 1)
- 時計つくりのジョニー
- とけいのえほん
- ながーい5ふん みじかい5ふん
- とけいのあおくん (こどものとも絵本)
- ペネロペいまなんじ?
こんどはおばけがやってきて、時計の針と遊びます。「いま、なんじかおしえてね」①に続き、ここでは分の単位を視覚的にとらえ、何時何分までのよみ方を教えてくれます。
ジョニーは手先が器用で、ものを作るのが大好きな男の子。ある日、ジョニーはほんものの大時計を作ろうと心に決めます。ところが、両親や先生は「そんなことできっこないよ」と、まるで相手にしません…。はたして、ジョニーの大時計はできあがるでしょうか。
この絵本には、お話もなければ、時計の針を回すようなしかけもありません。 美しく描かれた、時刻から広がる様々なイメージとともに、 “時間”というものが持つ豊かな情景や意味、 そうしたものまで伝える、類のない1冊です。 【午前4時】はまだ暗いうちから仕込みを始めるお豆腐屋さん。 【午後11時】は星明かりの下を急ぐトラック。 時間のイメージを表すイラストと共に、大きな振子時計も描かれています。 時計の読み方を暗記するのではなく 時間をイメージでとらえながら、時計にも興味が向いていく…。 とても詩的な時計の絵本です。 お母さん、お父さんとページをめくりながら 色々なストーリーをつけて読んでいくのも楽しいです。
小さな目覚まし時計は、買われていった最初の朝、ベルを鳴らせるだろうかとドキドキしてきます。イギリス生まれのかわいいお話。 あおくんは、小さな青い目覚まし時計。時計屋さんの棚の上でずっと退屈していましたが、ある日男の子に気に入られて、お父さんの誕生日プレゼントになります。さあ、お父さんが目覚ましを7時にセットした初めての朝、あおくんは、自分ひとりでベルを鳴らせるだろうかと心配になって、ドキドキしてきます。イギリス生まれのチャーミングなお話を、新進気鋭のイラストレーターがセンスあふれる絵で描きます。 小さな目覚まし時計のあおくんは、買われていった最初の朝、ひとりでベルを鳴らせるだろうかと心配になってドキドキします。イギリス生まれのチャーミングなお話。
1分刻みで動くプラスチックの時計がついた時間を学べる絵本。ペネロペの一日を時計の針を合わせながら追います。 プラスチックの時計がついた時間を学べる絵本。 ペネロペの一日を時計の針を合わせながら追います。時間の流れ、針の動きを教えます。 1分刻みでカチカチ鳴る時計が楽しい!
ドラえもんと学ぶおけいこ時計つき絵本 未就学~低学年の子どもに向けた、自分で針を動かすと、カチカチ音がするおけいこ時計がついた絵本です。ページをめくるたび、わくわくするような楽しいドラえもんたちの1日のストーリーを追いながら、各ページの時計クイズに答え、付属の時計の針を合わせていくうちに、自然と時計の読み方が身につきます。また、300冊近いの知育絵本やワークブックを作成してきた監修者わだことみさんならではの、迷路やさがしっこなどのしかけも類書にはない楽しさで、子どもを飽きさせません。さらに、小学校での英語の授業にそなえ、身のまわりのものの英語での言い方(カタカナの読み方つき)もそえました。小さい子は絵本としてストーリーやゲームを楽しんでもらい、時計のよみ方に興味を持ってきたら、時計盤の針を合わせたり、「○時ちょうど」「○時半」といった基本的な読み方から、「2時7分」「5時15分」といった細かい「分」の読み方まで時刻をよむ練習もできる楽しく時計を学べる1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 小学校入学までに憶えておきたい時計の読み方をドラえもんがナビゲート!おけいこ時計は自分で針を動かせて、1分ごとにカチカチ音がするので、子どもたちも大喜び!時計のおけいこの他にも読み聞かせに、遊びに、英語の勉強に・・・1冊で、何通りにも楽しめるお得な絵本になりました。おうちでの読み聞かせ、お出かけ先での遊び道具にも最適です。 ドラえもんと時計が学べる知育絵本。自分で針が回せる時計つき。ストーリーを追い、時計盤の針を回すことで、自然と時計が読めるようになります。迷路や間違い探し、身のまわりの英単語も盛り込んだ欲張りな1冊。
時計の長針と短針をくるくる回しながら時計の読み方を覚えよう。幼児から小学校低学年まで長く使える時計学習の決定版です! 時計の長針と短針の読み方が楽しく学べます。くるくると針を回してボタンを押せば、1分刻みで「●時●分!」と声で時間を教えてくれます。また、「●時●分に時計の針を合わせてね!」など時計合わせの問題も収録。問題はランダムに出題されるので飽きることなく何度でも挑戦できます。また、子どもには難しい12時制と24時制の対応にもふれ、「15時は何時かな?」などのクイズも出題。絵本の中にある12時制と24時制の対応表を見ながらクイズに答えて、自然と時間の常識を身につけることができます。「●時の1時間半後は何時?」など小学校の算数の勉強にも役立つ問題も入った、時計学習の決定版です。
遊びながら時計が学べる短針長針連動型のかちかち時計改良型にダウンロード版とけいワーク30P投入。英語つきで長く愛読! 大人気のこどもずかん英語つきシリーズの時計絵本。短針長針連動型のかちかち時計には1分毎に「カチッ」と針が動く触感があり、感覚を通じて遊びながら時計が学べる。針の素材を改良&ダウンロード版とけいワーク30Pで時計の学習をサポートする新装版!
かわいい動物たちの様子を見ながら、時計の針を動かして遊ぼう! 動物たちの一日を通じて、時刻の読みかたを身につけられる、 楽しい時計モデルつきの絵本です。 ◆ポイント(1)時刻が身近になる! おうちから運動場に出たり、エサを食べたり、お昼寝したり…。 まるで動物園で一日中遊んでいるかのように、次々と登場する動物の様子を通じて さまざまな時刻に親しめます。 ◆ポイント(2)いきいきとした写真! この本のために撮影した、場面にぴったりの写真だから、 動物たちのいきいきした姿を楽しめます。 動物についてのミニ知識を紹介する「どうぶつメモ」も収録。 ◆ポイント(3)時計が見やすい! カチカチと自分で針を動かせる時計つき! 長針や短針、文字盤にも、「なんじなんぷん」が楽しく読める工夫がいっぱいです。
かわいいアリスといっしょに、時計の読み方が楽しく身につく知育絵本登場! 大好きなアリスといっしょに「時計」に親しみながら、「何時」や「何時何分」など時計の読み方が、楽しく分かりやすく身につく知育絵本! 親子で楽しめ、贈り物にも最適です!
ジョージといっしょに、とけいのよみかたをおぼえよう!ジョージがともだちのアリーといっしょにようちえんへあそびにいくよ。ようちえんには、えほんのじかんやすなあそびのじかんなど、たのしいことがたくさん!おはなしにあわせて、とけいのはりをうごかしてみてね。対象年齢:3歳以上。
プリンセスの生活を学びながら、親子で時計の針を動かしてみましょう。お子さんが「今、何時?」と興味を持つように促せる絵本です。 大好きなディズニープリンセスと一緒なら、 時計を見る習慣も、楽しみながら身につきます! 本についている時計の針を動かしながら、プリンセスの世界へ遊びに行ける、すてきな時計絵本です。 まずは「時」を覚えてから、「分」を覚えましょう。この時計盤つきの絵本や実際の時計を見せながら、段階的に使えます。 おうちの方がうれしくなる3大ポイント: ・あいさつや身のまわりのしつけも一緒に身につけられます ・時計盤は、分の目盛り入り ・短針と長針の違いを覚えやすいように、形を変えています
ことちゃんの家の鳩時計が気になる猫のねねこ。猫の家をもらったねねこは、鳩時計をまねして猫時計に! ことちゃんの家には鳩時計があります。猫のねねこは、いつも鳩時計の鳩と遊びたくてたまりません。ある日「くくう」と出てきたところにちょっかいを出して、時計を壊してしまいました。でも、ことちゃんが時計屋さんで直してもらって、おまけにねねこに小さな家をもらいました。ねねこは、鳩時計の鳩と一緒に家を出たり入ったり。かわいい猫時計になりました。思わずくすっと笑ってしまう幸せな日常のひとこまを描きます。 ことちゃんの家には鳩時計があります。猫のねねこは、出てきた鳩にちょっかいを出して、時計を壊してしまいます。でも、時計屋さんから思いがけないプレゼントが。
明治38年、井上清少年は札幌時計台の前にたって将来、この時計のきかいをいじれるようになりたいと夢見ていました。時計職人になった井上少年は、いろいろな店で時計のべんきょうをして、ついに"時計台のお医者さん"になりました。時代が変わり、まちがかわっても、何十年にわたって時計台を守ってきた井上さん親子と札幌時計台の物語。